44 / 87
ひそむ闇
ひそむ闇(1)
しおりを挟む
曇天の空に、薄明りを見付けた。
そこだけ雲が薄いのだろう。
一筋、二筋と射し込む光が、どうか壁の中へと降り注いでくれますように──市壁内に閉じ込められた者たちは思わず祈りの形に指を組んだであろうか。
それともウィーンっ子の誇りであるシュテッフル、その天高く聳える塔が、我々の為に雲をも破ってくれる筈だとうそぶいたであろうか。
塔には我らの指揮官の姿がよく目撃された。
愛用のマスケット銃を片手に、市壁の向こうに続々終結するオスマン帝国軍の大軍勢を観察している様子は、市民らの目に頼もしく映ったものだ。
一三七メートルの高さを誇る塔は見張り台としてはもってこいだ。
ただし空に近いその位置は、常に突風吹きすさぶという状態である。
戦時である今は的になることを恐れて外してあるが、常ならば掲げられている大きな旗がせわしなくはためいているところだ。
※ ※ ※
ここに来ると大きく息を吸える。
敵軍の動向を探る為という名目で、シュターレンベルクは比較的手すきな夜間は塔に登ることが多くなっていた。
石造りの狭い螺旋階段を登った先にある小部屋。
頑丈な造りの窓枠に腰を凭せて足をぷらぷら揺らすと、一人であることの安堵感に肉体のこわばりが緩むのが分かる。
短髪を揺らす風、冷たくて清浄な空気、そこには都市特有の匂いも家畜臭も混ざってはいない。
眼下に視線を転じると、愛すべきウィーンの街が、驚くくらい小さく見える。
精巧なおもちゃの模型のような街は、見張りの兵士より数倍多い篝火に照らされ、こんな時間なのにウィーンが寝静まる様子はない。
市壁の半月堡(レヴェリン)や角堡(ホーンウォーク)、王冠堡(クラウンウォーク)──堡塁の形状によって呼び名が変わる──市壁の陵堡は、それぞれに角度と形状が異なっている。
各陵堡にも、多くの兵士らが立ち働いているのが見てとれた。
市中に闇を作ってはならない。
闇には何かが潜んでいるものだ。
完璧な布陣を敷いても、闇から延びる手に足を捕まれたら引き倒されてしまう。
市門への侵入を許してから、見張りの数は倍に増やした。
絶大な信頼を置いていた市門をあっさり抜けられた衝撃は大きい。
あの時はセルゲンティティの組織の弱さにつけこんで何とか勝利を収めたものの、危機感は強まった。
大してあてにしていなかった皇帝の援軍交渉の一日も早い成功を祈るまでに。
篝火に縁どられた市内から視線を転じれば、市の際を流れるドナウ川と市壁を囲む空き地(グラシ)は、まるで黒い蛇のように街を取り囲んでいた。
民家などの遮蔽物がないことを示すこの暗闇の存在が、今のウィーンの生命線なのだ。
蛇の向こうには、こちらに負けじと篝火を灯して布陣するオスマン帝国軍が見える。
その陣容は、地面という夜空に浮かぶ赤い三日月のようであった。
不必要に多くの篝火を作って虚勢を張る必要もないほどの大軍であるのは、体感する圧で分かる。
灯かりは南に西にぐるりと囲みを作り、東のドナウ川の対岸も抑えられていることを否応なく見せつけた。
夏の夜の風が頬を打つ。
一三七メートルの高さの塔からはオスマン帝国軍の頭上を越えて、さらに遠くまで視界を広げることができた。
日中であれば緑揺れるウィーンの森や、伸びゆくケルントナー街道、遠くの白頭山脈も見渡せることだろう。
それらすべてが、今は闇に沈んでいる。
皇帝の援軍を期待してはいけないと分かってはいるが、そこに一点の灯かりもないことにはやはり落胆を禁じ得ない。
襲撃からこっち、オスマン帝国軍はシャーヒー砲のみならず、コロンボルナ砲やフンバラという城壁破壊用の重砲を持ち出してきた。
本国からの支給物資として、相当数の砲が持ち込まれたのだと察せられる。
それらの大砲は比較的射程が長く、グラシの向こうから街に届きかねないほどのものであった。
空き地(グラシ)がなければウィーンは数日とて持つまいと思う。
更に敵軍はトンネル掘りにも力を注ぐようになっていた。
ウィーン側からの砲撃に対して、まるで壁を造るかのような形で市壁に対して並行に盛り土を積むもの、あるいは市壁に向かって真っすぐ垂直に伸びるもの。
完全な坑道ではなく、地面に穴を掘る塹壕を長くつなげたような形状のトンネルが日々掘り進められていた。
実際、これが市まで到達することはあるまいが──こちらの砲の射程に入れば集中砲火をくれてやるつもりだ──それでも用心にこしたことはないと、市民にも掘削の音には注意するようにと触れを出しておいた。
下手に総攻撃をかけられるより、トンネル掘りに精を出してくれる方が余程安心できると思う。
これなら時間はかかるわ、進行はまちまちだわ、いざとなれば妨害することだって可能である。
しかも彼らは悪天候日はこの作業を休むのだ。
互いに砲撃や夜襲を警戒しているとはいえ、長期戦を想定して陣を構えているわけだ。当面はこの膠着状態が続くだろう。
「カラ・ムスタファ・パシャといったか……」
敵の司令官の名である。
自分と同世代だという。
遠い異国にまで大軍を率いてきた男に、シュターレンベルクは思いをはせていた。
有能なのであろうか。
それとも自分と同じように皇帝の無茶に振り回されているだけであろうか。
オスマン帝国皇帝(スルタン)メフメット四世は、政治に無関心であると聞く。
政局が不安定になっても趣味の狩猟に興じているという話だ。
カラ・ムスタファ・パシャはそんな皇帝の元で、大宰相として国の経済、軍事、内政を一手に担ってきたという。
きっと胃の痛い日々を過ごしてきたに違いない。
立場は違えど共感する部分はあるかもしれないと思う。
彼はそれほどに黄金の林檎を欲しているのだろうか。
戦乱に明け暮れるヨーロッパ──この林檎はもうすぐ朽ちてしまうかもしれないのに。
吹き抜ける風に、ふと火薬の匂いが混じった気がした。
弾かれたように窓枠から室内へと飛びのく。
しかしそれが己の服にしみついた匂いだと分かり、苦笑して坐り直した。
そういえばグイードが言っていたな。
籠城戦に先は無いと。
こういうことなのか。
段々と心が弱っていき、自ら潰れてしまうのだろうか。
そこだけ雲が薄いのだろう。
一筋、二筋と射し込む光が、どうか壁の中へと降り注いでくれますように──市壁内に閉じ込められた者たちは思わず祈りの形に指を組んだであろうか。
それともウィーンっ子の誇りであるシュテッフル、その天高く聳える塔が、我々の為に雲をも破ってくれる筈だとうそぶいたであろうか。
塔には我らの指揮官の姿がよく目撃された。
愛用のマスケット銃を片手に、市壁の向こうに続々終結するオスマン帝国軍の大軍勢を観察している様子は、市民らの目に頼もしく映ったものだ。
一三七メートルの高さを誇る塔は見張り台としてはもってこいだ。
ただし空に近いその位置は、常に突風吹きすさぶという状態である。
戦時である今は的になることを恐れて外してあるが、常ならば掲げられている大きな旗がせわしなくはためいているところだ。
※ ※ ※
ここに来ると大きく息を吸える。
敵軍の動向を探る為という名目で、シュターレンベルクは比較的手すきな夜間は塔に登ることが多くなっていた。
石造りの狭い螺旋階段を登った先にある小部屋。
頑丈な造りの窓枠に腰を凭せて足をぷらぷら揺らすと、一人であることの安堵感に肉体のこわばりが緩むのが分かる。
短髪を揺らす風、冷たくて清浄な空気、そこには都市特有の匂いも家畜臭も混ざってはいない。
眼下に視線を転じると、愛すべきウィーンの街が、驚くくらい小さく見える。
精巧なおもちゃの模型のような街は、見張りの兵士より数倍多い篝火に照らされ、こんな時間なのにウィーンが寝静まる様子はない。
市壁の半月堡(レヴェリン)や角堡(ホーンウォーク)、王冠堡(クラウンウォーク)──堡塁の形状によって呼び名が変わる──市壁の陵堡は、それぞれに角度と形状が異なっている。
各陵堡にも、多くの兵士らが立ち働いているのが見てとれた。
市中に闇を作ってはならない。
闇には何かが潜んでいるものだ。
完璧な布陣を敷いても、闇から延びる手に足を捕まれたら引き倒されてしまう。
市門への侵入を許してから、見張りの数は倍に増やした。
絶大な信頼を置いていた市門をあっさり抜けられた衝撃は大きい。
あの時はセルゲンティティの組織の弱さにつけこんで何とか勝利を収めたものの、危機感は強まった。
大してあてにしていなかった皇帝の援軍交渉の一日も早い成功を祈るまでに。
篝火に縁どられた市内から視線を転じれば、市の際を流れるドナウ川と市壁を囲む空き地(グラシ)は、まるで黒い蛇のように街を取り囲んでいた。
民家などの遮蔽物がないことを示すこの暗闇の存在が、今のウィーンの生命線なのだ。
蛇の向こうには、こちらに負けじと篝火を灯して布陣するオスマン帝国軍が見える。
その陣容は、地面という夜空に浮かぶ赤い三日月のようであった。
不必要に多くの篝火を作って虚勢を張る必要もないほどの大軍であるのは、体感する圧で分かる。
灯かりは南に西にぐるりと囲みを作り、東のドナウ川の対岸も抑えられていることを否応なく見せつけた。
夏の夜の風が頬を打つ。
一三七メートルの高さの塔からはオスマン帝国軍の頭上を越えて、さらに遠くまで視界を広げることができた。
日中であれば緑揺れるウィーンの森や、伸びゆくケルントナー街道、遠くの白頭山脈も見渡せることだろう。
それらすべてが、今は闇に沈んでいる。
皇帝の援軍を期待してはいけないと分かってはいるが、そこに一点の灯かりもないことにはやはり落胆を禁じ得ない。
襲撃からこっち、オスマン帝国軍はシャーヒー砲のみならず、コロンボルナ砲やフンバラという城壁破壊用の重砲を持ち出してきた。
本国からの支給物資として、相当数の砲が持ち込まれたのだと察せられる。
それらの大砲は比較的射程が長く、グラシの向こうから街に届きかねないほどのものであった。
空き地(グラシ)がなければウィーンは数日とて持つまいと思う。
更に敵軍はトンネル掘りにも力を注ぐようになっていた。
ウィーン側からの砲撃に対して、まるで壁を造るかのような形で市壁に対して並行に盛り土を積むもの、あるいは市壁に向かって真っすぐ垂直に伸びるもの。
完全な坑道ではなく、地面に穴を掘る塹壕を長くつなげたような形状のトンネルが日々掘り進められていた。
実際、これが市まで到達することはあるまいが──こちらの砲の射程に入れば集中砲火をくれてやるつもりだ──それでも用心にこしたことはないと、市民にも掘削の音には注意するようにと触れを出しておいた。
下手に総攻撃をかけられるより、トンネル掘りに精を出してくれる方が余程安心できると思う。
これなら時間はかかるわ、進行はまちまちだわ、いざとなれば妨害することだって可能である。
しかも彼らは悪天候日はこの作業を休むのだ。
互いに砲撃や夜襲を警戒しているとはいえ、長期戦を想定して陣を構えているわけだ。当面はこの膠着状態が続くだろう。
「カラ・ムスタファ・パシャといったか……」
敵の司令官の名である。
自分と同世代だという。
遠い異国にまで大軍を率いてきた男に、シュターレンベルクは思いをはせていた。
有能なのであろうか。
それとも自分と同じように皇帝の無茶に振り回されているだけであろうか。
オスマン帝国皇帝(スルタン)メフメット四世は、政治に無関心であると聞く。
政局が不安定になっても趣味の狩猟に興じているという話だ。
カラ・ムスタファ・パシャはそんな皇帝の元で、大宰相として国の経済、軍事、内政を一手に担ってきたという。
きっと胃の痛い日々を過ごしてきたに違いない。
立場は違えど共感する部分はあるかもしれないと思う。
彼はそれほどに黄金の林檎を欲しているのだろうか。
戦乱に明け暮れるヨーロッパ──この林檎はもうすぐ朽ちてしまうかもしれないのに。
吹き抜ける風に、ふと火薬の匂いが混じった気がした。
弾かれたように窓枠から室内へと飛びのく。
しかしそれが己の服にしみついた匂いだと分かり、苦笑して坐り直した。
そういえばグイードが言っていたな。
籠城戦に先は無いと。
こういうことなのか。
段々と心が弱っていき、自ら潰れてしまうのだろうか。
10
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜
H・カザーン
歴史・時代
西暦一四五一年。
ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。
西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。
そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。
教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。
交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。
史実に基づいた創作ヨーロッパ史!
わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。
表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる