新選組外伝 永倉新八剣術日録

橘りゅうせい

文字の大きさ
上 下
40 / 51

39 天然理心流 陰勇剣

しおりを挟む

 心形刀流の道場『勇心館』は、甲府の城下町の東の外れ、金手町にあった。
 金手町は、かつては繁華街として知られていたが、にぎわいは、緑町や西一条町に移り、いまではすっかり寂れている。
 そのおかげで店賃が安く、比較的少ない門弟でも、道場の経営は成り立っているようだ。
 勇心館のあるじ杉浦織部は、先々代の伊庭軍兵衛(秀淵)に学び独立した。当代の勘兵衛も、以前は下谷の伊庭道場に留学していたが、それはまだ八郎が生まれる前の話だ。
 歳三たち三人を、勘兵衛は丁重に迎えた。
 勇心館に拠点を定めると、早速勘兵衛と付き合いのある道場を回り、背丈の低い剣客のことを探るが、めぼしい成果はなかった。
 というのも、御子神は甲府では昼間の外出を避け、主に夜間に活動しており、さらに新家の道場以外には、まったく出入りしていなかったからだ。盗賊ならではの用心深さである。

「これで主な道場は、だいたい回りましたが、何も出ませんでしたね」
 ため息まじりに、八郎が言った。
「あとは、杉浦さんと付き合いのない道場だけか……」
 めずらしく歳三の表情も冴えない。
「柳町の新家道場は、博徒の門弟が多いという噂ですが、どうやって探りましょう?」
「下手に嗅ぎ回って、怪しまれたらまずいですね……
八郎さんと峯吉は、旅の修行者のふりをして道場を訪ね、それとなく探ってください。俺は行商をしながら、近所で話を訊いて回ります」
 八郎の問いに、歳三が間髪を入れずにこたえた。
「善は急げ。じゃあ、早速行きましょうかね!」
 嬉しそうに、峯吉が立ちあがる。

「――それと。峯吉はともかく、八郎さんの名前を出すのはまずい。ふたりとも、天然理心流の修行者……
ということにして、なるべく平凡な腕前を、よそおってください」
「八郎さんと俺が本気をだしたら、道場破りになっちまいますからねえ」
 峯吉が得意げに言うと、歳三が鼻で笑う。
「ふん、おい峯吉、おめえは大丈夫だ。本気でやれ」
「トシさん、また俺のこと馬鹿にしてますね」
 峯吉が口をとがらせるのを見て、たまらず八郎が吹き出した。
 歳三は、知らん顔で、なにやら帳面のようなものに、一心不乱に文字を書いていた。

「本当にここですかね? 看板はないけど、お店にしか見えないですよ……」
 峯吉は、呆けた顔で柳町の新家道場を見ながら、八郎に言った。
「峯吉さん……でも、竹刀をうちあう音がきこえてきますよ。あっ、ほらそこに」
 八郎の指さす先を見ると、入り口の脇の板壁に『神道無念流指南・雲陽館』という、小さな看板があった。
「あっ、本当だ……八郎さん、では参りましょうか」
「わたしは、伊庭八郎ではなく、天然理心流、山本満次郎の門弟の高山八郎という名前です。お間違えなく」
「やだなあ、わかってますって。八郎さんもトシさんも、俺のことを、馬鹿にしすぎですよ」
「失礼……わたしも身分を偽って探りを入れるなど、はじめてのことです。気にさわったら、ご容赦ください」
「あ、いや、責めてるわけじゃあ、ありません。さあ、気を取り直して行きますか!」

 新家道場は、味噌醤油問屋を元にして、道場に改装しているので、あとから町屋の造りには不相応な、玄関と式台がしつらえられていた。
 峯吉は、道場の玄関をくぐると、式台の前に立ち、口上をのべる。

「たのもう! 拙者、武者修行にて罷り越した、天然理心流、山本満次郎門弟、武州浪人・中島峯吉と申す者でござる。当道場の師範に、一手御教導たまわりたく、お取りつぎ、お願い申し上げます!」
「同じく天然理心流、高山八郎。――共々、よろしくお願い申し上げます!」
「どおれ!」
 峯吉と八郎を出迎えたのは、全身に精気をみなぎらせた、中年の六尺豊かな大男である。
 男は武家ふうの髷を結い、精悍な面構えだが、どこか崩れたものを感じさせた。
 道場では、十数名の門弟が稽古しているが、三人にひとりは、博徒のように見える。
 峯吉が目配せすると、八郎が目で同意をしめす。

「山本。お通ししなさい」
 新家がふたりを、にこやかに招き入れる。山本と呼ばれたその門弟が、ふたりを、師範席の前に案内した。
「手前が当道場の師範、新家粂太郎です。ようこそ参られた。存分に修行してゆくがよろしい」
 若いふたりに対して、いたって穏やかな新家の物腰に、峯吉は戸惑う。
「あ、ありがとうございます……それでは、こちらを、お願いいたします」
 ふたりは新家に、うやうやしく修行帳をさしだす。
 武者修行者は、この修行帳に、訪ねた道場で試合をした相手の署名をもらうのが、当時のしきたりであった。
「うむ……では、山本。高山殿の胸を借りなさい」
「承知しました」

 山本が修行帳を手にとると、表紙には、八郎の筆で『剣術試合帳・安政四年丁巳・春正月吉日』と、あり、裏表紙には『天然理心流・山本満次郎徒・高山八郎秀斉』と、記されていた。見事な米庵流である。
 表紙をめくると、筆跡の違う文字で、いままで対戦した相手の名前と流派が、ずらりと並んでいるが、それは先ほど歳三が書いたものだ。
 古びて見せるため、うっすらと濡らして紙をよれさせたり、竈の灰などで古色を入れている。歳三は、なかなか芸が細かい。
 山本が流暢な文字で『神道無念流・新家粂太郎門下・山本仙之助源幸正』と記した。

 試合がはじまると、新家をはじめ、見ている者たちは、いかにも華奢に見えた八郎が、山本の猛烈な攻撃に対して、意外と善戦していることに、驚きを隠せなかった。
 しかし、いちばん驚いていたのは、峯吉だった。
 八郎は、天然理心流の初伝の技のみを使い、山本と対戦していた。
 天然理心流の門弟を装っても、必要最小限の動きで、攻撃に対処するやり方は、かわらない。
 その技は、天然理心流の修行者をよそおうため、わずか半刻ばかりの短時間に、歳三と峯吉が八郎に教えたにすぎない。

 それなのに、明らかに新家の高弟と思われる、力強い山本の攻撃を、見事にいなしている。
 八郎は、何度も追いこまれていたが、身につけた心形刀流の技は、ひとつもださず、峯吉の目から見ても、天然理心流の修行者にしか見えない、巧みな竹刀捌きを見せていた。
 試合は膠着状態をむかえた。激しい連続攻撃を、ことごとくかわされた山本は、汗だくになり、肩で息をしている。

 一方、八郎は、慣れない天然理心流の技を使用したやりとりに、汗こそ流しているが、まだ余裕の表情である。

(なるほど。トシさんの読みは深い……八郎さんが、本当の実力を出して戦ったら、ドサ廻りの修行者には見えないが……)

 八郎に、あえて慣れない天然理心流を使って戦わせることで、天才というには遠い、必死に試合を運ぶ、の腕前に見せていた。
 膠着状態をうち破るため、山本は、鋭く気合い声を発すると、竹刀を八双に構えた。
 八郎は、天然理心流の基本的な構え平晴眼。
 ふたりは、相手の出方をうかがい、動きを止めている。
 山本が、うちかかろうとした瞬間。

「やっ!」
 八郎がその起こりを捉えて、真っ向から竹刀をうちこんだ。
「一本! それまで!」
 新家が宣言する。八郎の竹刀は、見事に山本を捉えていた。

(天然理心流・陰勇剣!)

 峯吉は戦慄していた。陰勇剣は、陰、つまり、八双に構えた相手の起こりを捉えてうちこむ、天然理心流の基本的な技のひとつである。
 間合いとタイミングがすべてのこの技は、初伝で習う技ではあるが、使いこなすのが難しい。
 実際、一年以上修行している峯吉ですら、このように、陰勇剣を見事に使うことはできない。
 それを八郎は、わずか半刻の練習で、自分のものにしていた。

(やはり八郎さんには、天賦の才がある。俺なんぞとはが違う……)

 峯吉は、大きくため息をついた。が、この男に剣才があることは、本人だけが気がついていない。試合の細かい機微が読めていることが、それを証明していた。

 その後、八郎は七名と試合をしたが、新家に負けた以外は、すべて勝ちをおさめていた。
 峯吉はというと、八郎の試合ぶりに衝撃をうけ動揺したのか、八名と対戦して、明らかに実力の劣る四名をくだしただけで、同じような実力の相手にも負けていた。
 道場を辞するときも、八郎のように演技ができず、不満げな表情を浮かべているが、それがむしろ、リアルに修行者を演出していた。
「新家師範。御教導いただき、深謝にたえません。中島共々、おかげで、よい勉強になりました」
 八郎がへりくだった挨拶をし、峯吉も頭を下げた。
「高山殿、そして中島殿。我が門弟たちにも、よい経験になりました。これは、ほんの気持ちです。お受けとりください」
「かたじけない。それでは、遠慮なく頂戴いたします」
 道場に修行者が訪ねてきた場合、相手の格に合わせて寸志をわたすのが、当時のしきたりである。
 武者修行者は、この金で旅を続けることができたのである。

 道場をあとにすると、ふたりは、歳三と待ち合わせていた茶店に足を向ける。
 夕暮れまでには、まだ刻があるので、茶店は、かなりにぎわいをみせていた。
 歳三は、紺の着物に尻っ端折りの、いかにも旅から旅への商人のなりで、ふたりを待っていた。
「おう、来たか……峯吉。で、道場の様子はどうだった」
「それが……」
 峯吉は新家が、いたって穏やかだったこと。やくざふうの門弟は多かったが怪しげなやつは見当たらず、特に態度が悪いようなこともなく、真面目に稽古していたことなどを語った。
「ふうむ……八郎さんの感想はどうですか?」
「わたしの感想も峯吉さんと同じですね。すべての門弟を、見たわけではありませんが、真面目な門弟ばかりで、例の小男に関わっているとは、思えませんでした。そういうトシさんのほうは?」
「こっちは、完全に空振りです。このあたりで、怪しい小男を見た、などという話は、まったく耳にしませんでした」
 歳三が続ける。

「でも、石田散薬は、全部売れちまいましたがね」
 歳三が笑うと、峯吉と八郎もつられて笑うが、八郎が、ふと真剣な表情になった。
「わたしたち素人では、調べるにしても、限界がありますね」
「このまま甲府にいても、埒があくとは思えません。いったん多摩郡に戻って、体制を立て直しませんか?」

 歳三の提案に、黙ってふたりがうなずいた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

甘ったれ浅間

秋藤冨美
歴史・時代
幕末の動乱の中、知られざるエピソードがあった 語り継がれることのない新選組隊士の話 https://www.alphapolis.co.jp/novel/852376446/419160220 上記の作品を書き上げてから、こちらの作品を進めたいと考えております。 暫しお待ち下さいませ。 なるべく史実に沿って書こうと考えております。 今回、初めて歴史小説を書くので拙い部分が多々あると思いますが、間違いがあった場合は指摘を頂ければと思います。 お楽しみいただけると幸いです。 調べ直したところ、原田左之助さんが近藤さんと知り合ったのは一八六二年の暮れだそうです!本編ではもう出会っております。すみません ※男主人公です

処理中です...