11 / 51
10 千人同心 増田蔵六
しおりを挟む
新八が八王子横山宿に着いたのは、まだ朝の五つを回ったばかりの時刻であるが、驚いたことに、町はすでに喧騒にみちていた。
八王子は、かつては北条氏の居城、八王子城の城下町として栄えたが、天正年間に、北条氏の滅亡とともに、いったん寂れてしまう。
しかし場所を移し、徳川幕府が制定した五街道のひとつ、甲州道中の宿場町として、再び繁栄を取り戻していた。
甲州道中沿いに、約一里、十五宿も続く繁華な宿場で、横山に本陣一、脇本陣二、八日市に脇本陣二(のち一軒焼失)、この時代、人口は約六千人あまり。これは、東海道の大きな宿場に匹敵する規模である。
東海道や中仙道などのような、日本の動脈ならばいざ知らず、高尾山のふもとにある、いたって地味な立地に不相応なこの繁栄には、大きな理由があった。
八王子を貫く甲州道中は、参勤交代に利用する大名家こそ三家と少なかったが、さまざまな街道が交差しており、甲斐と江戸を、そして、相模と武蔵、上野を結ぶ、物産の重要な中継地だったのだ。
なかでも絹の取引が盛んに行われ、早朝から縞市と呼ばれる市がたち、街道沿いには、何軒もの大店が軒をつらねていた。
通りには、荷馬や旅人、近隣から集まった農民、商いをする人びとが、せわしなく行きかっている。
八日市、八幡、八木とすすみ、追分までやって来ると、新八は歩みを止めて道標を見た。
そこには『左・甲州道高尾道。右・あんげ(案下)道』とある。
千人同心は、この追分付近に居を構え、そのあたりは千人町とよばれ、千人同心の屋敷が連なっている。左手には、敷地が五千百坪もある旗本格の千人頭・萩原頼母の拝領屋敷の長屋門がそびえていた。
新八は、高尾道をゆき、馬場横丁の手前まで来ると、府中で書いてもらった地図を取りだした。
家並みは続いているが、このあたりは、横山宿とはちがい、さすがに繁華ではなく、田舎じみた景色である。城下町でもないのに、広大な敷地の武家屋敷が並んでいることが、異彩を放っていた。
ほどなくして新八は、風雅な腕木門を構えた茅葺きの建物の前で立ち止まった。地図によると、ここが増田蔵六の屋敷のはずだ。
門の横には、道に沿って道場のような建物があるが、ひとの気配はなく静まりかえっていた。
しかし、同心というからには、江戸にある、同心の組屋敷のようなものを想像していたのに、右手奥に見えるその家は、どう見ても、百姓の屋敷にしか見えなかった。
念のため地図を見ても、この場所にまちがいはない。そこで、板塀越しになかを覗くが、屋敷にもひとがいる気配はなかった。
板塀で囲われた敷地のなかには、茅葺きの家が建っているが、その周囲には畑がひろがっている。
あたりを見回すと、その畑で、しきりに土を起こしている老人がいたので、声をかけた。
「もし、ご老人……ちと、ものを尋ねるが、千人同心の増田蔵六殿の屋敷は、こちらでよろしいのだろうか?」
老人は、ゆっくりと振り向き、
「はあ……そうじゃが、それがなにか?」
と、言った。
老人は、継ぎのあたった、みすぼらしい野良着の裾を端折り、ねずみ色の股引きを穿いた、見るからに田舎臭い風体である。
「もし増田蔵六殿を、ご存知なら、取りついでいたたけませんか」
「いや、その必要はない」
「どういうことですか?」
「わしが、その増田蔵六じゃ」
新八は、がらんとした、だだっ広い板敷きの道場に通された。
正面には、神棚があり、壁に木刀や槍、棍棒などが並べられ、門弟の名札がかかっているだけで、いたって質素な佇まいだ。
蔵六は、府中の茂平からの添え状に目を通し、
「ふん、あの爺い……まだ生きておったか」
と、つぶやいた。
「茂平さんとは、どういう付き合いなんですか?」
「ふふっ。なあに、今からもう三十年以上も前に、剣勝負をした間柄さ」
「真剣勝負……」
思わず新八が口にだした。
「さよう。あのころは、お互いに若かった」
「で、その勝負は……」
蔵六は、にやりと笑うと、着物をはだけて、上半身を見せる。
そこには、肩から胸にかけて、一直線に白い傷痕があった。
「茂平にも、似たような傷痕が残っているはずじゃ。まあ、若気のいたり……って、やつじゃな」
「どおりで、あの爺さん、ただ者ではないと思ったぜ……」
「ところで、おぬし、武者修行の旅だとか。流儀は神道無念流……岡田十松の門弟か?」
「はい。先代に入門し、当代に皆伝を許されました」
「ふふん。先代の教え子か。――どれ、新八とやら。早速たちあおうか」
これには、新八もいささか驚いた。道場主ならば普通は、もっと警戒するか、もったいつけるものだと思っていたからだ。
蔵六は、立ちあがると、防具をつけるのは面倒じゃ、と、つぶやきながら、壁にかかっていた朱色の袋竹刀を、新八にわたした。
袋竹刀は、新陰流が使用する竹刀で、一般的な竹刀とは、大きくちがっている。
戦国末から江戸初期にかけて、多くの剣術流派が勃興した。
その当時は、稽古や試合でも真剣や木刀を使っていたので、怪我人はもとより、多数の死人がでた。
そこで、新陰流の柳生家が、発明したのが袋竹刀である。
袋竹刀は、ささらに割った竹を、馬の革で包み、それに漆を塗ったもので、昨今使われている竹刀よりも、はるかに柔らかい。
だから、面籠手などの防具をつけなくても、痛い思いをするだけで、大怪我をすることはなかった。
余談だが、柳生新陰流という流派は存在しない。正しい流派名は、新陰流である。新陰流の宗家が柳生家ということから、混同されてひろがったのだろう。
蔵六は、下段晴眼。新八は正眼に構えて対峙する。
「いざ……」
その瞬間、新八に戦慄が走った。
そこに立っていたのは、先ほどまでの田舎臭い老人ではなく、紛れもない武人そのものだったからだ。
蔵六の身体からは、ゆらゆらと炎のように、剣気が吹きあがる。その圧倒的な闘気に、新八の肌が粟立った。
(こいつは、まさに真剣勝負だぜ……)
蔵六の手にあるのは、たとえ急所を、したたかに打たれても、怪我ひとつせぬ袋竹刀にすぎない。
しかし、新八には蔵六の竹刀が、真剣と同じ圧力を持って迫っていた。いままで一度も味わったことのない重圧感に、早くも額に汗が伝わる。
ふたりはまだ、攻防の間合いには、入っていない。
それなのに、どうしても身体がひけてしまうことに、新八は戸惑っていた。
三味線堀で、はじめて真剣で命のやりとりをしたときも、これほどの重圧は感じなかったからだ。
(いかん、完全に呑まれている……)
新八は、正眼に構えた竹刀を、ゆっくりと振りあげ、大上段にとって、気合いを入れた。
「やっ!」
すると、それまで圧され気味だった気持ちが、みるみる平常心を取り戻した。
「――ほう」
蔵六が感嘆の声をあげる。
「気を跳ね返しよったか……どうやら、ひとりやふたりは、斬ったことがあるようじゃな」
蔵六が、じわじわと間合いを詰める。
新八は、臍下丹田に気を下ろし、蔵六の起こりを捉えようと集中力を高めた。
「ゆくぞ!」
蔵六がそう言ったとたん、暴風のような殺気が、新八を襲った。
比喩ではなく実際に、暴風が、身体に叩きつけられたように感じた新八は、
「やあっ!!」
思わず反射的に、竹刀を振りおろす。
そのタイミングに合わせて、蔵六が下段の竹刀を振りあげると、新八の竹刀が跳ねあげられ、軌道を外された。
(――しまった!)
と、思った瞬間、新八の竹刀は飛ばされ、蔵六の竹刀が、新八の肩先を打っていた。
「どうやら勝負あり、じゃな」
蔵六が楽しそうに笑った。
「いまのは……」
「天然理心流、龍尾剣」
「参りました。完敗です」
「なあに、新八さん。その若さで、そこまで使えたら、なかなかのもんじゃ」
試合を終えて、ふたりが道場の奥の、八畳の座敷で向かい合って茶を飲んでいると、ひとりふたりと、門弟たちが集まりはじめた。
「ずいぶん稽古がはじまるのが遅いのですね」
「わしの門人には、武士もおるが、千人同心や百姓が多い。稽古に来るのは、畑仕事がひと段落してからじゃ」
「なるほど……ところで、天然理心流には、剣術のほかに、柔術や棒術もあると耳にしましたが……」
「さよう……その三術ができぬものには、指南免許は与えられぬ。先代はもうひとつ、気合術も得意であったが、それを誰にも伝えないうちに、世を去ってしもうた」
「気合術……それは、いったい、どのような術なのですか?」
「口で言ってもわかるまい。どれ、わしも初歩だけは、かじったので、ひとつ披露しよう」
蔵六は、立ちあがると、道場から出てゆく。新八が、あわててあとを追った。
蔵六の屋敷がある、窪田岩之丞組の組屋敷の敷地は、四千坪近い広さがあり、道場の裏手には、のどかな田園風景が広がっている。
庭の片隅で、大きな柿の木が枝をひろげ、その枝には、一羽のメジロがとまっていた。
「あの鳥を、よく見ておれ」
蔵六は、そう言うと、
「えいっ!!」
鳥をゆび差し、鋭く気合い声をかけた。
すると、鳥は、なにかに撃たれたように、ぱたりと地面に落ちた。
「……!!」
信じられない光景に、新八が目を丸くする。
「これが気合術……我が師・三助は、鉄砲を持った猟師と決闘になったとき、気合いをかけると、猟師は動けなくなり、引き金を引くことができずに、一刀のもとに斬られたそうじゃ……
馬の鞭で、ひと抱えもある岩を、気合いもろとも真っ二つにした、などという話も伝わっておる。
まあ、わしにできるのは、せいぜい小鳥を、落とすぐらいじゃがな」
「それは、ひとを相手にしても、効くものなのでしょうか?」
「おぬしが、思わず竹刀を振りおろしたのは、なぜじゃ?」
新八は、蔵六から叩きつけられた、凄まじい殺気を思いだしていた。
「そう……倒せなくとも、あのように使えば、多少は、役にたつ」
(あの気合いをまともに受けたら、気の弱いやつなら失神ぐらいするかもしれねえな……)
などと、新八が考えていると、
「なに糞! という気概があれば、あの程度の殺気は、跳ねかえすことができる。おぬしも、わしが最初に仕掛けたとき、見事に跳ね返したではないか。
我が流儀では、そういう気組を大切にしておる」
「気組……」
「気持ちは、常に戦場に在れ。――それが剣客の心得じゃ」
「しかし、気合いぐらいは、誰でもかけるのでは?」
「近ごろの撃剣の気合いなど、単なるかけ声にすぎん。本来の気合いは、己の能力を高め、相手を畏怖させねばならん……天然理心流の気組とは、そういうものじゃ」
新八は、激しく心を動かされていた。
はじめて真剣の斬りあいをしたときも、山岡鉄太郎とたちあったときも、小手先の技術など消しとび、気合いの勝負だったからだ。
「蔵六師範。しばらく俺をこの道場に置いてもらい、稽古をつけていただけないでしょうか」
「ふん。それはかまわんが……そのかわり、畑仕事を手伝ってもらうからな。剣術より、よほど大変じゃ」
そう言うと蔵六は、楽しそうに笑った。
柿の木の根本に眼を向けると、気絶していたメジロが、ブルッと身を震わせ、あわただしく飛びたっていった。
八王子は、かつては北条氏の居城、八王子城の城下町として栄えたが、天正年間に、北条氏の滅亡とともに、いったん寂れてしまう。
しかし場所を移し、徳川幕府が制定した五街道のひとつ、甲州道中の宿場町として、再び繁栄を取り戻していた。
甲州道中沿いに、約一里、十五宿も続く繁華な宿場で、横山に本陣一、脇本陣二、八日市に脇本陣二(のち一軒焼失)、この時代、人口は約六千人あまり。これは、東海道の大きな宿場に匹敵する規模である。
東海道や中仙道などのような、日本の動脈ならばいざ知らず、高尾山のふもとにある、いたって地味な立地に不相応なこの繁栄には、大きな理由があった。
八王子を貫く甲州道中は、参勤交代に利用する大名家こそ三家と少なかったが、さまざまな街道が交差しており、甲斐と江戸を、そして、相模と武蔵、上野を結ぶ、物産の重要な中継地だったのだ。
なかでも絹の取引が盛んに行われ、早朝から縞市と呼ばれる市がたち、街道沿いには、何軒もの大店が軒をつらねていた。
通りには、荷馬や旅人、近隣から集まった農民、商いをする人びとが、せわしなく行きかっている。
八日市、八幡、八木とすすみ、追分までやって来ると、新八は歩みを止めて道標を見た。
そこには『左・甲州道高尾道。右・あんげ(案下)道』とある。
千人同心は、この追分付近に居を構え、そのあたりは千人町とよばれ、千人同心の屋敷が連なっている。左手には、敷地が五千百坪もある旗本格の千人頭・萩原頼母の拝領屋敷の長屋門がそびえていた。
新八は、高尾道をゆき、馬場横丁の手前まで来ると、府中で書いてもらった地図を取りだした。
家並みは続いているが、このあたりは、横山宿とはちがい、さすがに繁華ではなく、田舎じみた景色である。城下町でもないのに、広大な敷地の武家屋敷が並んでいることが、異彩を放っていた。
ほどなくして新八は、風雅な腕木門を構えた茅葺きの建物の前で立ち止まった。地図によると、ここが増田蔵六の屋敷のはずだ。
門の横には、道に沿って道場のような建物があるが、ひとの気配はなく静まりかえっていた。
しかし、同心というからには、江戸にある、同心の組屋敷のようなものを想像していたのに、右手奥に見えるその家は、どう見ても、百姓の屋敷にしか見えなかった。
念のため地図を見ても、この場所にまちがいはない。そこで、板塀越しになかを覗くが、屋敷にもひとがいる気配はなかった。
板塀で囲われた敷地のなかには、茅葺きの家が建っているが、その周囲には畑がひろがっている。
あたりを見回すと、その畑で、しきりに土を起こしている老人がいたので、声をかけた。
「もし、ご老人……ちと、ものを尋ねるが、千人同心の増田蔵六殿の屋敷は、こちらでよろしいのだろうか?」
老人は、ゆっくりと振り向き、
「はあ……そうじゃが、それがなにか?」
と、言った。
老人は、継ぎのあたった、みすぼらしい野良着の裾を端折り、ねずみ色の股引きを穿いた、見るからに田舎臭い風体である。
「もし増田蔵六殿を、ご存知なら、取りついでいたたけませんか」
「いや、その必要はない」
「どういうことですか?」
「わしが、その増田蔵六じゃ」
新八は、がらんとした、だだっ広い板敷きの道場に通された。
正面には、神棚があり、壁に木刀や槍、棍棒などが並べられ、門弟の名札がかかっているだけで、いたって質素な佇まいだ。
蔵六は、府中の茂平からの添え状に目を通し、
「ふん、あの爺い……まだ生きておったか」
と、つぶやいた。
「茂平さんとは、どういう付き合いなんですか?」
「ふふっ。なあに、今からもう三十年以上も前に、剣勝負をした間柄さ」
「真剣勝負……」
思わず新八が口にだした。
「さよう。あのころは、お互いに若かった」
「で、その勝負は……」
蔵六は、にやりと笑うと、着物をはだけて、上半身を見せる。
そこには、肩から胸にかけて、一直線に白い傷痕があった。
「茂平にも、似たような傷痕が残っているはずじゃ。まあ、若気のいたり……って、やつじゃな」
「どおりで、あの爺さん、ただ者ではないと思ったぜ……」
「ところで、おぬし、武者修行の旅だとか。流儀は神道無念流……岡田十松の門弟か?」
「はい。先代に入門し、当代に皆伝を許されました」
「ふふん。先代の教え子か。――どれ、新八とやら。早速たちあおうか」
これには、新八もいささか驚いた。道場主ならば普通は、もっと警戒するか、もったいつけるものだと思っていたからだ。
蔵六は、立ちあがると、防具をつけるのは面倒じゃ、と、つぶやきながら、壁にかかっていた朱色の袋竹刀を、新八にわたした。
袋竹刀は、新陰流が使用する竹刀で、一般的な竹刀とは、大きくちがっている。
戦国末から江戸初期にかけて、多くの剣術流派が勃興した。
その当時は、稽古や試合でも真剣や木刀を使っていたので、怪我人はもとより、多数の死人がでた。
そこで、新陰流の柳生家が、発明したのが袋竹刀である。
袋竹刀は、ささらに割った竹を、馬の革で包み、それに漆を塗ったもので、昨今使われている竹刀よりも、はるかに柔らかい。
だから、面籠手などの防具をつけなくても、痛い思いをするだけで、大怪我をすることはなかった。
余談だが、柳生新陰流という流派は存在しない。正しい流派名は、新陰流である。新陰流の宗家が柳生家ということから、混同されてひろがったのだろう。
蔵六は、下段晴眼。新八は正眼に構えて対峙する。
「いざ……」
その瞬間、新八に戦慄が走った。
そこに立っていたのは、先ほどまでの田舎臭い老人ではなく、紛れもない武人そのものだったからだ。
蔵六の身体からは、ゆらゆらと炎のように、剣気が吹きあがる。その圧倒的な闘気に、新八の肌が粟立った。
(こいつは、まさに真剣勝負だぜ……)
蔵六の手にあるのは、たとえ急所を、したたかに打たれても、怪我ひとつせぬ袋竹刀にすぎない。
しかし、新八には蔵六の竹刀が、真剣と同じ圧力を持って迫っていた。いままで一度も味わったことのない重圧感に、早くも額に汗が伝わる。
ふたりはまだ、攻防の間合いには、入っていない。
それなのに、どうしても身体がひけてしまうことに、新八は戸惑っていた。
三味線堀で、はじめて真剣で命のやりとりをしたときも、これほどの重圧は感じなかったからだ。
(いかん、完全に呑まれている……)
新八は、正眼に構えた竹刀を、ゆっくりと振りあげ、大上段にとって、気合いを入れた。
「やっ!」
すると、それまで圧され気味だった気持ちが、みるみる平常心を取り戻した。
「――ほう」
蔵六が感嘆の声をあげる。
「気を跳ね返しよったか……どうやら、ひとりやふたりは、斬ったことがあるようじゃな」
蔵六が、じわじわと間合いを詰める。
新八は、臍下丹田に気を下ろし、蔵六の起こりを捉えようと集中力を高めた。
「ゆくぞ!」
蔵六がそう言ったとたん、暴風のような殺気が、新八を襲った。
比喩ではなく実際に、暴風が、身体に叩きつけられたように感じた新八は、
「やあっ!!」
思わず反射的に、竹刀を振りおろす。
そのタイミングに合わせて、蔵六が下段の竹刀を振りあげると、新八の竹刀が跳ねあげられ、軌道を外された。
(――しまった!)
と、思った瞬間、新八の竹刀は飛ばされ、蔵六の竹刀が、新八の肩先を打っていた。
「どうやら勝負あり、じゃな」
蔵六が楽しそうに笑った。
「いまのは……」
「天然理心流、龍尾剣」
「参りました。完敗です」
「なあに、新八さん。その若さで、そこまで使えたら、なかなかのもんじゃ」
試合を終えて、ふたりが道場の奥の、八畳の座敷で向かい合って茶を飲んでいると、ひとりふたりと、門弟たちが集まりはじめた。
「ずいぶん稽古がはじまるのが遅いのですね」
「わしの門人には、武士もおるが、千人同心や百姓が多い。稽古に来るのは、畑仕事がひと段落してからじゃ」
「なるほど……ところで、天然理心流には、剣術のほかに、柔術や棒術もあると耳にしましたが……」
「さよう……その三術ができぬものには、指南免許は与えられぬ。先代はもうひとつ、気合術も得意であったが、それを誰にも伝えないうちに、世を去ってしもうた」
「気合術……それは、いったい、どのような術なのですか?」
「口で言ってもわかるまい。どれ、わしも初歩だけは、かじったので、ひとつ披露しよう」
蔵六は、立ちあがると、道場から出てゆく。新八が、あわててあとを追った。
蔵六の屋敷がある、窪田岩之丞組の組屋敷の敷地は、四千坪近い広さがあり、道場の裏手には、のどかな田園風景が広がっている。
庭の片隅で、大きな柿の木が枝をひろげ、その枝には、一羽のメジロがとまっていた。
「あの鳥を、よく見ておれ」
蔵六は、そう言うと、
「えいっ!!」
鳥をゆび差し、鋭く気合い声をかけた。
すると、鳥は、なにかに撃たれたように、ぱたりと地面に落ちた。
「……!!」
信じられない光景に、新八が目を丸くする。
「これが気合術……我が師・三助は、鉄砲を持った猟師と決闘になったとき、気合いをかけると、猟師は動けなくなり、引き金を引くことができずに、一刀のもとに斬られたそうじゃ……
馬の鞭で、ひと抱えもある岩を、気合いもろとも真っ二つにした、などという話も伝わっておる。
まあ、わしにできるのは、せいぜい小鳥を、落とすぐらいじゃがな」
「それは、ひとを相手にしても、効くものなのでしょうか?」
「おぬしが、思わず竹刀を振りおろしたのは、なぜじゃ?」
新八は、蔵六から叩きつけられた、凄まじい殺気を思いだしていた。
「そう……倒せなくとも、あのように使えば、多少は、役にたつ」
(あの気合いをまともに受けたら、気の弱いやつなら失神ぐらいするかもしれねえな……)
などと、新八が考えていると、
「なに糞! という気概があれば、あの程度の殺気は、跳ねかえすことができる。おぬしも、わしが最初に仕掛けたとき、見事に跳ね返したではないか。
我が流儀では、そういう気組を大切にしておる」
「気組……」
「気持ちは、常に戦場に在れ。――それが剣客の心得じゃ」
「しかし、気合いぐらいは、誰でもかけるのでは?」
「近ごろの撃剣の気合いなど、単なるかけ声にすぎん。本来の気合いは、己の能力を高め、相手を畏怖させねばならん……天然理心流の気組とは、そういうものじゃ」
新八は、激しく心を動かされていた。
はじめて真剣の斬りあいをしたときも、山岡鉄太郎とたちあったときも、小手先の技術など消しとび、気合いの勝負だったからだ。
「蔵六師範。しばらく俺をこの道場に置いてもらい、稽古をつけていただけないでしょうか」
「ふん。それはかまわんが……そのかわり、畑仕事を手伝ってもらうからな。剣術より、よほど大変じゃ」
そう言うと蔵六は、楽しそうに笑った。
柿の木の根本に眼を向けると、気絶していたメジロが、ブルッと身を震わせ、あわただしく飛びたっていった。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説



永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる