77 / 87
カーレンベルクの戦い
カーレンベルクの戦い(7)
しおりを挟む
※ ※ ※
「シュターレンベルク伯はどこへ消えた! こんな時に……クソッ!」
喚いているのはバーデン伯である。
兵の士気に関わるようなことは大声で言うべきではないというのが軍隊の鉄則だ。
指揮官の不在が知られては兵士は無論、この場合市民らに聞かれてもまずいことになるのにと、隣りでリヒャルトは気をもんだ。
だが今日ばかりは兵士も、そして市内にいる大勢の者たちも、一将校の愚痴など気にも留めない。
負の部分を補って余りある希望が、今の彼らには見えているのだ。
まず陵堡に詰める兵士、そして堡塁を巡回する歩哨らが歓声をあげた。
グラシの向こうに広がる平野には、相変わらずオスマン帝国の大軍が厚く布陣している。
しかしその奥の丘陵地帯には、初めて見る赤と金の旗が幾つも靡いているではないか。
リヒャルトがシュテッフルの塔から見た光景だ。
それは壮観の一語につきた。
地平線を埋め尽くす人馬の群れ。
今までとは違う。
それらは敵ではなく、味方の軍勢なのだ。
その数六万五千。
はやる心を押さえなければならない。
今すぐ門を開けて敵軍を蹴散らし、救援軍を迎え入れたい。
だが、今は駄目だ。
時を待て。
市門を開くに最も効果的な瞬間を計るのだ──思考ではなく、嗅覚で。
リヒャルトもグイードも、バーデン伯でさえもそれは承知していた。
「出来れば壁の近くで戦いたいところであるな。陵堡からの援護を受けられるように」
「ですが壁の近くで戦闘となると、市に危険が及んでしまうのではないでしょうか」
グイードとリヒャルトの会話も、息を詰めたように小声になってしまう。
出撃準備は整っていた。
兵らは隊列を組み、装備も点検済だ。
あとは市門を開ける合図を待つばかり。
「父上……」
無意識のうちに、リヒャルトはそう呟いていた。
※ ※ ※
一六八三年九月十一日。
救援軍前衛部隊とオスマン帝国軍一部の間で小競り合いが勃発する。
本格的な戦闘行為が開始されたのは、翌十二日早朝のことであった。
カーレンベルクの戦いである。
午前四時。
ドナウ河岸の丘陵に軍幕を張るオスマン軍右翼に、救援軍が戦いを仕掛けたのだ。
オスマン帝国軍は大軍であったが、拠点はウィーンを取り巻く各所に散らばっており、イェニチェリなどを除く一部の精鋭を除けば奇襲への対処能力は低い。
六時にはオスマン軍右翼の一部を河の分岐点まで後退させることに成功した。
オスマン帝国大宰相カラ・ムスタファ・パシャの命でイェニチェリ軍副団長が救援に向かうも、救援を待つことなく右翼は後退を繰り返す。
別の地点では救援軍主力がカーレンベルク丘陵に到達する。
すかさず、オスマン帝国軍前衛部隊がそちらに向けて砲撃を開始した。
さらに騎兵が丘陵に攻め込む。
突撃と後退を何度か繰り返した後、救援軍は前衛に歩兵、後衛に騎兵を配し一気に傾斜面を下って平地に突き進んだ。
一時間の戦闘の後、救援軍は左右に展開してオスマン前衛部隊を包囲。
そのころ、カーレンベルクの丘では教皇特使であるカプツィン会司祭マルコ・ダヴィアノ神父により、救援軍総司令官ヤン三世と彼の家臣たちはミサに与っていた。
この後、総攻撃が開始されるのはこの場にいる誰の目にも明らかである。
戦闘に巻き込まれた一部のオスマン帝国軍は、外から来る救援軍に対して後退するようにウィーンに背を向ける。
じりじりと後ずさり、グラシに足を踏み入れた時のことだ。
ゆっくりと市門が開かれたのは。
※ ※ ※
「シュターレンベルク伯はどこへ消えた! こんな時に……クソッ!」
喚いているのはバーデン伯である。
兵の士気に関わるようなことは大声で言うべきではないというのが軍隊の鉄則だ。
指揮官の不在が知られては兵士は無論、この場合市民らに聞かれてもまずいことになるのにと、隣りでリヒャルトは気をもんだ。
だが今日ばかりは兵士も、そして市内にいる大勢の者たちも、一将校の愚痴など気にも留めない。
負の部分を補って余りある希望が、今の彼らには見えているのだ。
まず陵堡に詰める兵士、そして堡塁を巡回する歩哨らが歓声をあげた。
グラシの向こうに広がる平野には、相変わらずオスマン帝国の大軍が厚く布陣している。
しかしその奥の丘陵地帯には、初めて見る赤と金の旗が幾つも靡いているではないか。
リヒャルトがシュテッフルの塔から見た光景だ。
それは壮観の一語につきた。
地平線を埋め尽くす人馬の群れ。
今までとは違う。
それらは敵ではなく、味方の軍勢なのだ。
その数六万五千。
はやる心を押さえなければならない。
今すぐ門を開けて敵軍を蹴散らし、救援軍を迎え入れたい。
だが、今は駄目だ。
時を待て。
市門を開くに最も効果的な瞬間を計るのだ──思考ではなく、嗅覚で。
リヒャルトもグイードも、バーデン伯でさえもそれは承知していた。
「出来れば壁の近くで戦いたいところであるな。陵堡からの援護を受けられるように」
「ですが壁の近くで戦闘となると、市に危険が及んでしまうのではないでしょうか」
グイードとリヒャルトの会話も、息を詰めたように小声になってしまう。
出撃準備は整っていた。
兵らは隊列を組み、装備も点検済だ。
あとは市門を開ける合図を待つばかり。
「父上……」
無意識のうちに、リヒャルトはそう呟いていた。
※ ※ ※
一六八三年九月十一日。
救援軍前衛部隊とオスマン帝国軍一部の間で小競り合いが勃発する。
本格的な戦闘行為が開始されたのは、翌十二日早朝のことであった。
カーレンベルクの戦いである。
午前四時。
ドナウ河岸の丘陵に軍幕を張るオスマン軍右翼に、救援軍が戦いを仕掛けたのだ。
オスマン帝国軍は大軍であったが、拠点はウィーンを取り巻く各所に散らばっており、イェニチェリなどを除く一部の精鋭を除けば奇襲への対処能力は低い。
六時にはオスマン軍右翼の一部を河の分岐点まで後退させることに成功した。
オスマン帝国大宰相カラ・ムスタファ・パシャの命でイェニチェリ軍副団長が救援に向かうも、救援を待つことなく右翼は後退を繰り返す。
別の地点では救援軍主力がカーレンベルク丘陵に到達する。
すかさず、オスマン帝国軍前衛部隊がそちらに向けて砲撃を開始した。
さらに騎兵が丘陵に攻め込む。
突撃と後退を何度か繰り返した後、救援軍は前衛に歩兵、後衛に騎兵を配し一気に傾斜面を下って平地に突き進んだ。
一時間の戦闘の後、救援軍は左右に展開してオスマン前衛部隊を包囲。
そのころ、カーレンベルクの丘では教皇特使であるカプツィン会司祭マルコ・ダヴィアノ神父により、救援軍総司令官ヤン三世と彼の家臣たちはミサに与っていた。
この後、総攻撃が開始されるのはこの場にいる誰の目にも明らかである。
戦闘に巻き込まれた一部のオスマン帝国軍は、外から来る救援軍に対して後退するようにウィーンに背を向ける。
じりじりと後ずさり、グラシに足を踏み入れた時のことだ。
ゆっくりと市門が開かれたのは。
※ ※ ※
10
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる