クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
80 / 87
カーレンベルクの戦い

カーレンベルクの戦い(10)

しおりを挟む
 ゴウ。
 目の前の空気が振動した。
 湾曲した刃が頭上に迫る。
 視線を逸らす暇などないはずだ。
 自分の周りの敵兵とその殺気に、今は全神経を集中させろ。

 上体を捻って辛うじて刃を避けると、シュターレンベルクは左手を捻るように剣を振る。
 ヤタガンの柄を握り締めた敵兵の手首を、シュターレンベルクの切っ先が僅かに掠めた。
 咄嗟のことに獲物を取り落とした相手に背を向け、落馬した味方の元へにじり寄る。
 斬撃は待ってはくれない。
 今度は逆方向から繰り出されるそれを受け止める。

「何やって……閣下っ!」

 バーデン伯の叫び声。

「陣形は崩すな。それより俺の馬を!」

 返事の代わりにシュターレンベルクは怒鳴った。
 突撃を止めるてしまえば敵方の思うつぼ。
 動きを止めた者から料理される。
 味方が馬から引きずり降ろされては、雪崩をうつように攻勢は一気に崩れよう。
 自分だって馬にさえ戻ることができれば状況は打破できる。

 背中に重み。
 張り付くようにぴたりと味方の背が合わせられる。
 互いに背後からの攻撃を防ぎつつ、敵の戦闘力を削ぐために小さな攻撃を矢継ぎ早に繰り出す。
 僅かな傷を与えただけで相手は引くが、代わりがすぐに押し寄せる。

 グイード隊とバーデン隊があちらで敵を大いに引きつけているのと、マスケット部隊がじりじりと間を詰めながらこちらに近付いて来るのが、敵の兵力を削ぐのに役に立っている。
 だが、長くは持つまい。
 腕に頬に首に、刃が掠めた皮膚が熱く引きつるのが分かる。

「閣下、馬を!」

 一点に集中した攻撃で辛うじて道を開けて、マスケット隊の兵士がようやくこちらへ近付いてきた。
 主人を失って足を止めた馬の手綱をとって。
 助かったと僅かな安堵。
 その瞬間だ。

「死ねっ!」

 その声はやけに近くに聞こえた。
 馬に視線が逸れたせいだ。
 反応が一瞬遅れた。
 眼前にヤタガンのきらめきが迫り、髭面の男と視線が絡み合う。
 黒髪と、生やしっぱなしの黒い髭に幼げな容姿を隠した兵士は目を見開き、必死の形相で向かってくる。

 ああ、とシュターレンベルクの口からため息が漏れた。
 俺はこの男に殺されるのか。
 余所の国の若造にやられるのか。
 つまらない。
 それだったらパン屋に殺られてやりゃ良かったな、
 いやあいつに人殺しは無理かなんて呑気な考えが浮かんでは消える。
 自分が出て行った後も、あいつは王宮のあの部屋でめそめそしているのだろうと思った──その時だ。

「これをっ!」

 左側から叫び声。
 何かが飛んでくる。
 咄嗟に剣を右手に持ち替え、前腕の激痛にそれを手放してしまう。
 しかし、左手には飛んできたそれがするりと収まった。
 マスケット銃だ。
 装填も既に済んでいるのは、手に持った重さで分かる。
 先程失った愛用のものではないものの、充分頼もしい。
 剣より余程手に馴染んだそれは、思考より先に持ち主の指を動かした。

 戦場にもよく響く発砲音と、手首にかかる慣れた反動。
 硝煙の匂いと灰色の煙。
 同時に、目の前の黒髪はその場に崩れ落ちた。
 その隙をつくように部下が馬をつれて駆け寄ってきて、指揮官は鞍に飛び乗る。

「悪いな、フラン、ツ……」

 無意識に口をついて出た名を、そんな筈はない。
 あいつがここにいる筈がないだろうと慌てて呑み込む。
 いつものように銃の装填をして甲高い声で「ハイッ」と手渡してくれる様が脳裏に蘇る──馬鹿な。
 いつものようにだと? 小僧を相棒に戦闘に参加したのはたったの二回ではないか。

 浮足立つなと己に言い聞かせるように呟いて、感情を沈める。
 今は隊列を整え直すことが最重要ではないか。
 左側に顔を向けたのはごく自然な動きだった。
 そしてぎこちない動作で馬を寄せてくる息子の姿をそこに見付ける。

「リヒャルト、お前か……」

 銃を放ってくれたのはリヒャルトであったのか。

「父上、早く!」

 落馬した部下の腕をつかんで立ち上がらせてから、急いでグイードとバーデン伯の動きを確認する。

「早く! 父上、早くください」

「あ? ああ」

 早くと急かされたのは、さっさと隊列に戻れという意味ではなくて、装填するから銃を寄越せということか。
 その証拠にリヒャルトは市長が作った包みの端を歯で噛み切って待っている。
 早く早くと泣き出しそうに顔を歪めているのは、慣れぬ戦場で極度の緊張に襲われているからだと分かった。

「リヒャルト、頼む」

 だが銃を受け取る手は震えることなく、頼もしい。
 息子に装填を任せて、シュターレンベルクは戦場を見回した。
 グイード隊とバーデン隊がこの周囲の敵兵を蹴散らしている。
 おかげで素早くマスケット隊を立て直すことができた。
 シュターレンベルクらが銃で援護する中、さらに何度かグイード、バーデンが包囲網を鋭く破る。

「一旦退くぞ」

 その命令に、両名は明らかに不服そうな表情を返した。
 もう十分だ。
 敵の陣形を崩す。この行為を包囲の鎖の何か所かで数度繰り返せば、救援軍とも合流できよう。



 守備隊と救援軍がウィーン周辺で戦闘を繰り広げること半日。
 ポーランド軍の前進によりカラ・ムスタファ・パシャ本隊がじわりと後退を始めた。

 その機を逃さず、ウィーンの森からポーランド王ヤン三世旗下三千の騎兵がオスマン帝国軍中央突破を敢行、これを分断することに成功。
 カラ・ムスタファ・パシャのいる本営まで突撃を行った。
 たまらず敗走に転じたオスマン軍の背に救援軍は銃弾を浴びせる。

 その日の日没前に、オスマン兵はウィーンの包囲を解いて退却を開始した。



「父上! 父上、敵軍が退いてゆきます」

「兄上、あれを見よ。救援がそこまで!」

「閣下、どういうことだ。信じらんねぇ」

 矢継ぎ早に繰り出される、これは声の槍か。
 キンと高い音を立てる耳を指で押さえながら、シュターレンベルクは雑然と散らかった戦場を眺めた。
 兵士の死体や装備品、携行品の類から、遠くの方には天幕まで見える。
 オスマン帝国軍の、それは切羽詰まった撤退であったことが窺えよう。

「戦いは我々の勝利だ。ウィーンに戻って門を開けるぞ。陛下と解放軍を迎えよう」

 兵士らが歓声で応える。
 馬上揺られながら、グラシを抜けケルントナー門に向かっているところである。

 不意にシュターレンベルクは眠気に襲われた。
 部下の前で馬に乗りながらの居眠り姿など見せられまい。
 ぶるぶると首を振ってそれを振り払うと、今度はグゥと派手に腹が鳴る。
 傍らで何故かリヒャルトが顔を赤らめた。
 腹も減るか。無理もない。
 この半日、飲まず食わずでいたのだから。

「パンが食いたいな」

 呟いた声が風に乗って空に吸い込まれた瞬間、シュターレンベルクの眼前にあの日の光景が蘇った。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜

H・カザーン
歴史・時代
 西暦一四五一年。  ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。  西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。  そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。  教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。  交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。  史実に基づいた創作ヨーロッパ史!  わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。  表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...