ロマンドール

たらこ飴

文字の大きさ
上 下
23 / 75

21. 愛していると言わないで

しおりを挟む
 ドラマのシーズン1の撮影が終わった打ち上げパーティーの壇上で、嬉々としてカラオケを披露する人物が1人。ケイシー・マグワイアだ。彼が無類の歌好きということは周知の事実だが、まさか1人でマイクを2時間も独占するとは。

 彼はSam Smithサム・スミスの"Leave Your Loverリーブ・ユア・ラヴァー"を涙ながらに歌い上げたあとで、突然私を指名した。

「リオ、次はあんたの番よ!! 私がせっかく盛り上げた空気をぶち壊しにしないでちょうだい!!」

 げ、最悪だ。歌う予定も心算も全く無かった。何でケイシーはよりにもよって私を指名してきたんだろう。私は彼にそんなに恨まれることをしたんだろうか。まあ確かにジョーダンのことで嘘をついてしまったけれど、元はと言えばケイシーが先に変な嘘をついたわけだし、そろそろ水に流してもいい頃合いじゃないか。

 彼のあのハードルの上げ方からして、私を歌えない認定していることは確実だ。どうしよう。普段歌う時といったらシャワーを浴びているときに鼻歌を口ずさむくらいのもので、カラオケは完全に聴く専門だ。困った、非常に困った。

「早くしなさい、リオ!! 歌わないんならもう一曲行っちゃうわよ、いいの?!」

 ケイシーの叫び声がマイクのキーンという音と重なり合って、すごくうるさい。周りの人たちが耳を塞ぐ中隣にいたミアが私に耳打ちした。

「早くしないとまたKeely Adamsキーリー・アダムズを歌われちゃうわ。リオ、お願いだから歌って」

 Keely Adamsは私よりもずっと濃いアイシャドウを塗ってギターをかき鳴らしながら、とてつもないハイトーンボイスで歌うゲイの天才ロックシンガーだ。スターを発掘する英国のオーディション番組で優勝して有名になった彼は、現在ワールドツアー中だと聞いた。私はそれほど嫌いではないが、どうやらミアにとって彼の音楽性は好みではないらしい。

 仕方なく壇上に上がり、お手並み拝見とでもいうように笑うケイシーからマイクを受け取って声を整えるために一度咳払いをした。

 Gabrielle Aprinガブリエル・アプリンの"Please Don't Say You Love Meプリーズ・ドント・セイ・ユー・ラヴ・ミー"のオープニングのギターメロディが流れる。歌い出した瞬間、怖いくらいに会場が静まり返った。

 この曲はルーシーが以前に好きだと言っていて、あとから私も聴いて気に入って、何度も繰り返し車や部屋の中で流していた曲だった。歌い終わって数秒後予想を上回る大きな拍手が起き、驚いて立ち尽くしてしまった。やがて私はオーディション番組の予選に出て、審査員と観客から期待以上の評価をもらったアマチュアのシンガーのように戸惑いながら壇上から降りた。

 緊張から解き放たれた私は、拍手と歓声に見送られながら元いた場所に戻った。緊張のあまり喉が渇いていることにすら気づかなかった私は、テーブルに置かれたノンアルコールのチェリーカクテルを一気飲みした。

「リオ、あんな甘い歌声を隠し持ってるなんて狡いわ」

 ルーシーが興奮気味に私の肩に手を置いた。

「そう?」  

「うん。あなたの声、凄く好きよ」

 私は普段喋るときの声は、女性にしてはやや低めだと自覚している。中学の音楽の授業の合唱で、歌っている時と全く声が違うと友達に笑われてから人前で歌うことを完全に辞めてしまっていたのだ。しかしこうして友人に褒められるのは全然悪い気はしない。むしろ気持ちいい。

「リオ、凄く上手だったわ。歌手になれるんじゃない?」

「うんうん、すごく良かった。曲の雰囲気もあなたの声とピッタリ合ってたし」

 クレアとミアもやってきて口々に賞賛の言葉をくれる。

「褒めても何も出んぞ、娘さんたち」

 戯けながら内心まんざらでもなかった。誰かから褒められるというのはこんなにも気分がいいものなのか。いつも演技や服装や性格、その他諸々のことに関して周囲から容赦ない駄目出しばかりされていたためか、認められる喜びというのをすっかり忘れかけていた。

 こんな感じで、その時点で私の気分は最高潮に達していた。だがルーシーとミア、クレアの4人で話しているとき急に、何の前触れもなくルーシーが泣き出した。クレアはルーシーをそっと抱きしめて、「どうしたの? ルーシー」と優しく頭を撫でた。

「ルーシー、きっと疲れてるんだわ。今日は早めに帰って休んだら?」

 気遣わしげに声をかけるミアの横で、私は例によって何のフォローもできないまましばし棒立ちになったが、この中で唯一お酒を飲んでいない私だけに言えるただ一言を告げた。

「送るわ、ルーシー」


 どのみちパーティーも終盤に近づいていたので、心配したクレアとミアも一緒に私の車に乗り込んで、4人で夜のドライブに出かける流れになった。ルーシーは車が走り出した頃には泣き止んでいて、突然泣き出して心配をかけたことを何度も詫びた。

「なんだかパーティーをぶち壊しにしちゃった気分。ごめんね、みんな……」

 助手席のルーシーは項垂れている。

「誰にだって泣きたい時くらいあるわ。そんなときは、思いっきり泣いて食べたいものを食べるのが一番」

 後部座席からミアが的確なアドバイスをする。

「そうそう、何も恥ずかしいことじゃないし、申し訳ないなんて思わなくていい」

 クレアも続いてフォローを入れる。そのとき不意にある突飛なアイデアが浮かんだ。3人には驚かれるかもしれないが、ルーシーに気分転換をさせるためにはこれ以上にないくらい最高のアイデアに思えた。

「ねぇ皆、提案なんだけど……。これから私のパパのホテルに泊まりに行かない?」

 突然の提案に3人は一度顔を見合わせたあと、ほとんど同時に頷いた。
しおりを挟む
感想 25

あなたにおすすめの小説

短編集:失情と采配、再情熱。(2024年度文芸部部誌より)

氷上ましゅ。
現代文学
2024年度文芸部部誌に寄稿した作品たち。 そのまま引っ張ってきてるので改変とかないです。作業が去年に比べ非常に雑で申し訳ない

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

私の神様は〇〇〇〇さん~不思議な太ったおじさんと難病宣告を受けた女の子の1週間の物語~

あらお☆ひろ
現代文学
白血病の診断を受けた20歳の大学生「本田望《ほんだ・のぞみ》」と偶然出会ったちょっと変わった太ったおじさん「備里健《そなえざと・けん」》の1週間の物語です。 「劇脚本」用に大人の絵本(※「H」なものではありません)的に準備したものです。 マニアな読者(笑)を抱えてる「赤井翼」氏の原案をもとに加筆しました。 「病気」を取り扱っていますが、重くならないようにしています。 希と健が「B級グルメ」を楽しみながら、「病気平癒」の神様(※諸説あり)をめぐる話です。 わかりやすいように、極力写真を入れるようにしていますが、撮り忘れやピンボケでアップできないところもあるのはご愛敬としてください。 基本的には、「ハッピーエンド」なので「ゆるーく」お読みください。 全31チャプターなのでひと月くらいお付き合いいただきたいと思います。 よろしくお願いしまーす!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

【推しが114人もいる俺 最強!!アイドルオーディションプロジェクト】

RYOアズ
青春
ある日アイドル大好きな女の子「花」がアイドル雑誌でオーディションの記事を見つける。 憧れのアイドルになるためアイドルのオーディションを受けることに。 そして一方アイドルというものにまったく無縁だった男がある事をきっかけにオーディション審査中のアイドル達を必死に応援することになる物語。 果たして花はアイドルになることができるのか!?

鬼母(おにばば)日記

歌あそべ
現代文学
ひろしの母は、ひろしのために母親らしいことは何もしなかった。 そんな駄目な母親は、やがてひろしとひろしの妻となった私を悩ます鬼母(おにばば)に(?) 鬼母(おにばば)と暮らした日々を綴った日記。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ハルのてのひら、ナツのそら。

華子
恋愛
中学三年生のナツは、一年生の頃からずっと想いを寄せているハルにこの気持ちを伝えるのだと、決意を固めた。 人生で初めての恋、そして、初めての告白。 「ハルくん。わたしはハルくんが好きです。ハルくんはわたしをどう思っていますか」 しかし、ハルはその答えを教えてはくれなかった。 何度勇気を出して伝えてもはぐらかされ、なのに思わせぶりな態度をとってくるハルと続いてしまう、曖昧なふたりの関係。 ハルからどうしても「好き」だと言われたいナツ。 ナツにはどうしても「好き」だと言いたくないハル。 どちらも一歩もゆずれない、切ない訳がそこにはあった。 表紙はフリーのもの。

処理中です...