52 / 116
第六章 楊麗華と幼妻
第六章 楊麗華と幼妻 十
しおりを挟む
ところがである。
この太子、悪運だけは強かったようで、生き延びて帰ってきてしまった。
これには皇帝邕も仰天した。
「そんな馬鹿なことがあろうものか」
早馬に乗った使者から報を受け、思わず叫んだが後の祭りである。
暗殺の命を下した相手はただ一人。しかし、もちろんのことだが、その男には配下が居る。刺客は一人や二人ではない。
皇帝の『密命』を負うことが出来る猛者をそれなりに用意したのである。
しかし困ったことに、吐谷渾の平定があっさりと終わった。
相手軍は元々、勇猛なる皇帝邕を恐れていたのだ。今回は皇帝自らが乗り込んできたわけではないが、本来なら安全な場所にいるべき『太子』が率先して軍を率いてきたのに仰天した。
これは、余程の準備が整った上での攻撃であると勘違いしたのも無理は無い。
ことを重く見て、早々に降伏したのである。
太子贇は上機嫌である。
ろくに戦わずして『戦功』だけは手に入れたのだからさもありなん。
早速国都に戻ろうとした。
もちろん、皇帝が随行させた腹心将たちは事情を知っている。環境の劣るこの地に今しばらく留め、暗殺の機を待とうとした。
「おそれながら太子殿下。陛下は吐谷渾を『平定せよ』とおっしゃいました。
吐谷渾は早々に降伏したため、まだ十分に余力を蓄えておりまする。
我らが引き上げればたちまち造反し、朝貢の約束など反故にするやもしれませぬ。
また、戦に巻き込まれた現地民たちの慰撫も必要でございます。
地の者を信服させてこそ『平定』と申せましょう。
今しばらく留まって、我らの力を見せ付けつつ、この地の治安を回復させましょうぞ」
と、太子に上言したのだが、ろくな館も宴も無く、野外の行軍にも飽き飽きしていた太子が言うことを聞くわけがない。
「このような辺境に、尊い身の我が留まっておれようものか。
無理をすれば、父上のように体調を壊してしまうわい。
太子の命令に従わぬのであれば覚えておれよ。病床の父帝が崩御されたならば、次は我が皇帝ぞ。
そのあかつきには、そちらは死罪じゃ。家族に若妻や娘が居るのなら民妓(最下層の妓女)として売り払い、他は四属まで奴婢に落してくれようぞ」
と、こうである。
縁戚の幼妻まで躊躇なく奪略できる太子であることは、この頃には知れ渡っていた。
皇帝邕がしばしば体調を崩していたのも周知の事実。
そして、軍は堅固な縦社会である。
せめて皇帝が頑健であれば『かたくなに』太子を留めたであろうが、そこまで『凄まれて』逆らえる者は居なかった。
こうなっては刺客も手は出せぬ。
乱戦でもないのに後ろから刺せぬし、戦による消耗もほとんどない。
事情を知らぬ下級将兵らが厳重な警備で太子を守る中、食事に毒を入れるのも難しい。
せっかく皇帝邕の病も癒えたところだったのに、これまた頭の痛いことであった。
戻ってきた腹心らから事情を聴き、当然、邕は太子の勝手を叱責したが、吐谷渾での功もある。どこ吹く風で、こたえる様子はない。
懲罰杖で打っても、返って反抗的な目で睨み返し、東宮に戻ってからはまた、憂さを晴らすために罪のない少女たちを並ばせて『天杖』で次々に打ち据える始末。
しかも同年、突厥帝国が北周の幽州へと攻撃を仕掛けて来た。
突厥とは、伽羅の一族とは別系統の、いまだ北方で遊牧を行っているトルコ系騎馬民族である。
可汗という呼称で呼ばれている帝王ですら巨大な天幕『オルド』を宮殿とし、民を引き連れて遊牧を繰り返す。
当然、娯楽や書に関する文化水準は『北周』より劣っているが、武においては全く違う。
突厥は騎馬による機動力に秀で、すでに中央ユーラシアあたりの覇者であったのだ。
また、この時代より約三百年前――三世紀にはすでに製鉄技術を獲得していた。
この突厥と北周は、かつて同盟を結んでいたこともある。
皇帝邕の正妃は突厥帝国の木汗可汗の娘であったのだ。
つまり現皇后は、宇文護政権の頃に政略結婚により嫁いだ『突厥帝国の姫君』ということである。
そのことにより絆を強くし、共に連合して北斉に攻め入った仲ではあるが、皇帝邕が宇文護を討ち取った同年に姫の父君が亡くなり代替わりが行われた。
当時のことである、情勢が変わればいとも容易く敵となりうる。
突厥帝国の次の可汗は、北周と結ぶ道を選ばず幽州を攻撃した。
幽州は北周の州のひとつで、北方と北周を繋ぐ陸路交通の要衝である。
突厥の兵が幽州に住む民たちを殺戮し、女をさらい、略奪の限りを尽くしたので、皇帝邕は愚息にかまかけている暇などはなくなったのである。
この太子、悪運だけは強かったようで、生き延びて帰ってきてしまった。
これには皇帝邕も仰天した。
「そんな馬鹿なことがあろうものか」
早馬に乗った使者から報を受け、思わず叫んだが後の祭りである。
暗殺の命を下した相手はただ一人。しかし、もちろんのことだが、その男には配下が居る。刺客は一人や二人ではない。
皇帝の『密命』を負うことが出来る猛者をそれなりに用意したのである。
しかし困ったことに、吐谷渾の平定があっさりと終わった。
相手軍は元々、勇猛なる皇帝邕を恐れていたのだ。今回は皇帝自らが乗り込んできたわけではないが、本来なら安全な場所にいるべき『太子』が率先して軍を率いてきたのに仰天した。
これは、余程の準備が整った上での攻撃であると勘違いしたのも無理は無い。
ことを重く見て、早々に降伏したのである。
太子贇は上機嫌である。
ろくに戦わずして『戦功』だけは手に入れたのだからさもありなん。
早速国都に戻ろうとした。
もちろん、皇帝が随行させた腹心将たちは事情を知っている。環境の劣るこの地に今しばらく留め、暗殺の機を待とうとした。
「おそれながら太子殿下。陛下は吐谷渾を『平定せよ』とおっしゃいました。
吐谷渾は早々に降伏したため、まだ十分に余力を蓄えておりまする。
我らが引き上げればたちまち造反し、朝貢の約束など反故にするやもしれませぬ。
また、戦に巻き込まれた現地民たちの慰撫も必要でございます。
地の者を信服させてこそ『平定』と申せましょう。
今しばらく留まって、我らの力を見せ付けつつ、この地の治安を回復させましょうぞ」
と、太子に上言したのだが、ろくな館も宴も無く、野外の行軍にも飽き飽きしていた太子が言うことを聞くわけがない。
「このような辺境に、尊い身の我が留まっておれようものか。
無理をすれば、父上のように体調を壊してしまうわい。
太子の命令に従わぬのであれば覚えておれよ。病床の父帝が崩御されたならば、次は我が皇帝ぞ。
そのあかつきには、そちらは死罪じゃ。家族に若妻や娘が居るのなら民妓(最下層の妓女)として売り払い、他は四属まで奴婢に落してくれようぞ」
と、こうである。
縁戚の幼妻まで躊躇なく奪略できる太子であることは、この頃には知れ渡っていた。
皇帝邕がしばしば体調を崩していたのも周知の事実。
そして、軍は堅固な縦社会である。
せめて皇帝が頑健であれば『かたくなに』太子を留めたであろうが、そこまで『凄まれて』逆らえる者は居なかった。
こうなっては刺客も手は出せぬ。
乱戦でもないのに後ろから刺せぬし、戦による消耗もほとんどない。
事情を知らぬ下級将兵らが厳重な警備で太子を守る中、食事に毒を入れるのも難しい。
せっかく皇帝邕の病も癒えたところだったのに、これまた頭の痛いことであった。
戻ってきた腹心らから事情を聴き、当然、邕は太子の勝手を叱責したが、吐谷渾での功もある。どこ吹く風で、こたえる様子はない。
懲罰杖で打っても、返って反抗的な目で睨み返し、東宮に戻ってからはまた、憂さを晴らすために罪のない少女たちを並ばせて『天杖』で次々に打ち据える始末。
しかも同年、突厥帝国が北周の幽州へと攻撃を仕掛けて来た。
突厥とは、伽羅の一族とは別系統の、いまだ北方で遊牧を行っているトルコ系騎馬民族である。
可汗という呼称で呼ばれている帝王ですら巨大な天幕『オルド』を宮殿とし、民を引き連れて遊牧を繰り返す。
当然、娯楽や書に関する文化水準は『北周』より劣っているが、武においては全く違う。
突厥は騎馬による機動力に秀で、すでに中央ユーラシアあたりの覇者であったのだ。
また、この時代より約三百年前――三世紀にはすでに製鉄技術を獲得していた。
この突厥と北周は、かつて同盟を結んでいたこともある。
皇帝邕の正妃は突厥帝国の木汗可汗の娘であったのだ。
つまり現皇后は、宇文護政権の頃に政略結婚により嫁いだ『突厥帝国の姫君』ということである。
そのことにより絆を強くし、共に連合して北斉に攻め入った仲ではあるが、皇帝邕が宇文護を討ち取った同年に姫の父君が亡くなり代替わりが行われた。
当時のことである、情勢が変わればいとも容易く敵となりうる。
突厥帝国の次の可汗は、北周と結ぶ道を選ばず幽州を攻撃した。
幽州は北周の州のひとつで、北方と北周を繋ぐ陸路交通の要衝である。
突厥の兵が幽州に住む民たちを殺戮し、女をさらい、略奪の限りを尽くしたので、皇帝邕は愚息にかまかけている暇などはなくなったのである。
0
お気に入りに追加
79
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
英雄召喚〜帝国貴族の異世界統一戦記〜
駄作ハル
ファンタジー
異世界の大貴族レオ=ウィルフリードとして転生した平凡サラリーマン。
しかし、待っていたのは平和な日常などではなかった。急速な領土拡大を目論む帝国の貴族としての日々は、戦いの連続であった───
そんなレオに与えられたスキル『英雄召喚』。それは現世で英雄と呼ばれる人々を呼び出す能力。『鬼の副長』土方歳三、『臥龍』所轄孔明、『空の魔王』ハンス=ウルリッヒ・ルーデル、『革命の申し子』ナポレオン・ボナパルト、『万能人』レオナルド・ダ・ヴィンチ。
前世からの知識と英雄たちの逸話にまつわる能力を使い、大切な人を守るべく争いにまみれた異世界に平和をもたらす為の戦いが幕を開ける!
完結まで毎日投稿!
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
戦国ニート~さくは弥三郎の天下一統の志を信じるか~
ちんぽまんこのお年頃
歴史・時代
戦国時代にもニートがいた!駄目人間・甲斐性無しの若殿・弥三郎の教育係に抜擢されたさく。ところが弥三郎は性的な欲求をさくにぶつけ・・・・。叱咤激励しながら弥三郎を鍛え上げるさく。廃嫡の話が持ち上がる中、迎える初陣。敵はこちらの2倍の大軍勢。絶体絶命の危機をさくと弥三郎は如何に乗り越えるのか。実在した戦国ニートのサクセスストーリー開幕。
又聞きの八市 ~野盗の頬白~
春秋梅菊
歴史・時代
江戸が舞台のミステリー時代小説。
質屋の次男坊にして美丈夫の八市は、通称「又聞きの八市」を名乗り、江戸のあちこちで消息を得ては小銭を稼いでいる。そんな彼の元へ、今日も事件が舞い込み…?
相方が水戸黄門に出てくる「風車の弥七」を間違えて「又聞きの八市」などという謎キャラを生み出してしまったのが面白かったので、書いてみました。
殆ど思いつきのネタなので割と雑ですが、お楽しみいただければ幸いです。
必滅・仕上屋稼業
板倉恭司
歴史・時代
晴らせぬ恨みを晴らし、のさばる悪党を地獄に送る。細工は流々、仕上をご覧じろ……舞台は江戸、闇の裏稼業・仕上屋《しあげや》の面々の生きざまを描いた作品です。差別用語が多く出てきます。また、全編に渡って暗く不快で残酷な場面が多々ありますので、そういった展開が苦手な方は、充分に注意して下さい。
※登場人物
・壱助
盲目の按摩。仕込み杖の使い手。
・蘭二
蘭学者くずれ。お禄に付き添い、手助けする若者。綺麗な顔の優男だが、殺しの腕も悪くない。
・お美代
顔に醜い傷を負う女。壱助の女房。竹製の短筒の名手。
・権太
他者を寄せつけぬ不気味な大男。奇妙な拳法を使い、素手で相手を殺す。
・お禄
仕上屋の元締。表の顔は、蕎麦屋の女主人。
・ナナイ
権太と暮らしている謎の女。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる