43 / 45
のぶの田楽
藩主の約束
しおりを挟む
夜の田楽屋の二階で、晃之進と同じ布団に入りのぶは目を閉じる。今日も一日が終わる。自分は生きているけれど、朝も昼も夜もなにもかもが無駄なことのように思えた。例えばこのまま目を閉じて朝が来なくてもいいと思うくらいだった。
「のぶ、寒くねえか?」
晃之進がのぶの肩に布団をかける。彼の胸に顔を埋めてのぶは声を殺して泣いた。
「おまえさん、ごめんなさい……」
ぬけがらのようになって店をやれずに、ただぼんやりとしかできないのが申し訳なかった。
「おまえさんにはお役目があるのに、どうしても私、なにもする気になれなくて……」
のぶがやれないなら田楽屋は閉めればいいだけの話なのだ。晃之進には役目がある。でも彼がそうしないで、店に立っているのは、家にひとり残されるのぶを心配してくれているからだ。田楽屋を開け続けて、いつでものぶが戻れるように店を守ってくれている。
早くしっかりしなくてはと思うのに、どうしても身体に力が入らない。
「なにかしろなんて思っちゃいねえよ。おれはずっとそばにいる」
「おまえさん……!」
彼の身体にしがみついてのぶは声をあげて泣き出した。涙は、あの夜から何度流したかしれないくらいだ。
「おれはのぶのそばを離れねえ。ぼうずの代わりにはなれねえが、泣きてえならいつでもこうして抱いてやる」
自分を包む温かくて力強い腕に、少しだけ慰められて顔を上げると優しい眼差しが自分を見つめている。
「おれはこのままずっと田楽屋をしたってかまわねえんだぜ」
その言葉に、のぶの頭に慣れない手つきで田楽を焼いていた晃之進が浮かぶ。
慣れないことに奮闘してくれている彼をありがたいと思いつつ、思わず素直な感想が口から出る。
「それじゃあ、店が潰れちゃう」
「なんでだ、客足は落ちてねえじゃねえか」
呑気なことを言う彼に、のぶの心が少し動いた。
確かに客足は落ちていない。
でも今日、田楽を受け取ってきゃあきゃあ騒いでいたふたりづれは、水茶屋の看板娘たちだ。裏店のかみさん連中は二日にいっぺんは来るようになった。
それから酒屋の娘と……。
「でも客層は変わりました。おなごばかりです。皆田楽目当てじゃなくて、おまえさん目当てですよ」
晃之進が驚いたように瞬きをしてフッと笑う。のぶの頬を優しく摘んだ。
「悋気か? それが言えるなら上等だ」
——その時。
階下で、コンコンと戸を叩く音がする。
ふたり顔を見合わせた。ふたりしてそろりそろりと階段を下りる。コンコンという音は続いている。
「ごめん、誰かおるか」
声まで聞こえるではないか。
「のぶ、さがってろ」
晃之進が低く言って、そっと戸を開ける。
——その隙間から。
「かかさま!」
朔太郎が飛び込んできた。ドンとのぶにぶつかりしがみつく。
「かかさま!」
「さくちゃん!」
のぶは彼を抱きしめた。
自分は夢を見ているのだろうか?
あまりにも恋しく思いすぎて、とうとう夢に出てきてくれた?
でも腕の中の温もりは、確かにずっしりと重かった。髪に顔を埋めるとお日さまみたいな朔太郎の香りがする。
朔太郎を連れてきたと思しき、ふたりの侍が店の中に入ってきた。
ひとりは一度会ったことがある初老の侍だ。
もうひとりは天蓋と呼ばれる深い編笠を被っていて顔は見えない。が、薄暗い中でもよくわかる立派な刀を刺していた。
編笠の侍は近くの酒樽に腰掛ける。初老の侍は控えるように床に座った。
そんなふたりにのぶはもしかしてと思いあたる。同じことを思ったのか、晃之進も床に膝をつく。朔太郎を抱いているのぶは、冷たい床に座らずに、小上がりに座った。
「かかさま……。かかさまじゃ」
ひとしきり涙を流したあと、朔太郎は安心したように眠りに落ちた。少し痩せたような気がして、のぶの胸は痛んだ。
「泣いてばかりで、ろくに物を食おうとせずに、ほとんど寝ておらんかった」
編笠の侍が言う。思ったよりも若い声だ。のぶはカッとなって口を開いた。
「あたりまえにございます。まだこんなに小さいのに大人の都合で振り回されているんですから。ここにだって一生懸命馴染んだのに、また連れ帰られたのです。そちらのお屋敷には寄り添ってくださる方はいらっしゃらないのですか⁉︎」
「これ、おかみ! 生意気なことを言うでない! こちらの方は……」
「よい、松木。おかみの言う通りだ」
侍が彼を止めた。
「母親が亡くなったゆえ江戸へ連れてきたはいいが、こちらには息子を心を込めて世話する者はおらぬのだ」
ではやはり、彼が朔太郎の父親なのだ。
「だから、手に余って連れてきたってわけですかい?」
晃之進が怒りを押し殺した声で尋ねた。
「ぼうずが寂しがるのは、連れ帰った時からわかっていたでしょうに」
「……それもあるが、あの時と少し事情が変わったのだ」
藩主の代わりに、松木が口を開いた。
「事情が?」
「ご正室さまが、ご懐妊された」
その言葉に、のぶと晃之進は息を呑んだ。その事実がいったいなにを示すのかすぐに理解できなかった。
が、相変わらず朔太郎が蔑ろにされていることは確かだ。彼が藩の跡取りだとしっかり認識されていれば、正室の懐妊うんぬんは彼には関係ないはずだ。
「はっ!」
晃之進が吐き捨てる。
「それでまた預かってくれって? お殿さまよ、あんたら身分の高い人たちには、人の心はないんですかい? 今回の件で私たち夫婦とぼうずがどれだけつれえ思いをしたか、考えもしねえんだろう! 子どもは物じゃねえんだよ!」
彼にしては珍しく激昂して声をあげる。
「おぬし……!」
松木が怒りに震え刀の柄に手をかける。
「よい、松木、この者の言う通りだ」
殿さまがそれを遮った。
「人の心を持っていては藩政は行えぬ。……朔太郎は我が藩にとって争いをもたらす子。朔太郎が江戸藩邸におる十日あまりの日々で余はそれを肌で感じた。正室の子の男女にかかわらず、ここに置いておくわけにはいかんと」
実の父親からでたあまりにもひどい言葉に、のぶは思わず眠る朔太郎の耳を塞ぐ。万が一にでも聞かせたくなかった。
「だから余は、朔太郎を捨て置くことに決めたのだ」
捨て置く。つまりいない子として放っておくということだ。
「なるほど、確かに人の心はねえ」
晃之進が震える声で感想を漏らす。
「よく理解したぜ。殿さまたちの流儀とやらを。おれにはついていけねえが、心配なのは将来のことだ。後になってやっぱり返せと言われてもそれは聞けねえ話だぜ。ぼうずはおれとのぶの子として育てるんだからよ」
捲し立てるように言う。いつも豹尾として落ち着いている彼が、今は怒りを抑えられないようだ。
『ととさま』と呼ばれた時の、彼の目をのぶは思い出していた。
藩主がしばらく沈黙したあと、一段低い声を出した。
「……その方がよいだろう。朔太郎をこちらへ戻せなどというようなことにはならぬように余も力をつくそう。先日ここを襲った三人はこちらで処分した。朔太郎は表向き国元の寺に預けることになっておる。ここにいることを知っておるのは余とこの松木だけだ。安心するがよい」
その言葉に、のぶの胸がこつん音を立てた。心がないという彼の言葉に一欠片の情が混ざり込んだように思えたからだ。
それは晃太郎も同じようだった。
「そんなことをしてもよいのですか」
声を和らげて問いかける。
松木が苦しげに口を開いた。
「我が藩の江戸家老は絶大な力を持っておるのだ。この件が知れたら、殿とてお立場が危うくなる。それでも朔太郎さまを思い、危ない橋を渡られるのだ」
藩主すらも脅かす、力を持った家老の話などのぶには想像もつかなかった。
しばらくの沈黙ののち、編笠の下で殿さまがぽつりと言った。
「不甲斐ない父親のもとに生まれたこの子が不憫だ」
彼の膝に置かれた手が拳を作った。
「朔太郎の母親は、余の乳母の娘だった。……余が唯一心を許したおなごだ」
突然胸の内を語り始めた藩主に、のぶと晃之進は息を呑んだ。
「亡くなる前に余は約束したのだ。朔太郎を必ず守ると、世継ぎにはなれずとも、健やかに幸せに生きられるようにすると。国元に置いてきては、誰に何をされるやもわからん。だから江戸へ連れてきた。だが……」
結局、江戸藩邸も安全とは言えなかった。
「……余のそばには置いておけん」
絞り出すように彼は言った。
「松木から、おぬしらの話を聞いた。榊原に襲われた朔太郎を命をかけて守ったと。朔太郎は藩邸で『かかさまの田楽が食べたい』と言って泣いておった。朔太郎は、ここにいるのがよいのだろう」
のぶの目から涙が溢れる。若い藩主の苦悩する姿がつらかった。
突き放す。そうすることでしか守れない。こんなに悲しい父子が、どうしてこの世に存在するのだ。
朔太郎のみならず、彼もまた重たいものを背負い、過酷な運命と戦っている。
藩主が立ち上がり、頭を下げた。
「朔太郎を頼む」
あまりの出来事に、のぶは自分の見たものが信じられなかった。一国の主が、田楽屋夫婦に頭を下げるなど、天地がひっくり返ってもありえない。決してやってはならないことだ。だがそれでも子のために頭を下げずにはいられない。それが親というものなのだ。
晃之進が、床に手をつき頭を下げて答えた。
「藩主さまのそのお心、この安居晃之進と妻のぶがしっかりと承りました。朔太郎さまをしっかりとお預かりいたします」
「うむ」
頷いて藩主は踵を返す。話は済んだ、この話が極秘なら彼がここに長居するのは得策ではない。
でも出口へ行きかけて、足を止めて振り返る。しばらく考えてから、のぶと朔太郎のところへやってきて眠る朔太郎の頬をそっと撫でた。そして昼間にのぶが見ていてそのままになっている風ぐるまに目を留めた。
「風ぐるまか」
「朔太郎さまがここにいる間、大切にしていた物です。よろしければ……」
差し出すと、彼は受け取った。
「懐かしいな」
「藩主さま、お願いしたきことがございます」
たまらずにのぶが口を開くと、彼は頷き無言で続きを促した。
「いつの日か、今のお話を藩主さまのお口から、朔太郎さまにお伝えいただきたいのでございます」
「今の話を?」
「はい。お父上さまとお母上さまが、朔太郎さまを大切に思われていたのだということを、直接伝えいただきたいのです。親から大切に思われてていたという記憶は、子の心を強くするものでございます。今のお話を朔太郎さまがお耳にすれば、生きていくのに大きな力になりましょう。ですから……どうか!」
朔太郎をぎゅっと抱いて、のぶは彼に訴えた。
風ぐるまと朔太郎を交互に見て、藩主はしばらく沈黙する。やがてゆっくりと頷いた。
「約束しよう」
「のぶ、寒くねえか?」
晃之進がのぶの肩に布団をかける。彼の胸に顔を埋めてのぶは声を殺して泣いた。
「おまえさん、ごめんなさい……」
ぬけがらのようになって店をやれずに、ただぼんやりとしかできないのが申し訳なかった。
「おまえさんにはお役目があるのに、どうしても私、なにもする気になれなくて……」
のぶがやれないなら田楽屋は閉めればいいだけの話なのだ。晃之進には役目がある。でも彼がそうしないで、店に立っているのは、家にひとり残されるのぶを心配してくれているからだ。田楽屋を開け続けて、いつでものぶが戻れるように店を守ってくれている。
早くしっかりしなくてはと思うのに、どうしても身体に力が入らない。
「なにかしろなんて思っちゃいねえよ。おれはずっとそばにいる」
「おまえさん……!」
彼の身体にしがみついてのぶは声をあげて泣き出した。涙は、あの夜から何度流したかしれないくらいだ。
「おれはのぶのそばを離れねえ。ぼうずの代わりにはなれねえが、泣きてえならいつでもこうして抱いてやる」
自分を包む温かくて力強い腕に、少しだけ慰められて顔を上げると優しい眼差しが自分を見つめている。
「おれはこのままずっと田楽屋をしたってかまわねえんだぜ」
その言葉に、のぶの頭に慣れない手つきで田楽を焼いていた晃之進が浮かぶ。
慣れないことに奮闘してくれている彼をありがたいと思いつつ、思わず素直な感想が口から出る。
「それじゃあ、店が潰れちゃう」
「なんでだ、客足は落ちてねえじゃねえか」
呑気なことを言う彼に、のぶの心が少し動いた。
確かに客足は落ちていない。
でも今日、田楽を受け取ってきゃあきゃあ騒いでいたふたりづれは、水茶屋の看板娘たちだ。裏店のかみさん連中は二日にいっぺんは来るようになった。
それから酒屋の娘と……。
「でも客層は変わりました。おなごばかりです。皆田楽目当てじゃなくて、おまえさん目当てですよ」
晃之進が驚いたように瞬きをしてフッと笑う。のぶの頬を優しく摘んだ。
「悋気か? それが言えるなら上等だ」
——その時。
階下で、コンコンと戸を叩く音がする。
ふたり顔を見合わせた。ふたりしてそろりそろりと階段を下りる。コンコンという音は続いている。
「ごめん、誰かおるか」
声まで聞こえるではないか。
「のぶ、さがってろ」
晃之進が低く言って、そっと戸を開ける。
——その隙間から。
「かかさま!」
朔太郎が飛び込んできた。ドンとのぶにぶつかりしがみつく。
「かかさま!」
「さくちゃん!」
のぶは彼を抱きしめた。
自分は夢を見ているのだろうか?
あまりにも恋しく思いすぎて、とうとう夢に出てきてくれた?
でも腕の中の温もりは、確かにずっしりと重かった。髪に顔を埋めるとお日さまみたいな朔太郎の香りがする。
朔太郎を連れてきたと思しき、ふたりの侍が店の中に入ってきた。
ひとりは一度会ったことがある初老の侍だ。
もうひとりは天蓋と呼ばれる深い編笠を被っていて顔は見えない。が、薄暗い中でもよくわかる立派な刀を刺していた。
編笠の侍は近くの酒樽に腰掛ける。初老の侍は控えるように床に座った。
そんなふたりにのぶはもしかしてと思いあたる。同じことを思ったのか、晃之進も床に膝をつく。朔太郎を抱いているのぶは、冷たい床に座らずに、小上がりに座った。
「かかさま……。かかさまじゃ」
ひとしきり涙を流したあと、朔太郎は安心したように眠りに落ちた。少し痩せたような気がして、のぶの胸は痛んだ。
「泣いてばかりで、ろくに物を食おうとせずに、ほとんど寝ておらんかった」
編笠の侍が言う。思ったよりも若い声だ。のぶはカッとなって口を開いた。
「あたりまえにございます。まだこんなに小さいのに大人の都合で振り回されているんですから。ここにだって一生懸命馴染んだのに、また連れ帰られたのです。そちらのお屋敷には寄り添ってくださる方はいらっしゃらないのですか⁉︎」
「これ、おかみ! 生意気なことを言うでない! こちらの方は……」
「よい、松木。おかみの言う通りだ」
侍が彼を止めた。
「母親が亡くなったゆえ江戸へ連れてきたはいいが、こちらには息子を心を込めて世話する者はおらぬのだ」
ではやはり、彼が朔太郎の父親なのだ。
「だから、手に余って連れてきたってわけですかい?」
晃之進が怒りを押し殺した声で尋ねた。
「ぼうずが寂しがるのは、連れ帰った時からわかっていたでしょうに」
「……それもあるが、あの時と少し事情が変わったのだ」
藩主の代わりに、松木が口を開いた。
「事情が?」
「ご正室さまが、ご懐妊された」
その言葉に、のぶと晃之進は息を呑んだ。その事実がいったいなにを示すのかすぐに理解できなかった。
が、相変わらず朔太郎が蔑ろにされていることは確かだ。彼が藩の跡取りだとしっかり認識されていれば、正室の懐妊うんぬんは彼には関係ないはずだ。
「はっ!」
晃之進が吐き捨てる。
「それでまた預かってくれって? お殿さまよ、あんたら身分の高い人たちには、人の心はないんですかい? 今回の件で私たち夫婦とぼうずがどれだけつれえ思いをしたか、考えもしねえんだろう! 子どもは物じゃねえんだよ!」
彼にしては珍しく激昂して声をあげる。
「おぬし……!」
松木が怒りに震え刀の柄に手をかける。
「よい、松木、この者の言う通りだ」
殿さまがそれを遮った。
「人の心を持っていては藩政は行えぬ。……朔太郎は我が藩にとって争いをもたらす子。朔太郎が江戸藩邸におる十日あまりの日々で余はそれを肌で感じた。正室の子の男女にかかわらず、ここに置いておくわけにはいかんと」
実の父親からでたあまりにもひどい言葉に、のぶは思わず眠る朔太郎の耳を塞ぐ。万が一にでも聞かせたくなかった。
「だから余は、朔太郎を捨て置くことに決めたのだ」
捨て置く。つまりいない子として放っておくということだ。
「なるほど、確かに人の心はねえ」
晃之進が震える声で感想を漏らす。
「よく理解したぜ。殿さまたちの流儀とやらを。おれにはついていけねえが、心配なのは将来のことだ。後になってやっぱり返せと言われてもそれは聞けねえ話だぜ。ぼうずはおれとのぶの子として育てるんだからよ」
捲し立てるように言う。いつも豹尾として落ち着いている彼が、今は怒りを抑えられないようだ。
『ととさま』と呼ばれた時の、彼の目をのぶは思い出していた。
藩主がしばらく沈黙したあと、一段低い声を出した。
「……その方がよいだろう。朔太郎をこちらへ戻せなどというようなことにはならぬように余も力をつくそう。先日ここを襲った三人はこちらで処分した。朔太郎は表向き国元の寺に預けることになっておる。ここにいることを知っておるのは余とこの松木だけだ。安心するがよい」
その言葉に、のぶの胸がこつん音を立てた。心がないという彼の言葉に一欠片の情が混ざり込んだように思えたからだ。
それは晃太郎も同じようだった。
「そんなことをしてもよいのですか」
声を和らげて問いかける。
松木が苦しげに口を開いた。
「我が藩の江戸家老は絶大な力を持っておるのだ。この件が知れたら、殿とてお立場が危うくなる。それでも朔太郎さまを思い、危ない橋を渡られるのだ」
藩主すらも脅かす、力を持った家老の話などのぶには想像もつかなかった。
しばらくの沈黙ののち、編笠の下で殿さまがぽつりと言った。
「不甲斐ない父親のもとに生まれたこの子が不憫だ」
彼の膝に置かれた手が拳を作った。
「朔太郎の母親は、余の乳母の娘だった。……余が唯一心を許したおなごだ」
突然胸の内を語り始めた藩主に、のぶと晃之進は息を呑んだ。
「亡くなる前に余は約束したのだ。朔太郎を必ず守ると、世継ぎにはなれずとも、健やかに幸せに生きられるようにすると。国元に置いてきては、誰に何をされるやもわからん。だから江戸へ連れてきた。だが……」
結局、江戸藩邸も安全とは言えなかった。
「……余のそばには置いておけん」
絞り出すように彼は言った。
「松木から、おぬしらの話を聞いた。榊原に襲われた朔太郎を命をかけて守ったと。朔太郎は藩邸で『かかさまの田楽が食べたい』と言って泣いておった。朔太郎は、ここにいるのがよいのだろう」
のぶの目から涙が溢れる。若い藩主の苦悩する姿がつらかった。
突き放す。そうすることでしか守れない。こんなに悲しい父子が、どうしてこの世に存在するのだ。
朔太郎のみならず、彼もまた重たいものを背負い、過酷な運命と戦っている。
藩主が立ち上がり、頭を下げた。
「朔太郎を頼む」
あまりの出来事に、のぶは自分の見たものが信じられなかった。一国の主が、田楽屋夫婦に頭を下げるなど、天地がひっくり返ってもありえない。決してやってはならないことだ。だがそれでも子のために頭を下げずにはいられない。それが親というものなのだ。
晃之進が、床に手をつき頭を下げて答えた。
「藩主さまのそのお心、この安居晃之進と妻のぶがしっかりと承りました。朔太郎さまをしっかりとお預かりいたします」
「うむ」
頷いて藩主は踵を返す。話は済んだ、この話が極秘なら彼がここに長居するのは得策ではない。
でも出口へ行きかけて、足を止めて振り返る。しばらく考えてから、のぶと朔太郎のところへやってきて眠る朔太郎の頬をそっと撫でた。そして昼間にのぶが見ていてそのままになっている風ぐるまに目を留めた。
「風ぐるまか」
「朔太郎さまがここにいる間、大切にしていた物です。よろしければ……」
差し出すと、彼は受け取った。
「懐かしいな」
「藩主さま、お願いしたきことがございます」
たまらずにのぶが口を開くと、彼は頷き無言で続きを促した。
「いつの日か、今のお話を藩主さまのお口から、朔太郎さまにお伝えいただきたいのでございます」
「今の話を?」
「はい。お父上さまとお母上さまが、朔太郎さまを大切に思われていたのだということを、直接伝えいただきたいのです。親から大切に思われてていたという記憶は、子の心を強くするものでございます。今のお話を朔太郎さまがお耳にすれば、生きていくのに大きな力になりましょう。ですから……どうか!」
朔太郎をぎゅっと抱いて、のぶは彼に訴えた。
風ぐるまと朔太郎を交互に見て、藩主はしばらく沈黙する。やがてゆっくりと頷いた。
「約束しよう」
41
お気に入りに追加
206
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
綾衣
如月
歴史・時代
舞台は文政期の江戸。柏屋の若旦那の兵次郎は、退屈しのぎに太鼓持ちの助八を使って、江戸城に男根の絵を描くという、取り返しのつかない悪戯を行った。さらには退屈しのぎに手を出した、名代の綾衣という新造は、どうやらこの世のものではないようだ。やがて悪戯が露見しそうになって、戦々恐々とした日々を送る中、兵次郎は綾衣の幻想に悩まされることになる。岡本綺堂の「川越次郎兵衛」を題材にした作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖
筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です――
野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。
アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
いい子ちゃんなんて嫌いだわ
F.conoe
ファンタジー
異世界召喚され、聖女として厚遇されたが
聖女じゃなかったと手のひら返しをされた。
おまけだと思われていたあの子が聖女だという。いい子で優しい聖女さま。
どうしてあなたは、もっと早く名乗らなかったの。
それが優しさだと思ったの?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる