クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
13 / 87
【第一章 ウィーン包囲】パン・コンパニオン

パン・コンパニオン(9)

しおりを挟む
 まずは一人目。
 腕を右斜め下に。
 撫でるように動かす。
 手首に確かな感触。
 兵の喉が割れた。

 大勢を相手にする時、剣を痛めては命取りとなる。
 骨を断てば刃が毀れる。
 柔らかな喉はまさに狙い目であった。
 加えて馬上から歩兵を斬るに、喉はちょうど剣の切っ先の位置にあるのだ。
 斬るのではない。
 突くように撫でるだけで良い。

 返す剣でもう一人。
 今度は喉ではなく、耳の辺りに切っ先が触れる。
 そのまま軽く押し込むと──プチン。
 指先に震えが伝わってきた。
 動脈を断ったのだ。
 剣を引き抜くと同時に鮮血の噴水。
 心臓の鼓動に合わせて滝のように血が噴き出す。

 立て続けにもう一人。
 同じ箇所を。
 二人が血を噴き出し倒れる様を見て、敵兵は明らかに怯んだ様子。

「リヒャルト殿、今のうちに!」

 その隙にルイ・ジュリアスがリヒャルトの前に馬をつける。
 戦士とは思えないほど細い腕をつかんで馬上に引っ張り上げ、すぐさま踵を返した。

「退くぞ、急げ!」

 シュターレンベルクは叫んだ。
 先にルイ・ジュリアスを行かせ、自分は一呼吸おいてオスマン兵を一睨みしてから馬首を返す。

 元より偵察部隊。
 犠牲が出た以上、深追いはしてくるまい。
 集落をこのままに去ることは心残りだが、今は門へ向かって一目散に走ろう。
 報告を受けたオスマンの将もすぐさまこの場所の制圧に来るだろう。
 その前にこちらが先んじて兵士を繰り出して、小屋を取り壊しておかなくては。

「閣下、あぶなっ……!」

 先のことに意識が飛んでいたせいか、反応が一瞬遅れた。
 馬の進路にオスマン兵が二人、回り込んでいたのだ。
 人数の優位を当て込んでか、まだ戦う気でいるのだ。

 湾曲した刃が二振り。
 左右からあやまたず、馬上のシュターレンベルクめがけて繰り出される。
 右はこちらの剣で受け止める。
 だが、左が──。
 顎に風圧を感じる。
 迫る刃。
 遠くでリヒャルトの悲鳴。

 その瞬間。
 背後で空気が唸った。
 同時に耳をつんざく叫び声。

「エイッ!」

 少年だ。
 シュターレンベルクのマスケット銃を、兵士の頭めがけ振り下ろしたのだ。
 重い銃底が額にめり込み、異様な音が辺りに響く。
 崩れ落ちる兵士は瞬く間に背後へ流れる。

「悪いな、助かった」

 嫌な感触が手に残ったか、後ろでアワアワ言っている小僧にはシュターレンベルクの言葉など聞こえちゃいまい。
 疾走する馬の上で彼の腰にしがみつくのがやっとという様相である。
 銃を落とさなかったことだけでも褒めてやらなければ。

「ルイ・ジュリアス、怪我はないか」

「はい、閣下。リヒャルト殿も無事です」

「……ああ、悪かったな」

 それぞれ荷物を積んだ二騎は、来た時の数倍の速さでグラシを抜ける。

 その時だ。
 何もない空き地なだけに見通しのきくグラシに、新たな人影が現れたことにシュターレンベルクは気付いた。
 たった一人、だが騎兵だ。
 馬もシュターレンベルクのよりずっと大きなもので、そこに乗る者の体格もまた然り。

「か、かやく……火薬を」

 後ろの小僧が慌ててマスケット銃を抱え直す。
 前に座るシュターレンベルクの鞄に手を突っ込んだまま、何だか不思議そうにこちらの顔を見つめる様子。
 指揮官の背中から緊張が抜けていたのだ。
 数秒の後、グラシに轟く大音声。

「兄上、随分お探ししたぞ。このような所にいらしたか。ご報告があり申す」

「遅いぞ、グイード。この役立たずが」

 隣りのルイ・ジュリアス共々、馬の足を緩めながらシュターレンベルクは返した。
 騎兵はこちらに近付くと、馬上で簡易的な一礼をよこす。
 指揮官が頷いて応じると、グイードと呼ばれた男は二騎の上に四人──一部はずり落ちながらしがみついている様に明らかに顔を顰めた。

 経緯をかいつまんで話すと、集落の取り壊しなどおれがやりますのに、と恨みがましい視線を投げてくる。
 グイード・ヴァルト・シュターレンベルク──指揮官のいとこで、彼を「兄上」と慕う事実上の副官である。

「兄上、即刻お戻りくだされ。市長殿がすぐに話がしたいとおっしゃって……兄上? いつもの銃はどうされた!」

 いちいち声が大きい。
 後ろの小僧がマスケット銃を抱えたままビクリと身を震わせたのが分かった。
 安心しろ、お前が責められてるわけじゃないよと呟きながら、シュターレンベルクは軽く「失くした」と答える。

 今持っているソレは、愛用の物ではない。
 マスケット銃など、どれも同じように見えるものだが、さすがグイード。
 生え抜きの軍人となるために幼い頃よりシュターレンベルクの下についていただけのことはある。

「失くしたから武器庫から一つ取ってきた。安心しろ。どんな愚作でも、それなりに言う事をきかせる術は心得ている」

 そう、数日前までは確かに手元にあった。
 無くなったと気が付いたものの、あえて探さなかったのには理由がある。
 指揮官の愛銃が消えたとなると騒動になるだろう。
 もしかしたらエルミアが盗ったのではないか──そんな思いがあったのだ。
 だから誰にも言わなかった。

 武人が銃を失くしただと──唖然とするグイードに、シューターレンベルクは面倒臭そうに視線を送った。
 屈強と形容するに相応しい大柄な体格に、物々しい造りの革の鎧を着込んでいる。
 この時代には珍しい格好だ。

 銃や砲の発達により、甲冑は無意味なものとなった。
 それらは人間がまとえる程度の厚みの鉄板なら簡単に撃ち抜くからだ。
 中世に比べて装備は軽量化され、その分軍服や将の軍装は華美になった。
 そんな時代に逆らうように古臭い皮鎧を着用しているのは、この男なりの武人のあり方というものを表現しているのであろう。

「その暑苦しいのを脱いだらどうだ。七月だぞ」

 からかうつもりはないが、見てるこっちがむさ苦しい。
 案の定というべきか。
 グイードはむっとしたように口元を結んだ。

 物腰と口調から少々老けて見える従弟であるが、こういう表情をすると若さが表に出る。
 彼はまだ三十歳手前であった。
 「兄上」と呼んで慕ってくれるが、こちらとしてはグイードが七つの時から戦場に連れて行って世話をしているので、どちらかといえば息子のような感覚だ。
 息子といっても頼りになる分、相当口うるさいのも事実なわけで。

「兄上に倣ってカツラは取り申した。だが、この鎧は脱がぬ」

 武人である以上これだけは……と言い出すのを慌てて遮る。

「汗をかかないのか? 何度も言うが、今は七月だ」

「うむ、汗だくだ」

「……だろうな」
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...