5 / 45
朔太郎参る!
さち
しおりを挟む
次の日の朝、のぶと晃之進と朔太郎の三人でそろって朝餉を食べた。
しじみの味噌汁と香の物。
夫婦二人の朝餉ならそれで十分だが、のぶは朔太郎のために、出汁に使った鰹節を大根の葉と胡麻で炒ったものを米に掛けてやった。
建具屋のつねがそうすると言っていたからだ。
晃之進は、まだ箸をうまく使えない朔太郎にしじみの身をちょいちょいと取ってやっていた。
その姿に、のぶはまた複雑な気持ちになった。
安居家にいた頃は晃之進はよく倉太郎と遊んでやっていた。子どもに好かれる男だから、こんなことは彼にしてみれば普通のこと。だが、ふたりが親子かもしれないと思うと素直な気持ちで受け止めることができなかった。
自分が知らなかっただけで、ふたりがこうするのは、はじめてではないのかもしれない。
朝餉が終わると晃之進は、朔太郎に"しばらくここにいることになった"と告げた。まだ幼い彼がすべての事情をわかっているとは思えないが、朔太郎はそれを神妙な面持ちで聞いていた。
「なあに、おれたちを"かかさま"と"とさま"だと思ってくれたらいいからよ」
呑気なことを言う晃之進に、のぶは慌てて口を挟んだ。
「さくちゃんのかかさまは、一人だよね。おばちゃんのことは、好きに呼んでくれていいからね」
昨日の昼間はいい子にして朔太郎は、朝方寝ぼけながらのぶにしがみついて「母上さま」と泣いたのだ。
やはり寂しいのを我慢しているのだとのぶは胸が潰れそうな心地がしたのだ。
それなのに、考えなしなことばかり言う亭主だと晃之進を睨む。彼は肩をすくめて
「おれは出るからよろしく頼む」
と言って家を出て行った。
朝餉の片付けをして朔太郎の顔を拭いてやっているとこの界隈を縄張りにしている岡っ引きの菊蔵が顔を出した。彼が十手を預かっているのは倉之助ではない別の同心だが、近所ではおおっぴらにしていない晃之進の仕事も知っている人物だ。
「おはようごぜえます、おかみさん」
同心の手先という立場は同じではあるものの、そこは侍である晃之進とは立場が違うと心得ていて、菊蔵は晃之進夫婦には丁寧な口をきく。
晃之進が留守の間、一人で田楽屋を切り盛りしているのぶをなにかとに気にかけていて、三日と空けずに顔を出してくれる。
亭主が留守がちにも関わらず女ののぶが安心して商売を続けられているのは彼のおかげである。
やたらと威張り散らして煙たがられている岡っ引きも多い中、面倒見のいい菊蔵は誰からも慕われていた。
「晃之進の旦那が子どもを預かったって聞やして、余計なお世話かと思いましたが、入りようになりそうな物を持ってきやした」
朔太郎がここへきてまだ一日と経っていないのに、もう聞きつけたとはさすがだ。しかも朔太郎に必要そうな寝具や衣類を持ってきてくれたのだからありがたい。晃之進が預かった子というならば、詳細はわからないまでもわけありということは心得ているのだろう。
「近所のがきどものお古で申し訳ないですが」
「そんな、親分。ありがたいです」
のぶは心から礼を言った。
着る物については、晃之進が一緒に持ってきた風呂敷包みに一式入っていた。が、それ以外の物はない。
当然夫婦二人暮らしのこの家にもないから揃えなくてはと思っていたのだ。
「なあに、これくらいはなんでもないですよ。それよりおかみさん、店をしながら面倒をみるのは大変でしょう? 家のかかあにみさせやしょう」
親切にそんなことまで言ってくれる。けれどのぶは首を横に振った。
「大丈夫です。おとなしい子ですから」
そう言ってのぶは、声が大きくて怖い顔の菊蔵に目を丸くしている朔太郎に目をやった。
実は昨日、裏店の大工の女房も子守りを申し出てくれた。彼女には、朔太郎と同じくらいの女の子と、二つ年上の男の子がいる。だけどそれに、朔太郎はいやいやと首を横に振ったのである。のぶは無理強いしなかった。
「それにおそのさんだってお店があるだから、大変なのには代わりないですよ」
岡っ引きは奉行所に正式に認められた役目ではない。給金は出ず十手を預かっている同心からいくばくかの金子をもらうだけである。当然それだけでは家族を養ってはいけないから、妻帯している者はたいてい女房に何か商売をやらせている。菊蔵の妻のおそのは、小物屋をやっていた。
「ですが……」
菊蔵は言いかけて口を閉じた。その顔には、のぶと自分の妻は違うと書いてある。彼には娘が三人いてそれぞれ嫁いでいる。確かに小物屋をしながら三人の子を育て上げた彼の妻と、まだ子がいないのぶでは子どもの扱いは雲泥の差があるだろう。
それでものぶは、朔太郎のそばにいてやりたいと思った。
今朝、自分にしがみついた温もりに、のぶははじめての思いを抱いた。自分は彼の母ではない。だが、今一番近くにいて、彼が頼れるのは自分しかいないというのも事実なのだ。
今も朔太郎は、のぶの着物を不安そうに握っている。その小さな手がいじらしい。
「それに他所でみてもらうなら、うちの人に相談してからでないといけませんし。もし手に余るようならまた声をかけさせてもらいます」
そう言うと、彼はようやく納得した。
「そうですかい。ではまたいつでも」
菊蔵が去り、どこかホッとした様子の朔太郎の顔を拭き終えてのぶは彼に笑いかけた。
「大丈夫よ、おばちゃんがそばにいるからね。今日もお店やるから見ててくれる?」
すると朔太郎はこっくりと頷いて、奥の小上がりを指差した。
「あっちにおる」
「小上がりね。どうぞ」
小上がりに座布団を敷いてやると朔太郎はよじ登りその上にちまっと座った。
「これから店の仕込みをするの」
「うむ」
「退屈だったら言ってね」
「いや、なかなかにおもしろい」
真面目くさった顔で子どもらしくないこと言うのが、可愛らしい。まるで雛飾りの内裏さまのようだ。口数が増えてきたのも嬉しかった。
「そう? ならよかった。ふふふ、じゃあ、ここがさくちゃんの場所ね」
笑みを浮かべてそういう言うと、彼は少し嬉しそうに頬を緩めた。
その様子にのぶは昔の自分を思い出していた。
安居家に奉公に出たばかりの頃は自分の部屋はなかったから、用事と用事の間や寝る前のちょっとした時間などはどこにいればいいかわからなくて居心地が悪かった。
もらったおやつもどこで食べたらいいのやらとまごまごしていると、りんが小さな腰掛けを台所の隅に置いてくれたのだ。
『ここがのぶの場所ね』
それからは、ちょっとした時間はそこにいて、休憩をしたりそろばんの練習をしたりした。
自分の場所ができてはじめてここにいてよいのだと安心したのだ。
小上がりに朔太郎がずっといたら、店を開けた時に入れられる客が一組減ることになるが、それでもかまわないとのぶは思った。
さて、仕込みをやってしまおう、のぶがそう思った時。
「のぶ、いる?」
店先から声がする。振り返ると同じ町内にある八百屋のおかみ、さちが顔を覗かせていた。
「さっちゃん、おはよう」
さちは手に青菜をぶら下げて勝手したる様子で店の中へ入ってくる。飯台へ青菜を置いてから、小上がりに腰かけた。
青菜は、今日店に出す菜飯に使う分だ。彼女は毎日こうやって持って来てくれる。忙しい時間に申し訳ないとも思うが実はこれが二人の楽しみでもあった。
さちは、のぶが八丁堀にいた頃の幼馴染で小さい頃は同じ寺子屋へ通い"のぶちゃん""さっちゃん"と呼び合った仲だ。偶然町内の八百屋に嫁いできて、二年前に再会した。
はじめは田楽だけだったのぶの店に菜飯を置くきっかけを作ってくれたのは彼女だった。彼女の夫は毎朝市場に店の仕入れに行く。
その際に売り物にならないような野菜の切れっぱしをもらってくる。さちはそれをよくのぶのところへ持ってきてくれた。小さすぎるカブでも糠味噌に漬けたり塩を振ったりすれば立派な一品になる。
特に青菜は、綺麗に洗って茹で細かく刻んで炊き立てのご飯にまぜれば、美味しい菜飯になる。握り飯にしてさちに食べさせると、彼女は懐かしそうに笑った。
『そういえば、のぶちゃんのお母さんの菜飯も美味しかった。遊びに行くと出してくれてさぁ。のぶちゃんのお菜の腕はお母さんゆずりなんだね。そうだ、のぶちゃん、菜飯もお店に出したら? 田楽と菜飯があれば満腹になるじゃない。青菜の端っこはさ、やっちゃばでは山のようにあるから、毎日私が届けたげる』
とまぁ、こういういきさつで、のぶの店は菜飯のにぎりも一緒に出すことになったのだ。すると少し離れた武家の下屋敷に勤める藩士たちも来るようになって、客は二倍に増えた。
さちは言葉の通り毎日のぶの店に青菜片手にやってきて、仕込みをするのぶの隣で半刻ほどおしゃべりをしていく。
朝は八百屋だって忙しい時間帯だが、小さい頃から小町と言われていたさきにぞっこんである連れ合いは、あまりうるさく言わず、恋女房の好きにさせているようだ。
「あ、この子だね、のぶが預かったって子は。坊や、いくつ?」
さきが朔太郎を見ても驚かないのは、すでにどこかで話を聞いたからだろう。昨日のぶは、湯屋で一緒になった知り合いたちに、親戚の子を預かることになったと説明した。
「それにしても目鼻立ちの整った顔だね」
そう言ってさちは、朔太郎の真っ白な頬をちょいちょいとつつく。朔太郎が頬を膨らませた。
「これ、おかみ。いきなりさわるは、ぶれいであろう?」
慇懃無礼に、可愛く言う。
さちは目を丸くした。
「あれ、面白いことを言う子だね? 無礼だなんて、お侍みたいじゃないか」
そう言ってカラカラ笑う。
のぶは慌てて口を開いた。
「し、芝居小屋の近くで育ったから、ま、真似しちゃって、ちょっと話し方が古風なの」
「芝居小屋って、両国から来たの?」
「う、うん……」
もちろんこれは、朔太郎の話し方がやや風変わりなのを、ごまかすための方便だ。のぶ自身朔太郎についての事情を詳しく知らないのからこう言うしかない。
「でもうちの人の親戚の子だから、私もよく知らないんだけど……」
曖昧にお茶を濁すと、さちがやや気の毒そうな顔になった。昨日のつねと同じようなことを考えているのだ。彼女は晃之進の仕事を知らないから、留守がちな晃之進をあまり良く思っていない節がある。
だが朔太郎の前ではなにも言わなかった。気を取り直したように口を開く。
「坊やにいいものを持ってきたんだった」
そう言って手にしていた包みを開く。中から鳥の形をした飴細工が出てきた。
「昨日店先に売りに来てだんだよ。のぶが男の子を預かったってつねさんが言いふらしてたからさ、ちょうどいいかと思って買っといたんだ」
「わぁ、ありがとう」
のぶは、さちから飴を受け取った。竹串の先の黄色い鳥は、こちらに向かって羽を広げている。飴でこんな形にできるなんてまるで手妻のようだといつも思う。
「さくちゃん、よかったね」
朔太郎に向かって差し出すと、彼は目をまん丸にして恐る恐る受け取った。どうやらはじめて見たようだ。
「舐めてごらん、美味しいよ」
のぶは言うが、口に入れようとはせずにじっと見ているだけだった。
「さぁて、私は行くか」
さちが立ち上がる。
「さっちゃん、もう行くの?」
さきが憂うつそうに頷いた。
「うん、今日はお義母さんと親戚の家に行かなきゃいけないんだ。だから早く帰ってこいってさ」
「そう、またね」
「うん、また明日。坊やもまたね」
しじみの味噌汁と香の物。
夫婦二人の朝餉ならそれで十分だが、のぶは朔太郎のために、出汁に使った鰹節を大根の葉と胡麻で炒ったものを米に掛けてやった。
建具屋のつねがそうすると言っていたからだ。
晃之進は、まだ箸をうまく使えない朔太郎にしじみの身をちょいちょいと取ってやっていた。
その姿に、のぶはまた複雑な気持ちになった。
安居家にいた頃は晃之進はよく倉太郎と遊んでやっていた。子どもに好かれる男だから、こんなことは彼にしてみれば普通のこと。だが、ふたりが親子かもしれないと思うと素直な気持ちで受け止めることができなかった。
自分が知らなかっただけで、ふたりがこうするのは、はじめてではないのかもしれない。
朝餉が終わると晃之進は、朔太郎に"しばらくここにいることになった"と告げた。まだ幼い彼がすべての事情をわかっているとは思えないが、朔太郎はそれを神妙な面持ちで聞いていた。
「なあに、おれたちを"かかさま"と"とさま"だと思ってくれたらいいからよ」
呑気なことを言う晃之進に、のぶは慌てて口を挟んだ。
「さくちゃんのかかさまは、一人だよね。おばちゃんのことは、好きに呼んでくれていいからね」
昨日の昼間はいい子にして朔太郎は、朝方寝ぼけながらのぶにしがみついて「母上さま」と泣いたのだ。
やはり寂しいのを我慢しているのだとのぶは胸が潰れそうな心地がしたのだ。
それなのに、考えなしなことばかり言う亭主だと晃之進を睨む。彼は肩をすくめて
「おれは出るからよろしく頼む」
と言って家を出て行った。
朝餉の片付けをして朔太郎の顔を拭いてやっているとこの界隈を縄張りにしている岡っ引きの菊蔵が顔を出した。彼が十手を預かっているのは倉之助ではない別の同心だが、近所ではおおっぴらにしていない晃之進の仕事も知っている人物だ。
「おはようごぜえます、おかみさん」
同心の手先という立場は同じではあるものの、そこは侍である晃之進とは立場が違うと心得ていて、菊蔵は晃之進夫婦には丁寧な口をきく。
晃之進が留守の間、一人で田楽屋を切り盛りしているのぶをなにかとに気にかけていて、三日と空けずに顔を出してくれる。
亭主が留守がちにも関わらず女ののぶが安心して商売を続けられているのは彼のおかげである。
やたらと威張り散らして煙たがられている岡っ引きも多い中、面倒見のいい菊蔵は誰からも慕われていた。
「晃之進の旦那が子どもを預かったって聞やして、余計なお世話かと思いましたが、入りようになりそうな物を持ってきやした」
朔太郎がここへきてまだ一日と経っていないのに、もう聞きつけたとはさすがだ。しかも朔太郎に必要そうな寝具や衣類を持ってきてくれたのだからありがたい。晃之進が預かった子というならば、詳細はわからないまでもわけありということは心得ているのだろう。
「近所のがきどものお古で申し訳ないですが」
「そんな、親分。ありがたいです」
のぶは心から礼を言った。
着る物については、晃之進が一緒に持ってきた風呂敷包みに一式入っていた。が、それ以外の物はない。
当然夫婦二人暮らしのこの家にもないから揃えなくてはと思っていたのだ。
「なあに、これくらいはなんでもないですよ。それよりおかみさん、店をしながら面倒をみるのは大変でしょう? 家のかかあにみさせやしょう」
親切にそんなことまで言ってくれる。けれどのぶは首を横に振った。
「大丈夫です。おとなしい子ですから」
そう言ってのぶは、声が大きくて怖い顔の菊蔵に目を丸くしている朔太郎に目をやった。
実は昨日、裏店の大工の女房も子守りを申し出てくれた。彼女には、朔太郎と同じくらいの女の子と、二つ年上の男の子がいる。だけどそれに、朔太郎はいやいやと首を横に振ったのである。のぶは無理強いしなかった。
「それにおそのさんだってお店があるだから、大変なのには代わりないですよ」
岡っ引きは奉行所に正式に認められた役目ではない。給金は出ず十手を預かっている同心からいくばくかの金子をもらうだけである。当然それだけでは家族を養ってはいけないから、妻帯している者はたいてい女房に何か商売をやらせている。菊蔵の妻のおそのは、小物屋をやっていた。
「ですが……」
菊蔵は言いかけて口を閉じた。その顔には、のぶと自分の妻は違うと書いてある。彼には娘が三人いてそれぞれ嫁いでいる。確かに小物屋をしながら三人の子を育て上げた彼の妻と、まだ子がいないのぶでは子どもの扱いは雲泥の差があるだろう。
それでものぶは、朔太郎のそばにいてやりたいと思った。
今朝、自分にしがみついた温もりに、のぶははじめての思いを抱いた。自分は彼の母ではない。だが、今一番近くにいて、彼が頼れるのは自分しかいないというのも事実なのだ。
今も朔太郎は、のぶの着物を不安そうに握っている。その小さな手がいじらしい。
「それに他所でみてもらうなら、うちの人に相談してからでないといけませんし。もし手に余るようならまた声をかけさせてもらいます」
そう言うと、彼はようやく納得した。
「そうですかい。ではまたいつでも」
菊蔵が去り、どこかホッとした様子の朔太郎の顔を拭き終えてのぶは彼に笑いかけた。
「大丈夫よ、おばちゃんがそばにいるからね。今日もお店やるから見ててくれる?」
すると朔太郎はこっくりと頷いて、奥の小上がりを指差した。
「あっちにおる」
「小上がりね。どうぞ」
小上がりに座布団を敷いてやると朔太郎はよじ登りその上にちまっと座った。
「これから店の仕込みをするの」
「うむ」
「退屈だったら言ってね」
「いや、なかなかにおもしろい」
真面目くさった顔で子どもらしくないこと言うのが、可愛らしい。まるで雛飾りの内裏さまのようだ。口数が増えてきたのも嬉しかった。
「そう? ならよかった。ふふふ、じゃあ、ここがさくちゃんの場所ね」
笑みを浮かべてそういう言うと、彼は少し嬉しそうに頬を緩めた。
その様子にのぶは昔の自分を思い出していた。
安居家に奉公に出たばかりの頃は自分の部屋はなかったから、用事と用事の間や寝る前のちょっとした時間などはどこにいればいいかわからなくて居心地が悪かった。
もらったおやつもどこで食べたらいいのやらとまごまごしていると、りんが小さな腰掛けを台所の隅に置いてくれたのだ。
『ここがのぶの場所ね』
それからは、ちょっとした時間はそこにいて、休憩をしたりそろばんの練習をしたりした。
自分の場所ができてはじめてここにいてよいのだと安心したのだ。
小上がりに朔太郎がずっといたら、店を開けた時に入れられる客が一組減ることになるが、それでもかまわないとのぶは思った。
さて、仕込みをやってしまおう、のぶがそう思った時。
「のぶ、いる?」
店先から声がする。振り返ると同じ町内にある八百屋のおかみ、さちが顔を覗かせていた。
「さっちゃん、おはよう」
さちは手に青菜をぶら下げて勝手したる様子で店の中へ入ってくる。飯台へ青菜を置いてから、小上がりに腰かけた。
青菜は、今日店に出す菜飯に使う分だ。彼女は毎日こうやって持って来てくれる。忙しい時間に申し訳ないとも思うが実はこれが二人の楽しみでもあった。
さちは、のぶが八丁堀にいた頃の幼馴染で小さい頃は同じ寺子屋へ通い"のぶちゃん""さっちゃん"と呼び合った仲だ。偶然町内の八百屋に嫁いできて、二年前に再会した。
はじめは田楽だけだったのぶの店に菜飯を置くきっかけを作ってくれたのは彼女だった。彼女の夫は毎朝市場に店の仕入れに行く。
その際に売り物にならないような野菜の切れっぱしをもらってくる。さちはそれをよくのぶのところへ持ってきてくれた。小さすぎるカブでも糠味噌に漬けたり塩を振ったりすれば立派な一品になる。
特に青菜は、綺麗に洗って茹で細かく刻んで炊き立てのご飯にまぜれば、美味しい菜飯になる。握り飯にしてさちに食べさせると、彼女は懐かしそうに笑った。
『そういえば、のぶちゃんのお母さんの菜飯も美味しかった。遊びに行くと出してくれてさぁ。のぶちゃんのお菜の腕はお母さんゆずりなんだね。そうだ、のぶちゃん、菜飯もお店に出したら? 田楽と菜飯があれば満腹になるじゃない。青菜の端っこはさ、やっちゃばでは山のようにあるから、毎日私が届けたげる』
とまぁ、こういういきさつで、のぶの店は菜飯のにぎりも一緒に出すことになったのだ。すると少し離れた武家の下屋敷に勤める藩士たちも来るようになって、客は二倍に増えた。
さちは言葉の通り毎日のぶの店に青菜片手にやってきて、仕込みをするのぶの隣で半刻ほどおしゃべりをしていく。
朝は八百屋だって忙しい時間帯だが、小さい頃から小町と言われていたさきにぞっこんである連れ合いは、あまりうるさく言わず、恋女房の好きにさせているようだ。
「あ、この子だね、のぶが預かったって子は。坊や、いくつ?」
さきが朔太郎を見ても驚かないのは、すでにどこかで話を聞いたからだろう。昨日のぶは、湯屋で一緒になった知り合いたちに、親戚の子を預かることになったと説明した。
「それにしても目鼻立ちの整った顔だね」
そう言ってさちは、朔太郎の真っ白な頬をちょいちょいとつつく。朔太郎が頬を膨らませた。
「これ、おかみ。いきなりさわるは、ぶれいであろう?」
慇懃無礼に、可愛く言う。
さちは目を丸くした。
「あれ、面白いことを言う子だね? 無礼だなんて、お侍みたいじゃないか」
そう言ってカラカラ笑う。
のぶは慌てて口を開いた。
「し、芝居小屋の近くで育ったから、ま、真似しちゃって、ちょっと話し方が古風なの」
「芝居小屋って、両国から来たの?」
「う、うん……」
もちろんこれは、朔太郎の話し方がやや風変わりなのを、ごまかすための方便だ。のぶ自身朔太郎についての事情を詳しく知らないのからこう言うしかない。
「でもうちの人の親戚の子だから、私もよく知らないんだけど……」
曖昧にお茶を濁すと、さちがやや気の毒そうな顔になった。昨日のつねと同じようなことを考えているのだ。彼女は晃之進の仕事を知らないから、留守がちな晃之進をあまり良く思っていない節がある。
だが朔太郎の前ではなにも言わなかった。気を取り直したように口を開く。
「坊やにいいものを持ってきたんだった」
そう言って手にしていた包みを開く。中から鳥の形をした飴細工が出てきた。
「昨日店先に売りに来てだんだよ。のぶが男の子を預かったってつねさんが言いふらしてたからさ、ちょうどいいかと思って買っといたんだ」
「わぁ、ありがとう」
のぶは、さちから飴を受け取った。竹串の先の黄色い鳥は、こちらに向かって羽を広げている。飴でこんな形にできるなんてまるで手妻のようだといつも思う。
「さくちゃん、よかったね」
朔太郎に向かって差し出すと、彼は目をまん丸にして恐る恐る受け取った。どうやらはじめて見たようだ。
「舐めてごらん、美味しいよ」
のぶは言うが、口に入れようとはせずにじっと見ているだけだった。
「さぁて、私は行くか」
さちが立ち上がる。
「さっちゃん、もう行くの?」
さきが憂うつそうに頷いた。
「うん、今日はお義母さんと親戚の家に行かなきゃいけないんだ。だから早く帰ってこいってさ」
「そう、またね」
「うん、また明日。坊やもまたね」
50
お気に入りに追加
206
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】絵師の嫁取り
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。
第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。
ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】ふたり暮らし
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。
第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。
頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。
一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる