68 / 87
指揮官の誇り
指揮官の誇り(6)
しおりを挟む
※ ※ ※
その夜遅くのこと。
シュテッフルの塔からオスマン帝国軍陣営に向けて砲弾の雨が降った。
劣勢に立たされたウィーン守備隊の、せめてもの抵抗とでもいうかのように、このところ連夜続けている攻撃だ。
その指揮はグイードに任せて、ウィーン防衛司令官は市壁上の巡視路、篝火の傍で渋面を作っていた。
すぐ隣りでバーデン伯がびくついているのが分かるが、苛立ちは抑えきれない。
手にした書状を破ろうと、震える指に力を込めてはすんでのところで思いとどまる。
この動作、本日何度目であろうか。
「シュ、シュターレンベルク伯。あぁ? 分かってるだろ。冷静になれよ。そんなもの破ったって何も……変わらねぇよ?」
じろりと睨まれ、バーデン伯の語尾が掠れた。
ビクビクするなら付いて来なきゃいいんだと思うが、さすがにシュターレンベルクも口には出さない。
わざわざ怖がらせてやる必要もない。
そうすると、こちらに寄り付こうともしない息子リヒャルトの態度は逆に潔く思えてしまう。
息子は息子で攻撃部隊にはできない仕事に力を尽くしているのは知っている。
防火体制の確認や、市民の訓練。
市長が言っていたっけ。彼は実によくやっていますよ、と。
誰に言われなくても、そんなことは分かっている。
不器用な息子は、奴なりにこのウィーンを守ろうと懸命に働いているのだ。
息子のことを考えたからではあるまいが、怒りによる指の震えが止まった。
──三十万の軍勢は刻一刻膨れ上がり、このままでは数日の後にも貴市が灰燼に帰すであろう
書状の差出人はカラ・ムスタファ・パシャ。
オスマン帝国軍総司令官による、これは重ねての降伏勧告書状であった。
ウィーン防衛軍による度重なる奇襲攻撃は無論鬱陶しいであろうが、彼らにとって大して痛手にはなっちゃいない──文面からは、そんな余裕すら感じられるではないか。
「カラ・ムスタファとはどんな男だろうな」
通常ならば二か月も対峙していれば、直接会うことはなくとも、相手指揮官の人となりは感じられるものである。
しかし数を頼りの包囲戦術の中に敵指揮官の顔は、そしてその色はしかと見えてこない。
スルタンの命により、遠い異国から何か月もかけてウィーンにまで出向いて来た男。
各地方から招集した軍をまとめ上げている将。
大軍を完璧に掌握できているのだろうか。
兵からは慕われているのだろうか。
もしも途方に暮れ、どうしようもなく思いながらもここに立っているならば自分と同じだ。
──……伯!
バーデン伯の声に我に返った。
「シュターレンベルク伯、らしくねぇな。敵に人間性を求めるなんて。奴を前にした時、戦えなくなるぞ?」
「うるさい! 言われなくても分かってる」
声を荒げかけたところで、自制の念が働く。
「……分かっている。心配いらない。さて、返事でも書くか」
気分転換に伸びをするかのような軽い口調にバーデン伯はフンと頷き、それから「あぁ?」と怒鳴った。
「返事って、カラ・ムスタファ・パシャにかよ。放っとけよ。無視だよ。陛下が援軍を引き連れて戻ってきたら、こっちも一斉に打って出る。そいつが返事だ。だろ?」
「これだから……」
単細胞は困る。
物事を一面からしか見ようとしない。
シュターレンベルクの口元にのぼる意地の悪い笑みを認めたか、バーデン伯の頬がピクピク引きつっている。
これはマズイと、指揮官は肩をすくめた。
心の中だけで罵ったつもりだが、顔に出ていただろうか。
「バーデン伯。そういうつもりじゃないんだ」
何とか取り繕っておこう。
またへそを曲げられては敵わない。
彼の力量を目の当たりにした今なら、尚更そう思う。
「おい、どこへ行く?」
腹を立てたろうか。
バーデン伯はくるりと背を向けると、赤い上着の裾をなびかせながら、陵堡の階段を下りてしまった。
そのまま兵士詰所に駆けこんでしまう。
短気な伯のことだ。
腹を立てたのだろうか。
しくじったとため息をついたのもつかの間、すぐにバーデン伯は戻ってきた。
手には紙とインク、それからペンを持っている。
詰所から調達してきたらしい。
「手が動かせねぇんだろ。敵に返事を書くなら、わたしが代筆してやろう。言え……仰ってください、防衛司令官殿」
「バーデン伯……」
「右手の怪我ならわたしのせいだ。代わりくらいはしてやる。一言一句違えず書くよ」
意外な申し出に目を見開く指揮官に対して、バーデン伯は尚も詰め寄る。
ほら、わたしだって役に立つだろうが。任せろ、と。
バーデン伯の今日の銃撃は見事だった。
まさかこの男……俺に庇われた時からずっと、銃の練習をしていたわけじゃあるまいな──ふと過よぎった考えが、あながち創造の産物でもなさそうで、シュターレンベルクは少々怯む態度を見せる。
その夜遅くのこと。
シュテッフルの塔からオスマン帝国軍陣営に向けて砲弾の雨が降った。
劣勢に立たされたウィーン守備隊の、せめてもの抵抗とでもいうかのように、このところ連夜続けている攻撃だ。
その指揮はグイードに任せて、ウィーン防衛司令官は市壁上の巡視路、篝火の傍で渋面を作っていた。
すぐ隣りでバーデン伯がびくついているのが分かるが、苛立ちは抑えきれない。
手にした書状を破ろうと、震える指に力を込めてはすんでのところで思いとどまる。
この動作、本日何度目であろうか。
「シュ、シュターレンベルク伯。あぁ? 分かってるだろ。冷静になれよ。そんなもの破ったって何も……変わらねぇよ?」
じろりと睨まれ、バーデン伯の語尾が掠れた。
ビクビクするなら付いて来なきゃいいんだと思うが、さすがにシュターレンベルクも口には出さない。
わざわざ怖がらせてやる必要もない。
そうすると、こちらに寄り付こうともしない息子リヒャルトの態度は逆に潔く思えてしまう。
息子は息子で攻撃部隊にはできない仕事に力を尽くしているのは知っている。
防火体制の確認や、市民の訓練。
市長が言っていたっけ。彼は実によくやっていますよ、と。
誰に言われなくても、そんなことは分かっている。
不器用な息子は、奴なりにこのウィーンを守ろうと懸命に働いているのだ。
息子のことを考えたからではあるまいが、怒りによる指の震えが止まった。
──三十万の軍勢は刻一刻膨れ上がり、このままでは数日の後にも貴市が灰燼に帰すであろう
書状の差出人はカラ・ムスタファ・パシャ。
オスマン帝国軍総司令官による、これは重ねての降伏勧告書状であった。
ウィーン防衛軍による度重なる奇襲攻撃は無論鬱陶しいであろうが、彼らにとって大して痛手にはなっちゃいない──文面からは、そんな余裕すら感じられるではないか。
「カラ・ムスタファとはどんな男だろうな」
通常ならば二か月も対峙していれば、直接会うことはなくとも、相手指揮官の人となりは感じられるものである。
しかし数を頼りの包囲戦術の中に敵指揮官の顔は、そしてその色はしかと見えてこない。
スルタンの命により、遠い異国から何か月もかけてウィーンにまで出向いて来た男。
各地方から招集した軍をまとめ上げている将。
大軍を完璧に掌握できているのだろうか。
兵からは慕われているのだろうか。
もしも途方に暮れ、どうしようもなく思いながらもここに立っているならば自分と同じだ。
──……伯!
バーデン伯の声に我に返った。
「シュターレンベルク伯、らしくねぇな。敵に人間性を求めるなんて。奴を前にした時、戦えなくなるぞ?」
「うるさい! 言われなくても分かってる」
声を荒げかけたところで、自制の念が働く。
「……分かっている。心配いらない。さて、返事でも書くか」
気分転換に伸びをするかのような軽い口調にバーデン伯はフンと頷き、それから「あぁ?」と怒鳴った。
「返事って、カラ・ムスタファ・パシャにかよ。放っとけよ。無視だよ。陛下が援軍を引き連れて戻ってきたら、こっちも一斉に打って出る。そいつが返事だ。だろ?」
「これだから……」
単細胞は困る。
物事を一面からしか見ようとしない。
シュターレンベルクの口元にのぼる意地の悪い笑みを認めたか、バーデン伯の頬がピクピク引きつっている。
これはマズイと、指揮官は肩をすくめた。
心の中だけで罵ったつもりだが、顔に出ていただろうか。
「バーデン伯。そういうつもりじゃないんだ」
何とか取り繕っておこう。
またへそを曲げられては敵わない。
彼の力量を目の当たりにした今なら、尚更そう思う。
「おい、どこへ行く?」
腹を立てたろうか。
バーデン伯はくるりと背を向けると、赤い上着の裾をなびかせながら、陵堡の階段を下りてしまった。
そのまま兵士詰所に駆けこんでしまう。
短気な伯のことだ。
腹を立てたのだろうか。
しくじったとため息をついたのもつかの間、すぐにバーデン伯は戻ってきた。
手には紙とインク、それからペンを持っている。
詰所から調達してきたらしい。
「手が動かせねぇんだろ。敵に返事を書くなら、わたしが代筆してやろう。言え……仰ってください、防衛司令官殿」
「バーデン伯……」
「右手の怪我ならわたしのせいだ。代わりくらいはしてやる。一言一句違えず書くよ」
意外な申し出に目を見開く指揮官に対して、バーデン伯は尚も詰め寄る。
ほら、わたしだって役に立つだろうが。任せろ、と。
バーデン伯の今日の銃撃は見事だった。
まさかこの男……俺に庇われた時からずっと、銃の練習をしていたわけじゃあるまいな──ふと過よぎった考えが、あながち創造の産物でもなさそうで、シュターレンベルクは少々怯む態度を見せる。
10
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~
武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。
それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。
それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。
”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。
少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
竜頭
神光寺かをり
歴史・時代
幕末の信州上田藩。
藤井松平家の下級藩士・芦田家に、柔太郎と清次郎の兄弟が居た。
兄・柔太郎は儒学を学ぶため昌平黌へ、弟・清次郎は数学を学ぶため瑪得瑪弟加塾へ、それぞれ江戸遊学をした。
嘉永6年(1853年)、兄弟は十日の休暇をとって、浦賀まで「黒船の大きさを測定する」ための旅に出る。
品川宿で待ち合わせをした兄弟であったが、弟・清次郎は約束の時間までにはやってこなかった。
時は経ち――。
兄・柔太郎は学問を終えて帰郷し、藩校で教鞭を執るようになった。
遅れて一時帰郷した清次郎だったが、藩命による出仕を拒み、遊学の延長を望んでいた。
----------
神童、数学者、翻訳家、兵学者、政治思想家、そして『人斬り半次郎』の犠牲者、赤松小三郎。
彼の懐にはある物が残されていた。
幕末期の兵学者・赤松小三郎先生と、その実兄で儒者の芦田柔太郎のお話。
※この作品は史実を元にしたフィクションです。
※時系列・人物の性格などは、史実と違う部分があります。
【ゆっくりのんびり更新中】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる