26 / 51
25 御子神紋多
しおりを挟む新家の道場は、味噌醤油問屋を改装したものである。
店舗部分と一階のほとんどは、板張りの道場に造り変えられているが、奥の居間や客間、土間などはそのままで、二階部分には、まったく手がつけられていない。
二階にある布団部屋や、女中部屋の三畳間は、食客のための寝床になっており、いちばん広い二階の居間では、その食客のひとり、御家人の前澤慎之助が、肘枕で絵草紙をめくっている。
襖が開いたので、いかにも面倒くさそうに、前澤が目をやると、そこには、御子神紋多が立っていた。
「よお、おぬし……町人の姿などして、いったいなんのつもりだ」
「前澤殿、拙者これから、ちと江戸まで出向いてくる。留守をたのみましたぞ」
「留守はよいが、仕事の話はどうした。退屈で死にそうだ」
あくびをしながら、前澤が言った。
「その仕事の打ち合わせに、ゆくのでござる。拙者が戻れば、早速仕事を手伝っていただこう」
「わかった。まあ、せいぜい急いで行ってきてくれ」
「あまり飯売女などに、うつつを抜かさんように、たのみます」
「ふん、そんな銭があったら、とっくにうつつを抜かしておるわ」
「ふふふ。では、御免」
御子神が去ると、前澤は、もう一度、大きなあくびをした。
まさか、自分が寝転がっている畳の真下に、仇と狙う新八がいると知ったら、前澤も、あくびどころではなかったであろう。
御子神紋多は、大きな荷物を背に、菅笠をかぶり、紺の筒袖の着物の裾を端折り、鼠色のパッチに、手甲脚絆の商人の旅姿で、甲州道中をゆく。
荷物の脇に結びつけられた、細長い菰包みのなかには、大刀がしのばせてある。
甲州道中駒木野関は、男の調べはないが、酒折で青梅道に逸れたのは、やはり、あまりひとに見られたくないからだろう。
御子神は、ひとが見ているときは、いかにも商人らしい足取りで歩んでいたが、青梅道に入り、通行人の姿が見えなくなると、疾風のような速さで走りだした。
当時の日本人は、飛脚や猟師、あるいは武芸者など、走る必要がある者以外は、素早く走ることができなかった。
現在のような走り方は、明治以降に西洋から導入されたものだからだ。
したがって、商人姿の御子神が走る姿を見た者は、一目でただの商人ではないと気付いてしまうだろう。
なにしろ御子神の足は、江戸と上方を、三日で結ぶ速飛脚を凌ぐ速さなので、後ろの心配はない。前方に注意してひた走る。
幸い山道なので、見通しが悪いぶん、あまりひとに見られる心配はなかった。
御子神紋多は、房州夷隅郡の国吉村で生まれた。
生家は水呑みではなく、自分の土地を持った百姓であった。
とはいえ、さほど豊かだったわけではなく、かといって貧しくもない、いたって普通の農家で、先祖は、大和十市の豪族の出身だ……ということが、唯一の矜持であった。
御子神というのは、同じ房州の朝夷郡の地名だが、子を持つ神、もしくは、親子ともどもの神という意味だ。
この御子神の一族で、もっとも有名なのが、朝夷郡で生まれた、神子上典膳、のちの小野次郎衛門忠明である。
忠明は、一刀流の創始者、伊藤一刀斎に学び免許皆伝。小野派一刀流の開祖となり、将軍家の指南役として、二百石で召しかかえられた。
一方、紋多の先祖は、戦国末期に、この地に帰農しており、名字は私称にすぎない。
紋多は幼いころから、父親の多助に「うちの先祖は、れっきとした武士だった」と、きかされて育った。
いまは百姓をしているが、先祖は武士で……などというのは、よくある話だが、紋多は、本気でそれを信じていた。
なぜらば、そうでなければ、己に備わった特異な能力が、納得できなかったからだ。
紋多は、周りの子どもに比べ背が低く、痩せた身体の小さな子どもだった。
しかし、その身体には、恐るべき能力が秘められていた。
紋多が七歳のときである。
ある秋の日、多助が畑を耕していると、裏庭に佇む紋多に眼がとまった。
紋多は、柿の木を見上げていた。秋も深まり、柿の木には、たわわに柿が実り、烏が一羽とまっている。
柿の木は、いつ植えられたのかも定かではない古木で、茅葺きの屋根に覆いかぶさるほど大きかった。
その烏を憎々しげに睨んでいた紋多は、落ちていた棒を拾うと、放たれた矢のごとく、いきなり跳ねあがり、烏の首を薙いだ。
烏が、ぎゃあ、と鳴いた瞬間に、その首が跳ね飛ぶのが見えた。
紋多が手に持つ棒っきれが、一閃、二閃すると、烏の両羽が、千切れて飛んだ。
紋多は、この所業を、空中にいるあいだに、やってのけたのだ。
多助は、腰を抜かしていた。なぜならば、紋多が烏を叩き殺した枝は、優に大人の背丈の倍ほどの高さにあったからだ。
それは、とても子どもの為せる技とは、思えなかった。
紋多は、幼いころから、ひとりで野山を駆け回ってばかりいたが、だからといって、このような、驚異的な身体能力が養われたわけではなく、それは、生来備わったものにちがいない。
多助はこの光景を見て、紋多に剣術を習わせようと考えた。
しかし、いちばん近い剣術道場は、大多喜の城下町にある、久慈佐馬之助の甲源一刀流の道場だった。
大多喜までは、二里もあり、とても七歳の子どもが、通えるような距離ではない。
ところが、多助が話を切りだすと、紋多は喜んで飛びついた。
それから毎日、朝も暗いうちから、大多喜通いがはじまった。
大多喜に向かって夜明けの田舎道を、疾風のような速さで駆け抜ける紋多を見た農夫は、魔物があらわれたと勘違いして、腰を抜かしたそうだ
そして、久慈道場でも、紋多の特異な才能が発揮された。
田舎道場とはいえ、十二歳にして師匠以外は、誰ひとり、紋多にうちこめる者がいなくなってしまったのだ。
久慈は、紋多を跡継ぎに……と、考えていたが、それは、思わぬ事件から、叶わぬ夢となった。
国吉村の名主・川島喜右衛門には、又七という息子がいた。
又七は、子どものころから我が儘放題に育てられ、十五の歳には、すっかりグレて、いっぱしの悪になっていた。
名主の息子ということで、村人たちも、おおっぴらに注意することもできず、又七の悪行は、エスカレートする一方で、やがて、博徒などとも付き合いはじめた。
上総や安房の国は、海が近いこともあり、漁師が多い。
漁師には、荒くれ者が多い上に、日銭が入るので、当然のように賭場が立ち、房州には、博徒が横行していた。
国吉村は、内陸部ではあるが、比較的豊かな村なので、大原に居を構える、白浜の伊佐吉という親分の舎弟で、縄手の辰三という博徒が賭場を開いていた。
又七は、辰三と組んで多助の所有する土地を、狙っていた。
というのも、多助の土地が、名主の川島家の所有する土地に、飛び地のようにくい込んでいるので、常々、邪魔だと思っていたからだ。
又七は、多助に近づいて気安い仲になり、辰三の賭場に誘いこんだ。
それまで、ろくに遊んだこともなく、真面目に百姓をしていた多助は、たちまち博打の泥沼に首までつかった。
博打の玄人である辰三が、素人の多助を手玉にとるのは、じつに容易いことであった。
最初のうちは、三回負けても、次の勝負で大きく勝たせる……などと、辰三のやり方は巧妙で、次第に負けがこむように仕組み、半年もしないうちに多助の借金は、五十両にも達した。
そのころ紋多は、元服を済ませ、久慈道場の内弟子になって、御子神紋多と名乗り、住み込みで修行をしていた。
そんなある日、父親が母を道連れに心中した。という知らせが届いた。
二里の道のりを飛ばして家に帰ると、両親は、すでに冷たくなって居間に横たえられていた。
紋多は、両親の死を悼むよりも、常々、武家の子孫だと言っていた父親が、自刃ではなく、首を吊って死んでいたことに、無性に腹をたてていた。
(――武士ならば、なぜ腹を召さぬ! 親父は、心根が百姓になり下がってしまった……だが、拙者は断じて違う!)
近しい親類も兄弟もいなかったので、葬儀を終えると、紋多は、ひとりぼっちになっていた。
後片付けも済み、紋多が道場に戻ろうと、荷物を整理しているところに、辰三と又七が訪れた。
「おう、ごめんよ。おいら縄手の辰三という者だが、あんたが多助の倅の紋多さんかい?」
縄手の辰三といえば、地元でも聞こえた暴れ者。そして、名主の息子の又七という、ほかの村人なら、腰が退けるふたりに対して、わずか十五歳の紋多は、とくに恐れを抱くこともなかった。
「さようでござる」
「へっ、小僧っ子が、ござるときたぜ」
辰三と又七が、下卑た声で嘲笑した。
「おい、紋多さんよ。てめえの親父は、おいらにたんと借金があってな。ほら、このとおり証文に、金五十両とある」
辰三がそう言うと、その言葉を又七が引きとる。
「いますぐ払え……と、言いたいところだが、どうせ、五十両なんて金はあるまい。この家と畑を譲れば、この借金は、帳消しにしてやろう。わかったら、さっさと沽券状をわたしな」
おとなしく正座してきいていた紋多が、いきなり哄笑した。
「その借金は、博打の負けときいておる。博打といえば、天下の御法度。拙者が払う筋など、毛頭ござらん」
十五歳という年齢よりも、幼く見える紋多が、まるで、大人のような武家の言葉で話すのは、生意気をとおりこして、滑稽で、どこか不気味ですらあった。
「おい、小僧! つべこべぬかしてんじゃねえ、さっさと出さねえと、簀巻きにして、海にほうりこむぞ!!」
又七が凄むと、紋多の口が、にいっと、笑顔のかたちに吊りあがった。
「ふふふ、脅かせば大人しく言うことを、きくとでも思ったか……下郎めが」
「小僧、なめるなっ!!」
又七が目の前に正座していた、紋多の顔面に、拳を叩きこんだ。
と、思った瞬間、太い木の枝が折れるような鈍い音が響き、又七の腕が、あらぬ方向に曲がっていた。
「あ、ああぁぎぃっ!」
又七が悲鳴をあげたが、それは長続きしなかった。
殴りつけた又七の腕を、抱えこむように、素早くへし折った紋多が、人差し指と中指をつきだし親指で固めた、独特の二本拳で、又七の喉仏を、素早く突いたからだ。
又七が、口から血の塊を吐いた。
それは、気管を潰して窒息死させる、必殺の拳だった。
「このクソガキっ!!」
辰三が懐から、素早く短刀を抜いて、紋多の首筋に斬りつける。
紋多は、正座したまま、身体の向きを微妙にかえて、それをかわす。
かわしたときには、紋多の二本拳が、脇腹の急所に入っていた。
「がっ、げふっ」
一瞬、あまりの痛みに辰三は咳こむが、痛みは、その一瞬だけだった。
次の瞬間、紋多が辰三の顎に手をかけ、素早く脛椎をへし折り、乾いた音が鳴った。
おかしな方向に首を曲げた辰三が、崩れ落ちると、紋多は立ちあがり、先祖から伝わった、二尺八寸の長大な刀を腰に差した。
紋多の身長は、五尺に満たないので、身長の半分以上の長さである。
「さて、残った塵も掃除しなければ……」
紋多は、そのまま辰三の一家にのりこむと、留守居をしていた五人の子分を全員斬り殺し、房州から姿を消した。
御子神紋多は、普通の旅人が丸一日かかる、難所である大菩薩峠越えの山道を、一刻もかからず踏破した。
これは、明治初期には失われてしまった早道、早足という特殊な術で、この当時は、術を伝えるものが何人もいた。
京都で矢野守佑という人物が、「神足歩行術」という早足術を教えていた。
その矢野の弟子に、竹川竹斎という御用両替商がいた。
竹斎は、伊勢を拠点に、大阪や江戸にも支店を構え、勝海舟の後援者としても知られる豪商であった。
ある日竹斎は、急用で江戸に至急手紙を届けなければならなくなり、早飛脚をたのむと、飛脚屋は三日かかると言う。
「なんだ……それならば、俺の方が速い」
竹斎は、なんと三日で、伊勢と江戸を往復した。そのとき、ついでに勝海舟の家に寄ったが、あいにくと留守だったと、家族に話したと言われている。
まるで、お伽噺のような話であるが、この早足術というのは、明治まで残っていた。
柔道の創始者・嘉納治五郎は、急速な近代化によって、日本の伝統的な体術が滅ぶことに危機感を抱き、有能な弟子を選んで、古武術を習得させている。
治五郎は、滅びたと思っていたこの術を、いまだに継承している人物がいるときいて、早速、弟子を派遣したが、訪ねあてたときには、残念ながら、すでに亡くなってしまっていたそうだ。
こうして早足術は、わが国から永遠に失われたのである。
その気になれば、紋多も夜までには、江戸にたどり着けたが、約束の刻限は、翌日の夕方なので、早めに宿をとることにした。
青梅道は、酒折から青梅まで宿場はなく、大菩薩峠の先、丹波、小菅、河内(小河内ダムの下に水没)、氷川(現在の奥多摩駅周辺)などの山あいの村落があるばかりであった。
日向和田をすぎ、御子神が青梅宿に、さしかかったときである。
前方から、見覚えのある男が、気忙しく歩いてくるのが目に入った。
「やあ、光岡殿ではないですか。なぜ、このような場所におられるのです?」
男は、光岡又三郎だった。
「あっ、御子神殿……」
光岡は、八郎を振りきったあと、甲府を目指していた。
「これはよいところで出会った。じつは、用心棒をしているところを、恩師のご子息に見られてしまい、仕事を辞退すると告げるため、甲府に向かっておったのだ」
「ふうむ。急な話ですな……ここだと人目につきます。そこな神社で話をしましょう」
御子神は、宿場の外れにある熊野神社の境内に、光岡を誘った。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる