44 / 45
のぶの田楽
この場所で
しおりを挟む
雲ひとつない青い空をホトトギスが飛んでいく。冨岡八幡宮の門前町、中島町の田楽屋は今日も客が途切れない。
「おかみさん、殿ちびちゃんの田楽ひとつ! 菜飯付きで!」
「こっちはふたつ頼むよ!」
「はい、ただいま」
それにのぶは答えながら、使い込んだ長火鉢に田楽を並べていく。真っ直ぐに串を打ってある田楽は、今朝朔太郎が、仕込んでくれたものだ。
その彼は店の小上がりで常連客に混じって、昼食中である。隣でまるがのんびりと毛繕いをしていた。
「よう、殿ちびちゃん、今日も元気だな」
声をかけられて、にっと笑った。
通りの向こうでは、派手な柄の小袖を着た娘がふたり、こちらの様子を伺っている。店先で田楽を焼いているのぶを見て残念そうに帰っていった。
あれは確か、晃之進が店に立っていた時に毎日来ていた水茶屋の娘たちだ。彼が店に立たなくなって随分経つのにまだ諦められないのだ。
朔太郎が田楽屋に戻ってきてしばらくが経った。再びのぶが店に立つようになり、また客層は元の顔ぶれに戻りつつある。
八幡宮への詣客、武家屋敷から来るお侍、忙しいおかみ連中……。
晃之進が立っていた時によく来ていたおなごの客たちはもうあまり来なくなった。
それを聞いた晃之進は、なら自分も何日かに一度は店に立とうかと言った。
『客が倍になるだろう?』
『結構です。おまえさんはお役目に専念してください』
ぷりぷりして断ると、彼はくっくと肩を揺らした。
『悋気か。ようやくのぶも一人前だな』
水茶屋の娘たちが帰っていった方から、でんでんでんと太鼓の音をさせながら、からから売りがやってきた。
お文である。今日も風ぐるまや都鳥、でんでん太鼓をたくさん担いでいる。
「お文ちゃん!」
声をかけると、にこっと笑ってこちらにやってきた。
「おかみさん!」
彼女は手に青い千代紙でできた風ぐるまを持っていた。
「殿ちびちゃんの風ぐるまできましたよ」
もともと朔太郎が大切にしていた風ぐるまは、彼の父親に渡してしまった。朔太郎はそれで納得はしてたが、やはり残念そうだった。あの青い千代紙の風ぐるまを彼は特別大切にしていたから。
だからのぶは、また新しいものをお文に買い求めることにしたのだが。
『なら同じ千代紙がないか、紙屋に探してもらいますよ』
お文がそう言ってくれたのだ。
「遅くなってすみません」
「そんなこと……わぁ、本当に一緒ね。よかった。さくちゃん、風ぐるま、お文ちゃんが持って来てくれたよ」
店の奥に声をかけると、ちょうど昼食を食べ終えていた朔太郎が小上がりからぴょんと飛び降り、嬉しそうに走ってくる。お文から風ぐるまを受けった。
「かたじけない!」
礼を言って、のぶを見た。
「かかさま、外で遊んでもいい?」
「はい、どうぞ。かかさまから見えるところにいてね」
そう言うと、彼は「あい」と返事をして前の通りへ走り出す。くるくる回る風ぐるまに近所の子らも集まってきた。
ここのところ朔太郎はこうやって店の外に出て遊ぶようになった。
ずっとここにいられると聞いたからだろうと、のぶは思っている。自分の家はここなのだという安心感を得て、少しのぶから離れることができるようになったのだ。
「お文ちゃん、ありがとう。助かったわ、はいお代」
のぶは金子箱から小銭を出してお文に差し出す。
お文が、首を横に振った。
「おかみさんからは受け取れません。お世話になってるんだから」
「あら、それはいけないわ。それとこれとは分けないと」
のぶも首を横に振った。
風ぐるまのお代は、ひとりで頑張る彼女の生活を支える柱なのだ。軽く考えてはいけない。しかも今回はわざわざ以前と同じ千代紙を探してきてもらったのだ。余計に手間をかけさせた分、少し多めに払いたい。
でもお文は頑なだった。
「じゃあ、おかみさんこそ分けないと。あたしおかみさんにたくさん食べさせてもらってるんですよ。そのお代を払うとしたら大変なことになっちゃいます。風ぐるまひとつどころじゃないですよ」
「あら」
のぶは目をぱちぱちさせた。ここへ来はじめた頃は、まだ子どもみたいでのぶの店でも遠慮がちだった彼女だが、いつのまにかいっぱしの商売人の口をきくようになった。
それがなんだか嬉しくて、のぶはふふふと笑みを浮かべた。
「それなら、今日はご馳走を用意して待ってるね」
「期待してます」
そう言ってお文は八幡宮の方へ歩き出す。
「また夕方にね!」
声をかけると、振り返り手をあげた。
たくましいその背中に手を振りかえす。
その彼女とすれ違うようにこちらへやってきたのは、さちの連れ合いの平吉だ。
「こんにちは、のぶさん」
「こんにちは、平吉さん。さっちゃんの様子はどうですか?」
「へえ、もういつ生まれてもおかしくないと産婆は言ってやすが、まだみてえです」
「そう。なんだかそわそわしちゃいますね」
臨月に入ったさちは今、八丁堀の実家に里帰り中なのだ。平吉は毎日、店を母親に任せて様子を見に行っている。
行きがけに田楽屋に寄り、のぶに彼女の様子を伝えてくれるのだ。
彼の口から赤子が生まれたと聞くのを、のぶは今か今かと待っている。
が、今日はまだのようだ。用意してあった風呂敷包みを彼に渡した。
「はい、平吉さん、今日の分。いつお腹がすいてもいいように、つまみやすい稲荷寿司にしましたよ」
「ありがてえ、さちが喜びますよ。実家は気楽だといいますが、あちらも義兄さん夫婦がおりますからね。そうしょっちゅう食べてばかりもいらねえみてえで。それに、もう実家の味よりものぶさんの味の方が安心するとか言ってやした」
「あはは、さっちゃんらしい」
のぶは声を立てて笑った。
ここに来てた時と同じように、さちがのぶのお菜を食べられるよう、こうして毎日平吉に持っていってもらうのだ。
臨月に入ってからは、なんでも美味しく思えると言っていた彼女だが、ここへきて一度に食べられる量は減ったという。お腹の赤子が大きくなったからだ。その分お腹がすくのも早いからちょこちょこなにかつまみたくなるらしい。
だからのぶは稲荷寿司をこさえたというわけだ。
「楽しみですね。平吉さん」
「へえ、だけどちょいと心配でどきどきしやす。前は赤子は女がいいと思ってやしたけど、今はとにかく無事に生まれてきてくれればどっちでもいいという心境です」
「そうですね、本当にそう思います」
「ではまた明日」
幸せそうに稲荷寿司を抱えて、平吉は永代橋の方へ去っていく。その背中をお天道さまが照らしている。
男も女も大人も子どもも、この江戸の町で皆一生懸命に生きている。
たくさん笑って、たくさん泣いて。
のぶは今日もこの場所で田楽を焼いている。それが、なにより幸せだ。
「かかさま!」
朔太郎がのぶを呼ぶ。
嬉しそうに満面の笑みを浮かべて、手をぶんぶん振っている。ひたいの汗がきらきらと光っていた。
春風が吹いて、風ぐるまがからからと回った。
了
「おかみさん、殿ちびちゃんの田楽ひとつ! 菜飯付きで!」
「こっちはふたつ頼むよ!」
「はい、ただいま」
それにのぶは答えながら、使い込んだ長火鉢に田楽を並べていく。真っ直ぐに串を打ってある田楽は、今朝朔太郎が、仕込んでくれたものだ。
その彼は店の小上がりで常連客に混じって、昼食中である。隣でまるがのんびりと毛繕いをしていた。
「よう、殿ちびちゃん、今日も元気だな」
声をかけられて、にっと笑った。
通りの向こうでは、派手な柄の小袖を着た娘がふたり、こちらの様子を伺っている。店先で田楽を焼いているのぶを見て残念そうに帰っていった。
あれは確か、晃之進が店に立っていた時に毎日来ていた水茶屋の娘たちだ。彼が店に立たなくなって随分経つのにまだ諦められないのだ。
朔太郎が田楽屋に戻ってきてしばらくが経った。再びのぶが店に立つようになり、また客層は元の顔ぶれに戻りつつある。
八幡宮への詣客、武家屋敷から来るお侍、忙しいおかみ連中……。
晃之進が立っていた時によく来ていたおなごの客たちはもうあまり来なくなった。
それを聞いた晃之進は、なら自分も何日かに一度は店に立とうかと言った。
『客が倍になるだろう?』
『結構です。おまえさんはお役目に専念してください』
ぷりぷりして断ると、彼はくっくと肩を揺らした。
『悋気か。ようやくのぶも一人前だな』
水茶屋の娘たちが帰っていった方から、でんでんでんと太鼓の音をさせながら、からから売りがやってきた。
お文である。今日も風ぐるまや都鳥、でんでん太鼓をたくさん担いでいる。
「お文ちゃん!」
声をかけると、にこっと笑ってこちらにやってきた。
「おかみさん!」
彼女は手に青い千代紙でできた風ぐるまを持っていた。
「殿ちびちゃんの風ぐるまできましたよ」
もともと朔太郎が大切にしていた風ぐるまは、彼の父親に渡してしまった。朔太郎はそれで納得はしてたが、やはり残念そうだった。あの青い千代紙の風ぐるまを彼は特別大切にしていたから。
だからのぶは、また新しいものをお文に買い求めることにしたのだが。
『なら同じ千代紙がないか、紙屋に探してもらいますよ』
お文がそう言ってくれたのだ。
「遅くなってすみません」
「そんなこと……わぁ、本当に一緒ね。よかった。さくちゃん、風ぐるま、お文ちゃんが持って来てくれたよ」
店の奥に声をかけると、ちょうど昼食を食べ終えていた朔太郎が小上がりからぴょんと飛び降り、嬉しそうに走ってくる。お文から風ぐるまを受けった。
「かたじけない!」
礼を言って、のぶを見た。
「かかさま、外で遊んでもいい?」
「はい、どうぞ。かかさまから見えるところにいてね」
そう言うと、彼は「あい」と返事をして前の通りへ走り出す。くるくる回る風ぐるまに近所の子らも集まってきた。
ここのところ朔太郎はこうやって店の外に出て遊ぶようになった。
ずっとここにいられると聞いたからだろうと、のぶは思っている。自分の家はここなのだという安心感を得て、少しのぶから離れることができるようになったのだ。
「お文ちゃん、ありがとう。助かったわ、はいお代」
のぶは金子箱から小銭を出してお文に差し出す。
お文が、首を横に振った。
「おかみさんからは受け取れません。お世話になってるんだから」
「あら、それはいけないわ。それとこれとは分けないと」
のぶも首を横に振った。
風ぐるまのお代は、ひとりで頑張る彼女の生活を支える柱なのだ。軽く考えてはいけない。しかも今回はわざわざ以前と同じ千代紙を探してきてもらったのだ。余計に手間をかけさせた分、少し多めに払いたい。
でもお文は頑なだった。
「じゃあ、おかみさんこそ分けないと。あたしおかみさんにたくさん食べさせてもらってるんですよ。そのお代を払うとしたら大変なことになっちゃいます。風ぐるまひとつどころじゃないですよ」
「あら」
のぶは目をぱちぱちさせた。ここへ来はじめた頃は、まだ子どもみたいでのぶの店でも遠慮がちだった彼女だが、いつのまにかいっぱしの商売人の口をきくようになった。
それがなんだか嬉しくて、のぶはふふふと笑みを浮かべた。
「それなら、今日はご馳走を用意して待ってるね」
「期待してます」
そう言ってお文は八幡宮の方へ歩き出す。
「また夕方にね!」
声をかけると、振り返り手をあげた。
たくましいその背中に手を振りかえす。
その彼女とすれ違うようにこちらへやってきたのは、さちの連れ合いの平吉だ。
「こんにちは、のぶさん」
「こんにちは、平吉さん。さっちゃんの様子はどうですか?」
「へえ、もういつ生まれてもおかしくないと産婆は言ってやすが、まだみてえです」
「そう。なんだかそわそわしちゃいますね」
臨月に入ったさちは今、八丁堀の実家に里帰り中なのだ。平吉は毎日、店を母親に任せて様子を見に行っている。
行きがけに田楽屋に寄り、のぶに彼女の様子を伝えてくれるのだ。
彼の口から赤子が生まれたと聞くのを、のぶは今か今かと待っている。
が、今日はまだのようだ。用意してあった風呂敷包みを彼に渡した。
「はい、平吉さん、今日の分。いつお腹がすいてもいいように、つまみやすい稲荷寿司にしましたよ」
「ありがてえ、さちが喜びますよ。実家は気楽だといいますが、あちらも義兄さん夫婦がおりますからね。そうしょっちゅう食べてばかりもいらねえみてえで。それに、もう実家の味よりものぶさんの味の方が安心するとか言ってやした」
「あはは、さっちゃんらしい」
のぶは声を立てて笑った。
ここに来てた時と同じように、さちがのぶのお菜を食べられるよう、こうして毎日平吉に持っていってもらうのだ。
臨月に入ってからは、なんでも美味しく思えると言っていた彼女だが、ここへきて一度に食べられる量は減ったという。お腹の赤子が大きくなったからだ。その分お腹がすくのも早いからちょこちょこなにかつまみたくなるらしい。
だからのぶは稲荷寿司をこさえたというわけだ。
「楽しみですね。平吉さん」
「へえ、だけどちょいと心配でどきどきしやす。前は赤子は女がいいと思ってやしたけど、今はとにかく無事に生まれてきてくれればどっちでもいいという心境です」
「そうですね、本当にそう思います」
「ではまた明日」
幸せそうに稲荷寿司を抱えて、平吉は永代橋の方へ去っていく。その背中をお天道さまが照らしている。
男も女も大人も子どもも、この江戸の町で皆一生懸命に生きている。
たくさん笑って、たくさん泣いて。
のぶは今日もこの場所で田楽を焼いている。それが、なにより幸せだ。
「かかさま!」
朔太郎がのぶを呼ぶ。
嬉しそうに満面の笑みを浮かべて、手をぶんぶん振っている。ひたいの汗がきらきらと光っていた。
春風が吹いて、風ぐるまがからからと回った。
了
41
お気に入りに追加
206
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
解呪の魔法しか使えないからとSランクパーティーから追放された俺は、呪いをかけられていた美少女ドラゴンを拾って最強へと至る
早見羽流
ファンタジー
「ロイ・クノール。お前はもう用無しだ」
解呪の魔法しか使えない初心者冒険者の俺は、呪いの宝箱を解呪した途端にSランクパーティーから追放され、ダンジョンの最深部へと蹴り落とされてしまう。
そこで出会ったのは封印された邪龍。解呪の能力を使って邪龍の封印を解くと、なんとそいつは美少女の姿になり、契約を結んで欲しいと頼んできた。
彼女は元は世界を守護する守護龍で、英雄や女神の陰謀によって邪龍に堕とされ封印されていたという。契約を結んだ俺は彼女を救うため、守護龍を封印し世界を牛耳っている女神や英雄の血を引く王家に立ち向かうことを誓ったのだった。
(1話2500字程度、1章まで完結保証です)
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
男子高校生だった俺は異世界で幼児になり 訳あり筋肉ムキムキ集団に保護されました。
カヨワイさつき
ファンタジー
高校3年生の神野千明(かみの ちあき)。
今年のメインイベントは受験、
あとはたのしみにしている北海道への修学旅行。
だがそんな彼は飛行機が苦手だった。
電車バスはもちろん、ひどい乗り物酔いをするのだった。今回も飛行機で乗り物酔いをおこしトイレにこもっていたら、いつのまにか気を失った?そして、ちがう場所にいた?!
あれ?身の危険?!でも、夢の中だよな?
急死に一生?と思ったら、筋肉ムキムキのワイルドなイケメンに拾われたチアキ。
さらに、何かがおかしいと思ったら3歳児になっていた?!
変なレアスキルや神具、
八百万(やおよろず)の神の加護。
レアチート盛りだくさん?!
半ばあたりシリアス
後半ざまぁ。
訳あり幼児と訳あり集団たちとの物語。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道、アイヌ語、かっこ良さげな名前
お腹がすいた時に食べたい食べ物など
思いついた名前とかをもじり、
なんとか、名前決めてます。
***
お名前使用してもいいよ💕っていう
心優しい方、教えて下さい🥺
悪役には使わないようにします、たぶん。
ちょっとオネェだったり、
アレ…だったりする程度です😁
すでに、使用オッケーしてくださった心優しい
皆様ありがとうございます😘
読んでくださる方や応援してくださる全てに
めっちゃ感謝を込めて💕
ありがとうございます💞
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる