上 下
23 / 51

22 下谷保村 本田覚庵

しおりを挟む
 歳三は、中島峯吉の家に一泊したあと、石田散薬の行商を続けた。
 峯吉の住む小田野(現在の八王子市西寺方)から、戸吹を抜けて秋川をわたり、伊奈、五日市、大久野に立ち寄り、青梅で商いをして、箱根ヶ崎に一泊。
 翌日は、拝島から砂川に出て、日野には戻らず、下谷保に向かった。
 甲州道中沿いに、野暮天の語源になった、谷保天満宮がある下谷保村には、土方家から、が嫁に行った、名主の本田家があるからだ。

 本田家の当主は覚庵かくあん
 下谷保村の名主であり村医者。そして、米庵流の書家としても知られている、多摩の名士で、歳三と勝太の書の師でもあった。
 下谷保の名主は、本田家、遠藤家が持ち回りで務めており、どちらの家も、いずれ劣らぬ豪農だが、薬医門を構えた覚庵の屋敷は、ひときわ豪壮だった。
 なにしろ、下谷保村の土地の五分の一は、本田家の持ち物なのだから、このあたりでは、一番の分限者といってよいだろう。

「おじさん、お久しぶりです。ご無沙汰しておりました」
 覚庵に出迎えられると、この男には珍しく、はにかんだように言った。
「しばらく顔を見せなかったが、元気そうだな……なんだ、今日は仕入れか?」
「はい。今度の商いで、黒龍散を売り切ってしまったので、よろしくお願いいたします」
「おお、もう捌いたか。おまえも行商をはじめたころに比べると、ずいぶん商売が上手くなったなあ……」
 覚庵が嬉しそうに目を細めた。
 歳三が江戸での奉公にしくじり、実家に戻って行商をはじめたころ、石田散薬は、さっぱり売れず、兄からは、しじゅう小言を喰らっていた。
 それが近頃は、江戸に寄るたびに、岡場所や吉原で遊ぶ金ができるほど稼いでいる。

 それは、歳三の工夫であった。
 石田散薬は、打ち身骨折の薬である。これを行商するさい、得意客ならばともかく、一見いちげんで訪ねた先に、打ち身の薬だけを売るよりも、他の薬もあるに越したことはない。
 本田覚庵は、家伝薬として、頭痛やのぼせ、産前産後の目眩などに効く黒龍散という薬を販売していた。

 ふしぎなことに、土方家の石田散薬をはじめとして、多摩の農家には、こういった家伝の薬を伝える家が多かった。
 三鷹の吉野家には、保寿丸が、小野路の荻生田家には、こせかさ蒸薬が、そして、歳三の義理の兄である彦五郎の佐藤家は、虚労散を販売している。
 そのほとんどが縁戚関係にある、多摩の豪農・名主のネットワークを利用して、これらの薬を安く仕入れ、さらに四ッ谷の『いわし屋』で仕入れた風邪薬や腹下しの薬、千住の名倉から仕入れた黒膏など、様々な薬を売ることで歳三は、大きく売り上げを伸ばしていた。

「わかった。いま為吉に、取りにいかせよう」
「お手数を、おかけします」
 弟子の為吉。国分寺村名主の四男、のちの本多雖軒である。
「しかし、おまえさんは、相変わらず間がいいなあ……」
「えっ、なんの間でしょうか?」
「昨日から江戸より、市河米庵先生のご子息の遂庵すいあん先生がいらしておる。剣術ばかりでなく、久しぶりに、手習いもしていきなさい」
「はあ。それは幸いでした。ぜひ、そうさせていただきます」
 歳三は内心、舌打ちをしたい気分だったが、愛想笑いを浮かべた。
「市河先生といえば、江戸でも指折りの書の大家……このような片田舎に、なんの用事が、おありなのですか?」

「ああ、そのことか……こんど盛車宗匠(佐藤彦五郎)が句会を催すことになってな。わざわざ手紙で、お誘いしたのだ」
 覚庵が続ける。
「しかし米庵先生は、いま病床にあってな……律儀に、ご子息の遂庵先生をつかわされた。というわけじゃ。どうじゃ、豊玉宗匠も出席するかな?」
 市河米庵は、覚庵の書の師匠である。つまり、覚庵に書を習った歳三の師匠の師匠にあたる。

 覚庵は、天保三年に、本田家の跡取りだった父、昴斎を病で失い、ついで、当主の随庵も亡くなり、本田家を継ぐまでは、江戸で医術や書を修行していた。
 市河米庵とは、そのころからの付き合いで、いまも交際を、絶やしていなかった。
「ははは……わたしの句などは、ほんの手慰み。それは勘弁してください」

 商売道具を下男に預け、歳三は、覚庵に促されるまま、書院に向かった。
 ふたりが、部屋に入ると、遂庵が床の間の前に座っている。
 その横には、まるで色小姓のような秀麗な容姿の、華奢な若者が控えていた。
「お初にお目にかかります。手前は、石田村の土方歳三と申します」
「市河遂庵と申します。親父の具合が、どうもないので、不肖の息子ですが、厚顔にも、代理で推参いたしました」
 ひととおり挨拶が終わると、雑談の途中で歳三が、
「ところで、そちらのお若い方は、お弟子さんでしょうか?」
先ほどから、遂庵の隣に、姿勢よく座る男が気になっていたので、遂庵に尋ねた。
 男は、前髪が取れたばかりのような年頃に見えるが、それにしては、落ち着きはらい、気品すら感じさせる。
「わたしではなく、父の門人の伊庭八郎殿です。わたしは、へなちょこですが、伊庭道場で心形刀流を習っておりまして、だから、どちらかといえば、師匠と言えます」

「遂庵殿、師匠だなんて勘弁してください。わたしはまだ跡をついだわけでもないし、だいいち、剣術も大したことがありません」
「ははは、なにをおっしゃる。伊庭道場の小天狗とも呼ばれているお人が」
「あなたが伊庭八郎殿! いやあ、お噂は、かねがね……お目にかかれて光栄です」
 歳三が如才なく世辞を使うが、半分は本心だった。
 歳三のように、江戸周辺を修行して回っていると、天才剣士という噂の、伊庭の小天狗・八郎の名前は、嫌でも耳に入ってくる。
 ところが、八郎が伊庭道場に顔を見せるようになったのは、ごく最近のことで、伝聞ばかりが先にたち、実際に八郎を見たという者は、あまりいなかった。
 だからその八郎が、目の前に座っている優美で華奢な若者であることに、歳三は、むしろ戸惑っていた。

「伊庭氏も句会に出席するために、ここまで出向いたのでしょうか?」
 歳三が問うと。
「いえ、遂庵殿が武州まで、ちょっとした旅に出ると小耳にはさみ、遊山がてら、このあたりの剣術道場を見て回ろうかと……
武州は、百姓町人といえども剣術を遣い、なかなか盛んだときいております」
「ははあ、さようでしたか。それならば手前が、いろいろと、ご案内してさしあげましょう。
すぐ隣の日野宿では、句会を主宰する義兄あにの彦五郎も、道場を開いておりますし、八王子横山宿にも、ご案内いたしますよ」
「それは、わたりに船です。どうか、よろしくお願いいたします」

 歳三は、八郎を彦五郎の屋敷に案内するため、連れだって甲州道中を歩いていた。
 下谷保村を抜けて、柴崎村の坂をくだり、日野の渡しで多摩川をわたる。
 八郎のおかげで、退屈な手習いをせずに済んだので、歳三は上機嫌だった。
「土方殿も、天然理心流を修行なさっているのですか?」
「はい。少々ですが……手前は、初歩だけ習って、あとは自己流です。ところで、その土方殿は、照れくさいので、どうか歳三と呼び捨てになさってください」
「わかりました。それでは、も、伊庭氏などと、尻っぺたが、むず痒くなるような呼び方をやめて、八郎とお呼びください」
「困ったな……仮にも直参旗本二百石を、下の名前で呼ぶなて、畏れ多くていけません」
「ここでは、お互いに、ただの剣術修行者。身分など、詮なきことだと思います」
 八郎が、屈託なく笑った。
 最初は、貴公子然とした八郎に、かすかな反発を感じた歳三だったが、話しているうちに、すっかりこの若者に魅力されていた。

 多摩川をわたると、平坦な田園地帯が広がっていた。
 行く手には、高幡城跡の山が見える。この先甲州道中は、右に曲がり日野宿に入る。
 ふたりが日野用水下堰の分水路に、さしかかったときである。
 水路にかかる橋のたもとに、ぽつりと建つ茶店にいた、三人の男たちが、歳三を眼にすると、あわてて立ちあがり、ふたりの前に立ちふさがった。
 三人のうち、ふたりはまだ若く、歳三と同じような年頃に見える。
 しかし、長脇差をぶちこみ、あわせをからげて帯に挟んで、肩をいからせ、いかにも柄の悪そうな、陰惨な目付きで歳三を睨みつけた。
 残るひとりは、大刀を落とし差しにした浪人で、柄に手をかけて凄んでいる。

「よお、トシ。久しぶりだな……なんだ、女に飽きて、念友としっぽりかい? 衆道しゅどうの道行きとは、憎いね色男」
 まさかこの華奢で美麗な若者が、伊庭八郎とも知らず、若造が凄みを効かせて言った。
 まだニキビ面だが、いっぱしの悪党気取りらしい。
「ふん、シゲ。相変わらずてめえには、品ってものがねえな。八王子の山ん中で、猿ばっかり相手にしてるから、ひと様に対する、口のききかたを、忘れたらしいな」
 歳三が、せせら笑った。
「なにを! やるのかっ!!」
 長脇差に手をかけ、シゲが猛る。
 何事かと、茶店の亭主が、おそるおそる様子を伺った。

 シゲの名は半田繁造。高尾山に近い初澤村の札付きで、以前、八王子横山宿で歳三と衝突して、大喧嘩になり、さんざんに痛めつけられた過去があった。
 現在でも使われている札付きという言葉は、この時代、文字通りの意味だった。
 江戸時代は、何事も連帯責任である。たとえば、息子が道を外れ悪事におよんだ場合、その責任は、育てた親にもおよぶ。
 そこで、子どもの素行が悪くなると、人別帳に札をつけられ、それでも素行が直らないときは、人別帳から外され、帳外、つまり勘当して、親子の関係を切ることができた。

「おい、シゲ。なんだ、その渡世人みたいな格好なりはよ。おめえ、ついに、家から叩きだされたのか?」
「おんでたのさ。オレぁいまは、祐天一家の若い衆よ。だから、てめえをブチ殺しても、親には迷惑がかからねえ。ここで出会ったのが運の尽きだ。
――トシ、覚悟しやがれ!」
 シゲが、すらりと長脇差を抜いた。
「けっ、ついに本物の三下に、成り下がりやがったか。救いようのねえ馬鹿だな」
 言い放つと、歳三も長脇差を抜く。
「八郎さん。すいません……すぐにカタをつけるんで、ちょっと下がっていてください」

 しかし、歳三が言い終わらないうちに、八郎は一歩前にでると、意外なことに、後ろに控える浪人者に声をかけた。
「光岡……心配したぞ。おぬし、こんな破落戸とつるんで、いったい何をしているんだ」
「わ、若先生……」
義父ちちもおぬしを、気にかけておった……わたしからも義父に頭を下げるから、戻ってまいれ」
「若先生……いまさら練武館になど戻れません。拙者は、道を踏み外してしまったのです」
「光岡、待て!」

「――御免!」
 浪人者、いや、光岡は、八郎の言葉を振りきるように、踵を返して一目散に走り去った。
 八郎は、一瞬、あとを追う素振りを見せたが、苦悩の表情を浮かべると、力なくうつむいた。
 歳三もシゲも、気を呑まれ呆然としている。

 八郎は、しばらくうつむいていたが、昂然と顔をあげると、シゲの前に進みでた。
「さて。シゲさんとやら……すまないが、ちょっと光岡について、知っていることを、話してもらえませんか?」
 言葉遣いは丁寧だったが、端できいていた歳三ですら、背筋が寒くなるような冷ややかな声だった。
「て、てめえに話すことなんか、なにもねえっ!」

 言い放ち、シゲが長脇差を振りかぶった瞬間、目にも止まらぬ速さで、八郎が間合を詰め、シゲの脇腹に当て身を入れた。
「ぐふっ」
 シゲがうずくまったときには、呆気にとられてその様子を眺めていた、もうひとりの若造の水月にも、八郎の当て身が入っていた。
 電光石火の速業とは、このことだろう。
 八郎は、うずくまるシゲの肘を掴むと、むしろ優しげな声で訊いた。
「さあ。おまえと光岡のかかわりを話してくれ」
「あ、痛たたっ、わかった。話す、話すから……」
 どんなツボを押さえているのか、特に力を入れているようには見えなかったが、シゲの顔が苦痛で歪んだ。

「光岡さんは、三月ほど前に、薄気味の悪い別の浪人が、祐天一家に連れてきた用心棒だ」
「普段は、何をしているのです」
「もめ事が起きないように、賭場で睨みを効かせているだけだ」
「ちょっと待て……祐天一家の賭場は甲府だろう。なんで、てめえが日野くんだりを、うろついてやがるんだ?」
 歳三が口をはさむ。
「へっ、知らねえのか。うちの一家は、去年から、八王子でも賭場を開いているのさ」
「なんだと……それは初耳だ。八王子には、地回りが何組もいて、他所者が入りこむ余地は、ねえはずなんだがな」

 当時の八王子には、長老の八王子彦兵衛を筆頭に、中野の兼治郎、大塚の勘五郎、角彦こと角屋彦兵衛などの博徒がいて、縄張りをめぐり牽制しあっていた。
 この物語の二年前までは、府中に拠点を構える新門辰五郎の弟分の大物、小金井小次郎も八王子の縄張りを、虎視眈々と狙っていたが、この時点では、遠島処分を食らって三宅島にいるので、物語には登場しない。

「だからよ。力ずくで割り込むために、腕利きの浪人を、何人も客分にしてるのさ」
「なるほど……あなた方の一家と、その賭場の場所は、どこですか?」
「市守神社の先にある口入屋『大和屋』が表向きの稼業で、賭場は、そのすぐ裏手にある大雄寺だ」

 知りたいことを訊きだしたら、この連中に用はなかった。
「さあ、とっとと八王子に帰れ。こんど日野に、そのツラだしたら、腕の一本や二本じゃあ、すまねえと思え」
 歳三がシゲの尻を蹴飛ばすと、シゲと連れは、後ろも見ずに、脱兎のごとく駆けだした。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

邪気眼侍

橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。 或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。 そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして―― やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!  中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

幕末レクイエム―士魂の城よ、散らざる花よ―

馳月基矢
歴史・時代
徳川幕府をやり込めた勢いに乗じ、北進する新政府軍。 新撰組は会津藩と共に、牙を剥く新政府軍を迎え撃つ。 武士の時代、刀の時代は終わりを告げる。 ならば、刀を執る己はどこで滅ぶべきか。 否、ここで滅ぶわけにはいかない。 士魂は花と咲き、決して散らない。 冷徹な戦略眼で時流を見定める新撰組局長、土方歳三。 あやかし狩りの力を持ち、無敵の剣を謳われる斎藤一。 schedule 公開:2019.4.1 連載:2019.4.19-5.1 ( 6:30 & 18:30 )

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

処理中です...