8 / 87
【第一章 ウィーン包囲】パン・コンパニオン
パン・コンパニオン(4)
しおりを挟む
──以上が「安心」の第一点。
ルイ・ジュリアスはともかく、リヒャルトが不安と不服の入り混じった表情で俯くのが視界に入った。
我が息子ながら少々、苛つく。
そもそも今、指揮官自らが供もそこそこにこんな所にまで出る羽目になったのは誰のせいか。
「リヒャルトよ──」
いや、止そう。
若者を委縮させてはならないと、苛立つ心をぐっと堪える。
そして第二の「安心」を。
安心さえ与えてやれば、彼らは懸命に働く筈、なのだ……おそらく。そうだろう、エルミア?
愚痴るような調子で心の中で呟く。
彼女ならきっと、肩をすくめて笑ってくれるだろう。
指揮官はウィーン市の方を振り返った。
頑強な高い市壁、壁の各所に点在する陵堡。
その向こうに王宮や教会などの大きな建物の屋根が覗く。
そこに、ひときわ高く聳える壮麗な聖シュテファン大聖堂の塔の姿。
「シュテッフルの上に登ってみた。確かにオスマン軍はウィーンを囲んでいる。だが、完璧じゃない」
「そう……むむぅ」
そうでしょうか、と返したかったのを堪えたのだろう。
リヒャルトが呻き声を漏らす。
完全に囲まれているならば、こちらとしては打つ手は限られる。
籠城を決め込むか、精鋭を率いて討って出るか。
二つにひとつだ。
聖堂の高い塔から観察するに、敵軍の包囲はウィーンの西に主力を配置し、そして北と南にも厚く部隊が配置されているのが確認できる。
そこかしこにオスマン帝国軍の赤い三日月の旗が靡いているのが遠目にも分かった。
「西と北、そして南……つまり、東はまだだということですか? ですがそれは……あっ、もしや閣下」
ルイ・ジュリアスが声をあげた。
指揮官の余裕と自信の根拠に、ようやく思い至ったのだろう。
なるほど、たしかに……などと呟きながら、ウィーンの街越しにと東方を振り仰ぐ仕草をしている。
「ええ? 一体何の話なのですか。ルイ・ジュリアス殿、貴方、本当は分かってないでしょう。父に話を合わせようとして。そんなに気に入られたいのですか。浅ましいっ」
「か、考えれば分かる話と思うが。リヒャルト殿も……いや、リヒャルト殿でも!」
「なんですって!」
浅ましいとまで言われて、ルイ・ジュリアスの言葉にも棘が混ざる。
応戦しようとリヒャルトも顔面を強張らせた。
「いい加減にしろ」の意を込めて咳払いすると、さすがに二人は黙り込んだ。
仲違いを止めようと話を始めたというのに、これでは何の甲斐もない。
「面倒な奴らだな」
強風に消える程度の小声で呟くとシュターレンベルクは、かいつまんで話してやった。
これも、彼らの「安心」のためだ。
ウィーンの東にはドナウ河が悠々と流れている。
そこから運河を引いて都市すれすれの場所に水流が走っているのは、リヒャルトのみならずウィーンっ子ならば誰でも知っていることだ。
シュターレンベルクが注目したのは川に阻まれ、攻守どちらからも目の届きにくい東側であった。
そこにはまだオスマン帝国軍の兵士の姿はない。
つまり、包囲を免れている「穴」である。
ここからが肝心である。
運河の中州にはドナウ艦隊が潜んでいた。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍である。
創設は一四四〇年に遡るものの、実際は小型船十数席程度の規模の部隊で、とても戦いに使えるものではない。
しかし総司令官の描く対オスマン戦の構図において、彼らは極めて重要な位置に存在していた。
外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのかわり、戦闘には決して参加させない。
できるだけ、存在を秘するのだ。
実際、シュターレンベルクの指示でドナウ艦隊の兵員は包囲されるウィーンを指をくわえて見ていた。
近々、東も占拠されるであろう。
その時も決して反撃せず、船を隠し息を潜めているようにとあらかじめ命じてある。
地理に明るいのは当然こちらだ。
どこかしら隠れる所はあるし、備えてもいる。
市壁外、それもすぐ近くにいる足の速い味方の存在は心強い。
使者が命懸けでオスマン軍の包囲をかいくぐる必要なく外部と書状のやり取りをできるし、籠城戦につきものの食料や武器弾薬の不足も心配あるまい。
ドナウ艦隊が生きている限り、この戦いに関しては比較的楽観視して構わないと考える。
頑強な壁の中で三か月も籠っていれば、じきに冬になる。
野営に寒さはさぞかし堪えることだろう。
今は七月だが、十月にもなればオーストリアは一気に冷え込む。
常はコンスタンティノープルで暮らす彼らにとっては遠征、長い露営で疲弊しきっているところへヨーロッパの過酷な冬が到来するわけだ。
うまくいけば一戦も交えず敵は退却するかも、なんて余裕も生まれるわけだ。
さすがにそれは虫のいい考えであるし、万事上手くいくなどと思わない方が良いのは分かっている。
いずれにしても戦上手である必要はない。
オスマン帝国の大軍を追い払えればそれで良いのだ。
こちらの犠牲はなるべく出さず、深入りもせず。
あまり期待しているわけではないが、もしかしたらウィーンを脱出した皇帝レオポルトが自身の計画通り援軍を連れて戻ってきてくれるかもしれないという望みだってあるのだし。
ルイ・ジュリアスはともかく、リヒャルトが不安と不服の入り混じった表情で俯くのが視界に入った。
我が息子ながら少々、苛つく。
そもそも今、指揮官自らが供もそこそこにこんな所にまで出る羽目になったのは誰のせいか。
「リヒャルトよ──」
いや、止そう。
若者を委縮させてはならないと、苛立つ心をぐっと堪える。
そして第二の「安心」を。
安心さえ与えてやれば、彼らは懸命に働く筈、なのだ……おそらく。そうだろう、エルミア?
愚痴るような調子で心の中で呟く。
彼女ならきっと、肩をすくめて笑ってくれるだろう。
指揮官はウィーン市の方を振り返った。
頑強な高い市壁、壁の各所に点在する陵堡。
その向こうに王宮や教会などの大きな建物の屋根が覗く。
そこに、ひときわ高く聳える壮麗な聖シュテファン大聖堂の塔の姿。
「シュテッフルの上に登ってみた。確かにオスマン軍はウィーンを囲んでいる。だが、完璧じゃない」
「そう……むむぅ」
そうでしょうか、と返したかったのを堪えたのだろう。
リヒャルトが呻き声を漏らす。
完全に囲まれているならば、こちらとしては打つ手は限られる。
籠城を決め込むか、精鋭を率いて討って出るか。
二つにひとつだ。
聖堂の高い塔から観察するに、敵軍の包囲はウィーンの西に主力を配置し、そして北と南にも厚く部隊が配置されているのが確認できる。
そこかしこにオスマン帝国軍の赤い三日月の旗が靡いているのが遠目にも分かった。
「西と北、そして南……つまり、東はまだだということですか? ですがそれは……あっ、もしや閣下」
ルイ・ジュリアスが声をあげた。
指揮官の余裕と自信の根拠に、ようやく思い至ったのだろう。
なるほど、たしかに……などと呟きながら、ウィーンの街越しにと東方を振り仰ぐ仕草をしている。
「ええ? 一体何の話なのですか。ルイ・ジュリアス殿、貴方、本当は分かってないでしょう。父に話を合わせようとして。そんなに気に入られたいのですか。浅ましいっ」
「か、考えれば分かる話と思うが。リヒャルト殿も……いや、リヒャルト殿でも!」
「なんですって!」
浅ましいとまで言われて、ルイ・ジュリアスの言葉にも棘が混ざる。
応戦しようとリヒャルトも顔面を強張らせた。
「いい加減にしろ」の意を込めて咳払いすると、さすがに二人は黙り込んだ。
仲違いを止めようと話を始めたというのに、これでは何の甲斐もない。
「面倒な奴らだな」
強風に消える程度の小声で呟くとシュターレンベルクは、かいつまんで話してやった。
これも、彼らの「安心」のためだ。
ウィーンの東にはドナウ河が悠々と流れている。
そこから運河を引いて都市すれすれの場所に水流が走っているのは、リヒャルトのみならずウィーンっ子ならば誰でも知っていることだ。
シュターレンベルクが注目したのは川に阻まれ、攻守どちらからも目の届きにくい東側であった。
そこにはまだオスマン帝国軍の兵士の姿はない。
つまり、包囲を免れている「穴」である。
ここからが肝心である。
運河の中州にはドナウ艦隊が潜んでいた。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍である。
創設は一四四〇年に遡るものの、実際は小型船十数席程度の規模の部隊で、とても戦いに使えるものではない。
しかし総司令官の描く対オスマン戦の構図において、彼らは極めて重要な位置に存在していた。
外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのかわり、戦闘には決して参加させない。
できるだけ、存在を秘するのだ。
実際、シュターレンベルクの指示でドナウ艦隊の兵員は包囲されるウィーンを指をくわえて見ていた。
近々、東も占拠されるであろう。
その時も決して反撃せず、船を隠し息を潜めているようにとあらかじめ命じてある。
地理に明るいのは当然こちらだ。
どこかしら隠れる所はあるし、備えてもいる。
市壁外、それもすぐ近くにいる足の速い味方の存在は心強い。
使者が命懸けでオスマン軍の包囲をかいくぐる必要なく外部と書状のやり取りをできるし、籠城戦につきものの食料や武器弾薬の不足も心配あるまい。
ドナウ艦隊が生きている限り、この戦いに関しては比較的楽観視して構わないと考える。
頑強な壁の中で三か月も籠っていれば、じきに冬になる。
野営に寒さはさぞかし堪えることだろう。
今は七月だが、十月にもなればオーストリアは一気に冷え込む。
常はコンスタンティノープルで暮らす彼らにとっては遠征、長い露営で疲弊しきっているところへヨーロッパの過酷な冬が到来するわけだ。
うまくいけば一戦も交えず敵は退却するかも、なんて余裕も生まれるわけだ。
さすがにそれは虫のいい考えであるし、万事上手くいくなどと思わない方が良いのは分かっている。
いずれにしても戦上手である必要はない。
オスマン帝国の大軍を追い払えればそれで良いのだ。
こちらの犠牲はなるべく出さず、深入りもせず。
あまり期待しているわけではないが、もしかしたらウィーンを脱出した皇帝レオポルトが自身の計画通り援軍を連れて戻ってきてくれるかもしれないという望みだってあるのだし。
10
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~
武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。
それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。
それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。
”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。
少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
隠密姫
鍛冶谷みの
歴史・時代
跡目争いが決着せず、改易の危機にある伊那代藩。
唯一の生き残り策は、将軍の養女となった老中の姫に婿として認めてもらうこと。
能と武術にしか興味のないうつけの若殿は、姫に認められるのか。
一方、若殿の後見役でもある叔父は切れ者として藩政を牛耳り、藩主の座を狙う。
おっとり姫とちゃきちゃき腰元のコンビ(実は反対)が、危機を救うのか、それとも潰すのか。
架空の藩、実在の人物はなし。箸休め的なお気楽時代劇。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる