36 / 51
35 伊庭是水軒秀明
しおりを挟む部屋のなかには、重苦しい空気が澱んでいた。
日影和田の千人同心・石川良助の道場の長屋門の一室である。
歳三たち三人は、松岡の道場で稽古したあと石川道場に戻り、こちらでも軽く稽古をしているうちに、すっかり陽が暮れてしまい、石川は、歳三たち三人に、再び宿泊を勧めた。
三人は、川の字に寝転がったまま、光岡を斬った者について話していた。
「では、トシさんは、斬ったのは、祐天一家の者ではないと?」
八郎が言った。
「ええ。八王子で、やつらから得た感触からして、それは間違いないでしょう。祐天一家の三下たちも、単純に甲府に向かう。と、考えていたようですから」
「そういえば、祐天一家の三下を痛めつけて、訊いてましたよね。トシさんは、おっかねえからなあ……かわいそうに、あの三下、ちびってましたよ」
峯吉が、けらけらと笑った。
「よけいなことを、言うんじゃねえ」
「ほら、やっぱりおっかねえ」
ふたりのたわいないやり取りに、八郎が笑った。
「となると、青梅宿で、たまたま例の馬鹿長い太刀を差した男と出会い、斬りあいになった。という経緯でしょうか……」
「争っていた様子はなく、むしろ親しげな様子だったことから、理由はわかりませんが、石川師範の推測どおり、尋常なたちあいだったと考えるのが、いちばん筋がとおります」
歳三が、冷静に分析する。
「もしくは、たちあいは、以前からの決め事だったとか……」
「だとしても、小男と出会ったのは、たまたまでしょうね。光岡さんが、祐天一家を抜けだしたのは、八郎さんとの偶然の出会いが原因で、それは、誰にも予測のつかないことですから」
歳三の言葉に、八郎が考えこむ。そこに峯吉が、唐突に口をはさんだ。
「ねえ、トシさん……小男っていえば、俺んちの近くで見た、盗賊一味の先頭を走ってたやつも、小男だったよね」
「――!!」
峯吉の、何気ないひと言に、歳三の動きが止まった。
「そうか……そういえば、たしかに小男だった。しかも、あのただ者じゃあない身のこなし……」
「ね、やっぱりそうだよね。小男ってより、子どもみたいな背丈だった」
「峯吉、よく気付いた。お手柄だ……というより、俺が間抜けすぎだ」
「……?」
八郎が、怪訝な表情を浮かべる。
「トシさん、それは、なんの話しですか?」
「ああ、じつは……」
歳三が、深夜の陣馬道で、盗賊一味らしき集団に出会った経緯を説明すると、八郎の顔に緊張が走った。
「しかも、松岡師範にきいた話だと、新八さんが、八王子の名主にたのまれて探っていたのも、その盗賊一味……
もしかしたら、話は、見えない糸で、つながっているような気がします」
「となると、やはり鍵となるのは、その小男と甲府でしょうか」
「俺には、そう思えますね」
「では、わたしは明日、甲府に向かいます」
「俺も行きますよ。乗りかかった舟だ。こうなったら、行くところまで行くしかないでしょう」
「あ、トシさん。俺も行きますよ。置いてきぼりは、ごめんですからね」
峯吉が脳天気にこたえる。この男、物見遊山と勘違いしているとしか思えない。
「うるせえ。わかったから早く寝ろ!」
歳三が、ぶっきらぼうに言った。
歳三と峯吉のやりとりに、八郎が笑いを噛み殺している。
「やっぱりトシさんは、おっかねえ……でも、俺は、どこまでもついていきますよ」
「ふん、勝手にしやがれ」
峯吉の言葉に嘘はなかった。
このとき歳三は、まったく本気にしていなかったが、なにしろ峯吉は、京都、大阪、宇都宮、会津から仙台、そして最後は函館と、旧幕府軍が壊滅するまで、歳三と共に転戦したのだから……。
前澤は、新家の道場に戻ると、部屋には、まっすぐ戻らず、鼻唄を歌いながら、いまは使われていない中庭の一角で、立ちしょんべんをした。
意味のない詩に、常磐津のような節をつけ、上機嫌に歌いながら、しずくを切ると、ふらふらと道場に入る。
「おっ、前澤の旦那、ご機嫌ですね」
道場に入ると、新家の内弟子、左古田が、からかうように声をかけた。
「おお……甲府には、江戸のころからの馴染みがおってな。嫌というほど飲まされてしまった」
「そのかた……もしかしたら、甲府勤番ですか?」
「なんだ、おまえ。よくわかったな……そうだ。彼奴は、飲む打つ買うの三拍子が揃った道楽が過ぎて、甲府勤番島流しだ」
前澤は、笑いながら階段を登る。
左古田が、あきれて見ていると、階段の角に足をぶつけ、前澤は、口汚く罵りながら、倒れこむように部屋に転がりこんだ。
「ちぇっ、酔っぱらいが……」
前澤の部屋からは、鼻唄がきこえてくるが、やがて静かになった。
どうやら、酔って寝てしまったらしい。
ところが、部屋に寝転がった前澤は、寝てはいなかったし、酔ってもいなかった。
(やはり、あの小屋には、誰かが潜んでいやがる。内弟子のふたりは、おそらく盗賊の一味か……)
前澤は、泥酔したふりをして、素面で入ると怪しまれる場所を、ひそかに探っていた。
江戸で、悪党を相手に、悪御家人稼業を続けてきた前澤には、疑り深い習性が染みついていたからだ。
そのまま一刻ほど横になり、新家の道場が寝静まると、前澤は忍び足で、内弟子の部屋の様子を伺った。
部屋のなかからは、鼾と歯ぎしりの音がきこえている。
前澤は、音もたてず台所から中庭に出て、裏の平屋に忍びよった。
部屋からは予想したとおり、話し声がきこえてきた。前澤は、倉本の家から失敬してきたお椀を懐から取りだすと、壁につけて耳をそば立てる。
「新家の女房は、ほんとに気付いていないと思うか?」
「ああ。怪しいとは、思っているだろうがな……だが安心しろ。小頭が始末をつけるはずだ」
「殺るのか?」
「当たり前だ。災いの芽は、摘みとらねばなるまい。もっとも、小頭が戻ったら仕事が待っている。捨五郎が居場所を突き止めたら、祐天一家に、金で始末をつけさせる手筈だ」
「ちえっ、また祐天に下請けかよ……あんなやくざ者に弱味を握らせるなんて、小頭は、なにを考えていやがるんだ」
「いや、祐天は抜け目のない男ではあるが、清河先生には、めっぽう心酔している。心配することはあるまい」
「だといいがな……どのみち俺たちには、次の仕事が待っているから、女に関わっている暇はねえが」
「うむ。あとは、小頭の帰りを待つだけだ」
そこまで耳にすると、前澤は、音も立てず静かに後退り、部屋に戻った。
(ふうん。新家の女房がずらかったか……まあ、消されるのは、かわいそうだが、俺には関わりのないことだ……)
行灯の明かりにわずかに浮かぶ、天井板の模様を、ぼんやりとながめているうちに、前澤は眠りに落ちた。
前澤は、刀掛けに愛刀を掛けたことがない。うっかり抜き取られないように、下緒をほどいて身体の下に回し、刀を抱くように眠る。
襲撃に備えたこの寝姿を見ただけで、この男が平安などとは、無縁の人生を送ってきたことが、見てとれた。
朝餉を終え、八郎と峯吉が、石川道場の居間で茶を一服していると、道場主の石川良助と師範代の木村佐太郎に、出立の挨拶を済ませた歳三が、部屋に戻ってきた。
「八郎さん。佐太郎さんが褒めてましたよ。伊庭道場の跡取りなのに、少しも驕ったところがなく、常に学ぶ姿勢を持っているのは偉いって」
「いや、偉いなんてとんでもない。以前から柳剛流には興味があったので、よい勉強になりました」
「でも、柳剛流ってのは、心形刀流から派生した流儀なんですよね? それなのに、学ぶことなんてあるんですか?」
峯吉が八郎にきいた。
「峯吉さん。それは違います。たしかに柳剛流は、心形刀流から派生しましたが、異なった理合も含まれています。学ぶ価値のない流派など、ありません」
「へえ。そんなもんなんですかねえ……」
「そもそも、心形刀流の成り立ちというのが、いくつもの流儀の良いところを、流祖の是水軒が、自らの理合で、まとめたものなのです」
心形刀流は、天和二年に、伊庭是水軒秀明により創始された。
流儀名は「しんぎょうとうりゅう」と読む。これは、当時の伝書には、そう記されており「しんけいとうりゅう」と書かれたものは、見あたらないことからして、まず間違いないであろう。
是水軒は、幼いころより武術を志し、江戸にて新陰流、二天一流から派生した武蔵流などを学んだ。心形刀流に、二刀の型があるのは、あるいは武蔵流の影響かもしれない。
その後、武者修行に出て、上州の山中で安藤不睡という剣客に出会い、一刀流の奥義を得た。
しかし是水軒は、それに飽きたらず、柔術で知られる竹内流、関口流などを学び、東海から近畿まで足を伸ばし、その地において、本心刀流の妻片謙寿斎に出会った。
是水軒はこの謙寿斎を、弟子の大藤弥次右衛門ともども試合でうち負かすが、本心刀流の理合に感銘を受け、謙寿斎の弟子となり、本心刀流を学んだ。
「ええっ、やっつけた相手なのに、その弟子になっちまったんですか!?」
峯吉が、すっとんきょうな声をあげた。
「そこが流祖・是水軒の偉いところです。たしかに剣の実力は、流祖が上でしたが、本心刀流の優れた稽古体系と、流儀名にこめられた“本心に帰す”という思想に共鳴したのです」
「本心に帰す?」
「稽古は『形』となってあらわれます。
その形を研鑽することによって、自らの『本心』を見極め、それを悟ることで、目に見えないその形を『刀』という、実際の武器に顕し、使いこなすのです。
そうした『流』れを感じ、それを体現することこそが、我が流儀『心形刀流』の奥義なのです」
「へえ。流儀の名前に、そんな深い意味合いがあるなんて、大したもんですねえ」
峯吉が素直に感動していると、
「おい、峯吉。感心するのはいいが、おめえ、天然理心流の流儀の由来を、知ってるのか?」
歳三が、皮肉な声で言った。
「えっ、いや、たしか天然の理をもって……あの、その……」
こたえに詰まり、峯吉が頭を掻いた。
「流祖、近藤内蔵之助は……
いかなる相手に対しても動じない極意必勝の実践を教え、自然にさからわず、天に象どり地に法り、以て剣理を究めることから、天然理心流と命名した。
馬鹿野郎、おめえも理心流の門人なら、これぐらい覚えておきやがれ」
「へへへっ、俺は、こむずかしいことが苦手なんで」
八郎が、ふたりのやり取りに、思わず吹きだした。
「さあ、出発だ。ぐずぐずしてる暇はねえ。峯吉、さっさと支度しろ」
歳三たち三人は、旅支度をととのえると、玄関まで見送りにでた、石川と佐太郎に挨拶をすませ、日影和田をあとにした。
いざ甲州に向かうが、もとより歳三に、なんらかの方策があるわけではない。
「トシさん。甲州になにか足がかりは、ありますか?」
八郎の問いかけに、
「じつは笹子峠より先には、一度しか行ったことがありません。なあに、当たって砕けろですよ」
歳三が朗らかにこたえた。
「トシさんも、意外と適当ですね」
先ほどの仕返しとばかり、峯吉が揶揄すると、
「おめえに言われたくねえな」
歳三がまぜ返す。
「ならば、わたしのほうがましですね。甲府に、祖父の弟子が道場を開いていて、いまは、その子息が、道場を引き継いでいるはずです。まずは、そこから行ってみましょう」
江戸っ子の信仰が厚い御嶽山を横目に、眼下に多摩川をのぞみつつ、三人は、次第に山々がせまる青梅道を、甲府に向かって歩きだした。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説


永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
幕末レクイエム―士魂の城よ、散らざる花よ―
馳月基矢
歴史・時代
徳川幕府をやり込めた勢いに乗じ、北進する新政府軍。
新撰組は会津藩と共に、牙を剥く新政府軍を迎え撃つ。
武士の時代、刀の時代は終わりを告げる。
ならば、刀を執る己はどこで滅ぶべきか。
否、ここで滅ぶわけにはいかない。
士魂は花と咲き、決して散らない。
冷徹な戦略眼で時流を見定める新撰組局長、土方歳三。
あやかし狩りの力を持ち、無敵の剣を謳われる斎藤一。
schedule
公開:2019.4.1
連載:2019.4.19-5.1 ( 6:30 & 18:30 )
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる