クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
11 / 87
【第一章 ウィーン包囲】パン・コンパニオン

パン・コンパニオン(7)

しおりを挟む
「そんなモノいらないよッ! あっ、やめろッ。神聖な釜のそばで靴下なんか振るな。ホコリが立つだろ。シッシッ!」

「……うむぅ」

 後方で唸り声。
 指揮官殿、これは強敵ですぞという呻きに聞こえる。

「この窯は僕が造ったんだ。この水車だって、だれかが一生懸命に造ったんだ。壊すなんて許さないんだからな。あ、そうだッ!」

 火かき棒を放り投げて、小僧は窯の隣りに設置された小さな台の上から、あるものをつかみ取った。

「ホラ、ここでッ! こんなにおいしいものを作ったんだ。食べてみてよ」

 勢い込んだ様子で、握り拳ほどの大きさの薄茶色のものを差し出した。
 小僧の手の上でフニャリと柔らかく、甘い香りを漂わせている。
 実物を見て初めて気付いた。
 先程から感じていた、食欲をそそるこの香気は焼き立てパンから立ち昇るものだったのだ。
 ハイ、ハイ、ハイッと三人に配ると、小僧は頬を強張らせて彼らの顔を見比べた。

 さぁ、お食べなさい。
 どんな批評でも甘んじて受けましょう、といった雰囲気である。

「いい加減にしろ。俺はカッとなったら何をするか分からん人間だ。こんなパンごときで説得できると思うなよ。諦めて一緒に……」

「まぁまぁまぁ」

 聞いちゃいない。
 少年はズイズイ手を動かして、さっさと食べろと促す。

「うむ、では……」

 カプリと食らいついたのはルイ・ジュリアスである。
 皮に歯を入れるカリッという小気味良い音。
 口をムグムグ動かすなり「これはっ!」と硬直した。

「ど、どうかな……?」

 何て顔だ。
 小僧の嬉しそうな、それでいて不安そうな。
 目元を顰めつつもその双眸をキラキラ輝かせたこの表情。
 彼に向かってルイ・ジュリアスは何度も頷いてみせた。

「口の中で甘い香りがどんどん増していく。深い味わいっていうのかな。もちもちした生地なのに、舌の上で滑らかにとろけるんだ。何だ、これは……旨いっ!」

「──何だ、お前、天然か」と呟くシュターレンベルク。

 普段は実に有能な武官であるこの部下を、小声で罵倒する。
 ──小汚い餓鬼にパンごときで篭絡されてんじゃねぇよ、安い男だな。

 そんなことには勿論気付く筈もなく。
 小僧はルイ・ジュリアスの反応に涙ぐんでいた。

「ありがとう。僕はお腹がいっぱいになると元気になる。人が食べてるのを見ると、幸せな気持ちになるんだ。ありがとう。僕のパンを食べてくれて本当にありがとう……」

「いや、こんなに美味しいパンは食べたことがない。形も変わっているな。半月……いや、三日月のような形だ」

 自身の歯形がついたパンをしげしげと眺めるルイ・ジュリアス。
 丸型で作られることの多いパンであるが、これは彼の言うように細長い形で、まるで三日月のようにも見える。
 すると小僧は芝居がかった様子で、うるうると潤んだ双眸で瞬きを繰り返した。

「そう、このパンの名前は決まってるんだ。フランスの言葉でクロワッサン。そう、三日月っていう意味だよ。僕はね、パンで平和を築きたいんだ。ヨーロッパ中の争いを、パンの美味しさで癒したい。それが僕の夢なんだ」

 これはね、生地の水分量をギリギリまで増やしたパンなんだ。
 フニャフニャだから成形するのが難しいんだけど、なめらかな食感に自信があって……云々。

 成程。
 とりあえず分かったのは、屋根からブンブン投げられていたのはパン生地だったということ。
 語りに入った小僧を見つめるシュターレンベルクの眼付きが徐々に鋭くなるのに、ようやくルイ・ジュリアスが気付いたようだった。
 口の中のパンを慌てて飲み下す。

「最悪、小僧を殺して火をかける。オスマン軍だって、いつここまで侵入してくるか分からないだろ。奴らにここを占領されたら防衛計画は根本から狂ってしまう。残念だが説得してる時間はもうない」

「閣下……!」

 指揮官の意図を知って、ルイ・ジュリアスが悲鳴に近い大声をあげる。

「お前ら、嫌だろ。罪もない村人を手にかけるのは。構わないよ、俺がやる」

「閣下、それはあまりに閣下らしくない言葉だと……」

 凄みを感じさせるシュターレンベルクの静かな声。
 浮かれたようにパンについて、パン作りの難しさについて、その喜びについて語っていた小僧の額から見る間に血の気が失せていった。
 大きな目をこれでもかというくらい見開いて、フルフルと首を振る。

「悪いな。ウィーンと市民を守らなくちゃならない。その為なら俺は……何だってするさ」

「ちょ、待っ……」

 少年がその場に座り込んだのと、シュターレンベルクの背が緊張で強張ったのは同時だった。
 あまりの狭さに、小屋の外へ避難していたリヒャルトの悲鳴があがったのだ。

「父上、敵がっ!」
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜

H・カザーン
歴史・時代
 西暦一四五一年。  ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。  西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。  そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。  教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。  交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。  史実に基づいた創作ヨーロッパ史!  わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。  表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)

処理中です...