クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
19 / 87
陰気なマリア

陰気なマリア(4)

しおりを挟む
     ※ ※ ※

 二人の沈黙を破ったのは聖堂の扉が勢いよく開いた音と、ぜぇぜぇという荒い呼吸音だった。
 グイードとバーデン伯だ。
 両膝に手を置いて屈み込み肩で大きく息をついているバーデン伯の傍らで、グイードは物も言わずに皮鎧を脱いでいる。
 動作のたびにキラキラと汗が飛び散る様が、七月の暑さを表していた。

「う、上は風が……気持ち良かったぜ……」

「だ、だが……誰もおらぬ」

 息も絶え絶えといった二人の様子に、シュターレンベルクは表情を緩めた。

「ご苦労だったな」

 悲壮な感情が薄れていくのが分かる。
 市長も同じ気持ちなのか。
「ならば、残るはあの場所しかありませんね」と呟く声は明るかった。

「あ、あの場所……とは?」

「も、もう歩けねぇ……」

「二人とも、黙って付いてこい」

 ガウンの裾を翻して、市長はこちらに背を向ける。
 シュターレンベルクと、汗だくで息をきらせた二人も後に続いた。
 聖シュテファン大聖堂より、ケルントナー通りを戻って石畳を歩くこと数分。
 そこが、市長の言う「あの場所」である。

 まず、簡素な十字架が目に入った。
 そこは五十年ほど前にようやく完成した比較的新しい教会である。
 名をカプツィナー教会という。
 教会自体は市民や避難民に開放しており、堂内では市長であるヨハンの姿もよく見かけられるということは知られていた。

 開け放たれたままの入口から中に入ると、礼拝堂の椅子や床に敷いた敷物に座り込む人々。
 また、忙しなげに立ち働く面々がいっせいにこちらを振り向く。
 そこに市長や防衛司令官の姿を認めると、口々に質問や苦情の声が飛んだ。
「まぁまぁ、後でな。すまないな」と彼らに声をかけ、勝手知ったるという様子で奥へと進む市長。あとの三人もそそくさと後に続く。

 祭壇とは逆の壁際。
 装飾の施された重い扉を市長が開けると、冷たい空気がヒュウと流れでる地下への階段が現れた。
 四人は暗がりを足先で探るように恐る恐る降りてゆく。

 扉からこっちには、さすがに人のざわめきはなかった。
 密閉された地下で危ないということもあろうが、カプツィナー教会の地下空間がハプスブルク家の墓所となっていることもあろう。

 一段一段階段を降りるにつれ、冷えた空気が足元にまとわりつくのを意識する。
 そこには、納骨堂として使われているだだっ広い空間が広がっていた。

 人がいるはずのない場所なのに奥の方にぼんやりした光を認める。
 灯かりの中には、生前の行いや本人の趣向にちなんだ装飾が施された棺桶がまるで亡霊のように浮かび上がっていた。
 暗くて足元もおぼつかなかったため、そろりそろりと足音も忍ぶくらいの速度で階段を降りていたバーデン伯。
 平らな地面と遠くの光に気を許したか、ふぅと大きく息をついて踵を踏み鳴らす。

 瞬間「あっ」という短い叫びと共に灯かりが消えた。
 誰かがいるのは明らかだ。
 反射的にグイードが腰を落とし、臨戦態勢に入る気配。
 その叫び声に嫌な予感を覚えつつ、シュターレンベルクはゆっくりと奥に歩を進める。
 背中のマスケット銃に手をかける様子はなく、足取りからも警戒心は感じられない。

 近付いてくるシュターレンベルクの足音に、奥にいた人物は棺桶の影に身を潜めようとしたのだろう。
 固いものがぶつかる鈍い音。
 同時に「アゥッ」と悲痛な呻き声があがった。

「こんな所で何をやってるんだ、リヒャルト」

 シュターレンベルクの押し殺した低い声に観念したのか、再び火が灯されると、そこには膝を押さえてうずくまる息子の姿が浮かび上がった。
 棺桶の角でぶつけたのであろう。
 先程の悲鳴。少々抜けているそれは、まさに息子の声そのものであった。

 そしてその後ろには、闇に同化するかのような灰色のドレスをまとった女がひとり。
 まるで彫刻のように棺桶に腰かけていたのだ。

「あたしがお兄さまを脅したのよ。食べ物とワインを持ってきて頂戴って」

 悪びれる風もないその娘。
 悠然と灯りを掲げて、その場に立ち上がった。
 リヒャルトよりも背が高く、しかし骨が浮いて見えるくらい痩せている。
 伸びた前髪の下から覗く両の目は、じっとりと侵入者四名に注がれていた。

 娘の名はマリア・カタリーナ。
 大貴族シュターレンベルク家の娘である。
 本来ならば包囲された街の、しかも墓所にいるとは想像できない人物である筈だ。

「お兄さま、後をつけられたわね」

「ち、違っ! 私はとても気を付けて……ルイ・ジュリアス殿やフランツ殿が私の後を追いかけてくるのを、カプツィナー教会の中で上手く撒いて……」

「教会に着く前に撒きなさいよ。この役立たず」

「ひっ……」

 気弱な兄は、妹に完全にやり込められていた。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...