クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
54 / 87
復讐の剣を

復讐の剣を(6)

しおりを挟む
     ※ ※ ※

 病室代わりの部屋を出たところでシュターレンベルクは立ち止まった。
 エルミアに刺された腹がチクチクと痛むのは、きっと気のせいだろう。

「もしかして暇なの、シュータレンベルク? じゃあ厨房を手伝ってよ」

 隣りでパン屋が失礼なことを抜かしている。

「朝から晩まで一人でパン作って、その間にスープ作って、兵隊さんに配って……忙しいったらないんだよ。それに、小間物屋がパンを勝手に高い値段で売ってたり、水で薄めたワインとか、混ぜ物をした蝋燭を売ってるらしいんだ。そんな苦情も、何でだか僕のところにくるんだよ」

「ああ、そうか。大変だな」

「何その言い方。他人事じゃない!」

 食品価格の固定化が命じられると、そういった闇市が出てくるのは想定の範囲内ではある。
 人懐っこさが仇となって苦情受付窓口にまでなってしまったパン屋には気の毒だがウィーン防衛司令官として、この件に関して手伝ってやれることは少ない。
 まぁまぁとパン屋の肩を叩いてやる。

「そう言うな。ところで、探し人は見付かったのか」

「えっ、どうしてそれを?」

 話題を変えたかっただけというシュターレンベルクの思惑に、フランツはまんまと反応した。
 双眸を大きく見開いてこちらを見上げる。
「僕が人探ししてるってどうして分かったの?」

 パンを広めるためか知らないが、戦時にこんな所にやってきたのは、それなりの理由があるのだろうと踏んでいた。
 鎌をかけてやったら、小僧はあっさり引っかかったわけだ。

「パ、パリで修行してて、そろそろ自分の店を持ったらって言われてて。けど、そんな時に手紙が来て。その……」

「誰から……女か?」

「お、おんなって……。そりゃ女だけど、何て言い方するんだよ!」

 何て分かりやすい。
 フランツの慌てふためく様ったら。
 そうだろう。戦争中の国に危険を冒してわざわざやって来るなんて、女が絡んでいる意外に考えられない。

「で、でも実際にウィーンにいるかどうかは分かんなくて。その……」

 先程の復讐とばかりに、シュターレンベルクはフランツに絡んだ。

「どんな女だ? 俺が探してやろうか。俺はウィーンのことなら何でも知ってるからな」

「い、いいよッ! やめてよ。ちがうよ。そうじゃないんだって!」

「何が違うんだよ。どんな女か言えって。年は? 髪の色は? 美人か?」

 ほら、すっかりこちらのペースだ。
 からかうたびに顔を赤くするフランツの頭をポンポン叩いてやる。

「いや、本当にウィーンに入ったんなら、名前さえ分かればすぐにでも探せるぞ? 宿か、各教会にいる避難民を調べればすぐにでも」

「そ、それもそうか」

 腑に落ちないという風にフランツは尚も唇を尖らせているが、指揮官の言う事にも一理あると思い直したか。

「あの、実はちょっとした訳があって。ううん、訳っていうか……心配なことがあって……」

「何だ? 何でも言ってみろ」

「うん、実はね……」

 フランツが口を開いたその時。
 灰色の影が二人を覆った。

「……分かっていたのよ。あの男は、あたしを見ていない」

 背後に澱んだ空気。
 暗い声が、驚くような近さでシュターレンベルクの耳を刺した。

 振り返ると、背の高い女が、二人をじっと見つめている。
 「陰気なマリア」──自分の娘がそのように陰口を叩かれていることは知っていた。
 それは若い娘にとってあまりに酷なあだ名である。
 しかし今、こうやって気配なく近付いてこられ、表情の見えない能面のような顔を向けられると、思わずその異名が浮かんでしまうのは致し方のないことであった。

「ど、どうかしたの、マリアさん。様子が……」

 底抜けに明るいパン屋でさえも、呑まれたように頬を引きつらせている。
 しかし彼女には意に介した様子はない。
 チラとフランツに冷たい視線をくれてから、今度は父の方に向き直った。
 それ以上の凍えた眼差しに、シュターレンベルクは言葉を失う。

「街に火をつけたのはあたしなの。アウフミラーと一緒に。ルイを殺したのもそう。放火したのが見付かったと思って……」

「やはりお前が……」

 その時シュターレンベルクの鼓膜を震わせたのは、腐った林檎が地面に落ちて潰れる音だった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜

H・カザーン
歴史・時代
 西暦一四五一年。  ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。  西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。  そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。  教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。  交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。  史実に基づいた創作ヨーロッパ史!  わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。  表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)

処理中です...