上 下
77 / 116
第九章 隋王朝

第九章 隋王朝 二

しおりを挟む
 楊堅――彼は即位してすぐに様々な政策を行い、確固たる地位を築いた。

 もう人々は、悪皇帝の頃の悪夢に悩まされることはない。
 治安も良くなり、国は急激に豊かになっていった。
 もちろん、女のために『国財』がつぎ込まれることもない。
 後宮にかける予算は倹約家であった皇帝ようのそれよりもはるかに下回る。
 后妃が一人しかいないのだから、それもうなずける。

 皇帝堅が後宮にこもるのは政務が全て終わった後であった。
 上奏文はすべて目を通し、時には個人的休息を得る場所である後宮にまで持ち帰る。
 その働きぶりが皇城内外でも大評判となっていた。

 皇帝が一心に政務に励む。
 中国においての皇帝の役目は『天帝の代理』であるから、当たり前と言えばそうである。
 しかし、ここ数年その『当たり前』がなくて人民は苦労を重ねたのだ。
 当たり前のことが戻ってきたことに臣民は歓喜した。

 天候は伽羅の言ったとおり順調で、収穫もまずまずだ。
 収穫物は、民間への流通が優先された。だが、備蓄もゆるやかに開始されている。

 流通していた銭も統一した。北周、北斉時代の銭が混合して流通していたため種類が多く、更には民間の私鋳銭も使われていたため、はなはだ不便であったのだ。

 楊堅が新たに作らせた『隋五銖銭ごしゅせん』は重さが統一されており、銭の価値を素材価値が支える良質のものであった。
 一方、いい加減な規格で、両面の模様も頼りなく、あなもしっかりとしていない古銭や私銭の流通を禁じたので人民は喜んだ。

 隋王朝が開かれて以来、この地の様相はがらりと変わった。
 豊かに、そして暮らしやすくなった。
 それでも楊堅は、変わらずに質素を好んだ。
 帝位を狙ったのは、富貴を目指してのことではない。
 人民のためであるからだ。

 まして、彼が愛する皇后は豪奢ごうしゃを喜ばない。
 それでいて、楊堅が質素な染の衣を着ていると、

「徳がある方は衣服が質素でも、内から輝くような光がありますわね」

 などと言って喜ばせるのだ。

 元々楊堅は質素好みであったが、絶世の名を欲しいままにした妻からそう言われ続けると、益々その気になるのも無理はない。
 また、周りを見ると着飾っている女はたくさんいたが、質素で化粧の薄い妻の方がとびぬけて美しかった。
 妻の言葉のみに目じりを下げる日々を送るうち、楊堅はすっかり質素好みを極めて、もはや趣味の域である。

 もし伽羅が贅沢好みの残虐な女であったなら、どうであったろう。
 楊堅は、それでも美妃の微笑みにたぶらかされて『違う趣味』にはまったのかもしれない。

 さて、質素好みなこの夫妻。共に大変な倹約家であったが、ケチではなかったらしい。
 逸話としては、こんな話が残っている。

 あるとき、幽州ゆうしゅうの総監管、陰寿いん じゅが、

突厥とっけつ帝国に素晴らしい宝玉ほうぎょくがあるので、これを買い取って、皇后様へ献上したい」

 と、申し出た。

 宝玉の種類については記載が見られないが、突厥とっけつは『突厥とっけつ玉』と呼ばれるぎょくの生産地である。
 そのことから、おそらくこの『突厥玉』であったのだろう。

突厥とっけつ玉』とはさて、どういうものか。
 これは绿宝石ピンインと呼ばれるものであるが、なじみのある言い方で言えば『エメラルド』である。
 おそらく史書に出てくる『宝玉』は大型で質の良い『エメラルド』であったのだろう。
 前にも少々出てきたが『幽州』は北方と隋を結ぶ陸路交通の要所である。(後の世では『北京』と呼ばれる)
 楊堅は突厥帝国とも巧みに和睦を結んでおり、交易はそれなりにあった。
 幽州総監管であれば、当然突厥とっけつの情報にも耳ざとい。
 宝玉の情報などにも通じていたのであろう。

 また、この陰寿という男は伽羅の父、独孤信の昔なじみでもあり、尉遅迥の討伐を楊堅より命ぜられたうちの一人でもあった。
 その時の功績により出世したので恩を返すべく、このようなことを思いついたとのことであった。

 当然それは建前である。
 更なる出世への下心があったのだ。

 当時、極上の宝玉ほうぎょくはいくつもの城に相当するだけの価値があるとされ、大変高価なものであった。
 大国の皇后を喜ばせるのにふさわしい品と言えるのだ。

 しかし伽羅は、

「そのような宝玉を買い入れるだけの大金があるのなら、功績を立てた将兵たちに分け与えてねぎらうべきでございましょう」

 と返し、陰寿は己の下心を恥じた。
 また、皇后の言に従って、その通りに分配したので将兵たちは皆、大いに喜んだ。

 楊堅もまた、歴史の表に現れている通りの質素ぶりである。
 しかし皇后同様、功ある者への褒賞は惜しまなかった。
 血濡れた赤い道を踏みしめて『帝位』に就いた楊堅であったが、占いの後半部分も当たっていたのである。
 いや、そうではなく――――占いの通りになるように、ひたすらな努力を続けたと言うべきであろう。

 隋王朝は楊堅が皇帝として立ってから興隆し、民たちには待ちに待った安寧が与えられた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

戦国ニート~さくは弥三郎の天下一統の志を信じるか~

ちんぽまんこのお年頃
歴史・時代
戦国時代にもニートがいた!駄目人間・甲斐性無しの若殿・弥三郎の教育係に抜擢されたさく。ところが弥三郎は性的な欲求をさくにぶつけ・・・・。叱咤激励しながら弥三郎を鍛え上げるさく。廃嫡の話が持ち上がる中、迎える初陣。敵はこちらの2倍の大軍勢。絶体絶命の危機をさくと弥三郎は如何に乗り越えるのか。実在した戦国ニートのサクセスストーリー開幕。

又聞きの八市 ~野盗の頬白~

春秋梅菊
歴史・時代
江戸が舞台のミステリー時代小説。 質屋の次男坊にして美丈夫の八市は、通称「又聞きの八市」を名乗り、江戸のあちこちで消息を得ては小銭を稼いでいる。そんな彼の元へ、今日も事件が舞い込み…? 相方が水戸黄門に出てくる「風車の弥七」を間違えて「又聞きの八市」などという謎キャラを生み出してしまったのが面白かったので、書いてみました。 殆ど思いつきのネタなので割と雑ですが、お楽しみいただければ幸いです。

戦国終わらず ~家康、夏の陣で討死~

川野遥
歴史・時代
長きに渡る戦国時代も大坂・夏の陣をもって終わりを告げる …はずだった。 まさかの大逆転、豊臣勢が真田の活躍もありまさかの逆襲で徳川家康と秀忠を討ち果たし、大坂の陣の勝者に。果たして彼らは新たな秩序を作ることができるのか? 敗北した徳川勢も何とか巻き返しを図ろうとするが、徳川に臣従したはずの大名達が新たな野心を抱き始める。 文治系藩主は頼りなし? 暴れん坊藩主がまさかの活躍? 参考情報一切なし、全てゼロから切り開く戦国ifストーリーが始まる。 更新は週5~6予定です。 ※ノベルアップ+とカクヨムにも掲載しています。

必滅・仕上屋稼業

板倉恭司
歴史・時代
 晴らせぬ恨みを晴らし、のさばる悪党を地獄に送る。細工は流々、仕上をご覧じろ……舞台は江戸、闇の裏稼業・仕上屋《しあげや》の面々の生きざまを描いた作品です。差別用語が多く出てきます。また、全編に渡って暗く不快で残酷な場面が多々ありますので、そういった展開が苦手な方は、充分に注意して下さい。 ※登場人物 ・壱助  盲目の按摩。仕込み杖の使い手。 ・蘭二  蘭学者くずれ。お禄に付き添い、手助けする若者。綺麗な顔の優男だが、殺しの腕も悪くない。 ・お美代  顔に醜い傷を負う女。壱助の女房。竹製の短筒の名手。 ・権太  他者を寄せつけぬ不気味な大男。奇妙な拳法を使い、素手で相手を殺す。 ・お禄  仕上屋の元締。表の顔は、蕎麦屋の女主人。 ・ナナイ  権太と暮らしている謎の女。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

はなのゆめ

早瀬栞
恋愛
時は平安、華やかな権勢を誇る左大臣邸に女房として仕える于子(ゆきこ)。 縫物を得意とする于子は、左大臣の嫡男である太郎君と心を重ねるが、 太郎君は帝の妹宮と結婚することが決まっていて――。 「日陰の身で構いません。だから、どうか、」 「きみを妻にしたかった。命尽きるまできみだけを、愛したかった」 ひとひらの花びらのような願いは儚く散った。 これでようやく、観念することができるのだろうと思った。

処理中です...