新選組外伝 永倉新八剣術日録

橘りゅうせい

文字の大きさ
上 下
24 / 51

23 日野宿 佐藤彦五郎

しおりを挟む

「八郎さん。あの光岡という浪人とは、どういう知り合いなんですか?」
 甲州道中を歩きながら、歳三がきいた。
「光岡又三郎は、練武館の内弟子で、義父もかわいがっていたのですが……
岡場所の女にいれあげて、義父の金に手をつけ、半年ほど前に、逐電してしまったのです」
「金を……そんなやつは、うち捨てておけば、よいのではないですか?」
「誰にでも過ちはあります。老練な遊女おんなの手練手管に、正気を失っただけで、本来は、とても真面目な男なのです。わたしには、ほうっておくことなど、できません」
「それにしても、祐天一家とは、また、厄介なやつらに関わったもんだ……」

 ふたりは、東の地蔵を通りすぎ、日野宿に入った。
 日野宿は、八王子と府中という、甲州道中きっての大きな宿場にはさまれている。
 人口は約千六百人。町並は、九町四間(約一キロ)ほどで、本陣、脇本陣のほか、旅籠は二十軒。家数は四百軒。商店が八十軒。
 茶屋はあったが、飯売女(めしもりおんな)、芸者などはいなかった。甲州道中で、四番目の規模の宿場である。
 この日野宿の脇本陣の主人が、歳三の義兄で名主・佐藤彦五郎だ。

 日野の本陣、脇本陣は、珍しく並んで建っており、ふた棟並んだ長屋門が、異彩を放っていた。
 さらに異彩を放つのは、その屋敷である。宿場町の名主の屋敷には異例の瓦屋根で、一見すると、まるで武家屋敷のようだ。
 名主は、二軒の佐藤が交代で務め、甲州道中の江戸寄りに建っているのが、下佐藤こと、彦五郎の屋敷だった。屋敷の裏からは、竹刀をうちあう音がきこえてくる。
「ほう……噂どおり、剣術が盛んなようですね」
 思わず八郎の頬がほころぶ。
「まだ、普請が終わっていないので、近所の神社や庭で稽古をしていますが、いずれ、この長屋門が、道場になる予定です」
「師範代を務めているのは、名主の彦五郎殿ですか?」
「そうですね。宗家は、月に二度ぐらい、市ヶ谷の試衛館から出稽古にきますが、普段は免許の義兄や、千人同心の井上松五郎が稽古をつけています」
「どれ……それでは、わたしもひとつ、稽古をつけていただくとしましょううか」
「いや、まともに八郎さんと、うちあえる者など、ここに、いるかどうか……」

 歳三が八郎を引きあわせると、剣術に執心の彦五郎は、感激の面持ちであった。
 なにしろ、江戸でも名流との呼び声の高い、伊庭道場『練武館』の御曹司が、日野くんだりまで、やってきたのだ。喜ぶなというのが無理であろう。
 しかし稽古のほうは、歳三の予想どおり、八郎が一方的に稽古をつける様相を呈した。
 歳三は、どれだけ自分に情熱があっても、剣によって身を立てられるなどとは思っていない。剣は、生き甲斐であり、あくまでも武士として必要不可欠だから、修行しているのにすぎない。
 しかし、八郎の稽古を見ていると、血が騒ぐ気持ちを抑えることは、できなかった。
「八郎さん……つぎは、手前に稽古をつけていただけますか」
「ええ。構いませんよ」
 八郎がにっこりと笑った。八郎とうちあっていた千人同心の井上松五郎が、息があがり、汗だくなのに対して、八郎には、一滴の汗すら浮かんでいない。
 松五郎は、決して弱い剣客ではない。
 いや、むしろ、近藤周助から天然理心流の免許を授かった、どこにだしても恥ずかしくない腕前である。近ごろの腑抜けた武士などは、松五郎の足元にもおもぶまい。
 その松五郎ですら、まるで相手になっていなかった。

(天才だという噂だったが、これほどとは……惣次郎とやったら、どちらが勝つか……)

 八郎の剣には、無駄なものが一切なかった。必要最小限の動きで、相手の攻撃をかわし、必要最小限の力で、相手を撃つ。
 惣次郎の華麗な剣技とは、また異なった凄味があった。

 防具をつけると、歳三は久しぶりに、緊張で身体が引き締まるのを感じた。
 歳三が八郎と向かいあうと、松五郎をはじめ全員が、一斉にふたりに注目し、固唾を飲んだ。
「では、勝負一本……はじめっ!」
 審判を買ってでた彦五郎が、宣言する。

 その声が終わるか、終わらぬかのうちに、歳三が鋭く竹刀を突きだした。
 ただの突きではない。惣次郎から技を盗んだ、膝を抜くことを推進力にかえた、動きの起こりを捉えにくい突きだ。
 八郎は、竹刀を立てながら、歳三と同じように、膝を抜く落下運動を利用して体を開き、なんなくそれをかわす。
 かわしたときには、歳三の竹刀を抑えこむような動きと、振りおろす動きを同時に使い、歳三の面を撃った。
 歳三は、後ろに倒れこむようにして、かろうじてそれを外す。

 ほっとしたのもつかの間、振りおろした竹刀を止めずに、鋭い突きにかえて、八郎は、一歩間合いを詰めた。
 八郎の竹刀の先端が、歳三の喉に突き刺さる、瞬間……。
 歳三は身体をのけぞらしながら腰を落とし、間一髪で突きをかわしたが、バランスを崩して、不様ぶざまに尻餅をついた。

 しかし八郎は、倒れた歳三に追い打ちをかけず、残心の構えをとって、すっと、一歩下がる。

(――ちっ、読まれたか)

 歳三が内心で、舌打ちする。それを見透かしたかのように、彦五郎が顔をしかめた。
 尻餅は、歳三の罠だった。八郎が不用意に、追い打ちをかけた瞬間、脛を刈るつもりだったのだ。

 彦五郎に促され、ふたりは再び向かいあう。
「はじめっ!」
 八郎が竹刀を下段正眼にとると、歳三は、八相につけて、じりじりと間合いを詰める。
 不意に歳三が、竹刀を鋭く袈裟懸けに振りおろした。
――と、同時に、右足を滑らせながら、膝と腰を同時に落とし、左右の脚を交差させながら、しゃがむような格好で、八郎の脛に斬りこむ。
 柳剛流の脛刈りだった。

(よし! 決まった!)

 しかし八郎は、その動きを予想していたかのように、ひょいと足を上げ、歳三の竹刀は空を切る。
 同時に八郎の竹刀は、歳三の面を捉えていた。
「一本! それまで!」
 彦五郎は、判定をくだすと、歳三に向き直り、非難の声をあびせる。
「おい、トシ……おまえ、脛ばかり狙うなんて、やり方が汚いぞ」
義兄にいさん。敵は伊庭の小天狗。オレがまともにやって、歯が立つ相手じゃあ、ないですよ」
「まともにやらなくても、ちっとも歯が立たなかったけどな」
 松五郎が言うと、一斉に笑いが起こった。ツボに入ったのか、彦五郎が腹をかかえて笑った。

 陽が暮れて、松五郎や門弟たちが帰ると、彦五郎は、八郎に宿泊を勧め、夕食の用意をさせた。歳三も付き合いで残っている。
 もっとも、商いの休みに歳三は、ほとんどこの屋敷で生活しているのだが……。
「さあ、八郎殿……下りものではなく、地元多摩郡の中村という蔵元の地酒ですが、これが、なかなか飲ませます。ぜひ一献……」
 彦五郎が、牛沼にある中村酒造の銘酒を勧める。
 高名な伊庭の御曹司と稽古ができて、彦五郎は上機嫌だった。
 八郎は、現在でいうと未成年だが、まるで水のように酒をのむ。
 どうやら、のんでも酔わない体質らしい。

「ところで、トシさん……先ほどの柳剛流は、とても真似事とは思えなかったのですが、どこかで習ったのですか?」
 八郎が疑問に感じるのは、もっともだった。
 柳剛流といえば、フィクションのおかげで、“脛を攻撃する邪道な剣”という印象があるが、決してそんなことはない。

 柳剛流は、流祖・岡田惣右衛門が、心形刀流三代目・伊庭軍兵衛直保から心形刀流を習い、三和無敵流、東軍新当流などの技法を加え、創始したものだ。
 つまり、その技法の根幹には、心形刀流の技術があったのだ。
「習ったのは、商いで川越に行ったときです……」
 歳三がこたえる。
 武州川越は、譜代の藩だけに、剣術も盛んだった。なかでも知られているのが、神道無念流の大川平兵衛である。
 しかし、大川には、傲岸不遜との評判があり、歳三は、道場を訪ねる気にならなかった。

 ほかにも、小野派一刀流、甲源一刀流の道場があったが、歳三がいつも稽古に立ち寄ったのは、町外れの新河岸川に近い場所にある、柳剛流の道場であった。
 柳剛流は、武州一帯、現在の埼玉県全域に勢力を誇った流派で、北辰一刀流や神道無念流を凌ぎ、関八州では、道場の数がもっとも多い。
「新河岸川の近く……では、岡田惣右衛門の高弟、小倉縫之介殿の道場ですか」
「八郎さん、よくご存知ですね」
「うちの道場は、門弟が千人以上いるので、入門する以前に、ほかの流派を習ったものが、かなりいます。そのなかには、小倉縫之介殿の弟子もいます」
「なるほど、そういうわけですか」

「そうそう、川越といえば……」
 彦五郎が、口をはさんだ。
「三日前の夜に、またしても、例の盗賊があらわれたらしいぞ。生糸問屋の吉見屋が、二百両ごっそり、やられたそうだ」

(――三日前!)

 歳三の表情が、たちまち険しくなった。
 というのも、一昨日の夜中に、峯吉と陣場道を走る、怪しい集団を見ていたからだ。
 深夜に川越で盗みに入り、甲州に戻るには、一晩では時が足りない。おそらく八王子に着く前に、夜が明けてしまうだろう。
 盗賊一味は、日中は、川越と八王子の間のどこかに潜み、翌日の夜に移動を再開したとしたら……。

(どうやらオレらが見たのは、やはり例の盗賊らしい。しかし、腑に落ちないのは、甲州に戻るなら、途中の箱根ヶ崎から、青梅道を使うほうが、よっぽど早いはずだが……)

 宴は、夜遅くまで続き、知識人の彦五郎は、同じくインテリである八郎の話をききたがったが、四つごろには、すっかり酔いつぶれていた。
 彦五郎が寝室にさがり、歳三とふたりきりになると、八郎は杯を置き、膝をすすめた。
 思いつめたような、真剣な表情である。
「トシさん……じつは、たのみごとがあるのですが……」
 八郎と視線をあわせると、歳三は、一気に杯を干した。
「わかってます……祐天一家の賭場の件ですね」
「荒事は、わたしが引き受けます。だからトシさんには、横山宿の案内を……」
「八郎さん……いくら八郎さんが強くても、祐天一家に、ひとりで押しかけるなんて、無茶がすぎます。嫌だって言っても、オレも行かせてもらいますよ」

 八郎は、何か言いかけたが、歳三の真剣な表情を見ると、黙って頭を下げた。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

甘ったれ浅間

秋藤冨美
歴史・時代
幕末の動乱の中、知られざるエピソードがあった 語り継がれることのない新選組隊士の話 https://www.alphapolis.co.jp/novel/852376446/419160220 上記の作品を書き上げてから、こちらの作品を進めたいと考えております。 暫しお待ち下さいませ。 なるべく史実に沿って書こうと考えております。 今回、初めて歴史小説を書くので拙い部分が多々あると思いますが、間違いがあった場合は指摘を頂ければと思います。 お楽しみいただけると幸いです。 調べ直したところ、原田左之助さんが近藤さんと知り合ったのは一八六二年の暮れだそうです!本編ではもう出会っております。すみません ※男主人公です

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。 月の後半のみ、毎日10時頃更新しています。

処理中です...