上 下
28 / 51

27 決闘・後 青梅宿・熊野神社

しおりを挟む
 青梅宿は、多摩川のつくりだした崖の上のわずかな平地にできた、細長い宿場である。
 その宿場をまっすぐに貫き、西の外れで、熊野神社を避けるようなかたちで、鉤の手に曲がっている道が青梅道だ。
 熊野神社の場所には、もともと八王子代官所の陣屋があった。
 陣屋が廃止された跡地に、神社を祀ったのだ。
 神社の境内には、陣屋だったころ植えられた、白樫の巨木が屹立している。

 御子神は、光岡を境内にいざなった。
 神社は崖上にあるので、たいへん見晴らしがよく、斜面の途中にある金剛寺の甍《いらか》が足下に見え、多摩川をはさんで、遠く馬引沢峠や、二ツ塚峠のいただきがのぞめる。
 青梅という地名は、金剛寺にある梅が、熟して落ちるまで黄色くならず、青い色を保っていたという故事によっていた。
「ところで光岡殿。八王子から青梅を回るとは、ずいぶん遠回りをいたしましたな」
「ああ、そのことですか。じつは、この先の多摩川をわたった日影和田に、以前世話になった、石川良介師範の道場があり、挨拶に立ち寄ろうかと……」

 石川良介は、千人同心。その父、九郎左衛門は、天然理心流・近藤三助から、目録を授かっていた。
 良介は、幼いころから父に剣術を習い、その後、柳剛流の宮前華表太に入門して免許皆伝。日影和田で道場を開いた。
 道場は、辺鄙な場所にあるにも関わらず、門弟は百数十人を数えた。
 また、良介は、武者修行の剣客を手厚くもてなしたため、その人柄を慕い、訪れる修行者が、あとを絶たなかったという。

「おお、石川良介殿の噂なら、拙者も耳にいたした。剣術のみならず、馬術はおろか、生花や謡、漢学、俳諧まで達者だとか」
 良介は、青梅宿の菓子司宇佐美屋の梅餅が大好物だった。光岡は、その梅餅を手土産にしようと、遠回りだったが多摩川をわたり、わざわざ青梅宿に立ち寄ったのだ。
「さて、光岡殿……」
 御子神が、背負った荷物をおろしながら続ける。
「急な話ですが、今月ぶんの謝礼は、受けとりましたかな?」
「いえ。なにぶん、わたしの勝手な都合で辞退するのです。いただくわけには、まいらぬでしょう」
「いや。それでは道理に外れます。約束は、守られねばなりません」

 そう言うと御子神は、胴巻きから二分金を八枚とりだし、光岡に手わたした。
「やあ、これはかたじけない。では、遠慮なく頂戴いたします」
 光岡が金を受けとると、御子神は、気味の悪い笑顔をひっこめて、表情を引き締めた。
「さて……これで貴殿と拙者の間の、貸し借りや、雇用の関係は、白紙に戻りました。これで心おきなく、貴殿と勝負ができます」
「勝負……ですか?」
「さよう。真剣勝負でござる」

 御子神が菰包みから、身長の半分以上もある大刀を、よどみなく抜き放った。
「――いざ!」
 正眼に構えた御子神の身体から、凄まじい殺気がほとばしった。
 あまりの唐突さに、あっけに取られた光岡だったが、そこは伊庭道場の門弟である。素早く刀を抜くと、一瞬にして臨戦体制を整えた。
「くっくっく……さすが、拙者が見込んだだけある。そうこなくては、張り合いがない。――では、心ゆくまで死合おうぞ!」
 御子神の刀が光り、空気を斬り裂いた。

 一撃、二撃と、光岡は、それをかわし、弾き、攻撃をしのぐ。
「むう……」
 光岡が唸った。その攻撃は、子どものような体躯からくり出されたとは、到底思えない、凄まじい速さだった。
 だが光岡は、伊庭道場の内弟子だった男である。このまま押されっぱなしでは、その誇りが許さない。
 幸い、御子神の攻撃の間合いは、いまの攻防で、ある程度見切っている。
 あとは、小さな身体と馬鹿長い太刀の組み合わせに惑わされず、冷静に対処すれば、必ず勝機はあるはずだ。

「やあっ!」
 今度は、光岡から仕掛けた。
 正面打ちから、切り返しての突きと、情け容赦のない連撃だ。
 御子神の左の袖口に、切れ目が入る。
「うぬっ!」
 一瞬にして、立場が逆転し、御子神が圧される。
 光岡が、真っ向から斬りつける。
 御子神が長い太刀で、その攻撃をはじく。よほど腕力が強いのか、まったく長さを感じさせない、素早い反応である。
「えいっ!」
 勝機とみて、二撃めをはじいた御子神に、光岡が必殺の太刀を振りおろした。

――と、同時に、御子神も真っ向から斬りおろす。
 ふたりは、そのまますれ違い、二歩すすむと立ち止まり、振り向いて向かいあった。
「ば、ばかな……間合いは、見切ったはず……」
 光岡の身体がぐらりと揺れ、その場に崩れおちた。
「光岡殿。あっぱれ!――まこと、見事な技であった。だが惜しむらくは、あと半寸、見切りが甘かったようだ」
 御子神の着物の左の袖口と、右の襟あたりには、一筋の切れ目が入っており、それぞれ、傷痕がのぞいていた。

 刀の血を丹念に拭い、納刀すると、御子神は、あたりを見回した。
 幸い、夕暮れ迫る境内には、誰の姿もない。
 御子神は、にやりと笑い、死体を引きずるように植え込みの陰に隠すと、再び菰に包むのが面倒だったのか、そのまま刀を腰に差す。
 明日までには、騒ぎになるにちがいないので、青梅宿には泊まれない。
 御子神はその顔に、恍惚とした、歓喜の表情を浮かべながら、青梅道を東に向かって歩きだした。



「くたばれトシ!」
 先頭をきって斬りかかったのは、シゲだった。興奮のあまり目が血走っている。
「死ぬのは、てめえだ!」
 長脇差を、体捌きでなんなくかわし、歳三は、シゲの額に、真っ向から斬りつけた。
「ぎゃあっ!」
 額から鮮血が吹きだし、シゲが転げ回り、あたりに血が飛沫しぶいた。
 その光景を見て、同時に斬りかかったふたりの動きが鈍ったところを見逃さず、歳三は刀を素早く左右に振るうと、ふたりの手から長脇差が落ちる。
 歳三は、向きをかえて、まだ情けない悲鳴をあげていたシゲを蹴りとばし、残った三人に向かい、

「さあ、次はてめえらだ! いつでもきやがれっ!」
 と、啖呵をきった。
 三人は、歳三に斬られ、血塗れになって転げ回る仲間見て、思わず動きを止める。
 歳三は、最初からシゲを殺す気などは、さらさらなかった。
 軽い傷でも、大量に出血する額を斬ることにより、残りの連中を牽制したのだ。
 臆病なシゲが、大げさに騒ぐことで、その効果を増すのも、計算済みだ。
 肝心なのは、相手の戦意と戦闘力を削ぐことだった。
 そして、その狙いは見事に的中した。

「馬鹿野郎。いっぺんに、かかるんじゃねえ。少しずつ間合いをずらして、斬りかかるんだ!」
 場数を踏んだ代貸が叫ぶが、残りの三人の剣先が震えている。
 粋がってはいるが、目が覚めるような歳三の喧嘩のやり口に、すっかり胆を奪われていたからだ。

一方……。
 熊のような体格をした浪人者は、大刀を構えたまま、動くことができず、額から汗を流していた。
 男の前には、刀を正眼に構えた八郎が、静かに佇んでいる。
 男と比べると八郎の背丈は、一尺あまりも低い。体格にいたっては、半分しかないといっても大げさではない。
 ところが、そんな八郎に、男は、ぴたりと抑えこまれていた。
 闘気を膨らませ、八郎に打ちかかろうとすると、八郎の剣先がわずかに、すうっと動く。
 それだけで、男は出鼻を挫かれ、打ってかかることができなくなってしまう。

「先生! そんな女みたいな優男、さっさと始末してください」
 と、代貸が声をかけるが、
「む、むう……」
 男は、唸り声をあげるのが、精一杯だった。
 この男、その名を岡田定九郎という。奥山念流の剣客である。
 半端な腕前であれば、とっくに斬りかかっているところだが、なまじ腕がたつだけに、攻撃の起こりを、ことごとく八郎に読まれたことによって、斬りかかるタイミングを逸していた。

「――刀を引きませんか? 貴方は強い。このままだと、命のやりとりになります。無頼《やくざ》にそこまでする義理はないでしょう」
 穏やかな声で、八郎が岡田に声をかけた。
「そうしたいのは山々だが、義理をはたさなねば、この世界では、二度とやってゆけぬのだ」
「まったく難儀ですね」
 八郎がため息をつく。岡田の実力は、自分よりやや下ではあるが、手加減できるほどの差はない。
 と、八郎は見た。
 つまり、岡田を斬る以外の選択枝がなかった。

 歳三を囲んだ三人は、気圧されて、攻撃できずにいた。
 いや、本心は、そのまま逃げてしまいたかったが、そんなことをしてしまったら、男伊達が売りの渡世人の世界では、生きてはゆけない。
 かといって、死ぬのも怖い。その葛藤が、三人をためらわせていた。

「おうっ、おまえら、漢《おとこ》を売るのが商売だろ! ここで身体を張らねえでどうする。死んでこい!!」
 代貸が叫んだ。
「キェーーッ!!」
 三下のひとりが、意を決して、刀をつきだし、やけくそに絶叫しながら、体当たりするように、歳三に突っ込んだ。
 かわしながら、やむなく歳三が、そいつの肩先を斬る。
 が、それとわずかにタイミングをずらし、斜め後ろから、もうひとりが歳三に突きを入れた。
 身体をひねって、きわどいところで突きを外すが、左の袂が斬り裂かれた。

(ちっ、厄介なことになってきやがった……)

 歳三が、思わず舌打ちする。
 こういう捨て身の戦法でこられると、なかなか手加減ができない。

(できればには、したくねえんだが……)

 歳三は、なるべくなら、死者をださずに、ことを済ませたかった。
 チンピラふたりが、歳三の正面で牽制している間に、代貸は、後ろに回りこもうと、じりじりと移動をはじめた。
――そのとき。

「トシさぁーん。ずるいよー。オレに内緒で、りはじめるなんてさあ」
まるで緊張感のないセリフを吐きながら、ネギ畑から峯吉が姿をあらわした。
 どこで拾ってきたのか、手には五尺あまりの棒を持っている。
「峯吉!」
 その場にいた全員の意識が、峯吉に集まった。

 思わず八郎も峯吉に目を向ける。それを隙とみて、岡田が八郎に斬りかかった。
 まるで、その動きを読んでいたかのように、八郎が腰を落とし、左足を引きながら半身になると同時に、素早く斬りおろす。
 八郎の太刀が肩口を斬り裂いた。
 岡田は太刀をとり落とすと、その場にがくりと膝をついた。

 代貸は、よほど驚いたのか、峯吉のほうに気をとられ、思わず視線を向けた。
 その瞬間、歳三が跳躍し、刀を手の内で回しながら、代貸の首筋に峰打ちを入れる。代貸しが崩れ落ちた。
 ここで、説明しておくと……。
 テレビの時代劇などで、峰打ちといえば、刀をくるりと返して剣劇を行うが、あれは大間違いである。
 直刀ならともかく、反りのある刀を逆さまにしては、自由に振ることができないだけではなく、下手をすれば折れてしまう。
 正しい峰打ちとは、相手にあたる直前に、手の内で刀を回すのだ。したがって、よほど腕に差がない場合は、峰打ちなどはできない。
「だ、代貸!」
 三下が、歳三に斬りかかろうと足を踏みだすと、

「てめえらは、オレが相手だ!――天然理心流の棍法を、とくと拝みやがれっ!!」
 峯吉が、手にした棒を振り回しながら叫んだ。
 峯吉の師である山本満次郎は、増田蔵六の弟子のなかで、ただひとり、剣術、棒術、柔術の三術の免許を持っていた。
 当然、峯吉も満次郎から、棒術の指南を受けている。
 こうした乱戦の場合、間合いの遠近、刃筋を考慮せず攻撃できる棒術は、非常に有利な戦法であった。
 峯吉が風車のように、棒を振り回すのを見て、三下たちが、棒の攻撃に備えて緊張する。

 その機会を見逃さず、歳三が後ろから駆け寄り、ふたりの三下の首筋に、峰打ちをいれた。
「ああっ、俺の獲物が!」
 峯吉が情けない声をあげると、歳三が、
「残ったひとりは、おまえにまかせたぜ」
 と、声をかけた。

 ただひとり、呆然とつっ立っていた三下が、気絶したり、斬られて戦闘不能になった仲間を見て、逃げだそうと、あわてて一歩足を踏みだしたとたんに、
「うりゃあー、喰らえ  天然理心流棍法・車返くるまがえし!」
 峯吉の棒に叩きのめされ、地面に崩れおちた。
「さすが中島峯吉殿だ。いや、お見事!」
 歳三が芝居じみた声で、囃したてる。
「トシさん、俺のこと馬鹿にしてませんか?」
 峯吉が口をとがらせた。

 天然理心流の棒術は、棍法とも呼ばれていた。
 増田蔵六、山本満次郎の残した伝書に、表形十三本、半棒太刀合七本、半棒入身五本、の条が確認できる。
 峯吉の使った技は、表形の車返という技であった。
 棍法と柔術は、近藤周助の試衛館や松崎道場には伝わらず、増田蔵六の系列も後継者がなく失伝してしまったため、現在では八王子の御嶽神社に奉納される、八王子狭間獅子舞の棒の手として残るのみである。

 闘いは終わった。あたりには、祐天一家の者たちが、塁々と倒れていた。
「峯吉さん。冗談抜きで、千両役者の登場でしたよ。おかげで無益な殺生をせずにすみました」
 八郎が、岡田の手当てをしながら言った。
「ところで、晒を少しいただけませんか?」
 峯吉は晒を外し、うけとった八郎は、それを岡田の肩口に素早く巻く。
 岡田がため息をつきながら八郎に声をかけた。
「完敗でござる。拙者、奥山念流・岡田定九郎と申す者。せめて、そこもとの御尊名をうけたまわりたい」
「これは失礼いたしました。わたしは、心形刀流の伊庭八郎と申します」
「――伊庭!! ふふっ……なるほど。どおりで拙者の剣など、通用しないわけだ」
「いえ、とんでもない。岡田殿の太刀筋は、たいしたものでした……傷口は浅いですが、早く医者に見てもらってください」

 などと話していると、三下を尋問していた歳三が、やってきた。
「八郎さん。三下の話だと、光岡さんは、どうやら甲府に向かったようです」
「そうでしたか……では、わたしもこのまま甲州道中を、甲府に向かいます」
「待たれよ。光岡とは、光岡又三郎のことでござるか?」
 ふたりの会話を耳にした岡田が口をはさんだ。
「ええ。うちの門弟だった光岡又三郎です」
「だったら、甲府にゆく前に、甲州道中ではなく、青梅道の日影和田にゆくと話しておった」
「なに、日影和田? もしかして石川良介師範の道場のところか?」
 歳三がきくと、岡田が驚きの目を向けた。

「そこもとは、石川師範をご存知であったか」
「ご存知もなにも、石川道場は、石田散薬の得意先さ」
「石田……では、そこもとが、石田村のトシさんか」
「えっ、俺のことを知ってるのか?」
「拙者は、一年ばかり石川道場の食客をしておった。稽古で打ち身がひどいとき、師範は、酒で飲めと、石田散薬を勧めてくださったことがある」
「へえ、そうだったのか……どうだい、石田散薬は、よおく効いただろう」

「それが……拙者は、このような薬など、効くはずがないとは思ったが、師範のせっかくの親切を、無にするわけにもゆかず、嫌々飲んだら……」
「嫌々かよ!」
 歳三が茶々を入れる。
「ふしぎなことに、翌朝起きてみると、すっかり痛みが消えているではないか。そこで師範に、この薬は? と、たずねたら、石田村のトシさんが売りにくる……と、おっしゃったのだ」
 それ見ろ、とばかりに、歳三が得意げに、反りかえった。
「トシさん。よかったら、その日影和田の石川道場に、案内してもらえますか?」
「わかりました……石川師範ならよく知っています。それに隣町の青梅には親戚もいるし、他にも得意先があって、馴染みの場所です。では、行きましょうか」
 歳三と八郎が連れだち、峯吉がそれに続いた。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!

沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。 カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

身体交換

廣瀬純一
SF
男と女の身体を交換する話

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々

yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。

処理中です...