43 / 87
【第二章 黄金の林檎の国】鉄壁
鉄壁(9)
しおりを挟む
まるで谷底にでも立ち竦んでいるかのよう。
うねる風が崖を伝って地の底に響き、身体が凍る。
寄せ手も守り手も、ウィーンの街に住む悪魔に見据えられたかのように、己の手にある武器を頼りなく握り直した。
唸りはやがて声に変ずる。
雄叫びと罵声。
石畳と建造物に反響し、ぐわんぐわん響くのは声の出所が頭上だからであるとようやく気付く。
視線を転じれば、立ち並ぶ建物の二階窓に見覚えのある顔が幾つも並んでいた。
家の中に避難させた市民たちだとすぐ分かる。
「ウィーンから出てけ!」
「絶対負けねぇからな!」
何人かが口々に叫んだ。自らを鼓舞するかのように窓から上体を出し、天高く拳を振り上げる。
勢いよく腕を振り下ろしたと同時に、ゴウと空を裂く快音。
石畳が音階を奏でた。
オスマンの兵士たちが両腕で顔と頭を庇うように覆って、その場で不格好に踊り出す。
拳大の石が、二階の高さから彼ら目がけて矢継ぎ早に降り注いだのだ。
時折、パン生地爆弾のような物体もそこに混ざる。
その時だ。
「兄上っ!」
野太い声が、突撃する勢いで背後に迫った。
ようやく来たか。振り返った先に、百名弱の部隊──その先頭には大剣を振りかざした大男。グイードがいる。
強い陽射しの下でも皮鎧を着こんだその姿は頼もしく映った。
足音荒く走り寄ってくると、シュターレンベルクら四名を守るように取り囲む。
「撃て」
グイードの号令に周囲の空気が震え、道幅いっぱいに広がった守備側兵士らのマスケット銃が一斉に火を噴いた。
敵兵が何人か倒れると同時に、今度は二列目が発砲。間髪入れず三列目。
同時に上方からは石が降り続け、オスマン帝国兵は遂に恐慌をきたした。
銃口と礫から背を向け、門へと殺到する。
今尚、狭い入口から続々と入ってこようとする後続隊を押し退け、もみ合いになる。
市内に入って来ていた者の半数は戻ることすらできず路上に倒れた。
「兄上、ご無事であり申すか」
グイードが迫る。
ああ、大丈夫だと答えるが、彼は思いつめた表情を崩さない。
「何故門が開けられたのか。いや、市門警備の責任者はこのおれだ。門が破られたのはおれの責任。兄上、おれを殴ってくれ、さぁ!」
「………………」
面倒臭い従兄弟の肩を、痛めていない方の手でぽんぽん叩く。
それからシュターレンベルクは声を張り上げた。
「休むな。続けて撃て! 余力は残さなくていい。奴らを一気に殲滅しろ」
流れはこちらにある。
ウィーン市内へ足を踏み入れたからには、カラ・ムスタファの軍には相応の報いを受けてもらう。
グイードが連れてきた新手の兵士らが交互に装填しながら銃を撃ち、徐々に敵兵を市門の外へと押し戻す。
まるでライ麦の茎が倒れるように、敵兵がバタバタと地に崩れ落ちた。
敵が戦闘素人のセルゲンティティだったから助かっただけだ──自身も新たな銃を手に狙いをつけながらも、シュターレンベルクは思った。
もしこれがオスマン帝国軍が誇る精鋭イェニチェリやタタール人騎馬部隊なら、戦闘の結果は違っていたろう。
セルゲンティティの面々は普段は農民である。
徴兵され、確かな戦闘訓練も施されることなく、追い立てられるように市門突入を命じられたのだろう。
敵前で臆した態度をとれば鞭打ちの刑に処せられるという。完全に捨て駒の扱いだ。
だから彼らは隊列を組むこともなく、なだれ込むようにして攻め寄せるのだ。
一か所が崩れれば立て直すことはできず、第一波を退けられれば第二波は続かない。
憐れといえば憐れだ。
しかし武器をとって目の前に立たれた以上、同情してやる余裕はない。
もしも彼らがウィーンに生まれていたら?
そうしたら守り、大切にしてやるのに──詮無い思いが心を乱す。
「兄上、怪我はありませぬか」
市門から敵兵が消えて、市民らが窓から歓声をあげる中、グイードが頭を下げた。
市門警備の責任をしつこく感じているのだろう。
でかい図体を縮めてしゅんとしている。
いつものグイードだ。
この間の件で怒って救援に来ないつもりではという考えが過ぎっただけに、その姿に眼の奥が熱くなる。
浅はかでひねくれた自分の考えは口に出さずにいようと、シュターレンベルクは頬を引きつらせるようにして口角をあげた。
「お前は来るのが遅いんだよ、いつも」
「す、すまぬ。兄上……」
いや助かったよ、ありがとうと返して、指揮官はまずは市民らに向かって手を振る。
歓声が一際大きくなる中、共に戦った兵らをねぎらい、そしてフランツの頭をぽんと叩いた。
「僕、役にたった? たったよねッ!」
パアッと顔を輝かせて、フランツは火薬で汚れた手をパンパン叩いた。
早く戻ろう。
手を洗いたいよというパン屋の意見にまったく同感だと、指揮官もグイードの部隊に後始末を託してその場に背を向ける。
「シュ、シュターレンベルク伯……」
バーデン伯の掠れ声。
その声は震え、力を失っていた。
「バーデン伯もよくやったよ。戻って休め」
「し、しかし……」
指揮官の右腕をじっと見つめるバーデン伯。
シュターレンベルクはさりげなく身体を斜めにして伯の視界から腕を隠した。
上着の黒が、流れる血の色を隠してくれるように。
ウィーン市が初めてオスマン帝国軍の侵入を許し、市中が血に染まったのは七月二十六日のこと。
徐々に追い詰められていく感覚を、指揮官は振り払った。
今は束の間の勝利に、市民らを浸らせてやろう。
その夜、ウィーン市壁内は久々に明るい笑い声に包まれた。
街路のあちこちで開かれたささやかな宴の席で、兵士や市民らは本日の武勇伝や自慢話に興じたものだ。
うねる風が崖を伝って地の底に響き、身体が凍る。
寄せ手も守り手も、ウィーンの街に住む悪魔に見据えられたかのように、己の手にある武器を頼りなく握り直した。
唸りはやがて声に変ずる。
雄叫びと罵声。
石畳と建造物に反響し、ぐわんぐわん響くのは声の出所が頭上だからであるとようやく気付く。
視線を転じれば、立ち並ぶ建物の二階窓に見覚えのある顔が幾つも並んでいた。
家の中に避難させた市民たちだとすぐ分かる。
「ウィーンから出てけ!」
「絶対負けねぇからな!」
何人かが口々に叫んだ。自らを鼓舞するかのように窓から上体を出し、天高く拳を振り上げる。
勢いよく腕を振り下ろしたと同時に、ゴウと空を裂く快音。
石畳が音階を奏でた。
オスマンの兵士たちが両腕で顔と頭を庇うように覆って、その場で不格好に踊り出す。
拳大の石が、二階の高さから彼ら目がけて矢継ぎ早に降り注いだのだ。
時折、パン生地爆弾のような物体もそこに混ざる。
その時だ。
「兄上っ!」
野太い声が、突撃する勢いで背後に迫った。
ようやく来たか。振り返った先に、百名弱の部隊──その先頭には大剣を振りかざした大男。グイードがいる。
強い陽射しの下でも皮鎧を着こんだその姿は頼もしく映った。
足音荒く走り寄ってくると、シュターレンベルクら四名を守るように取り囲む。
「撃て」
グイードの号令に周囲の空気が震え、道幅いっぱいに広がった守備側兵士らのマスケット銃が一斉に火を噴いた。
敵兵が何人か倒れると同時に、今度は二列目が発砲。間髪入れず三列目。
同時に上方からは石が降り続け、オスマン帝国兵は遂に恐慌をきたした。
銃口と礫から背を向け、門へと殺到する。
今尚、狭い入口から続々と入ってこようとする後続隊を押し退け、もみ合いになる。
市内に入って来ていた者の半数は戻ることすらできず路上に倒れた。
「兄上、ご無事であり申すか」
グイードが迫る。
ああ、大丈夫だと答えるが、彼は思いつめた表情を崩さない。
「何故門が開けられたのか。いや、市門警備の責任者はこのおれだ。門が破られたのはおれの責任。兄上、おれを殴ってくれ、さぁ!」
「………………」
面倒臭い従兄弟の肩を、痛めていない方の手でぽんぽん叩く。
それからシュターレンベルクは声を張り上げた。
「休むな。続けて撃て! 余力は残さなくていい。奴らを一気に殲滅しろ」
流れはこちらにある。
ウィーン市内へ足を踏み入れたからには、カラ・ムスタファの軍には相応の報いを受けてもらう。
グイードが連れてきた新手の兵士らが交互に装填しながら銃を撃ち、徐々に敵兵を市門の外へと押し戻す。
まるでライ麦の茎が倒れるように、敵兵がバタバタと地に崩れ落ちた。
敵が戦闘素人のセルゲンティティだったから助かっただけだ──自身も新たな銃を手に狙いをつけながらも、シュターレンベルクは思った。
もしこれがオスマン帝国軍が誇る精鋭イェニチェリやタタール人騎馬部隊なら、戦闘の結果は違っていたろう。
セルゲンティティの面々は普段は農民である。
徴兵され、確かな戦闘訓練も施されることなく、追い立てられるように市門突入を命じられたのだろう。
敵前で臆した態度をとれば鞭打ちの刑に処せられるという。完全に捨て駒の扱いだ。
だから彼らは隊列を組むこともなく、なだれ込むようにして攻め寄せるのだ。
一か所が崩れれば立て直すことはできず、第一波を退けられれば第二波は続かない。
憐れといえば憐れだ。
しかし武器をとって目の前に立たれた以上、同情してやる余裕はない。
もしも彼らがウィーンに生まれていたら?
そうしたら守り、大切にしてやるのに──詮無い思いが心を乱す。
「兄上、怪我はありませぬか」
市門から敵兵が消えて、市民らが窓から歓声をあげる中、グイードが頭を下げた。
市門警備の責任をしつこく感じているのだろう。
でかい図体を縮めてしゅんとしている。
いつものグイードだ。
この間の件で怒って救援に来ないつもりではという考えが過ぎっただけに、その姿に眼の奥が熱くなる。
浅はかでひねくれた自分の考えは口に出さずにいようと、シュターレンベルクは頬を引きつらせるようにして口角をあげた。
「お前は来るのが遅いんだよ、いつも」
「す、すまぬ。兄上……」
いや助かったよ、ありがとうと返して、指揮官はまずは市民らに向かって手を振る。
歓声が一際大きくなる中、共に戦った兵らをねぎらい、そしてフランツの頭をぽんと叩いた。
「僕、役にたった? たったよねッ!」
パアッと顔を輝かせて、フランツは火薬で汚れた手をパンパン叩いた。
早く戻ろう。
手を洗いたいよというパン屋の意見にまったく同感だと、指揮官もグイードの部隊に後始末を託してその場に背を向ける。
「シュ、シュターレンベルク伯……」
バーデン伯の掠れ声。
その声は震え、力を失っていた。
「バーデン伯もよくやったよ。戻って休め」
「し、しかし……」
指揮官の右腕をじっと見つめるバーデン伯。
シュターレンベルクはさりげなく身体を斜めにして伯の視界から腕を隠した。
上着の黒が、流れる血の色を隠してくれるように。
ウィーン市が初めてオスマン帝国軍の侵入を許し、市中が血に染まったのは七月二十六日のこと。
徐々に追い詰められていく感覚を、指揮官は振り払った。
今は束の間の勝利に、市民らを浸らせてやろう。
その夜、ウィーン市壁内は久々に明るい笑い声に包まれた。
街路のあちこちで開かれたささやかな宴の席で、兵士や市民らは本日の武勇伝や自慢話に興じたものだ。
10
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜
H・カザーン
歴史・時代
西暦一四五一年。
ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。
西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。
そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。
教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。
交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。
史実に基づいた創作ヨーロッパ史!
わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。
表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる