クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
49 / 87
復讐の剣を

復讐の剣を(1)

しおりを挟む
 「空気」というものは大切である。
 オスマン帝国軍など怖れるに足りぬ。
 何故なら、ここは「ウィーン」なのだから。
 ヨーロッパ最大の城塞都市に喧嘩をふっかけようなど、無謀を通り越して憐れですらある──その強気が包囲中の都市生活を支える。
 市民の精神を、そして市中の活気を。

 オスマン帝国内の不穏な動きを察知してのち、ウィーン防衛司令官がほぼ一年かけて市民に浸透させたこの楽観論。
 壁の中にいる限り、自分たちに手出しできる者は皆無だという確信──それは根拠のない優越感といっても良い。

 だが、その自信はたった二発の砲で脆くも崩れた。
 ウィーンの象徴ともいえる荘厳なるシュテッフルの塔が砲に穿たれ、そしてカプツィナー教会が多くの市民を巻き込んで半壊した。

 オスマン帝国の行う戦争とは略奪、そして奴隷作りというのが、多くの民が敵勢力に抱く印象だ。
 もしもウィーンが堕ちればどうなる?
 自分たちも容赦なく殺され、慈悲なく奴隷の身に堕とされるのか?
 その思いは、人々から抵抗する意志を麻痺させる。
 虚勢が崩れた以上、市内を恐慌が満たすのは時間の問題であった。


     ※ ※ ※


 ウィーンの夏の夜明け──白みだした空の下、裂けそうなほどに空気は冷たい。
 だが大気は明瞭で、地平の向こうまで見通すことができた。
 軍靴と鐙が触れる金属音。
 馬の鼻息までがはっきりと耳に届く。
 深く呼吸すると、肺まで浄化されそう。

 騎馬の列が、静かにウィーンの市門を出た。
 出撃前の緊張感を楽しむ余裕のある者しか、今回は連れてきていない。
 従って手勢は百名弱。

「十分だ」

 ウィーン防衛司令官は口元を歪めた。
 笑みであるとするならば、それは壮絶な表情である。
 敵軍に気付かれぬようにドナウ河沿いに位置する規模の小さな市門から出て、彼らは市壁の外側をぐるりと回ってウィーンの西側に出てきていた。

「兄上、参りましょうぞ」

 グイードが声をひそめる。
 別に小さな声にならなくとも、グラシを挟んだ向こうにいる敵軍に聞こえはすまい。
 だが、当のシュターレンベルクも黙って頷いた。

 明け方とは襲撃には最適な時間帯である。
 夜の間、張りつめていた神経が太陽の光を感じた瞬間、ふと緩む。
 夜警の者にとっては交代まであと少し。
 一気に眠気が押し寄せる頃合だ。
 そこをつく。

 そんな中でもやはり起きて、しっかりこちらを見張っている者もいよう。
 ウィーンの市壁の前に居並ぶ騎馬の姿に肝を潰すと慌てて周囲の者を起こし、上官に報告するために奥のテントへと向かうだろう。
 夜間の砲の守りを命じられた僅かな者たちも急いで大砲に弾を込め、手持ちの銃を準備して銃口をこちらに向けるだろう。
 だが、そんな時間など与えてやるものか。

「俺に続け。いいな、決して馬から降りるな」

 指揮官の声は低い。
 だが背後の壁に反響し、空間に響く。

 シュターレンベルクの軍靴がポンと馬の腹を叩き、それが合図となった。
 騎士たちは隊列を組んで駆け出す。
 陣形と作戦は既に伝えてある。

 指揮官を中心に左右に一人ずつ。
 馬体の幅と同間隔の距離をあけて、突き刺すようにグラシを駆ける。
 最初の七十五メートルはゆっくりと、次の百五十メートルは速歩(トロープ)で。それから全速力(ガロップ)、最後の三十メートルは更に早く。

 僅か数瞬の後、迫る敵陣。
 馬が巻き上げる砂塵が、まるで朝霧のようにこちらの姿を覆い隠してくれる。
 轟く馬蹄の響きが聴覚を奪った。

 シュターレンベルクのすぐ後ろ、グイードのいる二列目には四人。
 先頭の三騎の隙間に顔を出すように布陣し、やや速度を落としてついてくる。
 三列目はまた三人。次は四人。
 交互に並び速歩で続いた。

 狙いどころは分かっている。
 オスマン帝国軍の主要人物たちのテント周辺は、塹壕と柵に囲まれていた。
 兵らの宿泊用テント周りにも簡易的な柵が設置されている。
 標的は、それらが無いところだ。
 つまり、移動式大砲の周囲である。

 放たれた矢のように。
 騎馬はオスマン陣営に突き刺さった。

 慌てふためく重砲警備の兵士らを馬が踏み殺そうとする瞬間、急速に速度をあげて迫った二列目が前列の三人の間に滑り込む。
 疾走する七騎に穿たれ、文字通り蹴散らされたオスマン兵ら。
 踏み殺されなかった者も、襲撃者の剣であっけなく喉を掻き切られて果てた。

 さすが精鋭と呼ぶべき男たちだ。
 手負いの指揮官が剣を抜くのに一瞬まごつく間に、彼らは馬上からもう数人を切り捨てている。
 一、二列目が剣を振るっている間に、今度は三、四列目が更に敵陣奥深くへ突き刺さる。
 そして五、六列目も。
 抉れるように、オスマン砲兵の陣形が崩れた。

 コロンボルナ砲が予想以上の効果をあげてくれたことに、カラ・ムスタファは満足したのだろう。
 ありったけのコロンボルナを、グラシを挟んでケルントナー門の真正面に並べていた。
 朝になれば、これを使って一斉に砲撃をするつもりだと窺うことができた。
 夜間ということもあり、今は僅かな砲手と守備隊を置いただけの布陣である。

 そこを、シュターレンベルクたちウィーン守備隊がついたのだ。
 七列目以降は前者のように攻撃は行わなかった。
 狙いはひとつとばかりに、それぞれ手近なコロンボルナの足元に黒い粉を撒いていく。
 それが火薬であることは、八列目によって点けられた火によって小規模な爆発を起こしたことで明らかだ。

 忌々しいコロンボルナを無力化する。
 夜明けの突撃の目的はそれだ。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

いまは亡き公国の謳

紫藤市
歴史・時代
ロレーヌ公国公爵の庶子ジェルメーヌとステファーヌは双子の公女だ。 1723年6月。公国の嫡男だったレオポール公子が病死する。 レオポールの弟であるフランソワが嫡男となるはずだったが、フランス王家の血を引くフランソワが家督を継ぐことに反対している家臣がいた。彼らは庶子であるステファーヌが男であるという秘密をジェルメーヌたちの母親から聞き出しており、フランソワとステファーヌのすり替えを目論んでいた――。 のちにハプスブルク家の全盛期を築くマリア・テレジアの夫となるフランツ・シュテファンを巡る、歴史の裏で繰り広げられるロレーヌ公国の跡継ぎ争いと、暗躍するプロイセン王国の物語。

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

処理中です...