ロマンドール

たらこ飴

文字の大きさ
上 下
39 / 75

37. 氷解

しおりを挟む
 撮影は主にチャドが祖母から譲り受けたという別宅で行われた。赤煉瓦でできた2階建ての古めかしい建物は舞台としては最適だ。

 楽屋として1人1部屋を与えられる。

 コメディというジャンルは演じるのが特に難しいと言われる。実際にやってみて実感した。間の取り方だったり独特の台詞の言い回しだったり、笑いを取ることを意識して演じなくてはならないというのは経験と技術を要する。どうにか観ている人に面白く観せようと監督や演出家と議論と試行錯誤を重ね頭を悩ませる一方で、楽しんでもいた。スタッフや他のキャストが私の芝居で吹き出してくれることがモチベーションをさらに高めた。今まで自覚していなかったが、笑いをとればとるほど私は伸びるタイプのようだ。

 撮影が始まってもう一つ気づいたことがある。これまで心の奥底で氷柱のように固まっていた感情が、少しずつ溶け出してきたかもしれないということだ。

 撮影が中盤まで進んだある日、ルーシーは出番を一旦終え廊下で水を飲んでいた私に向かって「前より表情が柔らかくなったわね」と言った。

「そう?」

「演じてる時のあなた凄くいい顔してる」

 ルーシーは微笑んだ。

 自分では意識していなかったが、そういわれてみれば最近以前よりも喜怒哀楽の表現が自然にできるようになってきた気がする。撮影時においても日常生活においてもそうだ。何か胸につかえていたものが抜け落ちたみたいに、演じているときのちぐはぐな感覚がなくなった。何より不安や恐怖がなくなっていた。

 ウミが言ってくれたように、固まっていた心がゆっくり溶けて動き出す感じが時間をかけてようやく分かった。

 その日猫好きのチャドが映画に猫を出演させようと言い出した。以前猫に噛みつかれ猫嫌いとなったチャドの旦那ルーカスは大反対で、一度は現場で夫夫喧嘩が勃発し険悪なムードが漂ったものの、最終的にルーカスがチャドの熱意に押され折れる形となった。

 肝心の猫役はというと、サルサの子どもであるグリが演じることになった。まだ3ヶ月のグリはお転婆で現場に連れて行ってもあちこち走り回るため、カメラで撮るのも一苦労だ。何より常に脱走に気を配っていなければならず神経を酷使する。だがいくらグリが悪戯をしても脱走を試みても、猫にめっぽう甘いチャドは躾けるどころか頬を緩めるばかりだ。

 ニコルは人目を忍んで何度かグリに接近を試みては引っ掻かれたり「ぴゃー!」と叫ばれて猫パンチをくらったりしていたが、痛いと叫ぶくらいで怒りはしない。私のサルサTシャツを笑った割に猫は嫌いではないらしい。かなり意外だ。

 大雑把な性格のチャドに比べルーカスは神経質で完璧主義者だ。脚本家兼演出家の彼は役者の演技に対する注文も細かく非常に厳しい。普段そのような指摘に慣れている私にとっては大したことではなかったが、ルーカスとニコルはよく対立していた。

 繊細すぎるケイレブはルーカスの叱責や細かすぎる注文に耐えきれず楽屋から出てこないこともしばしばだが、大体30分~1時間すると落ち着くのかまた撮影に参加する。

 一方で日本人のタケオはかなりユニークな性格だ。彼はある日の休憩時間私に、パエリアは一般的に週何回くらいの頻度で作るのかと尋ねた。

「その家にもよると思うけど……。私の家ではパパが月1くらいで作る」

 ちなみに父の作るパエリアは、魚介類の他に野菜や鶏肉も使われていてかなり絶品だ。

「ふーん。あれって日本で作る炊き込みご飯みたいなもんだよな。炊き込みご飯は半年に1回作るか作んないかくらいだけど……。未だに水の加減がよく分かんないんだよな」

 タケオは首を傾げて腕組みをした。

「タケオはよく料理するの?」

「たまにな」

「得意料理は何? 寿司?」

「日本人がみんな寿司を作れると思ったら大間違い。作れない奴の方が多いぞ」

「マジ? 家庭料理じゃないん?」

「ちょっと違うな。高級料理だから正月とか特別なときに食べるかな。あと給料日後で金に余裕があるとき」

「あとで作ってよ、寿司」

「話聞いてたか?」

 そこにジョーダンがやってきて話に加わった。

「寿司は私の大好物よ! 特にエンガワとアナゴ」

「なかなか渋いとこついてくるな」

 タケオが表情を変えずに言った。

「私はステーキの切れ端とかハンバーグが乗ったやつが好き」

 私の台詞に腕組みを続けるタケオの頭と首がさらに傾いた。

「ああゆう奴らは厳密に言って寿司なのかどうかってとこだな」

「イカゲソも酒の肴にいいわね」とジョーダンがヨダレを啜ると、「それはもはや寿司じゃねぇ」とタケオがツッコミを入れる。

 そこでルーカスが向こうから私とタケオの名前を呼んだ。休憩が終わり出番が来たみたいだと知り、私たちは2人撮影場所の中庭に走った。
しおりを挟む
感想 25

あなたにおすすめの小説

短編集:失情と采配、再情熱。(2024年度文芸部部誌より)

氷上ましゅ。
現代文学
2024年度文芸部部誌に寄稿した作品たち。 そのまま引っ張ってきてるので改変とかないです。作業が去年に比べ非常に雑で申し訳ない

“K”

七部(ななべ)
現代文学
これはとある黒猫と絵描きの話。 黒猫はその見た目から迫害されていました。 ※これは主がBUMP OF CHICKENさん『K』という曲にハマったのでそれを小説風にアレンジしてやろうという思いで制作しました。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

私の神様は〇〇〇〇さん~不思議な太ったおじさんと難病宣告を受けた女の子の1週間の物語~

あらお☆ひろ
現代文学
白血病の診断を受けた20歳の大学生「本田望《ほんだ・のぞみ》」と偶然出会ったちょっと変わった太ったおじさん「備里健《そなえざと・けん」》の1週間の物語です。 「劇脚本」用に大人の絵本(※「H」なものではありません)的に準備したものです。 マニアな読者(笑)を抱えてる「赤井翼」氏の原案をもとに加筆しました。 「病気」を取り扱っていますが、重くならないようにしています。 希と健が「B級グルメ」を楽しみながら、「病気平癒」の神様(※諸説あり)をめぐる話です。 わかりやすいように、極力写真を入れるようにしていますが、撮り忘れやピンボケでアップできないところもあるのはご愛敬としてください。 基本的には、「ハッピーエンド」なので「ゆるーく」お読みください。 全31チャプターなのでひと月くらいお付き合いいただきたいと思います。 よろしくお願いしまーす!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

【推しが114人もいる俺 最強!!アイドルオーディションプロジェクト】

RYOアズ
青春
ある日アイドル大好きな女の子「花」がアイドル雑誌でオーディションの記事を見つける。 憧れのアイドルになるためアイドルのオーディションを受けることに。 そして一方アイドルというものにまったく無縁だった男がある事をきっかけにオーディション審査中のアイドル達を必死に応援することになる物語。 果たして花はアイドルになることができるのか!?

鬼母(おにばば)日記

歌あそべ
現代文学
ひろしの母は、ひろしのために母親らしいことは何もしなかった。 そんな駄目な母親は、やがてひろしとひろしの妻となった私を悩ます鬼母(おにばば)に(?) 鬼母(おにばば)と暮らした日々を綴った日記。

ハルのてのひら、ナツのそら。

華子
恋愛
中学三年生のナツは、一年生の頃からずっと想いを寄せているハルにこの気持ちを伝えるのだと、決意を固めた。 人生で初めての恋、そして、初めての告白。 「ハルくん。わたしはハルくんが好きです。ハルくんはわたしをどう思っていますか」 しかし、ハルはその答えを教えてはくれなかった。 何度勇気を出して伝えてもはぐらかされ、なのに思わせぶりな態度をとってくるハルと続いてしまう、曖昧なふたりの関係。 ハルからどうしても「好き」だと言われたいナツ。 ナツにはどうしても「好き」だと言いたくないハル。 どちらも一歩もゆずれない、切ない訳がそこにはあった。 表紙はフリーのもの。

処理中です...