6 / 87
【第一章 ウィーン包囲】パン・コンパニオン
パン・コンパニオン(2)
しおりを挟む
舌が回るのは結構だが、早くもリヒャルトの馬は遅れ気味だ。
しっかりしろよという思いで指揮官は振り返る。
リヒャルトがビクリと肩を震わせたのが分かった。
冷たい視線だと感じたのであろう。
父上との呼び方から分かるように、リヒャルトは防衛司令官シュターレンベルクの息子であった。
王宮に出入りする者の礼儀として皇帝の前では必ず被ることになっている「かつら」を、むしり取って床に投げつけたのはシュターレンベルク自身だ。
子飼いの配下もそれに倣う。
神聖ローマ帝国皇帝レオポルトがウィーンを出立した次の日のことだ。
リヒャルトの言うように、カツラのない生活は楽なものである。
今は七月。
宮廷での静かな動きであればともかく、馬を駆り、あるいは走り、土煙や銃の黒煙にまみれる戦いの場では蒸れて暑いばかりだ。
儀礼にうるさい宮廷人も、敬意を払う対象の皇帝もウィーンから離脱した今、ここは軍人の街となっていた。
戦うために一番効率的な方法を選択するのは、指揮官として当然のことだ。
三人共、不必要に首を振る動作を繰り返すのは、短い髪ゆえ風が頭皮をくすぐるのが心地良いからであろう。
もっとも、ルイ・ジュリアス、リヒャルトという若い二人は壁に囲まれた市から出たことによる緊張の方が先立っているかもしれない。
シュターレンベルクはチラと背後の二人に視線を送った。
まずは左列。
あまり似ていないといわれる我が跡取り息子リヒャルトだが、濃い茶をした髪の色は同じだ。
のっぺりした顔立ち、貧弱な体躯はしごく頼りなく感じるものであったが、総司令官の息子として防衛戦でも「重職」を任されている。
そのリヒャルトに攻撃され、黙ってしまった右側──ルイ・ジュリアスの方に視線を巡らせる。
聡明な青の目が印象的な若者は、息子と同年代ながら何もかも違っていた。
馬上でも揺らぐことのない体幹。
腰に下げた剣も銃もまったく重みを感じさせない。
手綱を操る腕は逞しく、手練れであることは一目瞭然だ。
ルイ・ジュリアス・フォン・サヴォイエン・カリグナン。
フランス貴族の血を引くという若者は、今もシュターレンベルクから一歩下がった位置を駆けている。
──三十万の精鋭が貴市を包囲している。改宗(イスラム)か死か、選べ。
オスマン帝国軍司令官カラ・ムスタファ・パシャからの書簡の内容をかいつまんで話すと、背後から「サンジュウマンっ!」と悲鳴に近い呻き声、右隣りからは押し殺した呼吸音が返ってきた。
赤地に白の三日月と星の透かしという、彼らの国旗が印された用紙を使用した、それは降伏を促す文書であった。
つい数時間前に届けられたものだ。
「随分高価な紙を使っていた。見たけりゃ見ていいぞ。王宮にちゃんと保管しているからな。ああ、破っちゃいないよ。陛下が帰ったら一応見せなきゃならないだろ」
軽口を装った言葉に、シュターレンベルクの不安がにじみ出る。
レオポルトが無事に戻って来るか、その時に戻れるウィーン(ここ)がちゃんと存在しているか──。
皮肉な考えが去来するが二人の手前、口には出すことはできない。
「そ、それで返事は何となさったのですか?」
「そんなもの拒否に決まっているじゃないか、リヒャルト殿」
指揮官の息子の間の抜けた問いかけに、ルイ・ジュリアスが返す。
無論だ。
儀礼に沿って、ちゃんと「拒否」の返書をしたためた。
怒りに任せて使者を処刑するような真似はしない。
何故なら自分は危機的状況にあるこの都市の防衛を任されたのだから。
迂闊な行為は、街の破滅に直結する。
頭の中で手紙の文面を反芻したのは、暗い思いから目を逸らすためである。
敵の使者はちゃんと生かして帰してやった。
自分には防衛司令官としての責任があるからだ。
ならば、夕べの出来事はどう説明する?
エルミアはウィーン防衛司令官である自分に刃物を突き立て、降伏を迫った。
敵の手先であることは否定していたが、ならば何だというのか。
いずれにしても、彼女の遺体が消えたことは事実だ。
つまりそれは、敵の協力者が近くにいるということになる。
それともエルミアは死んではおらず、自分の足で逃げ出したか。
あの短い時間の間に、一体何が起こったと言うのだ。
──ああ、考え出すとグラグラと地面が揺れるようだ。
馬が歩を進める大地が頼りなく、沼にでも迷い込んだかのような心もとなさを覚える。
彼女が現実に存在していたのだろうかという疑問まで沸いてくる始末だ。
愛する女の顔を思い出そうとしても、鮮やかな森のような瞳の色しか蘇ってこないことに、シュターレンベルクは慄然とした。
「……大丈夫なのでしょうか、父上」
だから、背後から投げられた気弱そうな小さな声に、シュターレンベルクはビクリと身を震わせたのだった。
指揮官の馬の足取りが一瞬乱れたことに、しかし若い二人が気付いた様子はない。
大丈夫かという問いかけも父に向けての言葉ではなく、対象はウィーンという都市だったようだ。
つまり、圧倒的不利な戦況への不安を吐露したにすぎない。
「リヒャルト殿よ、弱気は一番の敵だ。我々は必ずこのウィーンを守り抜くんだ」
「弱気など。断じて……断じて私はそんな気は起こしていませんよ、ルイ・ジュリアス殿。ウィーンは帝国の都。異教徒の軍勢など蹴散らしてやれば良いでしょう」
「ああ。援軍の到着を待って必ず。それまではリヒャルト殿、壁の中で共に耐えよう」
「共にですって? むむ……非常に不本意ですが」
「そ、その言い草はどういう……こっちだって不本意だ!」
しっかりしろよという思いで指揮官は振り返る。
リヒャルトがビクリと肩を震わせたのが分かった。
冷たい視線だと感じたのであろう。
父上との呼び方から分かるように、リヒャルトは防衛司令官シュターレンベルクの息子であった。
王宮に出入りする者の礼儀として皇帝の前では必ず被ることになっている「かつら」を、むしり取って床に投げつけたのはシュターレンベルク自身だ。
子飼いの配下もそれに倣う。
神聖ローマ帝国皇帝レオポルトがウィーンを出立した次の日のことだ。
リヒャルトの言うように、カツラのない生活は楽なものである。
今は七月。
宮廷での静かな動きであればともかく、馬を駆り、あるいは走り、土煙や銃の黒煙にまみれる戦いの場では蒸れて暑いばかりだ。
儀礼にうるさい宮廷人も、敬意を払う対象の皇帝もウィーンから離脱した今、ここは軍人の街となっていた。
戦うために一番効率的な方法を選択するのは、指揮官として当然のことだ。
三人共、不必要に首を振る動作を繰り返すのは、短い髪ゆえ風が頭皮をくすぐるのが心地良いからであろう。
もっとも、ルイ・ジュリアス、リヒャルトという若い二人は壁に囲まれた市から出たことによる緊張の方が先立っているかもしれない。
シュターレンベルクはチラと背後の二人に視線を送った。
まずは左列。
あまり似ていないといわれる我が跡取り息子リヒャルトだが、濃い茶をした髪の色は同じだ。
のっぺりした顔立ち、貧弱な体躯はしごく頼りなく感じるものであったが、総司令官の息子として防衛戦でも「重職」を任されている。
そのリヒャルトに攻撃され、黙ってしまった右側──ルイ・ジュリアスの方に視線を巡らせる。
聡明な青の目が印象的な若者は、息子と同年代ながら何もかも違っていた。
馬上でも揺らぐことのない体幹。
腰に下げた剣も銃もまったく重みを感じさせない。
手綱を操る腕は逞しく、手練れであることは一目瞭然だ。
ルイ・ジュリアス・フォン・サヴォイエン・カリグナン。
フランス貴族の血を引くという若者は、今もシュターレンベルクから一歩下がった位置を駆けている。
──三十万の精鋭が貴市を包囲している。改宗(イスラム)か死か、選べ。
オスマン帝国軍司令官カラ・ムスタファ・パシャからの書簡の内容をかいつまんで話すと、背後から「サンジュウマンっ!」と悲鳴に近い呻き声、右隣りからは押し殺した呼吸音が返ってきた。
赤地に白の三日月と星の透かしという、彼らの国旗が印された用紙を使用した、それは降伏を促す文書であった。
つい数時間前に届けられたものだ。
「随分高価な紙を使っていた。見たけりゃ見ていいぞ。王宮にちゃんと保管しているからな。ああ、破っちゃいないよ。陛下が帰ったら一応見せなきゃならないだろ」
軽口を装った言葉に、シュターレンベルクの不安がにじみ出る。
レオポルトが無事に戻って来るか、その時に戻れるウィーン(ここ)がちゃんと存在しているか──。
皮肉な考えが去来するが二人の手前、口には出すことはできない。
「そ、それで返事は何となさったのですか?」
「そんなもの拒否に決まっているじゃないか、リヒャルト殿」
指揮官の息子の間の抜けた問いかけに、ルイ・ジュリアスが返す。
無論だ。
儀礼に沿って、ちゃんと「拒否」の返書をしたためた。
怒りに任せて使者を処刑するような真似はしない。
何故なら自分は危機的状況にあるこの都市の防衛を任されたのだから。
迂闊な行為は、街の破滅に直結する。
頭の中で手紙の文面を反芻したのは、暗い思いから目を逸らすためである。
敵の使者はちゃんと生かして帰してやった。
自分には防衛司令官としての責任があるからだ。
ならば、夕べの出来事はどう説明する?
エルミアはウィーン防衛司令官である自分に刃物を突き立て、降伏を迫った。
敵の手先であることは否定していたが、ならば何だというのか。
いずれにしても、彼女の遺体が消えたことは事実だ。
つまりそれは、敵の協力者が近くにいるということになる。
それともエルミアは死んではおらず、自分の足で逃げ出したか。
あの短い時間の間に、一体何が起こったと言うのだ。
──ああ、考え出すとグラグラと地面が揺れるようだ。
馬が歩を進める大地が頼りなく、沼にでも迷い込んだかのような心もとなさを覚える。
彼女が現実に存在していたのだろうかという疑問まで沸いてくる始末だ。
愛する女の顔を思い出そうとしても、鮮やかな森のような瞳の色しか蘇ってこないことに、シュターレンベルクは慄然とした。
「……大丈夫なのでしょうか、父上」
だから、背後から投げられた気弱そうな小さな声に、シュターレンベルクはビクリと身を震わせたのだった。
指揮官の馬の足取りが一瞬乱れたことに、しかし若い二人が気付いた様子はない。
大丈夫かという問いかけも父に向けての言葉ではなく、対象はウィーンという都市だったようだ。
つまり、圧倒的不利な戦況への不安を吐露したにすぎない。
「リヒャルト殿よ、弱気は一番の敵だ。我々は必ずこのウィーンを守り抜くんだ」
「弱気など。断じて……断じて私はそんな気は起こしていませんよ、ルイ・ジュリアス殿。ウィーンは帝国の都。異教徒の軍勢など蹴散らしてやれば良いでしょう」
「ああ。援軍の到着を待って必ず。それまではリヒャルト殿、壁の中で共に耐えよう」
「共にですって? むむ……非常に不本意ですが」
「そ、その言い草はどういう……こっちだって不本意だ!」
20
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~
武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。
それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。
それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。
”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。
少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――
加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる