26 / 40
第3章 競争排除則
03-026 ヒトの土地
しおりを挟む
ゴンハジは、意外なほど早く、宴を切り上げた。
「早く寝たほうがいい。
明日は、朝早くから働かないと行けないからな」
耕介は、彼の言を畑仕事と解した。
しかし、いまは農繁期ではない。よく考えれば、ゴンハジの言葉は不自然なのだが、耕介の脳はアルコールの効果で回転が鈍っていた。
亜子と太志は外敵を警戒していない。この村の住民自体が、敵である可能性があるからだ。だが、太志には村民からの悪意を感じない。同時に太志は知っていた。
悪意なく、よそ者を殺す農民は少なくないことを……。
この世界には、悪意をもって殺めるものと、悪意なく残虐を働くものがいることを。
夜明けと同時に半鐘が鳴り響く。
村民は毎朝の日課のように、剣を下げ、弓を手に与えられた持ち場に向かう。
戦闘は5分で終わった。
いつもなら弓矢の応酬で10分ほどかかるのだが、今朝はゴンハジの息子が猟銃を使ったので、盗賊はさっさと引き上げた。
盗賊の1人が捕虜になり、必死で命乞いするが、受け入れられなかった。
盗賊と農民、どちらも残虐だ。盗賊は害獣を屠るように殺された。何の儀式も、感情も、哀れみもなく。
ゴンハジがウンザリした顔を見せる。
「毎朝、同じことの繰り返しだ。
あんたたちがヒトの土地に達し、交易できたなら、俺たちも仲間にしてくれないか?
この村の種を買ってくれ。
この村は、場所的に中継地にもなる。
協力させてくれ」
この申し出に耕介は返答しなかったが、確かに基幹的な中継基地は必要だ。燃料の備蓄、物資の保管には位置的にいい場所にフラーツ村はあった。
耕介はゴンハジから意外な提案をもらった。
「添え状を書いてくれ。
この村では採油しても精製はできない。盗賊が現れる前は、村共同の製油所があったのだが、盗賊に焼かれた。その頃でも、精製はできなかった。絞ったままの油を買ってもらっていたんだ。
あんたの村まで種を運んで、精製までしてもらう。
できれば、種を買ってもらいたい。
先々は、精油の技術を指導してほしい。
あんたたちの油を見て、確信した。あんたたちと取り引きすることが、この村が生きる道だと……」
耕介が「どうやって運ぶつもりだ?」と尋ねると、ゴンハジは「俺が乗ってきたトラックがある。トラックにトレーラーを牽引させれば、4トンは運べる」と答えた。
耕介は心配だった。
「ゴンハジ、あんたが運ぶのか?」
長旅をするには、歳をとりすぎている。
ゴンハジが即答する。
「いや、末の娘が運ぶ。
あの子は兄2人とは違い、機転が利く。それに悪賢いところがある。実直なだけでは、他所の土地で商いはできない。
保安官補1人が同行する。
あの3人は手練れだ。村にとって、大事な客人だ」
耕介は多くを約束しなかったが、クルナ村に着いたらエトゥを尋ねるように伝えた。
さらに2日南下して、クウィル川に達する。フラーツ村がある丘陵地帯が最難関だが、それでも荷馬車が通行できない状態ではない。
盗賊が当面の問題だが、解決の方法はある。
クリル川に達する南北ルートは、開拓できた。これで、目的の半分を達成していた。
ヒトの土地に入るには、クウィル川を渡ればいいのだが、現在地で渡ると対岸はヒトが内陸と呼ぶ地域になる。
暗黒社会だ。土豪が王を名乗り、跳梁跋扈し、迷信と宗教が社会を支配する。
太志が説明する。
「内陸は独特の社会なんだ。
絶対的権力は、宗教が握っている。その宗教だが、複数、たぶん5派くらいある。
国王は宗教指導者が戴冠する。だから、国王は宗教家に金品を送る。場合によっては、女性も。
ある意味、資金と兵があれば、誰でも王になれるんだ。だけど、宗教指導者に渡す金品がなければ、退位させられる。
逆に、王が新たな宗派を立ち上げて、宗教指導者をでっち上げることもある。
この宗教が厄介で、気に入らない相手、葬りたい相手が現れると、魔女や魔導士にされる。宗教家の夜伽を断った人妻が魔女にされるなんてことは、よくありすぎて記録にも残されない。
この地域のヒトも迷信深く、無知で、無学だ。宗教家の託宣を妄信し、国王の方針に逆らうことなど滅多にない。
内陸の厄介ごとを嫌う海岸と西辺のヒトは、どうやって往来するかなのだけど、3本の道が設定されている。
北がクウィル公路、南がハトマ公路、2つの公路のほぼ中間に東西公路がある。
俺は、東西公路から外れてしまい、結果、妻を失った。
俺たちは、クウィル公路を西に進む。厄介ごとに巻き込まれないよう、誰とも接触しない。宿にも泊まらないし、市場にも行かない。もし、関わってしまったら、逃げるしかない。
2日走れば、西辺の国に入れる。
そうしたら、宿にも泊まれるし、市場で食い物を買える。
それまでは、用心に我慢だ。
公路上は誰からも誰何されないが、道から外れたら、どんな言いがかりを付けられるかわからない。ヒトの王は、エルフの無頼と変わらない。いや、無頼のほうがマシだ。悪事を働いている自覚があるからね」
クウィル公路の大半はクウィル川の土手で、土手から離れてやや南にそれると、一気に危険が増す。
各国の王は旅人を城に招き入れるが、城から出ことはいない。
公路の一部は、わざとそれるように普請されている。だから、意地でもクウィル川から離れてはいけない。
中州や河原を走ってでも、川沿いを進む。
河岸段丘上から街並みが見える地点があった。公路上にクルマを止め、街を見渡す。
ヒトの街を何となく眺めていると、小川に架かる石橋から何かが下がっている。
高倍率双眼鏡で覗くと、ヒトだった。3人の女性が橋の欄干にくくり付けたロープからぶら下がっている。
耕介がゾッとして、太志に尋ねる。
「ヒトが橋からぶら下がってるけど……」
太志は事もなげに答える。
「魔女だ。魔女狩りに引っかかったんだろう。
魔女は絞首刑にしても死なない。だが、清らかな水が流れる川の上なら死ぬんだ。
ヒトだった場合は、神が守るから死なないはず。死ねば魔女、死ななければヒト。だけど首を吊られて死なないヒトはいない」
耕介は言葉が出ない。
「魔女狩りは頻繁にあるの?」
「あるよ。定期的に魔女を捕まえないと、宗教の存在意義が問われるからね」
「魔女か、魔女じゃないか、どうやって見分けるの?」
「坊主(僧侶)が魔女だと指差せば魔女だ」
「そんな無茶苦茶な」
「それが、ヒトの世界の半分だよ」
山脈東麓、ヒトの土地の西辺には、多くの国があった。ただ、領主や王はおらず、高度な住民自治が発達している。
首長は公選制で、民主的な一院制議会もある。分裂しているようで、政権には地域としての一体性もある。
西部連合連絡会議という、ある種の連合政府もある。
各国共通の奇妙な法がある。信教の自由は認められるが、布教の自由はない。
つまり、何を信じようと自由だが、公然と信者を増やしてはいけないのだ。
それでも、内陸から宗教が忍び込んでくる。布教を取り締まる専門の法執行機関があるので、彼らの危機感は非常に強い。
耕介は、運んできた油を食用油として販売するつもりだったが、この方針は完全に正解だった。
なんと、西辺には水力発電所が多数あり、不安定ながらも電力が供給されていた。
この付近の山脈東麓には水源が多く、流れの速い川や滝の落差を利用してタービンを回転させる水力発電所が設置されていた。
電気が文明を持続させている。
耕介は、そう感じた。
最初の国の油商はすぐに見つかった。灯明用や燃料油は扱っておらず、食用油が専門。
商品を見せると「品質に不安がある」と告げられ、価格を叩かれた。
耕介は交渉せず「それでは、これで」と辞去しようとすると、価格を上げてきた。
耕介は「価格交渉はしない主義なんで、商談は終わりだ」と告げる。
油商は「そんなバカな!」と語気を強めるが、交渉の余地があるものと思い込んでいる。
耕介が店外に出ても、店主はこれも交渉のうちと思い込んでいた。
だが、耕介がクルマに乗り、走り去ると、ようやく気付く。
「本当に価格交渉しないのか?」
次の国の油商には「盗品じゃないのか?」と疑われ、先方から交渉を打ち切られた。
「これほどの品。
どこで手に入れた。
出所が曖昧な品は扱わない」
3カ国目は、かなりの面積がある。東京23区と同じ600平方キロほど。これで、西辺では大国になる。
耕介が希望価格を伝えると、店主は「その価格でいただきましょう」と即答。
さらに「次はいつになりますか?」と継続した商談を希望してくれた。
耕介は、ここで全品を売りたくなかったが、店主が「ぜひ」と譲らないので、全品荷下ろしする。
これで、南下の理由を失った。
それと、関わった数人のヒトからの忠告。
「内陸にエルフが立ち入ると、エルフは神を信じないから、無神者として処刑されてしまう。
気を付けないと。
狂信者は、恐ろしいよ。
ドワーフも同じ。だから、ドワーフの商人は、海岸から離れないんだ」
同時に、西辺に張り付いて移動すれば、比較的安全でもある。
目的が定まらず、全員で集まり、打ち合わせをする。
アカハイとスカランは、愕然としている。「役場を訪れたのだけど、とにかく心配されてしまって……。
交易の交渉どころではなくて……。
公路も安全じゃないって。
馬車を路肩に止めていたドワーフの商人が、無神の罪で捕らえられた例もあるから……。
最近のことではないそうだけど……」
太志は首をかしげている。
「俺は内陸を含めて旅をしていた。
俺自身、宗教は信じていないし、現実的な問題として神の存在を感じたことはない。
そんな俺でも、咎められたことなんてない。実際、不信心者はたくさんいる。街の噂レベルだけど、宗派を越えた指導者がいるように感じる。
全宗派を代表するような人物がいるみたいだ。その人物が、神を信じないヒトを目の敵にしていて、取り締まりを王という名の手下たちに命じているようなんだ。
海岸や西辺のヒトたちも、内陸の狂信化を恐れているように感じる。
ヒトの土地は、状況が悪化しているように感じるんだけど……」
耕介はトロールの動向に興味があった。
「俺も、街の噂なんだが、トロールについて調べてみた。
一時期ほどではないけど、圧迫を受けている。バッキーズの長城で防衛にあたっているのは、西辺各国。海岸の国は資金や武器を援助しているけど、兵は出していない。
内陸の国は、財政の多くを宗教家に貢いでいる関係で、戦費とかは負担できていないようだ。
兵を出した内陸の国もあるようだけど、兵たちは迷信深くて、西辺社会に悪い影響を及ぼしてしまうらしい。それが理由で、お引き取り願ったと聞いたよ」
亜子が全員に問う。
「西辺の特産って何かな?」
市場には、豊富な農産物が並んでいる。リンゴは目立っている。リンゴが特産だ。
耕介が「リンゴ」と。太志は「金、銀、銅かな」と応じ、シルカは「水晶細工」が目についていた。
耕介が「西辺は鉱物資源には恵まれているようだけど、穀物の生産量は需要を満たせないようだ」と推測すると、太志が「内陸の国から輸入している。それは、海岸の国々も同じで、穀物や豆の生産は内陸に依存している。だから、内陸を怒らせたくないんだ」と補足する。
亜子が反論する。
「ヒトの商人はエルフから大量のコムギを買っている。
ホルテレンから積み出しているじゃない。
それで、足りないとは思えないんだけど」
耕介が説明する。
「ヒトの商人はエルフからコムギを買い、ドワーフに転売するんだ。
その差益は相当にでかいらしい。ドワーフもコムギを栽培しているけど、量的には足りていない。
ヒトのコムギを見たけど、品質はよくはない。すべてを見たわけじゃないから、判断はできねぇけど」
亜子が方針を出す。
「スカラン、役所に行ってコムギの交易は可能か聞いて。反応が見たい。
耕介、有力な穀物商を探して。エルフとコムギの取り引きをする気があるか確認して。
太志はスカランの護衛。ヒトが一緒のほうがいいでしょ。
私とシルカ、アカハイは市場に行ってみる。コムギの加工品、パンやクッキーとかを調べる。
ついでに、お土産も探しといてあげる」
食用油の輸出は、確実に利益になる。この点、耕介は確信している。
だが、安全保障上、西辺はコムギの不足に関心がある。ならば、コムギの陸送輸出は西辺各国政権にはインパクトがある。
スカランと太志は、日没後にクタクタの状態で戻ってきた。
交渉役のスカランは当然だが、太志にも矢継ぎ早で膨大な質問が浴びせられた。
「本当に陸送で輸出が可能なのか?
エルフの騒乱はどうするのか?」
その他、覚えきれないほどの質問をされたという。
耕介が想像していた通りだ。
「穀物商の反応だが、商人らしく現物を見せろと言われた。
俺でもそう答える。
だが、持ち込めば売れるぞ。
ただし、内陸産のコムギは質があまりよくない。その分、安い。価格勝負になる。
同等品を作るエルフがいないか、調べないと……」
亜子が市場で買ったコムギを見せる。
「クルナ村の品質じゃない。
ずっと悪い。だけど、これが一番いいコムギとして市場で売られていた。品質がいいからといって、高額にはできないよ。
現実的な価格でないと……」
耕介は、開発中のエンジンの完成は待てないと感じた。
「もうすぐ収穫だ。
それにあわせて輸出したいが、トラックがない。ウニモグとビッグフットはひまわり油の輸送で使っているし……。
兼用は無理だ」
太志が考えている。
「トロールがいなければ……、可能だが……。
イズラン峠の西側にあると思う。
大型トラックは、イズラン峠を越えられない。捨てるしかないんだ。
誰もができることではないけれど、クルマの修理ができれば、能力と道具があれば、捨ててある小型車に乗り換えることもできる。
イズラン峠に入れば水はないけれど、峠の入口には小川や池がある。食料があれば、長期の滞在ができる。
トロールは森にいるらしい。土が剥き出しのイズラン峠ルートには、普段は出てこない。
峠越えには1週間かかる。
やってみるか?
俺はイヤだが……」
亜子はこの魅力的な計画に飛びつく。
「おもしろそう。
私は賛成」
シルカは別な心配をする。
「私は自分の身は守れるが、アカハイとスカランは違う。複数が相手では敵わない。
西辺のヒトは我らと変わらないが、内陸のヒトはずいぶんと違う感じがする。内陸のヒトはたくさん西辺に入り込んでいるようなので、このままとどまることは危険だと思う。
早く離れたほうがいい」
シルカの意見は耕介も同意だった。
「確かにな。
俺たちだけでは抗いようがない状況に陥る可能性がある。内陸のヒトは相当に厄介で、狂信的だ。西辺のヒトは嫌っているが、食料の調達のためには内陸と交易しなければならない。
結果、徐々に内陸の影響が西辺に及び始めてしまっているんだ。
これには、かなりの危機感を抱いている。
内陸の商人が問題を起こしても、不問にされることもあるらしい。被害者は泣き寝入りだよ」
亜子が太志に「イズラン峠は、ここから遠いの?」と尋ねると、太志は「100キロくらいかな。バッキーズの長城に沿って南に進む。城門を出て、さらに南へ。わかりにくいが、イズラン峠への入口がある」と。
亜子が「よし、行こう!」と告げ、方針が決まった。
総走行距離2000キロとなると、最低でも1台あたり200リットルは必要になる。倍の軽油800リットルを用意するには、食用油の売買代金で十分なのだが、軽油が入手できるかが問題だった。
この国は近隣では大国で、物資を入手するには都合がいい場所。この国の都で入手できないならば、南北200キロ圏内では手に入らない。
スカランが「都の外れ、湖の畔でドワーフがキャンプしていると聞いた。ドワーフが油商なら、軽油を買えるかもしれない」と提案する。
亜子がスカランの案を受ける。
「1時間で日没だから、今日はやめよう。
危険だから……。夜明けとともに、私とスカランで行ってみる」
湖の畔にはいくつかのキャンプサイトがあり、ヒトの内陸商人、ヒトの海岸商人、ドワーフの商人などに別れている。
亜子とスカランは、道々場所を尋ねながらドワーフのキャンプに向かう。
ドワーフのキャンプでは騒ぎが起きていた。
10歳くらいの男の子と6歳くらいの女の子が、ヒトの壮年女性に引き立てられようとしていた。
「そんな乱暴はするな!」
体格がいいドワーフの壮年の男性が、ヒトの壮年の女性に詰め寄る。
ヒトの女性は怯まない。
「ヒトの孤児〈みなしご〉をどうしようが、ヒトの問題さ。
ドワーフが指図できることじゃない」
「その子たちは、我々が保護している。
勝手はさせない!」
「じゃぁ、どうするんだ?
この子たちは奴隷商に売る。孤児は奴隷にできる決まりが、東に行けばあるんだ。
この子たちを見つけたのは私だ。あんたらドワーフじゃない。ドワーフにはヒトの孤児をどうこうできる権利はない!」
「かわいそうじゃないか!
まだ、幼い子だぞ!」
「娘は2年もすれば言い値で女衒〈ぜげん〉に売れる。男のほうは死ぬまでこき使ってやる」
女の子が泣きわめく。
「お兄ちゃん、怖いよ!
おじちゃん、助けて!」
「俺はどうなってもいい!
妹は助けて!」
男の子の声はか細い。
ヒトの壮年の女性が言い放つ。
「おまえよりも、妹のほうが価値があるんだよ!
バカだね!」
亜子が武装したドワーフにエルフの言葉で声をかける。
「男の子と女の子は、どうしたの?」
武装したドワーフの男は、ヒトがエルフの言葉を使うことに驚く。
「ヒトなのに、エルフの言葉を話すのか?」
「うん、エルフの土地に住んでいるからね」
「いや、あの兄妹なんだが、食べ物を求めて我らのキャンプに来たんだ。
で、保護した。
テントから出ないように言い聞かせていたんだが、妹のほうが……」
「で、ヒトに見つかった」
「あぁ、内陸のヒトは同族を売り買いするし、同族を家畜のように扱う。
我らが保護し、信頼できるヒトを探そうと思っていたんだが……。
ドワーフには内陸のヒトをどうこうできない。
我らと一緒にいた時点で、内陸のヒトに見つかれば、連れて行かれても我らに止める術はない」
「ヒトなら?」
「もちろん、ヒトなら止められるが……。
一戦交えることになるぞ。
獲物の取り合い、ということになってしまうのだから……。
おぞましいことだが……」
亜子がヒトの壮年の女性に近付く。女性の使用人らしい屈強な男が女の子を抱え上げ、別の使用人が男の子を縄で縛ろうとしている。
亜子の右ストレートが、ヒトの壮年の女性の顔面にめり込む。
スカランはどうしていいかわからず、オロオロしている。
その場にいたドワーフは唖然としている。
ヒトの壮年の女性は吹き飛ばず、その場で膝を折り、地面に俯せで倒れる。
亜子は容赦ない。
その女性の腹を蹴り上げる。
今度は、ボールのように吹っ飛んだ。
亜子は身長が180センチ以上ある。ヒトの女性としては大きい。しかし、エルフの女性では平均的な背丈。
シルカと比べると、少し低い程度。
だからか、使用人の1人が怒鳴った。
「エルフはすっこんでろ!」
亜子の声は落ち着いている。
「エルフじゃないよ。
れっきとしたヒトだ。
その2人を離せ。
ここは西辺。内陸じゃない。内陸の決まり事は通用しない」
頬に傷がある使用人が凄む。
「女、舐めてんじゃねぇぞ」
「やる気なら、相手になる。
ただし、怪我じゃすまないよ。それでもいいなら、どうぞ」
亜子が上着を脱ぎ、それをスカランが受け取る。スカランは震えている。
頬傷の男が、亜子の左腰を見る。
「刃が上を向いているぞ。
剣の佩き方も知らないのか?」
ヒトの壮年の女性が使用人の手を借りて、立ち上がる。
「その女を殺しておしまい!」
亜子が刀をひねり、左手の親指で鯉口を切る。
使用人2人が剣を抜く。2人は顔を見合い、少し笑いながら突きかかる。
一瞬の早業だった。
刀身のきらめきが見えた直後、刀は鞘に納まっていた。
1人は左太股を斬られ、もう1人は右の小手を斬られている。そして、ヒトの壮年の女性は頬からの出血に気付いて、悲鳴を上げる。
「ひやぁ~」
「おばさん、私よりも先に、あんたが死ぬよ。
2人を離せと命じな。
さもないと、ババァ、あんたの首が飛ぶよ!」
2人が解放されると、ドワーフの壮年の男性に向かって走り、彼は膝を折って2人を抱きしめた。
「クソババァ、さっさと消えろ!
モタモタしてると殺すぞ!」
今度はゆっくりと刀を抜く。
「それと、私は西辺のヒトじゃない。
エルフの領域から来た。今度来るときは、あんたの家を焼き討ちしてやる。その準備を整えてから、ヒトの土地に来るからな」
もちろん、ただの脅しだ。
ヒトの壮年の女性は、使用人に抱きかかえられて、湖畔を東に向かっていく。
その場にいた、ヒトとドワーフが拍手をする。西辺のヒトは総じて、人権の概念さえない内陸のヒトを嫌っていた。
しかし、コムギを手に入れるには、内陸諸国との交易は欠かせない。内陸諸国のヒトが、西辺で無法を働いても、見て見ぬふりをする傾向が強まっていた。
体格のいい老いを感じさせるドワーフの男性は、亜子を見詰めていた。
「本当にエルフの土地から来たのか?」
「あぁ、エルフの土地の最北から来た。
海岸からは離れたクルナという村に住んでいる」
「クルナ……?
確か、食用油の有名な産地だ」
「そうなのか?
我らは、食用のひまわり油を運んできた」
「おう、それは幸運。
全部売ってくれ」
「すまない。
昨日、地元の油商に全部売ってしまった」
「何と!
不運な!」
ドワーフの老商人は愕然としている。
だが、すぐに気を取り戻す。
「次はいつ来る?」
「約束はできないが、3カ月後には来るつもりだ」
そんな計画はないが、亜子はこの瞬間にそうすると決めた。方法は耕介が考えればいいことで、いつもの通りに亜子は方針を決めるだけ。
「わかった。
きっかり3カ月後のこの日に、ここで会おう。
約定違えるな」
「承知した」
兄妹は怯えている。
ドワーフの老商人は、決断を迫られている。存在が知られた以上、兄妹を保護し続けることはできない。
ヒトに預けるしかない。
だが、ヒトは信用できない。誰であっても。
エルフはどうか。
エルフなら……、と考えた。
アカハイに声をかける。
「そなたは、使用人か?」
「いいえ、私はクルナ村の職員です。
交易を担当しています」
「エルフとドワーフは、約定を違えない」
「その通りです」
「この2人を保護してもらえぬか?
ヒトが一緒なら、何とかなろう」
「お引き受けいたします。
責任をもって預かります。
私ではなく、クルナ村が……」
「優しい育て親を探してやってくれ」
「承知しました」
不安な顔をして寄り添っている兄妹。
3カ月後に食用油を運んでくると約束した亜子。
耕介は頭を抱えた。
ようやく、健吾の苦労を理解した。
「早く寝たほうがいい。
明日は、朝早くから働かないと行けないからな」
耕介は、彼の言を畑仕事と解した。
しかし、いまは農繁期ではない。よく考えれば、ゴンハジの言葉は不自然なのだが、耕介の脳はアルコールの効果で回転が鈍っていた。
亜子と太志は外敵を警戒していない。この村の住民自体が、敵である可能性があるからだ。だが、太志には村民からの悪意を感じない。同時に太志は知っていた。
悪意なく、よそ者を殺す農民は少なくないことを……。
この世界には、悪意をもって殺めるものと、悪意なく残虐を働くものがいることを。
夜明けと同時に半鐘が鳴り響く。
村民は毎朝の日課のように、剣を下げ、弓を手に与えられた持ち場に向かう。
戦闘は5分で終わった。
いつもなら弓矢の応酬で10分ほどかかるのだが、今朝はゴンハジの息子が猟銃を使ったので、盗賊はさっさと引き上げた。
盗賊の1人が捕虜になり、必死で命乞いするが、受け入れられなかった。
盗賊と農民、どちらも残虐だ。盗賊は害獣を屠るように殺された。何の儀式も、感情も、哀れみもなく。
ゴンハジがウンザリした顔を見せる。
「毎朝、同じことの繰り返しだ。
あんたたちがヒトの土地に達し、交易できたなら、俺たちも仲間にしてくれないか?
この村の種を買ってくれ。
この村は、場所的に中継地にもなる。
協力させてくれ」
この申し出に耕介は返答しなかったが、確かに基幹的な中継基地は必要だ。燃料の備蓄、物資の保管には位置的にいい場所にフラーツ村はあった。
耕介はゴンハジから意外な提案をもらった。
「添え状を書いてくれ。
この村では採油しても精製はできない。盗賊が現れる前は、村共同の製油所があったのだが、盗賊に焼かれた。その頃でも、精製はできなかった。絞ったままの油を買ってもらっていたんだ。
あんたの村まで種を運んで、精製までしてもらう。
できれば、種を買ってもらいたい。
先々は、精油の技術を指導してほしい。
あんたたちの油を見て、確信した。あんたたちと取り引きすることが、この村が生きる道だと……」
耕介が「どうやって運ぶつもりだ?」と尋ねると、ゴンハジは「俺が乗ってきたトラックがある。トラックにトレーラーを牽引させれば、4トンは運べる」と答えた。
耕介は心配だった。
「ゴンハジ、あんたが運ぶのか?」
長旅をするには、歳をとりすぎている。
ゴンハジが即答する。
「いや、末の娘が運ぶ。
あの子は兄2人とは違い、機転が利く。それに悪賢いところがある。実直なだけでは、他所の土地で商いはできない。
保安官補1人が同行する。
あの3人は手練れだ。村にとって、大事な客人だ」
耕介は多くを約束しなかったが、クルナ村に着いたらエトゥを尋ねるように伝えた。
さらに2日南下して、クウィル川に達する。フラーツ村がある丘陵地帯が最難関だが、それでも荷馬車が通行できない状態ではない。
盗賊が当面の問題だが、解決の方法はある。
クリル川に達する南北ルートは、開拓できた。これで、目的の半分を達成していた。
ヒトの土地に入るには、クウィル川を渡ればいいのだが、現在地で渡ると対岸はヒトが内陸と呼ぶ地域になる。
暗黒社会だ。土豪が王を名乗り、跳梁跋扈し、迷信と宗教が社会を支配する。
太志が説明する。
「内陸は独特の社会なんだ。
絶対的権力は、宗教が握っている。その宗教だが、複数、たぶん5派くらいある。
国王は宗教指導者が戴冠する。だから、国王は宗教家に金品を送る。場合によっては、女性も。
ある意味、資金と兵があれば、誰でも王になれるんだ。だけど、宗教指導者に渡す金品がなければ、退位させられる。
逆に、王が新たな宗派を立ち上げて、宗教指導者をでっち上げることもある。
この宗教が厄介で、気に入らない相手、葬りたい相手が現れると、魔女や魔導士にされる。宗教家の夜伽を断った人妻が魔女にされるなんてことは、よくありすぎて記録にも残されない。
この地域のヒトも迷信深く、無知で、無学だ。宗教家の託宣を妄信し、国王の方針に逆らうことなど滅多にない。
内陸の厄介ごとを嫌う海岸と西辺のヒトは、どうやって往来するかなのだけど、3本の道が設定されている。
北がクウィル公路、南がハトマ公路、2つの公路のほぼ中間に東西公路がある。
俺は、東西公路から外れてしまい、結果、妻を失った。
俺たちは、クウィル公路を西に進む。厄介ごとに巻き込まれないよう、誰とも接触しない。宿にも泊まらないし、市場にも行かない。もし、関わってしまったら、逃げるしかない。
2日走れば、西辺の国に入れる。
そうしたら、宿にも泊まれるし、市場で食い物を買える。
それまでは、用心に我慢だ。
公路上は誰からも誰何されないが、道から外れたら、どんな言いがかりを付けられるかわからない。ヒトの王は、エルフの無頼と変わらない。いや、無頼のほうがマシだ。悪事を働いている自覚があるからね」
クウィル公路の大半はクウィル川の土手で、土手から離れてやや南にそれると、一気に危険が増す。
各国の王は旅人を城に招き入れるが、城から出ことはいない。
公路の一部は、わざとそれるように普請されている。だから、意地でもクウィル川から離れてはいけない。
中州や河原を走ってでも、川沿いを進む。
河岸段丘上から街並みが見える地点があった。公路上にクルマを止め、街を見渡す。
ヒトの街を何となく眺めていると、小川に架かる石橋から何かが下がっている。
高倍率双眼鏡で覗くと、ヒトだった。3人の女性が橋の欄干にくくり付けたロープからぶら下がっている。
耕介がゾッとして、太志に尋ねる。
「ヒトが橋からぶら下がってるけど……」
太志は事もなげに答える。
「魔女だ。魔女狩りに引っかかったんだろう。
魔女は絞首刑にしても死なない。だが、清らかな水が流れる川の上なら死ぬんだ。
ヒトだった場合は、神が守るから死なないはず。死ねば魔女、死ななければヒト。だけど首を吊られて死なないヒトはいない」
耕介は言葉が出ない。
「魔女狩りは頻繁にあるの?」
「あるよ。定期的に魔女を捕まえないと、宗教の存在意義が問われるからね」
「魔女か、魔女じゃないか、どうやって見分けるの?」
「坊主(僧侶)が魔女だと指差せば魔女だ」
「そんな無茶苦茶な」
「それが、ヒトの世界の半分だよ」
山脈東麓、ヒトの土地の西辺には、多くの国があった。ただ、領主や王はおらず、高度な住民自治が発達している。
首長は公選制で、民主的な一院制議会もある。分裂しているようで、政権には地域としての一体性もある。
西部連合連絡会議という、ある種の連合政府もある。
各国共通の奇妙な法がある。信教の自由は認められるが、布教の自由はない。
つまり、何を信じようと自由だが、公然と信者を増やしてはいけないのだ。
それでも、内陸から宗教が忍び込んでくる。布教を取り締まる専門の法執行機関があるので、彼らの危機感は非常に強い。
耕介は、運んできた油を食用油として販売するつもりだったが、この方針は完全に正解だった。
なんと、西辺には水力発電所が多数あり、不安定ながらも電力が供給されていた。
この付近の山脈東麓には水源が多く、流れの速い川や滝の落差を利用してタービンを回転させる水力発電所が設置されていた。
電気が文明を持続させている。
耕介は、そう感じた。
最初の国の油商はすぐに見つかった。灯明用や燃料油は扱っておらず、食用油が専門。
商品を見せると「品質に不安がある」と告げられ、価格を叩かれた。
耕介は交渉せず「それでは、これで」と辞去しようとすると、価格を上げてきた。
耕介は「価格交渉はしない主義なんで、商談は終わりだ」と告げる。
油商は「そんなバカな!」と語気を強めるが、交渉の余地があるものと思い込んでいる。
耕介が店外に出ても、店主はこれも交渉のうちと思い込んでいた。
だが、耕介がクルマに乗り、走り去ると、ようやく気付く。
「本当に価格交渉しないのか?」
次の国の油商には「盗品じゃないのか?」と疑われ、先方から交渉を打ち切られた。
「これほどの品。
どこで手に入れた。
出所が曖昧な品は扱わない」
3カ国目は、かなりの面積がある。東京23区と同じ600平方キロほど。これで、西辺では大国になる。
耕介が希望価格を伝えると、店主は「その価格でいただきましょう」と即答。
さらに「次はいつになりますか?」と継続した商談を希望してくれた。
耕介は、ここで全品を売りたくなかったが、店主が「ぜひ」と譲らないので、全品荷下ろしする。
これで、南下の理由を失った。
それと、関わった数人のヒトからの忠告。
「内陸にエルフが立ち入ると、エルフは神を信じないから、無神者として処刑されてしまう。
気を付けないと。
狂信者は、恐ろしいよ。
ドワーフも同じ。だから、ドワーフの商人は、海岸から離れないんだ」
同時に、西辺に張り付いて移動すれば、比較的安全でもある。
目的が定まらず、全員で集まり、打ち合わせをする。
アカハイとスカランは、愕然としている。「役場を訪れたのだけど、とにかく心配されてしまって……。
交易の交渉どころではなくて……。
公路も安全じゃないって。
馬車を路肩に止めていたドワーフの商人が、無神の罪で捕らえられた例もあるから……。
最近のことではないそうだけど……」
太志は首をかしげている。
「俺は内陸を含めて旅をしていた。
俺自身、宗教は信じていないし、現実的な問題として神の存在を感じたことはない。
そんな俺でも、咎められたことなんてない。実際、不信心者はたくさんいる。街の噂レベルだけど、宗派を越えた指導者がいるように感じる。
全宗派を代表するような人物がいるみたいだ。その人物が、神を信じないヒトを目の敵にしていて、取り締まりを王という名の手下たちに命じているようなんだ。
海岸や西辺のヒトたちも、内陸の狂信化を恐れているように感じる。
ヒトの土地は、状況が悪化しているように感じるんだけど……」
耕介はトロールの動向に興味があった。
「俺も、街の噂なんだが、トロールについて調べてみた。
一時期ほどではないけど、圧迫を受けている。バッキーズの長城で防衛にあたっているのは、西辺各国。海岸の国は資金や武器を援助しているけど、兵は出していない。
内陸の国は、財政の多くを宗教家に貢いでいる関係で、戦費とかは負担できていないようだ。
兵を出した内陸の国もあるようだけど、兵たちは迷信深くて、西辺社会に悪い影響を及ぼしてしまうらしい。それが理由で、お引き取り願ったと聞いたよ」
亜子が全員に問う。
「西辺の特産って何かな?」
市場には、豊富な農産物が並んでいる。リンゴは目立っている。リンゴが特産だ。
耕介が「リンゴ」と。太志は「金、銀、銅かな」と応じ、シルカは「水晶細工」が目についていた。
耕介が「西辺は鉱物資源には恵まれているようだけど、穀物の生産量は需要を満たせないようだ」と推測すると、太志が「内陸の国から輸入している。それは、海岸の国々も同じで、穀物や豆の生産は内陸に依存している。だから、内陸を怒らせたくないんだ」と補足する。
亜子が反論する。
「ヒトの商人はエルフから大量のコムギを買っている。
ホルテレンから積み出しているじゃない。
それで、足りないとは思えないんだけど」
耕介が説明する。
「ヒトの商人はエルフからコムギを買い、ドワーフに転売するんだ。
その差益は相当にでかいらしい。ドワーフもコムギを栽培しているけど、量的には足りていない。
ヒトのコムギを見たけど、品質はよくはない。すべてを見たわけじゃないから、判断はできねぇけど」
亜子が方針を出す。
「スカラン、役所に行ってコムギの交易は可能か聞いて。反応が見たい。
耕介、有力な穀物商を探して。エルフとコムギの取り引きをする気があるか確認して。
太志はスカランの護衛。ヒトが一緒のほうがいいでしょ。
私とシルカ、アカハイは市場に行ってみる。コムギの加工品、パンやクッキーとかを調べる。
ついでに、お土産も探しといてあげる」
食用油の輸出は、確実に利益になる。この点、耕介は確信している。
だが、安全保障上、西辺はコムギの不足に関心がある。ならば、コムギの陸送輸出は西辺各国政権にはインパクトがある。
スカランと太志は、日没後にクタクタの状態で戻ってきた。
交渉役のスカランは当然だが、太志にも矢継ぎ早で膨大な質問が浴びせられた。
「本当に陸送で輸出が可能なのか?
エルフの騒乱はどうするのか?」
その他、覚えきれないほどの質問をされたという。
耕介が想像していた通りだ。
「穀物商の反応だが、商人らしく現物を見せろと言われた。
俺でもそう答える。
だが、持ち込めば売れるぞ。
ただし、内陸産のコムギは質があまりよくない。その分、安い。価格勝負になる。
同等品を作るエルフがいないか、調べないと……」
亜子が市場で買ったコムギを見せる。
「クルナ村の品質じゃない。
ずっと悪い。だけど、これが一番いいコムギとして市場で売られていた。品質がいいからといって、高額にはできないよ。
現実的な価格でないと……」
耕介は、開発中のエンジンの完成は待てないと感じた。
「もうすぐ収穫だ。
それにあわせて輸出したいが、トラックがない。ウニモグとビッグフットはひまわり油の輸送で使っているし……。
兼用は無理だ」
太志が考えている。
「トロールがいなければ……、可能だが……。
イズラン峠の西側にあると思う。
大型トラックは、イズラン峠を越えられない。捨てるしかないんだ。
誰もができることではないけれど、クルマの修理ができれば、能力と道具があれば、捨ててある小型車に乗り換えることもできる。
イズラン峠に入れば水はないけれど、峠の入口には小川や池がある。食料があれば、長期の滞在ができる。
トロールは森にいるらしい。土が剥き出しのイズラン峠ルートには、普段は出てこない。
峠越えには1週間かかる。
やってみるか?
俺はイヤだが……」
亜子はこの魅力的な計画に飛びつく。
「おもしろそう。
私は賛成」
シルカは別な心配をする。
「私は自分の身は守れるが、アカハイとスカランは違う。複数が相手では敵わない。
西辺のヒトは我らと変わらないが、内陸のヒトはずいぶんと違う感じがする。内陸のヒトはたくさん西辺に入り込んでいるようなので、このままとどまることは危険だと思う。
早く離れたほうがいい」
シルカの意見は耕介も同意だった。
「確かにな。
俺たちだけでは抗いようがない状況に陥る可能性がある。内陸のヒトは相当に厄介で、狂信的だ。西辺のヒトは嫌っているが、食料の調達のためには内陸と交易しなければならない。
結果、徐々に内陸の影響が西辺に及び始めてしまっているんだ。
これには、かなりの危機感を抱いている。
内陸の商人が問題を起こしても、不問にされることもあるらしい。被害者は泣き寝入りだよ」
亜子が太志に「イズラン峠は、ここから遠いの?」と尋ねると、太志は「100キロくらいかな。バッキーズの長城に沿って南に進む。城門を出て、さらに南へ。わかりにくいが、イズラン峠への入口がある」と。
亜子が「よし、行こう!」と告げ、方針が決まった。
総走行距離2000キロとなると、最低でも1台あたり200リットルは必要になる。倍の軽油800リットルを用意するには、食用油の売買代金で十分なのだが、軽油が入手できるかが問題だった。
この国は近隣では大国で、物資を入手するには都合がいい場所。この国の都で入手できないならば、南北200キロ圏内では手に入らない。
スカランが「都の外れ、湖の畔でドワーフがキャンプしていると聞いた。ドワーフが油商なら、軽油を買えるかもしれない」と提案する。
亜子がスカランの案を受ける。
「1時間で日没だから、今日はやめよう。
危険だから……。夜明けとともに、私とスカランで行ってみる」
湖の畔にはいくつかのキャンプサイトがあり、ヒトの内陸商人、ヒトの海岸商人、ドワーフの商人などに別れている。
亜子とスカランは、道々場所を尋ねながらドワーフのキャンプに向かう。
ドワーフのキャンプでは騒ぎが起きていた。
10歳くらいの男の子と6歳くらいの女の子が、ヒトの壮年女性に引き立てられようとしていた。
「そんな乱暴はするな!」
体格がいいドワーフの壮年の男性が、ヒトの壮年の女性に詰め寄る。
ヒトの女性は怯まない。
「ヒトの孤児〈みなしご〉をどうしようが、ヒトの問題さ。
ドワーフが指図できることじゃない」
「その子たちは、我々が保護している。
勝手はさせない!」
「じゃぁ、どうするんだ?
この子たちは奴隷商に売る。孤児は奴隷にできる決まりが、東に行けばあるんだ。
この子たちを見つけたのは私だ。あんたらドワーフじゃない。ドワーフにはヒトの孤児をどうこうできる権利はない!」
「かわいそうじゃないか!
まだ、幼い子だぞ!」
「娘は2年もすれば言い値で女衒〈ぜげん〉に売れる。男のほうは死ぬまでこき使ってやる」
女の子が泣きわめく。
「お兄ちゃん、怖いよ!
おじちゃん、助けて!」
「俺はどうなってもいい!
妹は助けて!」
男の子の声はか細い。
ヒトの壮年の女性が言い放つ。
「おまえよりも、妹のほうが価値があるんだよ!
バカだね!」
亜子が武装したドワーフにエルフの言葉で声をかける。
「男の子と女の子は、どうしたの?」
武装したドワーフの男は、ヒトがエルフの言葉を使うことに驚く。
「ヒトなのに、エルフの言葉を話すのか?」
「うん、エルフの土地に住んでいるからね」
「いや、あの兄妹なんだが、食べ物を求めて我らのキャンプに来たんだ。
で、保護した。
テントから出ないように言い聞かせていたんだが、妹のほうが……」
「で、ヒトに見つかった」
「あぁ、内陸のヒトは同族を売り買いするし、同族を家畜のように扱う。
我らが保護し、信頼できるヒトを探そうと思っていたんだが……。
ドワーフには内陸のヒトをどうこうできない。
我らと一緒にいた時点で、内陸のヒトに見つかれば、連れて行かれても我らに止める術はない」
「ヒトなら?」
「もちろん、ヒトなら止められるが……。
一戦交えることになるぞ。
獲物の取り合い、ということになってしまうのだから……。
おぞましいことだが……」
亜子がヒトの壮年の女性に近付く。女性の使用人らしい屈強な男が女の子を抱え上げ、別の使用人が男の子を縄で縛ろうとしている。
亜子の右ストレートが、ヒトの壮年の女性の顔面にめり込む。
スカランはどうしていいかわからず、オロオロしている。
その場にいたドワーフは唖然としている。
ヒトの壮年の女性は吹き飛ばず、その場で膝を折り、地面に俯せで倒れる。
亜子は容赦ない。
その女性の腹を蹴り上げる。
今度は、ボールのように吹っ飛んだ。
亜子は身長が180センチ以上ある。ヒトの女性としては大きい。しかし、エルフの女性では平均的な背丈。
シルカと比べると、少し低い程度。
だからか、使用人の1人が怒鳴った。
「エルフはすっこんでろ!」
亜子の声は落ち着いている。
「エルフじゃないよ。
れっきとしたヒトだ。
その2人を離せ。
ここは西辺。内陸じゃない。内陸の決まり事は通用しない」
頬に傷がある使用人が凄む。
「女、舐めてんじゃねぇぞ」
「やる気なら、相手になる。
ただし、怪我じゃすまないよ。それでもいいなら、どうぞ」
亜子が上着を脱ぎ、それをスカランが受け取る。スカランは震えている。
頬傷の男が、亜子の左腰を見る。
「刃が上を向いているぞ。
剣の佩き方も知らないのか?」
ヒトの壮年の女性が使用人の手を借りて、立ち上がる。
「その女を殺しておしまい!」
亜子が刀をひねり、左手の親指で鯉口を切る。
使用人2人が剣を抜く。2人は顔を見合い、少し笑いながら突きかかる。
一瞬の早業だった。
刀身のきらめきが見えた直後、刀は鞘に納まっていた。
1人は左太股を斬られ、もう1人は右の小手を斬られている。そして、ヒトの壮年の女性は頬からの出血に気付いて、悲鳴を上げる。
「ひやぁ~」
「おばさん、私よりも先に、あんたが死ぬよ。
2人を離せと命じな。
さもないと、ババァ、あんたの首が飛ぶよ!」
2人が解放されると、ドワーフの壮年の男性に向かって走り、彼は膝を折って2人を抱きしめた。
「クソババァ、さっさと消えろ!
モタモタしてると殺すぞ!」
今度はゆっくりと刀を抜く。
「それと、私は西辺のヒトじゃない。
エルフの領域から来た。今度来るときは、あんたの家を焼き討ちしてやる。その準備を整えてから、ヒトの土地に来るからな」
もちろん、ただの脅しだ。
ヒトの壮年の女性は、使用人に抱きかかえられて、湖畔を東に向かっていく。
その場にいた、ヒトとドワーフが拍手をする。西辺のヒトは総じて、人権の概念さえない内陸のヒトを嫌っていた。
しかし、コムギを手に入れるには、内陸諸国との交易は欠かせない。内陸諸国のヒトが、西辺で無法を働いても、見て見ぬふりをする傾向が強まっていた。
体格のいい老いを感じさせるドワーフの男性は、亜子を見詰めていた。
「本当にエルフの土地から来たのか?」
「あぁ、エルフの土地の最北から来た。
海岸からは離れたクルナという村に住んでいる」
「クルナ……?
確か、食用油の有名な産地だ」
「そうなのか?
我らは、食用のひまわり油を運んできた」
「おう、それは幸運。
全部売ってくれ」
「すまない。
昨日、地元の油商に全部売ってしまった」
「何と!
不運な!」
ドワーフの老商人は愕然としている。
だが、すぐに気を取り戻す。
「次はいつ来る?」
「約束はできないが、3カ月後には来るつもりだ」
そんな計画はないが、亜子はこの瞬間にそうすると決めた。方法は耕介が考えればいいことで、いつもの通りに亜子は方針を決めるだけ。
「わかった。
きっかり3カ月後のこの日に、ここで会おう。
約定違えるな」
「承知した」
兄妹は怯えている。
ドワーフの老商人は、決断を迫られている。存在が知られた以上、兄妹を保護し続けることはできない。
ヒトに預けるしかない。
だが、ヒトは信用できない。誰であっても。
エルフはどうか。
エルフなら……、と考えた。
アカハイに声をかける。
「そなたは、使用人か?」
「いいえ、私はクルナ村の職員です。
交易を担当しています」
「エルフとドワーフは、約定を違えない」
「その通りです」
「この2人を保護してもらえぬか?
ヒトが一緒なら、何とかなろう」
「お引き受けいたします。
責任をもって預かります。
私ではなく、クルナ村が……」
「優しい育て親を探してやってくれ」
「承知しました」
不安な顔をして寄り添っている兄妹。
3カ月後に食用油を運んでくると約束した亜子。
耕介は頭を抱えた。
ようやく、健吾の苦労を理解した。
1
お気に入りに追加
38
あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

凡人がおまけ召喚されてしまった件
根鳥 泰造
ファンタジー
勇者召喚に巻き込まれて、異世界にきてしまった祐介。最初は勇者の様に大切に扱われていたが、ごく普通の才能しかないので、冷遇されるようになり、ついには王宮から追い出される。
仕方なく冒険者登録することにしたが、この世界では希少なヒーラー適正を持っていた。一年掛けて治癒魔法を習得し、治癒剣士となると、引く手あまたに。しかも、彼は『強欲』という大罪スキルを持っていて、倒した敵のスキルを自分のものにできるのだ。
それらのお蔭で、才能は凡人でも、数多のスキルで能力を補い、熟練度は飛びぬけ、高難度クエストも熟せる有名冒険者となる。そして、裏では気配消去や不可視化スキルを活かして、暗殺という裏の仕事も始めた。
異世界に来て八年後、その暗殺依頼で、召喚勇者の暗殺を受けたのだが、それは祐介を捕まえるための罠だった。祐介が暗殺者になっていると知った勇者が、改心させよう企てたもので、その後は勇者一行に加わり、魔王討伐の旅に同行することに。
最初は脅され渋々同行していた祐介も、勇者や仲間の思いをしり、どんどん勇者が好きになり、勇者から告白までされる。
だが、魔王を討伐を成し遂げるも、魔王戦で勇者は祐介を庇い、障害者になる。
祐介は、勇者の嘘で、病院を作り、医師の道を歩みだすのだった。

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした
高鉢 健太
ファンタジー
ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。
ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。
もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。
とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!



僕の秘密を知った自称勇者が聖剣を寄越せと言ってきたので渡してみた
黒木メイ
ファンタジー
世界に一人しかいないと言われている『勇者』。
その『勇者』は今、ワグナー王国にいるらしい。
曖昧なのには理由があった。
『勇者』だと思わしき少年、レンが頑なに「僕は勇者じゃない」と言っているからだ。
どんなに周りが勇者だと持て囃してもレンは認めようとしない。
※小説家になろうにも随時転載中。
レンはただ、ある目的のついでに人々を助けただけだと言う。
それでも皆はレンが勇者だと思っていた。
突如日本という国から彼らが転移してくるまでは。
はたして、レンは本当に勇者ではないのか……。
ざまぁあり・友情あり・謎ありな作品です。
※小説家になろう、カクヨム、ネオページにも掲載。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる