クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
41 / 87
【第二章 黄金の林檎の国】鉄壁

鉄壁(7)

しおりを挟む
「はい、シュターレンベルクッ!」

「よしっ!」

 フランツが差し出した装填済の銃を奪うように手にして、二発目を発砲。
 その間にフランツは先程までシュターレンベルクが持っていたマスケットに弾込めをしている。

 共同での作業のおかげで早く撃てる。
 三発目も、勝手口から一歩踏み込んできたオスマン兵士の頭部を粉砕した。

 続けて銃声。
 今度はシュターレンベルクの斜め後ろからあがった。

 バーデン伯だ。
 実戦、それも飛び道具(マスケット)の扱いには慣れてはいないのだろう。
 続いて侵入してきた兵士は倒れない。

 それどころか、敵は通用門の入口を塞いでいた味方の死体を蹴り飛ばして剣を抜いた。
 日に焼けた肌に、目の前で倒れた仲間の血を浴びながらも突き進んでくる。
 その強張った表情がはっきり見てとれるほどの距離に迫った。

「くそっ!」

 バーデン伯がマスケット銃を片手で振り上げる。
 接近戦で銃など撃ってはいられない。
 こいつを捨てて、剣に頼るのが確かだという判断か。

「弾を込めろ、バーデン伯! もう二十歩下がって立て直すぞ」

「無理だろっ! 銃なんて当たんなきゃ終わりだろがっ」

 バーデン伯の顔に怒りの色が。

「命令を聞け。死にたいのか!」

 市民を死なせたいのか、と叫ぶ。
 指揮官の気迫に押されたか、若造は銃を持ち直し二十歩走った。

 同じ距離を後退しながら、シュターレンベルクはその間にもう二発。
 指揮官の横に付き従いながら、門兵二人も一発ずつ発砲した。

「味方の背を撃たれちゃ敵わん。お前ら、俺の横に並べ。フランツは後ろだ」

 石畳の道路にシュターレンベルクとバーデン伯、それから兵士二人が横並びに等間隔で並びマスケット銃を構える。

「バーデン伯、お前から順に撃て。弾込めが完了した順に一人ずつ順番に撃っていくんだ」

 撃てとの怒声に、バーデン伯「クソッ」と呻いて引き金を弾く。
 マスケット銃の性能からして余程の技術が無い限り、続々と通用門から侵入する敵に対していちいち照準など合わせられまい。

 バーデン伯、続いて兵士。
 更にもう一人の兵。
 人数が少ないから発砲をずらせて──当たる当たらないはともかくとして──こちらが撃っていないという時間を作りたくない。

 突進してくる敵兵も人間である。
 自分たちに銃口が向けられていれば、ましてそれが火を噴く瞬間ともなればおののいて足が竦む筈だ。
 そうやって時間を稼ぎながら援軍を待つという作戦だ。

 最後にシュターレンベルクが撃つ。
 ようやく一人倒れた。

 今やフランツは、兵二人も含めた三人分の装填を担って右へ左へ走り回っている。
 バーデン伯のみ、それを拒んで一人で全てを担おうとしている様子である。

 その姿を横目に、シュターレンベルクは舌打ちした。
 まだ若く実戦経験の乏しいバーデン伯はこの状況で、前しか見ていない。
 おそらくはフランツが声をかけても耳に届かず、銃を預かろうと差し出す手も見えていないのだ。
 それは、戦場ではよくある光景であった。

 こんな時、信頼で結ばれた上官と部下であればたった一言で落ち着きを取り戻すであろうに。
 如何せん、シュターレンベルクとバーデン伯の間に信頼関係は構築されていなかった。
 こんな時にルイ・ジュリアスがいれば……そう考え、シュターレンベルクは慌てて首を振った。
 戦闘中に感傷に浸るとは何事だ。

 ルイ・ジュリアスどころか、リヒャルトですらここにはいない。
 それが現実だ。

 だが、こちらにも朗報がひとつ。
 指揮官は見抜いていた。

 今、対峙している敵兵はイェニチェリでもタタール人の戦闘集団でもない。
 オスマン帝国軍の精鋭であり主力である彼らであれば、通用門の開いた市内への侵入にこれほど時間をかけないし、何よりこちらの発砲に対していちいち臆して足を止めたりはしない。

 恐らくはセルゲンティティと呼ばれるオスマン帝国軍の先兵部隊であろう。
 戦場では常に大軍団であるオスマン軍は、各諸侯の元より身分の低い者を引き抜いて一隊を編成する。
 常に最前線に配置される一軍だ。

 ウィーン包囲に関していえば、こうやって市門突破を図るのも、あるいは逆に街からの襲撃に対しても、まずそれを迎え討つのは前線に置かれた彼らの務めとなる。
 門兵が避難民かと躊躇したのも、彼らが元はと言えば徴兵された農民であるからだ。
 そのためだろう。武人特有の殺気が無い。どんなにみすぼらしい格好をしようが、武人は歩き方も気配もまるで違うものである。

 だからこちらも四人、フランツを合わせての五人で何とか足止めができている。
 既に百歩程後退しながらではあるが。

「グイードは……援軍はまだか」

 危機にはすぐに駆けつけてくれる従弟は、こんな時にも関わらずまだ姿を現さなかった。
 先だって敵への攻撃を主張していた彼の不満そうな顔を思い出す。

「クソッ、早く来い……」

 シュターレンベルク以外の三人の手元がブレてきている。
 射撃により確実に敵が倒れるのはシュターレンベルクが撃つ時だけだ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

なにわしぶ子
歴史・時代
はるか昔、奈良時代。 歌を詠み、月を愛でた華やかな貴族社会の中で 波乱万丈な人生を歩んだひとりの女性が居た。

妖賀

伊達マキ
歴史・時代
応仁の乱が勃発し、焼け野原となった京で、銕三郎という青年に拾われた童の仁。 銕三郎は、妖賀者という妖怪でもない、正体不明の化け物を殺す誅伐隊の隊士であった。 2人は,仲睦まじく暮らしていたが,突如悲劇が襲う。 お松という名の女と任務を共にした銕三郎は、天壌無窮という呪いを受け、死んだ。 天壌無窮は、呪いを受けた者が死に至った直後、その人物が愛した者へと呪いがうつるものであった。 銕三郎が受けた呪いは,仁へとふりかかった。 それから仁は、銕三郎の師匠、九郎に引き取られる。 しばらくして、仁と九郎は、天壌無窮と妖賀者の関係を知る事となった。 九郎の事を親として愛し始めていた仁は、呪いが九郎にうつることを阻止するため、自分の人生のためにも、誅伐隊に入隊する事を決めた。 ここから妖賀者と仁の壮絶な戦いが始まっていく。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

博学英才の【太子】と、【日御子】の超常能力を受け継いだ【刀自古姫御子】

古代雅之
歴史・時代
  3世紀に崩御した倭国女王・日御子(卑弥呼)の直系子女である【蘇我刀自古郎女】と不世出の博学英才の【厩戸王太子】の波乱万丈の恋を主軸に、飛鳥時代を生き生きと描いた作品である。   先ず、蘇我本宗家の人々は、王権を簒奪しようとして暗殺された蘇我入鹿(日本書紀)に代表される世紀の大悪人ではなく、新進気鋭の革新的改革者であった、との【説】に基づいての物語でもある。 また、随所に、正史とされる「日本書紀」の記述とは異なる見解になっている事もご理解願いたい。 【馬子】は【馬子にも衣装】の馬子ではなく、【騎馬一騎は歩兵十数人を蹴散らす】の馬であり、現代の【自家用垂直離着陸機】に匹敵する尊称だと云われている。 同様に、【厩戸】は江戸時代の【馬小屋】ではなく、飛鳥時代の【自家用垂直離着陸機格納庫】のイメージとお考えいただきたい。  それに、敢えて、この飛鳥時代を撰んだのは、あまりにも謎が多いからである。 最も顕著な謎は、643年の【斑鳩宮襲撃事件】であろう! 『日本書紀』によると、何故か、【斑鳩宮】に【故太子】の夫人達、子供達、その孫達(総計100人以上!?)が集結し、僅か百人余の兵に攻められ、一族全員が、荒唐無稽な自害に追い込まれた・・・とある。  仮に、一つの【説】として、「【法隆寺】に太子とその一族が祀られているのではないか!?」と云われるのなら、【山背大兄王】とは単なる【その一族の一人】に過ぎない小物なのだろうか?否!模した仏像の一体位はあって然るべきなのではないだろうか!?  いずれにせよ、【山背大兄王】のみならず、【蘇我入鹿】、【皇極大王】、【高向王】や【漢御子】までもが謎だらけなのである。 この作品の前半は【太子】と【刀自古妃】が中心となり、後半は【刀自古妃(尊光上人)】と孫の【大海人王子】が中心となり、【天武天皇即位】までが描かれている。

【第一章完】からくり始末記~零号と拾参号からの聞書~

阿弥陀乃トンマージ
歴史・時代
 江戸の世に入って、しばらくが経った頃、とある老中のもとに、若い女子が呼び寄せられた。訝しげに見つめる老中だったが、その女子は高い実力を示す。それを目の当たりにした老中は女子に、日本各地に点在している、忌まわしきものの破壊工作を命じる。『藤花』という女子はそれを了承した。  出発の日の早朝、藤花の前に不思議な雰囲気の長身の男が立っていた。杖と盾しか持っていない男の名は『楽土』。自らが役目をこなせるかどうかの監視役かなにかであろうと思った藤花は、あえて楽土が同行することを許す。  藤花と楽土は互いの挨拶もそこそこに、江戸の町を出立する。

江戸の検屍ばか

崎田毅駿
歴史・時代
江戸時代半ばに、中国から日本に一冊の法医学書が入って来た。『無冤録述』と訳題の付いたその書物の知識・知見に、奉行所同心の堀馬佐鹿は魅了され、瞬く間に身に付けた。今や江戸で一、二を争う検屍の名手として、その名前から検屍馬鹿と言われるほど。そんな堀馬は人の死が絡む事件をいかにして解き明かしていくのか。

彼方へ -皆鶴姫伝説異聞-

香竹薬孝
歴史・時代
 文治3年(1187)霜月、動乱を目前にした平泉を訪れる者がいた。  名を皆鶴。陰陽師、鬼一法眼の娘であり、鞍馬から出奔した源義経を追い、長い旅の末この地に辿り着いたのだという。  彼女を快く受け入れる者、或いは警戒する者、様々な思いが彼女を取り巻く中、やがて皆鶴は藤原一門の一人として迎えられることになる。  しかし鎌倉・源頼朝の執拗な圧力により、泰衡達兄弟の軋轢は深まっていき―― というようなつもりで書いた話です。 (モチーフ : 岩手県・皆鶴姫伝説) ※ご注意  わざわざ書くまでもないことですが、作中における「鎌倉」とは一部描写を除き主人公側と敵対する鎌倉殿またはそれに連なる武士団等を指しており現代における特定の地域・団体または居住者等を指して作者が悪い意図を持ってあれこれ書いているわけではありません。ましてや地方間の対立を煽るような大それた目論見もありません。念のため。  日本が平和でありますように☆

処理中です...