5 / 51
4 構武所頭取 窪田清音
しおりを挟む
太吉は、下谷小島町の市兵衛長屋の狭い部屋で、もう六日もごろごろしていた。
あの男に斬られた傷口は、ようやく薄皮が張り、動かなければ、痛むこともなくなった。
「ちぇ、すっかり筋を覚えちまった……」
読み本を放り投げると、太吉は寝返りをうった。
「おう。太吉はいるかい?」
新八の大きな声がきこえた。
「いるに決まってらあ。この傷で、どこに行けってんだ」
「はははっ、ちげえねえ。ほれっ、土産だ」
無遠慮にあがりこんだ新八が、鳥越神社の茶店の饅頭の包みを放った。
太吉の大好物である。
「ありがとよ。こう、毎日朝から晩までごろごろしてたら、身体にカビが生えちまう。明日から仕事にでるよ」
「そうか。そりゃよかった。ところで、おまえに斬りつけた男だが……」
「八つぁん……それなんだが、もういいよ。おいらは、別に恨んじゃあいねえ。喧嘩で怪我するのは、お互い様。当たり前のことだ」
「まあ、おまえがそう言うならしかたねえが……俺は、そいつが使った技に興味があるんだ」
「ふふっ、八つあんらしいね。技というより、あの野郎に蹴りをくれたとき、しまった……って、すぐに思ったぜ」
太吉が自嘲気味に言った。
「どういうことだい?」
「素人は、ああいうときは、ばたばたと忙しなく動くだろ。でも、やつはちがった。ほとんど動かず、それでいて、素早く体をかえやがった」
「ふうむ、体捌きか……」
「おいらも市ちゃんから、柔のいろはぐらいは、習ったからわかる……彼奴は素人じゃねぇ」
「なるほど……ところで、そいつの言葉尻が……」
「そのことさ。あれは、絶対に江戸っ子じゃねえ。だが、どっかで聞いたようなしゃべり方だった」
「どこできいたのか、覚えてないのか?」
新八がせっつくと、太吉は、にやりと笑った。
「さっき思い出したぜ。おいらの従姉妹が、在所の郷士に嫁いだとき、その家から旦那が挨拶にきたんだが……
あのしゃべり方は、そんときの旦那の言葉とそっくりだった」
「その在所ってのは、どこだ?」
「武州の多摩郡、柴崎村だ」
「おい、それじゃあわからん。 柴崎村って、いったい、どこいらへんにあるんだ?」
「甲州道中の、府中宿のちょっと先のほうだ」
柴崎村は、多摩川の左岸。現在の立川市にある多摩モノレール『柴崎体育館駅』の付近である。
「田舎者にしては、やけに身なりが垢抜けてやがった。商売で江戸には、馴染みがあるんじゃねえかな」
「なるほど、まるっきりの山出しじゃあねえってわけか……」
「気障りだったが、悪いやつじゃなかった。妙に憎めねえんだ……
傷を見た医者が言ってたが、あとちょっと横を斬られてたら、一生足を引きずってたってよ。つまり、おいらの今後を考えて、手加減しやがった……ってことさ」
「そいつは、ますます素人じゃねえな。一度そいつに会ってみてえな」
「はははっ、やっぱり八っつあんは、剣術が頭から離れないね」
新八は、しばらく太吉と馬鹿話をすると、市兵衛長屋をあとにして、亀沢町に向かった。
ところが道場に入ると、百合本の姿が見えない。
「おい。師範は部屋かい?」
新八は、型を使っていた弟子にきいた。
「はい。講武所の男谷下総守さまと窪田清音さまがいらしたので、接待しております」
「な、なんだと!!」
新八の声が裏返った。
男谷下総守信友は、講武所頭取。勝海舟の叔父にあたり、直心影流の当代名人。その名を知らぬ剣客は、江戸にはひとりもいないであろう。
「こいつは、しくじった」
新八は、あわてて挨拶に向かった。
居間に入ると、三人は、古い巻物のようなものを広げ、なにやら話しこんでいる。
「おお、永倉か。男谷信友先生と窪田清音先生だ」
先日、百合本が今戸神社の骨董市で、深甚流剣術の古い伝書を入手した噂を聞きつけ、窪田がそれを見るために訪れ、男谷は、たまたま行きあったので、ついでに挨拶によったようだ。
窪田も講武所頭取で、兵学、軍学、剣術、槍術、居合術など、あらゆる武芸に達しているだけではなく、武芸の古伝の研究もしており、その参考に、この伝書を見に立ちよったという。
「深甚流、ですか……?」
新八がつぶやくと、
「深甚流は、加賀国能美郡深草村の山崎甚四郎、またの名を深草甚四郎が起こした流儀じゃ。かの塚原卜伝と試合い、槍では勝ちを得るも剣では敗れ、その卜伝より新当流を学び、自らの工夫を加え……」
窪田が滔々と語りだした。
そのあまりの熱中ぶりに、男谷も百合本もあきれ顔だ。
もとより新八は、難しい話が苦手なので、はなはだ困りはてた。
「窪田先生、師範代も揃ったことだし、ひとつ、先生の田宮流居合術の真髄を披露してみてはいかがでしょうか」
男谷がそう窪田に提案し、新八は、胸を撫で下ろした。
「そうだな。では、皆にご披露しようかの」
どうやら窪田がその気になり、立ちあがる。百合本と新八が、男谷の助け船に、軽く手を合わせて感謝した。
(――しかし、こんなとぼけたオヤジの居合なんて、見られるものなのかね)
いかにも名人の風格を漂わせた、泰然たる物腰の男谷と比べて、窪田は、ころんとした狸のような体型に、愛嬌のある達磨のような人相である。新八が懸念するのも無理はなかった。
道場には、門弟たちがずらりと居並び、咳ひとつもない。
百合本と男谷は、師範席に座り、新八は、門弟たちと同じように床に正座していた。
窪田は、狸面に笑みを浮かべると、口を開いた。
「さて、百合本道場の皆さまがたに、これから田宮流の居合術をご披露するが……」
と、ここで一拍間を入れて続ける。
「――なに。お代を取ろうとは思わねえ」
門弟たちが一斉に笑い、場がなごやかになった。
「近ごろ世間では、お面だ、お胴だと、竹刀踊りだかなんだかわからねえ、剣術ごっこが流行っているが……おっと、この男谷先生は別だよ」
門弟から再びどっと、笑い声があがる。
新八も、つられて笑ってしまうが、果たして大丈夫なのかという、懸念にとらわれた。
「いまから、拙者が真実の剣術をお見せしよう」
そう言ったとたん、眼を伏せる。
顔をあげると、軽口を叩いていたひょうきんな態度が、それまで見せたことがない真剣な表情にかわった。
気のせいか新八には、窪田の背中あたりから、剣気が吹きあがったように思えた。
窪田の居合は、文字通り新八と百合本の門人たちの肝を抜いた。
腰に大刀一本。右足を前に投げだして座る。
その腰が、すうっと、浮いたかと思った刹那、光が一閃したときには、すでに刀は抜かれて、ぴたりと宙に止まっていた。
いつ抜いたのかも、どのように動いたのかも、誰の眼にも止まらない速業だった。
窪田が、いくつかの型を披露すると、ため息とともに、喝采が巻きおこった。
まんざらでもない表情の窪田は、ざわめきが落ちつくと口を開き、
「さて、こうやって俺が居合を見せると、かならずこういうケチをつける馬鹿がいる……」
と、一同を睨めつける。
「――曰く、刀は一本差しにしないし、座ったままで帯刀する奴なぞいるわけがない……と。
馬鹿言っちゃあいけねえ。これは、実際に戦うときの予行演習じゃあねえ。
この型は、刀を右手で抜かない、ということを教えているのだ。じゃあ、右手で抜かなければ、どこで抜くのか?」
そう言って、窪田は、新八をゆび指し、
「師範代。あんた、わかるかい?」
新八が間髪を入れずに答える。
「左半身の開きではないでしょうか」
「偉い! さすが師範代だ。そのとおり。刀は左半身の開きで抜くのだ」
新八が得意げな顔を浮かべる。
「さて、では、なぜ半身で抜く必要があるのか?
答えは簡単。右手の力で抜いては遅いし、だいいち動きの起こりが丸見えだ。
心得のあるやつが相手なら、抜いたとたんに斬られちまう」
ここで窪田は、にやりと笑い、
「こうやって半身で抜けるようになると、こんなこともできる」
と、言って新八を手招きで呼び寄せ、
「さて師範代には、俺の刀の柄頭を、押さえつけてもらおう」
新八が、窪田の刀の柄に手をかけると、窪田は、うんうん唸りながら、刀を抜こうとして果たせない。
滑稽な演技に、門人たちが一斉に笑う。
「こうやって柄を取られちまったら、相撲取りの力でも、右手じゃ抜けやしねえ。――が、しかし、半身で抜けば」
窪田は、なめらかな動作で、すらりと刀を抜いた。
柄頭を押さえつけていた新八が、体勢を崩し、たたらを踏む。
切っ先は、新八の喉元で、ぴたりと止まっていた。
それを見た門人から、再び喝采が巻き起こった。
「窪田先生、本日は素晴らしい表演。まことにありがとうございました。
門人一同、よい勉強になりました」
窪田と男谷を見送り、百合本が挨拶すると、新八も頭を下げる。
男谷は終始、穏やかな微笑を浮かべていた。
窪田は、新八と帰る方向が同じなので、連れだって歩きだした。
ふたりが両国橋にさしかかると、窪田が口を開いた。
「おまえさんは、ついこないだ免許皆伝を授かったそうだな」
「はっ。おかげさまを持ちまして……」
「おい、新八さん」
不意に窪田が、新八に向き直る。
「わしが見るかぎり、おまえさんには才がある。いずれ剣で身を立てるつもりと見た……だから、老婆心ながら言っておこう。
よいか。免許皆伝とは、その流儀の技を身につけた……という、だけにすぎない。それは、言い換えれば、今から自分自身の修行が始まったということだ」
「はっ」
「そう畏まるな。雇われ師範が悪いとは言わねえが、もっと広く世間を見ろ。それはきっと、おまえさんの糧になるだろう。小さくまとまるなよ……」
窪田は、にやりと笑い、新八の背中を叩いた。
新八は、自然とありがたい気持ちになり、再び窪田に頭を下げた。
亀沢町の百合本道場がある路地の出口に、一軒の蕎麦屋があった。
まだ時分どきではないが、客の出入りが多い。
どうやら繁盛している店のようだが、窓際の席でふたりの男が粘っている。
店主は、なにか言いたげだが、いかにも柄が悪そうな御家人ふうの風体に恐れをなし、黙って迷惑そうな視線を送っていた。
「おい。山口、やつが出てきたぞ」
前澤があわてて立ち上がるのを、山口が手で制した。
「早まるな。どうやら今日は間が悪い……取りやめだ」
「ば、ばか。なに言ってる。臆したのか?」
「連れの男をよく見ろ」
「なんだ。狸面の冴えない親爺じゃないか」
「窪田清音だ」
「窪田……? ――講武所頭取の窪田清音か!」
「相手が悪い。俺たちが束でかかっても敵う相手ではない」
「くそっ!」
男たちの、なにやら揉めている剣呑な様子を見て、蕎麦屋の親爺は、顔を青くした。
「なに、あわてることはない……機会などいくらでもあるさ」
山口は、ゆっくりと杯をあけた。
あの男に斬られた傷口は、ようやく薄皮が張り、動かなければ、痛むこともなくなった。
「ちぇ、すっかり筋を覚えちまった……」
読み本を放り投げると、太吉は寝返りをうった。
「おう。太吉はいるかい?」
新八の大きな声がきこえた。
「いるに決まってらあ。この傷で、どこに行けってんだ」
「はははっ、ちげえねえ。ほれっ、土産だ」
無遠慮にあがりこんだ新八が、鳥越神社の茶店の饅頭の包みを放った。
太吉の大好物である。
「ありがとよ。こう、毎日朝から晩までごろごろしてたら、身体にカビが生えちまう。明日から仕事にでるよ」
「そうか。そりゃよかった。ところで、おまえに斬りつけた男だが……」
「八つぁん……それなんだが、もういいよ。おいらは、別に恨んじゃあいねえ。喧嘩で怪我するのは、お互い様。当たり前のことだ」
「まあ、おまえがそう言うならしかたねえが……俺は、そいつが使った技に興味があるんだ」
「ふふっ、八つあんらしいね。技というより、あの野郎に蹴りをくれたとき、しまった……って、すぐに思ったぜ」
太吉が自嘲気味に言った。
「どういうことだい?」
「素人は、ああいうときは、ばたばたと忙しなく動くだろ。でも、やつはちがった。ほとんど動かず、それでいて、素早く体をかえやがった」
「ふうむ、体捌きか……」
「おいらも市ちゃんから、柔のいろはぐらいは、習ったからわかる……彼奴は素人じゃねぇ」
「なるほど……ところで、そいつの言葉尻が……」
「そのことさ。あれは、絶対に江戸っ子じゃねえ。だが、どっかで聞いたようなしゃべり方だった」
「どこできいたのか、覚えてないのか?」
新八がせっつくと、太吉は、にやりと笑った。
「さっき思い出したぜ。おいらの従姉妹が、在所の郷士に嫁いだとき、その家から旦那が挨拶にきたんだが……
あのしゃべり方は、そんときの旦那の言葉とそっくりだった」
「その在所ってのは、どこだ?」
「武州の多摩郡、柴崎村だ」
「おい、それじゃあわからん。 柴崎村って、いったい、どこいらへんにあるんだ?」
「甲州道中の、府中宿のちょっと先のほうだ」
柴崎村は、多摩川の左岸。現在の立川市にある多摩モノレール『柴崎体育館駅』の付近である。
「田舎者にしては、やけに身なりが垢抜けてやがった。商売で江戸には、馴染みがあるんじゃねえかな」
「なるほど、まるっきりの山出しじゃあねえってわけか……」
「気障りだったが、悪いやつじゃなかった。妙に憎めねえんだ……
傷を見た医者が言ってたが、あとちょっと横を斬られてたら、一生足を引きずってたってよ。つまり、おいらの今後を考えて、手加減しやがった……ってことさ」
「そいつは、ますます素人じゃねえな。一度そいつに会ってみてえな」
「はははっ、やっぱり八っつあんは、剣術が頭から離れないね」
新八は、しばらく太吉と馬鹿話をすると、市兵衛長屋をあとにして、亀沢町に向かった。
ところが道場に入ると、百合本の姿が見えない。
「おい。師範は部屋かい?」
新八は、型を使っていた弟子にきいた。
「はい。講武所の男谷下総守さまと窪田清音さまがいらしたので、接待しております」
「な、なんだと!!」
新八の声が裏返った。
男谷下総守信友は、講武所頭取。勝海舟の叔父にあたり、直心影流の当代名人。その名を知らぬ剣客は、江戸にはひとりもいないであろう。
「こいつは、しくじった」
新八は、あわてて挨拶に向かった。
居間に入ると、三人は、古い巻物のようなものを広げ、なにやら話しこんでいる。
「おお、永倉か。男谷信友先生と窪田清音先生だ」
先日、百合本が今戸神社の骨董市で、深甚流剣術の古い伝書を入手した噂を聞きつけ、窪田がそれを見るために訪れ、男谷は、たまたま行きあったので、ついでに挨拶によったようだ。
窪田も講武所頭取で、兵学、軍学、剣術、槍術、居合術など、あらゆる武芸に達しているだけではなく、武芸の古伝の研究もしており、その参考に、この伝書を見に立ちよったという。
「深甚流、ですか……?」
新八がつぶやくと、
「深甚流は、加賀国能美郡深草村の山崎甚四郎、またの名を深草甚四郎が起こした流儀じゃ。かの塚原卜伝と試合い、槍では勝ちを得るも剣では敗れ、その卜伝より新当流を学び、自らの工夫を加え……」
窪田が滔々と語りだした。
そのあまりの熱中ぶりに、男谷も百合本もあきれ顔だ。
もとより新八は、難しい話が苦手なので、はなはだ困りはてた。
「窪田先生、師範代も揃ったことだし、ひとつ、先生の田宮流居合術の真髄を披露してみてはいかがでしょうか」
男谷がそう窪田に提案し、新八は、胸を撫で下ろした。
「そうだな。では、皆にご披露しようかの」
どうやら窪田がその気になり、立ちあがる。百合本と新八が、男谷の助け船に、軽く手を合わせて感謝した。
(――しかし、こんなとぼけたオヤジの居合なんて、見られるものなのかね)
いかにも名人の風格を漂わせた、泰然たる物腰の男谷と比べて、窪田は、ころんとした狸のような体型に、愛嬌のある達磨のような人相である。新八が懸念するのも無理はなかった。
道場には、門弟たちがずらりと居並び、咳ひとつもない。
百合本と男谷は、師範席に座り、新八は、門弟たちと同じように床に正座していた。
窪田は、狸面に笑みを浮かべると、口を開いた。
「さて、百合本道場の皆さまがたに、これから田宮流の居合術をご披露するが……」
と、ここで一拍間を入れて続ける。
「――なに。お代を取ろうとは思わねえ」
門弟たちが一斉に笑い、場がなごやかになった。
「近ごろ世間では、お面だ、お胴だと、竹刀踊りだかなんだかわからねえ、剣術ごっこが流行っているが……おっと、この男谷先生は別だよ」
門弟から再びどっと、笑い声があがる。
新八も、つられて笑ってしまうが、果たして大丈夫なのかという、懸念にとらわれた。
「いまから、拙者が真実の剣術をお見せしよう」
そう言ったとたん、眼を伏せる。
顔をあげると、軽口を叩いていたひょうきんな態度が、それまで見せたことがない真剣な表情にかわった。
気のせいか新八には、窪田の背中あたりから、剣気が吹きあがったように思えた。
窪田の居合は、文字通り新八と百合本の門人たちの肝を抜いた。
腰に大刀一本。右足を前に投げだして座る。
その腰が、すうっと、浮いたかと思った刹那、光が一閃したときには、すでに刀は抜かれて、ぴたりと宙に止まっていた。
いつ抜いたのかも、どのように動いたのかも、誰の眼にも止まらない速業だった。
窪田が、いくつかの型を披露すると、ため息とともに、喝采が巻きおこった。
まんざらでもない表情の窪田は、ざわめきが落ちつくと口を開き、
「さて、こうやって俺が居合を見せると、かならずこういうケチをつける馬鹿がいる……」
と、一同を睨めつける。
「――曰く、刀は一本差しにしないし、座ったままで帯刀する奴なぞいるわけがない……と。
馬鹿言っちゃあいけねえ。これは、実際に戦うときの予行演習じゃあねえ。
この型は、刀を右手で抜かない、ということを教えているのだ。じゃあ、右手で抜かなければ、どこで抜くのか?」
そう言って、窪田は、新八をゆび指し、
「師範代。あんた、わかるかい?」
新八が間髪を入れずに答える。
「左半身の開きではないでしょうか」
「偉い! さすが師範代だ。そのとおり。刀は左半身の開きで抜くのだ」
新八が得意げな顔を浮かべる。
「さて、では、なぜ半身で抜く必要があるのか?
答えは簡単。右手の力で抜いては遅いし、だいいち動きの起こりが丸見えだ。
心得のあるやつが相手なら、抜いたとたんに斬られちまう」
ここで窪田は、にやりと笑い、
「こうやって半身で抜けるようになると、こんなこともできる」
と、言って新八を手招きで呼び寄せ、
「さて師範代には、俺の刀の柄頭を、押さえつけてもらおう」
新八が、窪田の刀の柄に手をかけると、窪田は、うんうん唸りながら、刀を抜こうとして果たせない。
滑稽な演技に、門人たちが一斉に笑う。
「こうやって柄を取られちまったら、相撲取りの力でも、右手じゃ抜けやしねえ。――が、しかし、半身で抜けば」
窪田は、なめらかな動作で、すらりと刀を抜いた。
柄頭を押さえつけていた新八が、体勢を崩し、たたらを踏む。
切っ先は、新八の喉元で、ぴたりと止まっていた。
それを見た門人から、再び喝采が巻き起こった。
「窪田先生、本日は素晴らしい表演。まことにありがとうございました。
門人一同、よい勉強になりました」
窪田と男谷を見送り、百合本が挨拶すると、新八も頭を下げる。
男谷は終始、穏やかな微笑を浮かべていた。
窪田は、新八と帰る方向が同じなので、連れだって歩きだした。
ふたりが両国橋にさしかかると、窪田が口を開いた。
「おまえさんは、ついこないだ免許皆伝を授かったそうだな」
「はっ。おかげさまを持ちまして……」
「おい、新八さん」
不意に窪田が、新八に向き直る。
「わしが見るかぎり、おまえさんには才がある。いずれ剣で身を立てるつもりと見た……だから、老婆心ながら言っておこう。
よいか。免許皆伝とは、その流儀の技を身につけた……という、だけにすぎない。それは、言い換えれば、今から自分自身の修行が始まったということだ」
「はっ」
「そう畏まるな。雇われ師範が悪いとは言わねえが、もっと広く世間を見ろ。それはきっと、おまえさんの糧になるだろう。小さくまとまるなよ……」
窪田は、にやりと笑い、新八の背中を叩いた。
新八は、自然とありがたい気持ちになり、再び窪田に頭を下げた。
亀沢町の百合本道場がある路地の出口に、一軒の蕎麦屋があった。
まだ時分どきではないが、客の出入りが多い。
どうやら繁盛している店のようだが、窓際の席でふたりの男が粘っている。
店主は、なにか言いたげだが、いかにも柄が悪そうな御家人ふうの風体に恐れをなし、黙って迷惑そうな視線を送っていた。
「おい。山口、やつが出てきたぞ」
前澤があわてて立ち上がるのを、山口が手で制した。
「早まるな。どうやら今日は間が悪い……取りやめだ」
「ば、ばか。なに言ってる。臆したのか?」
「連れの男をよく見ろ」
「なんだ。狸面の冴えない親爺じゃないか」
「窪田清音だ」
「窪田……? ――講武所頭取の窪田清音か!」
「相手が悪い。俺たちが束でかかっても敵う相手ではない」
「くそっ!」
男たちの、なにやら揉めている剣呑な様子を見て、蕎麦屋の親爺は、顔を青くした。
「なに、あわてることはない……機会などいくらでもあるさ」
山口は、ゆっくりと杯をあけた。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
邪気眼侍
橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。
或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。
そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして――
やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!
中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
幕末レクイエム―士魂の城よ、散らざる花よ―
馳月基矢
歴史・時代
徳川幕府をやり込めた勢いに乗じ、北進する新政府軍。
新撰組は会津藩と共に、牙を剥く新政府軍を迎え撃つ。
武士の時代、刀の時代は終わりを告げる。
ならば、刀を執る己はどこで滅ぶべきか。
否、ここで滅ぶわけにはいかない。
士魂は花と咲き、決して散らない。
冷徹な戦略眼で時流を見定める新撰組局長、土方歳三。
あやかし狩りの力を持ち、無敵の剣を謳われる斎藤一。
schedule
公開:2019.4.1
連載:2019.4.19-5.1 ( 6:30 & 18:30 )
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる