ロマンドール

たらこ飴

文字の大きさ
上 下
21 / 75

19. ウミ

しおりを挟む
 ジョーダンがケイシーから飲みに付き合えと呼び出されたと言って早めに帰ったあと、私とウミは"Mach TAXIマッハ・タクシー"というカーゲームや音楽ゲームをプレイした。ついでにUFOキャッチャーをやってみた。私はコインを数枚無駄にしただけだったけれど、おそらくは音楽を作るのと同じくらいウミの腕は確かで、特賞のゲーム機を何個かゲットして店のスタッフの度肝を抜いた。

 2時間ほどの間ゲームにお金とエネルギーを費やした私たちはごく自然の流れで休憩しようということになり、地下1階にあるコミックカフェへと向かった。

 ウミはブラックコーヒーを1杯、私はクリームブリュレを注文し、運ばれてくるのを待つ間ゲームやお互いの仕事のことなど他愛のない話をした。

 ウミは一度もミシェルのことに触れなかったし私もあえて聞かなかった。振られる方ももちろん辛いが突き放す側だって後味が悪い思いをすることは理解していたので、それについてとやかく言うことでいたずらにウミの傷口を広げたくなかったのだ。

 やがて注文したものが運ばれてきて、私はクリームブリュレを無言で食べウミは静かにコーヒーを啜った。何かを食べるときはその行為に夢中になるためにいつも無口になってしまう。そんな私をウミは微笑みながら見つめている。

「あんな生き生きとした顔ができるのに、私の前ではずっと真顔なのはどうして?」

 ウミは不思議そうに首をかしげた。

 笑ったのは無意識だった。単純にゲームを最後までクリアできたのが嬉しくて、隣にいたジョーダンと感動を分かち合うときに自然と溢れた笑顔だった。

「これ、通常運転だから」と軽く返しつつ内心は安堵していた。私は笑うことができる、のっぺらぼうではないのだと。

「まぁ、それもあなたの面白いとこだと思うけど」

 ウミはあのプールで会った時と同じ優しい笑顔を浮かべながら、また手元のマグカップに口をつけた。

「私さ、あんまり人が感動するところで感動出来ないの。夜景を見ても星空を見ても、ただの景色としか思えない」

 きっと誰にも理解はできまい。そんな決め付けから他人に話すことができずにいた事実をウミはあっさりと受け止めた。

「私もそうだよ。別にいいんじゃない? それもひとつの感じ方だし」

 ウミになら話してもいいかもしれない。きっと彼女なら理解してくれる。そんな確信が生まれ、私は過去の辛い体験を打ち明けることにした。
 
「前に付き合った人に、『心がないの?』って聞かれたの」

 ウミはわずかに眉を顰めたあと、「酷いね」とつぶやいて言った。

「あなたは心が無いんじゃなくて、単純に心が動いていないんだ」

 ウミの褐色の目が射抜くように私を見た。

「生きてるって感じることがあるように、人って否応なく突き動かされるときがあるはずなんだ。あなたにとってはゲームをクリアした瞬間かもしれないし、私にとっては音楽を作ってる時がそう。心って、そういう時に動くものなんじゃないかな?」

「その言葉、私の名言録に入れとくよ」

 過去に心が動いた瞬間はいつだったかと考える。幼い頃父と行ったテーマパークで初めてフリーフォールに乗ったとき、小学3年の時に大好きだった数学のオコナー先生が退職したとき、中学の時にチャップリンの『独裁者』のラストのスピーチを聴いたときーー。

 あのときの私を鏡に映したら、きっと生きた子どもの顔をしていたに違いない。

「人の心を動かすって難しいよ。言葉ひとつとっても、いろんな感じ方の人がいる。私の曲に勇気づけられたって言ってくれる人もいれば、お前の曲は辛気臭くて聴いていられないって言う人もいる」

 まるで誰にも自分の存在を知られたくないかのように帽子を目深に被ったウミは、テーブルに頬杖をついたままどこか遠くを見るような顔をした。

「だけど羨ましい。あなたはそうやって誰かを感動させられるけど、私にはそれができない。芝居は楽しいけど、時々辞めた方がいいんじゃないかって思う。感情表現が上手くできない私には、向いてないんじゃないかって」

「心が固くなりすぎて、外の刺激に反応しにくくなってるだけかもね。もしそうなったきっかけがあるんだとしたら、心を溶かすきっかけもきっとあると思うんだよね」

 『リオの心の名言録』に掲載されそうな目から鱗のアドバイスを連発するウミは、先ほどから全く何も食べていない。

「てゆうか、何か食べなくて平気?」

 流石に心配になって尋ねるも、彼女は苦笑いで首を振るばかりだ。

「あまり食べたいと思えなくて。家でも1日1食トースト1枚とか、シリアル少し食べればもういいやってなる」

 彼女の食欲は5歳のベンとポニー以下だ。作詞作曲というハードな仕事をこなしながら、そんな食生活で身体を壊さずに生きていられることが不思議で仕方ない。

「空腹で頭働かなくなったりしないの?」

「それはないかな。かえって空腹の時の方が頭が冴えて調子がいいくらい。何かを食べると眠くなっちゃって、創作意欲がダウンする」

「へー、私は食べないとか絶対無理。よく生きてられるね、すごい多忙だろうに」

「曲作りだけが唯一のエネルギーなんだよね」

 ウミはおもむろに高校時代に入院していたときの話を始めた。彼女は淡々とした語り口で、小学校の高学年のとき対人関係が上手く築けずに不登校になり、それから学校に通わずに自分の部屋に引きこもってひたすら音楽を作っていたと打ち明けた。思春期に入って一時期気分の浮き沈みや希死念慮があまりにも激しくなり、田舎の山奥にある施設でしばらく療養したこと、入院中も退院後も外との関わりを一切遮断し作曲ばかりしていたこと。16歳で作品が音楽関係者の目に止まってデビューしてから人と関わることが徐々に増えたが、未だに人間不信と恐怖心が消えないことも。  

「あなたが生きていて良かったわ」

 私は彼女に向かって言った。さっきの笑顔と同じ、自然に出てきた言葉だった。

 もしも彼女が死んでいたらこうして向かい合って打ち明け話をすることも、一緒にゲームセンターで遊ぶこともできなかった。

 ウミはハハ、と乾いた笑いを宙に浮かべたあとで、テーブルに視線を落としたまま首を傾げた。

「これ、生きてるって言えるのかな? ゾンビみたいなもんだよ、作曲をしていないときの私はまるで」  

「私には、あなたは生きてる人間に見えるけど」

 ウミは俯きがちだった視線を上げて、また真っ直ぐに私を見た。生きている証だ。その瞳に浮かぶ悲しみの色も、時折見せる優しい笑顔も、淡々とした語り口もーー。全てが彼女を彼女たらしめていて、彼女が『地獄』と呼ぶ世界と自分なりに向き合って生き抜いてきたことを物語っている。

「あなたと一緒にいるからかもね」

 ウミは一言言って笑った。

 私とウミはそのあとしばらく他愛のない話をして、どちらからともなく席を立って店を出た。

 彼女のあの言葉についてはあえて深く考えないようにしていた。もしかしてという思いがなかったわけではないが、ウミが誰かに特別な感情を持つことなど人類が海王星に移住するくらいありえない。こんな考えは捨てるべきだ。彼女との関係はローラーコースターのようなものであって欲しくない。こうしてたまに会ってお互いに話したいことを好き勝手に話す。そのくらいが丁度いい。

 別れ際ウミと私は連絡先を交換した。

「生存確認程度でいいから、気が向いたら連絡して」

 ウミのその台詞は連絡不精な私の心を軽くした。
しおりを挟む
感想 25

あなたにおすすめの小説

短編集:失情と采配、再情熱。(2024年度文芸部部誌より)

氷上ましゅ。
現代文学
2024年度文芸部部誌に寄稿した作品たち。 そのまま引っ張ってきてるので改変とかないです。作業が去年に比べ非常に雑で申し訳ない

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

私の神様は〇〇〇〇さん~不思議な太ったおじさんと難病宣告を受けた女の子の1週間の物語~

あらお☆ひろ
現代文学
白血病の診断を受けた20歳の大学生「本田望《ほんだ・のぞみ》」と偶然出会ったちょっと変わった太ったおじさん「備里健《そなえざと・けん」》の1週間の物語です。 「劇脚本」用に大人の絵本(※「H」なものではありません)的に準備したものです。 マニアな読者(笑)を抱えてる「赤井翼」氏の原案をもとに加筆しました。 「病気」を取り扱っていますが、重くならないようにしています。 希と健が「B級グルメ」を楽しみながら、「病気平癒」の神様(※諸説あり)をめぐる話です。 わかりやすいように、極力写真を入れるようにしていますが、撮り忘れやピンボケでアップできないところもあるのはご愛敬としてください。 基本的には、「ハッピーエンド」なので「ゆるーく」お読みください。 全31チャプターなのでひと月くらいお付き合いいただきたいと思います。 よろしくお願いしまーす!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

【推しが114人もいる俺 最強!!アイドルオーディションプロジェクト】

RYOアズ
青春
ある日アイドル大好きな女の子「花」がアイドル雑誌でオーディションの記事を見つける。 憧れのアイドルになるためアイドルのオーディションを受けることに。 そして一方アイドルというものにまったく無縁だった男がある事をきっかけにオーディション審査中のアイドル達を必死に応援することになる物語。 果たして花はアイドルになることができるのか!?

鬼母(おにばば)日記

歌あそべ
現代文学
ひろしの母は、ひろしのために母親らしいことは何もしなかった。 そんな駄目な母親は、やがてひろしとひろしの妻となった私を悩ます鬼母(おにばば)に(?) 鬼母(おにばば)と暮らした日々を綴った日記。

ハルのてのひら、ナツのそら。

華子
恋愛
中学三年生のナツは、一年生の頃からずっと想いを寄せているハルにこの気持ちを伝えるのだと、決意を固めた。 人生で初めての恋、そして、初めての告白。 「ハルくん。わたしはハルくんが好きです。ハルくんはわたしをどう思っていますか」 しかし、ハルはその答えを教えてはくれなかった。 何度勇気を出して伝えてもはぐらかされ、なのに思わせぶりな態度をとってくるハルと続いてしまう、曖昧なふたりの関係。 ハルからどうしても「好き」だと言われたいナツ。 ナツにはどうしても「好き」だと言いたくないハル。 どちらも一歩もゆずれない、切ない訳がそこにはあった。 表紙はフリーのもの。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...