51 / 116
第六章 楊麗華と幼妻
第六章 楊麗華と幼妻 九
しおりを挟む
それから間もなく、皇帝邕は太子を枕元に呼びつけた。
この頃は、三十代の若さもあって体調も回復していたが、突如重病のふりをしたのにはわけがある。
「病床にある朕の代わりに、太子であるそちが大軍を率いて『吐谷渾』を征服して見せよ。
『絹の交易路』を確保するためには、敵対するこの『吐谷渾』を屈服させねばならぬ。
朕も大事な戦には必ず親征して将兵の意気を大いに上げさせたものじゃ。
なに、北斉征伐に比べれば、小国の『吐谷渾』を落とすなぞ、簡単なこと。
これをもって宮中にはびこるお前の汚名を晴らすのだ。
『次期皇帝』としての『真価』を輝かすのは今であるぞ」
と、そう言ったのである。
太子は帝位を継ぐために存在する。
たとえ皇帝が親征したとしても、跡を継ぐべき太子が共に出征するのは稀と言えよう。
まして、青海一帯を支配する『吐谷渾』は身体能力の高い猛将がそろっていて、混戦が予想される。
このような危険な場所には『跡継ぎ』を行かせぬのが定石だ。
もちろん、国の興亡を決するときや、太子自身がよほど武勇に優れて自ら望む場合は例外であるが、それでもやはり稀である。
皇帝が壮健である頃に『お飾り』として危険のない場所にちょこっと行く程度が精々であるから、この場合は――太子自ら遠征に行く必要などなかったのである。
それでもあえて命じたのにはわけがあった。
太子の暗殺。
親である皇帝邕がそれをとうとう決断し、けじめをつけることにしたのだ。
その決断は、すでに内々に尉遅熾繁の関係者たちに伝えられている。
さすがにそこまでの決意を聞かされては、宇文温やその一族、尉遅一族も黙るしかなかった。
もちろん、そんな乱暴な手段を使わずとも公的に太子を廃することは出来た。
だが、罪状をなんとする。
臣下の婦人を寝取ったからだとでも言うか。
それでは尉遅熾繁は以後も名を辱められ、史書にさえ残るだろう。
親族も赤っ恥を轟かせることになる。
では酒に酔うを罪とするか。
それも到底無理だ。廃嫡に足る理由ではない。
あんな太子でも援護する勢力があり、臣たちの心が二つに割れては国力を削ぐことになる。
ならば、手は一つしかない。
それは愚息を戦に赴かせ、その間に暗殺することであった。
太子の罪は重く、もはや生かしておいては国のためにならぬ。
懲罰杖で散々に打ち据えたところで『反省』などもしない。
太子が東宮に戻って早速やったのは、反省ではなく、鬱憤晴らしとして少女たちに暴力を振るうことであった。
廃位して名ばかりの爵位を与えても、愚息は必ずや騒動を起こし、次に立てる太子の足を引っ張るであろう。
皇帝邕はそう考えた。
戦自体は、上開府儀同大将軍の王軌と宮正の宇文孝伯を太子に随行させることで、勝利の算段はすでにつけてあった。
いずれも皇帝邕が逆臣の傀儡であった時代から尽くしてくれた忠臣たちである。
しかし、太子にだけは、戦で死んでもらわねばならぬのだ。
死なぬならば、密命を帯びた刺客が食事に毒を盛る。
もしくは乱戦の中、敵に紛れて太子を殺す。
それは一種の親としての思いやりでもあった。
醜聞によって刑に処するより、国のために出征して薨ずる(死ぬ)方が後世の評価も高くなる。
親を困らせてばかりの愚息とはいえ、最低限の名誉だけは守ってやるつもりであった。
しかし皇帝邕も人の親。
子の幼かったころを思えば涙腺も緩んだ。
「思えば朕は情けない父であった。
贇が物心ついてより十二年。みっともない姿ばかりを見せ続けてきた。
兄帝たちの仇である宇文護に礼を尽くし、奴が座して朕が傍らに立つことすらあった。
……傀儡としてしか生きられぬ父を見るのは、さぞつらく、惨めであったことだろうよなぁ」
そう呟いて涙を落とした。
また、宇文護を排斥して間もなくやった、仏教の大弾圧についても振り返った。
その頃の仏教は大いに腐敗しており、人々は税や兵役逃れ、労働の免除を狙って次々と私度僧(公式な許可を受けることなく出家した僧)となっていた。
あまりの有様に、仏尼の乳母を持つ楊堅ですら眉を顰めるほどであった。
ついに国家の財政や兵員の確保を脅かすほどの事態となったので、皇帝はやむなく仏教を弾圧し、私度僧を強制的に還俗させることにした。
そうして一国民としての義務を全うさせたのである。
結果、仏教徒の大部分は皇帝邕ようを恨んだ。
崇高な志のある僧は粛々と受け入れたが、大部分の僧の目当ては別にある。
適当に経などを唱えておれば、貴族や富裕層の喜捨(お布施)に頼って暮らせ、しかも兵役まで逃れることが出来るのに、その道を閉ざされてしまったのだ。
それは逆恨みの類と言えるが、仏教を支持する人々は太子が暗愚に育っていく様子を見て、
『それみたことか、仏教を弾圧した報いだ。
仏罰が下って長男は悪太子に育ち、次男までもがろくでもない』
と、噂した。
実は、太子だけでなく、父を敬わぬ兄に習って次男までもが酒色に溺れたロクデナシに育ちつつあったのだ。
皇帝にとって、それも頭痛の種であった。
仏教の大弾圧を行わねば、太子は幼いころの素直さを持ったまま大きくなったのであろうか――と、ふと思いを馳せる。
言葉を舌っ足らずに話し始めたあの頃。よちよちと歩いて抱き着いてきた幼き日。
すべてが懐かしく思い出される。
「いや、今更もう、何も言うまい」
彼は首を左右に振ってわが子への思いを絶ち切った。
仏教の大弾圧を行わねば、そもそも国家は破たんしていたのだ。今更惑うて何になる。
そして、
「必ずとどめを刺すように。
見事、尉遅迥や宇文温の恨みを晴らし、我が国を助けて見せよ」
と、刺客に命じた。
雪のちらつく冬の日のことであった。
この頃は、三十代の若さもあって体調も回復していたが、突如重病のふりをしたのにはわけがある。
「病床にある朕の代わりに、太子であるそちが大軍を率いて『吐谷渾』を征服して見せよ。
『絹の交易路』を確保するためには、敵対するこの『吐谷渾』を屈服させねばならぬ。
朕も大事な戦には必ず親征して将兵の意気を大いに上げさせたものじゃ。
なに、北斉征伐に比べれば、小国の『吐谷渾』を落とすなぞ、簡単なこと。
これをもって宮中にはびこるお前の汚名を晴らすのだ。
『次期皇帝』としての『真価』を輝かすのは今であるぞ」
と、そう言ったのである。
太子は帝位を継ぐために存在する。
たとえ皇帝が親征したとしても、跡を継ぐべき太子が共に出征するのは稀と言えよう。
まして、青海一帯を支配する『吐谷渾』は身体能力の高い猛将がそろっていて、混戦が予想される。
このような危険な場所には『跡継ぎ』を行かせぬのが定石だ。
もちろん、国の興亡を決するときや、太子自身がよほど武勇に優れて自ら望む場合は例外であるが、それでもやはり稀である。
皇帝が壮健である頃に『お飾り』として危険のない場所にちょこっと行く程度が精々であるから、この場合は――太子自ら遠征に行く必要などなかったのである。
それでもあえて命じたのにはわけがあった。
太子の暗殺。
親である皇帝邕がそれをとうとう決断し、けじめをつけることにしたのだ。
その決断は、すでに内々に尉遅熾繁の関係者たちに伝えられている。
さすがにそこまでの決意を聞かされては、宇文温やその一族、尉遅一族も黙るしかなかった。
もちろん、そんな乱暴な手段を使わずとも公的に太子を廃することは出来た。
だが、罪状をなんとする。
臣下の婦人を寝取ったからだとでも言うか。
それでは尉遅熾繁は以後も名を辱められ、史書にさえ残るだろう。
親族も赤っ恥を轟かせることになる。
では酒に酔うを罪とするか。
それも到底無理だ。廃嫡に足る理由ではない。
あんな太子でも援護する勢力があり、臣たちの心が二つに割れては国力を削ぐことになる。
ならば、手は一つしかない。
それは愚息を戦に赴かせ、その間に暗殺することであった。
太子の罪は重く、もはや生かしておいては国のためにならぬ。
懲罰杖で散々に打ち据えたところで『反省』などもしない。
太子が東宮に戻って早速やったのは、反省ではなく、鬱憤晴らしとして少女たちに暴力を振るうことであった。
廃位して名ばかりの爵位を与えても、愚息は必ずや騒動を起こし、次に立てる太子の足を引っ張るであろう。
皇帝邕はそう考えた。
戦自体は、上開府儀同大将軍の王軌と宮正の宇文孝伯を太子に随行させることで、勝利の算段はすでにつけてあった。
いずれも皇帝邕が逆臣の傀儡であった時代から尽くしてくれた忠臣たちである。
しかし、太子にだけは、戦で死んでもらわねばならぬのだ。
死なぬならば、密命を帯びた刺客が食事に毒を盛る。
もしくは乱戦の中、敵に紛れて太子を殺す。
それは一種の親としての思いやりでもあった。
醜聞によって刑に処するより、国のために出征して薨ずる(死ぬ)方が後世の評価も高くなる。
親を困らせてばかりの愚息とはいえ、最低限の名誉だけは守ってやるつもりであった。
しかし皇帝邕も人の親。
子の幼かったころを思えば涙腺も緩んだ。
「思えば朕は情けない父であった。
贇が物心ついてより十二年。みっともない姿ばかりを見せ続けてきた。
兄帝たちの仇である宇文護に礼を尽くし、奴が座して朕が傍らに立つことすらあった。
……傀儡としてしか生きられぬ父を見るのは、さぞつらく、惨めであったことだろうよなぁ」
そう呟いて涙を落とした。
また、宇文護を排斥して間もなくやった、仏教の大弾圧についても振り返った。
その頃の仏教は大いに腐敗しており、人々は税や兵役逃れ、労働の免除を狙って次々と私度僧(公式な許可を受けることなく出家した僧)となっていた。
あまりの有様に、仏尼の乳母を持つ楊堅ですら眉を顰めるほどであった。
ついに国家の財政や兵員の確保を脅かすほどの事態となったので、皇帝はやむなく仏教を弾圧し、私度僧を強制的に還俗させることにした。
そうして一国民としての義務を全うさせたのである。
結果、仏教徒の大部分は皇帝邕ようを恨んだ。
崇高な志のある僧は粛々と受け入れたが、大部分の僧の目当ては別にある。
適当に経などを唱えておれば、貴族や富裕層の喜捨(お布施)に頼って暮らせ、しかも兵役まで逃れることが出来るのに、その道を閉ざされてしまったのだ。
それは逆恨みの類と言えるが、仏教を支持する人々は太子が暗愚に育っていく様子を見て、
『それみたことか、仏教を弾圧した報いだ。
仏罰が下って長男は悪太子に育ち、次男までもがろくでもない』
と、噂した。
実は、太子だけでなく、父を敬わぬ兄に習って次男までもが酒色に溺れたロクデナシに育ちつつあったのだ。
皇帝にとって、それも頭痛の種であった。
仏教の大弾圧を行わねば、太子は幼いころの素直さを持ったまま大きくなったのであろうか――と、ふと思いを馳せる。
言葉を舌っ足らずに話し始めたあの頃。よちよちと歩いて抱き着いてきた幼き日。
すべてが懐かしく思い出される。
「いや、今更もう、何も言うまい」
彼は首を左右に振ってわが子への思いを絶ち切った。
仏教の大弾圧を行わねば、そもそも国家は破たんしていたのだ。今更惑うて何になる。
そして、
「必ずとどめを刺すように。
見事、尉遅迥や宇文温の恨みを晴らし、我が国を助けて見せよ」
と、刺客に命じた。
雪のちらつく冬の日のことであった。
0
お気に入りに追加
80
あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

本能寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
権太の村にひとりの男がやって来た。
男は、干からびた田畑に水をひき、病に苦しむ人に薬を与え、襲ってくる野武士たちを撃ち払ってくれた。
村人から敬われ、権太も男に憧れていたが、ある日男は村を去った、「天下を取るため」と言い残し………………男の名を十兵衛といった。
―― 『法隆寺燃ゆ』に続く「燃ゆる」シリーズ第2作目『本能寺燃ゆ』
男たちの欲望と野望、愛憎の幕が遂に開ける!
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる