14 / 87
【第一章 ウィーン包囲】パン・コンパニオン
パン・コンパニオン(10)
しおりを挟む
近くに寄るなよと言いたいところを、ぐっと堪える。
「で、市長が呼んでるって? 気が進まんな。何の用なんだ」
「う、うむ。言いにくいのだが、実は……」
その時である。
シュターレンベルクの背後で異様な音が鳴った。
「グゥル、グゥルル~」
四人が注目したのは金髪の少年だ。
彼は顔を赤らめて腹の辺りを押さえている。
「お、お腹……すいてきたかな」
半分呆れつつも、どこか和んだ気持ちになったのは事実。
「仕方ない奴だな」
言いながら、シュターレンベルクは上着のポケットからそれを取り出した。
「ほら、食えよ」
上体を捻って後ろを向いてパンを差し出すと、少年は反射的に手を出した。
「ハッ! くれるのッ?」
受け取る瞬間、シュターレンベルクを凝視する。
頬に赤みが差し、双眸が輝いた。
「あ、ありがとうっ!」
いたく感動したのか、彼を見上げる目は潤んでいる。
少々不躾なくらい見つめられ、シュターレンベルクの方から視線を逸らせた。
大袈裟な奴だ。
そもそもコレはこいつのパンなのに。
小屋で受け取ったものを、食べずにポケットに突っ込んでいたのである。
狭い所に押し込んだせいですっかり潰れてしまっているが、小僧には気にする様子はない。
自分が作ったパンを「オイシイ、オイシイ」と涙を零しながらかぶりついている。
「僕はフランツ・マルギト。フランスでパンの修行をしたパン・コンパニオンなんだッ!」
聞かれてもいないのに、意気揚々と名乗りをあげた。
「フランスで?」と、ルイ・ジュリアスが反応してやる。
「ドイツ語がうまくて驚いたよ。旅行者用の入門書で勉強したのかい?」
自身もフランス出身であるルイ・ジュリアスは、オーストリアに武人としての活躍の場を夢見て帝国入りしたという経緯がある。
この時代、ヨーロッパ内ではわりに頻繁に人の行き来があり、騎士階級の者も理想の働き口を求めて各地を転々とすることが珍しくない。
各国語の簡単な手引書は手に入りやすいのだが、帝国入りした後も言葉の壁にぶつかって苦労していると愚痴りだした。
この男が上官の前でこのようなことを言うのは珍しい。
やはり同郷の者に出会った嬉しさがあるのだろうか。
「フランスのどのあたりだ?」
「パリだよ。パリには何でもあるし、立派なパン職人がいっぱいいるからね」
「そうか、懐かしいなぁ」
「世界一のパン職人をめざして十何年ッ! パリで厳しい修行をつんで、ついに僕はなったんだ。最高峰の製パン技術をヨーロッパに広めるために旅するパン・コンパニオンに!」
「はぁ……」
ここぞとばかり、フランツと名乗った少年は馬の後方でふんぞり返った。
「本当はウィーン目指して来たんだけど、門のところでアヤシイ奴って言われて入れてもらえなかったんだよ。僕はアヤシくなんかないッ!」
甲高い声でいちいち叫ぶ。
そしていちいち両手を振り回す。
かなり挙動不審だ。
これには門兵も困ったことだろうとシュターレンベルクは想像する。
ウィーンの街に入れなかったため、仕方なくグラシの外れに位置する集落に厄介になっていたのだとフランツは打ち明ける。
それなのに、突然やってきたリヒャルトに市壁の中に避難しろと矛盾したことを言われ腹を立て、立て籠もったというところだろう。
「つまりパン屋ってことか。パンを広めにか何か知らんが、今わざわざこのキナ臭い所に来る事ないだろ。本当は何しに来た?」
「うっ……」
素直な性質なのだろう。
フランツは大きく目を見開いて、必要以上に首を振った。
まぁいい。
どうせ大した事はあるまい。
少々抜けたところのある小僧は悪人には見えなかったし、シュターレンベルクに注がれる視線からは憧れにも似た熱っぽさが感じられる。
「パン屋ならちょうどいい。兵士らの食事係をやってくれ」
「いいよ! シュターレンベルク様のために、僕がんばるよ!」
そりゃ頼もしいと冗談めかして返すが、実際食事当番を担ってくれれば有り難いことこの上ない。
何故なら皇帝レオポルトが市を脱出した際に、宮廷の料理人も一人残らず付いて行ってしまったからだ。
逃げたのではない。
皇帝陛下の供をして、旅先でも常と変わらぬ食事をして頂こうというためだ。
そればかりではない。
非戦闘員の避難は奨励していることではあるものの、市内の食堂の親爺も、下働きの女中も、宿の女主人までオスマン軍が近づくという知らせが入るたびにぞろぞろと他都市へ避難していった。
その結果、今は兵士らが交代で食事当番をしているわけだが、これが実に評判が悪い。
戦うつもりで志願したのにメシ係かよと作る方も文句を言えば、不味い飯を食わされる方もこれまた不服。
食卓は単調さが支配していた。
「僕、役に立つよ。食事係をやって、美味しいパンをお腹いっぱい食べさせてあげるよ」
そう言うとフランツはシュターレンベルクの背を思い切り叩いた。
まかせろ、という合図らしい。
馴れ馴れしい小僧だなと指揮官は苦笑する。
だが、これくらいの神経の持ち主の方が籠城戦を担う人員として向いているのかもしれない。
「で、市長が呼んでるって? 気が進まんな。何の用なんだ」
「う、うむ。言いにくいのだが、実は……」
その時である。
シュターレンベルクの背後で異様な音が鳴った。
「グゥル、グゥルル~」
四人が注目したのは金髪の少年だ。
彼は顔を赤らめて腹の辺りを押さえている。
「お、お腹……すいてきたかな」
半分呆れつつも、どこか和んだ気持ちになったのは事実。
「仕方ない奴だな」
言いながら、シュターレンベルクは上着のポケットからそれを取り出した。
「ほら、食えよ」
上体を捻って後ろを向いてパンを差し出すと、少年は反射的に手を出した。
「ハッ! くれるのッ?」
受け取る瞬間、シュターレンベルクを凝視する。
頬に赤みが差し、双眸が輝いた。
「あ、ありがとうっ!」
いたく感動したのか、彼を見上げる目は潤んでいる。
少々不躾なくらい見つめられ、シュターレンベルクの方から視線を逸らせた。
大袈裟な奴だ。
そもそもコレはこいつのパンなのに。
小屋で受け取ったものを、食べずにポケットに突っ込んでいたのである。
狭い所に押し込んだせいですっかり潰れてしまっているが、小僧には気にする様子はない。
自分が作ったパンを「オイシイ、オイシイ」と涙を零しながらかぶりついている。
「僕はフランツ・マルギト。フランスでパンの修行をしたパン・コンパニオンなんだッ!」
聞かれてもいないのに、意気揚々と名乗りをあげた。
「フランスで?」と、ルイ・ジュリアスが反応してやる。
「ドイツ語がうまくて驚いたよ。旅行者用の入門書で勉強したのかい?」
自身もフランス出身であるルイ・ジュリアスは、オーストリアに武人としての活躍の場を夢見て帝国入りしたという経緯がある。
この時代、ヨーロッパ内ではわりに頻繁に人の行き来があり、騎士階級の者も理想の働き口を求めて各地を転々とすることが珍しくない。
各国語の簡単な手引書は手に入りやすいのだが、帝国入りした後も言葉の壁にぶつかって苦労していると愚痴りだした。
この男が上官の前でこのようなことを言うのは珍しい。
やはり同郷の者に出会った嬉しさがあるのだろうか。
「フランスのどのあたりだ?」
「パリだよ。パリには何でもあるし、立派なパン職人がいっぱいいるからね」
「そうか、懐かしいなぁ」
「世界一のパン職人をめざして十何年ッ! パリで厳しい修行をつんで、ついに僕はなったんだ。最高峰の製パン技術をヨーロッパに広めるために旅するパン・コンパニオンに!」
「はぁ……」
ここぞとばかり、フランツと名乗った少年は馬の後方でふんぞり返った。
「本当はウィーン目指して来たんだけど、門のところでアヤシイ奴って言われて入れてもらえなかったんだよ。僕はアヤシくなんかないッ!」
甲高い声でいちいち叫ぶ。
そしていちいち両手を振り回す。
かなり挙動不審だ。
これには門兵も困ったことだろうとシュターレンベルクは想像する。
ウィーンの街に入れなかったため、仕方なくグラシの外れに位置する集落に厄介になっていたのだとフランツは打ち明ける。
それなのに、突然やってきたリヒャルトに市壁の中に避難しろと矛盾したことを言われ腹を立て、立て籠もったというところだろう。
「つまりパン屋ってことか。パンを広めにか何か知らんが、今わざわざこのキナ臭い所に来る事ないだろ。本当は何しに来た?」
「うっ……」
素直な性質なのだろう。
フランツは大きく目を見開いて、必要以上に首を振った。
まぁいい。
どうせ大した事はあるまい。
少々抜けたところのある小僧は悪人には見えなかったし、シュターレンベルクに注がれる視線からは憧れにも似た熱っぽさが感じられる。
「パン屋ならちょうどいい。兵士らの食事係をやってくれ」
「いいよ! シュターレンベルク様のために、僕がんばるよ!」
そりゃ頼もしいと冗談めかして返すが、実際食事当番を担ってくれれば有り難いことこの上ない。
何故なら皇帝レオポルトが市を脱出した際に、宮廷の料理人も一人残らず付いて行ってしまったからだ。
逃げたのではない。
皇帝陛下の供をして、旅先でも常と変わらぬ食事をして頂こうというためだ。
そればかりではない。
非戦闘員の避難は奨励していることではあるものの、市内の食堂の親爺も、下働きの女中も、宿の女主人までオスマン軍が近づくという知らせが入るたびにぞろぞろと他都市へ避難していった。
その結果、今は兵士らが交代で食事当番をしているわけだが、これが実に評判が悪い。
戦うつもりで志願したのにメシ係かよと作る方も文句を言えば、不味い飯を食わされる方もこれまた不服。
食卓は単調さが支配していた。
「僕、役に立つよ。食事係をやって、美味しいパンをお腹いっぱい食べさせてあげるよ」
そう言うとフランツはシュターレンベルクの背を思い切り叩いた。
まかせろ、という合図らしい。
馴れ馴れしい小僧だなと指揮官は苦笑する。
だが、これくらいの神経の持ち主の方が籠城戦を担う人員として向いているのかもしれない。
10
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~
武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。
それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。
それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。
”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。
少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――
加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる