上 下
50 / 116
第六章 楊麗華と幼妻

第六章 楊麗華と幼妻 八

しおりを挟む
 本当は伽羅も、東宮後宮に駆けつけて、娘や熾繁しょくはんを奪い返してしまいたかった。
 叫びたいほどに苦しかった。
 だが、それは出来ぬのだ。
 伽羅は自分が『酷いことをしている』と承知の上で、とうとう夫や皇帝に知らせるための早馬を出すことはなかった。

 しばらくたって、皇帝ようは見事隣国『北斉』を下し勝利を収めることとなった。
 どれほどこのときを待ったことか。
 伽羅は胸をなでおろすと共に、皇帝に密書を送る手はずを整えた。

 とはいえ、東宮後宮には娘の麗華がいる。
 密告したのが揚家だとばれれば、太子は麗華を『天杖』で打つだろう。
 尉遅うっち熾繁しょくはんの例を見てもよくわかる。
 あの悪太子は大貴族の娘に対しても容赦などはしないのだ。
 慎重にことを進める必要があった。

 そして建徳六年。西暦にして五七七年。
 やっと皇帝ようが国都に戻ってきたのである。

 ただし、ようは親征の途中から体調を崩すことが多くなっていた。
 皇帝とはいえ、長く辛酸をなめ続けてきた『彼の心』は民や将兵と同じところにある。
 時には馬を降り、兵を励ましながら共に歩いたのだ。
 それは思っていたよりも彼の負担となっていたらしい。

 また、帰国を遂げてみれば、愚息が東宮に『臣下の妻』を引き入れているとの報が届いた。
 臣下を大切にしてきた皇帝にとって、これは天地がひっくり返るほどの驚きであった。

「今すぐ太子を呼びつけよ! 引きずってでも連れてまいれ!」

 皇帝ようの怒りは大変なものであった。
 愚息を詰問するために、早速、東宮に人をやろうとしたところ、逆に側近の一人が駆け込んできた。

「陛下、大変でございます! 
 太子殿下が西陽公のご正妻を『自分の妃とした』『尉遅うっち氏はもう長く東宮後宮に滞在していた』と触れ回っておりまする」

 実は父帝が帰ったことにより、誰かが『熾繁しょくはんの件』を密告するであろうことは太子にも読めていた。
 まさか揚堅の妻が密書を送ったとは思わぬだろうが、父帝に送り込まれた目付けが数人いる。
 父帝が帰り次第、こっそりと言いつけるであろうことは予想しており、実際、皇帝に知らせたのは伽羅だけではなかった。
 奪略の公表は、佞臣ねいしんどもでさえ真っ青になって止めたのだが、悪太子は全く耳を貸さなかった。

「ふふん。太子のものとされてしまったことが公になった女であれば、今更夫の下には帰れまい。
 熾繁しょくはんは泣いてばかりのつまらぬ女だが、東宮の隅を飾るには良い女だ。
 父帝からの叱責などいつものこと。慣れておるわ」

 太子はそう言い捨てたのである。

 さて、父帝の前に太子は引き立てられてきた。
 左右はいつもの佞臣ねいしんどもではなく、皇帝の忠臣たちが抑えている。
 いずれも猛虎のような面構えの、気骨の有る男たちである。

「何ということを……お前には人の心がないのか」

 ようは愕然と問うたが、太子は平然としたものであった。

「父上が何故お怒りなのか、私にはわかりませぬな。
 そもそも、熾繁しょくはんは年の離れた夫のことを好いていなかったのです。
 そこで、夫や舅の留守を幸いとし、太子である私に助けを求めに来たというわけです。
 東宮にて少々お酒を勧めましたら気が緩んだのか『どうぞ私を妃の一人として東宮に置いて下さいませ。年齢が若いので、まだ夫のものにはなっておりませぬ』と、泣き伏しながら告白するのです。
 私は熾繁を哀れと思い、妃の一人としたのです」

 もちろん、皇帝にはこんな嘘は通じなかった。
 怒りを煽りに煽っただけである。

 熾繁しょくはんが夫に可愛がられ、大切にされていることは、皇帝の耳にも届いていた。
 臣下の話によく耳を傾ける皇帝なのだ。
 また、孫娘が可愛い尉遅うっち大将軍ですら、孫婿の西陽公を褒め上げているのを度々聞いている。

 そうでなかったとしても、評判の悪い愚息のところに駆け込んでくるような、奇特な少女などいるものか。
 あれは、臣下に頭を下げてまでもらった揚麗華――――大貴族の娘であり、賢く美しい年下の少女まで粗末にするような男なのだ。

 皇帝ようは懲罰杖を振り上げると、愚息を杖で散々に……それはもう、周りの臣下が止めても散々に打ち据えたのだった。

 さて、太子を下がらせると同時に、皇帝ようはまず、尉遅うっち熾繁しょくはんを呼びよせた。
 まずは親として『愚息の蛮行』を詫びねばならぬと思ったのだ。

 熾繁しょくはんは侍女に付き添われてよろめくように現れたが、すっかり男嫌いとなっており、平伏したまま面も上げられず、ただ震えている。
 数か月前にもこうやって悪太子に呼びつけられて、そのまま誘拐同然に東宮に閉じ込められたのだから、さもありなん。
 その姿を見ただけで、太子の言葉には一片の真実さえ無かったことがよくわかる。

尉遅うっち氏よ、すまなかったな。
 さぞ苦しく心細い思いをしたことであろう。
 朕が必ず西陽公(宇文温)のもとに戻すゆえ、しばらく待たれよ」

 と、皇帝ようは優しく声をかけた。
 喜ぶと思いきや、少女は首を左右に振って涙を流すばかりである。

 もちろん、この数ヶ月の間に太子に情を持ってしまったから、ではない。
 太子贇のものとされ、それが広く知られてしまったからには『夫に合わす顔』などない。
 嘘の話も広められ、家名に益々泥を塗ってしまった。
 そう思ったのだろう。

 熾繁しょくはんは幼いながらに、温に愛情を抱いていた。
 いつか大人になり、本当の夫婦になれる日を楽しみにしていたのだから、なおさらである。
 もう、熾繁しょくはんに戻る場所はない。

 皇帝ようは、ますます頭を抱えた。
 この少女はもうどこにも嫁げぬだろうし、太子の宮から無理に出してもますます噂の的となるばかり。
 かと言って、あの若さ、あの美貌で尼にするのもむごいことと思えてならない。
 また、騒ぎ立てては上柱国大将軍・尉遅うっちけいの一族、彼女の嫁ぎ先の近親に一層恥をかかせることとなる。

 では、このまま知らぬふりを通せば良いか?
 そんなはずもない。

 尉遅うっち熾繁しょくはんの東宮滞在期間は数ヶ月にも及んだ。
 一向に帰らぬわけを、熾繁しょくはんの婚家の留守役たちは薄々は悟っていただろう。

 そこにきて、今回、太子が熾繁しょくはんの件を公にして赤っ恥をかかせた。
 放置すれば、恨んで謀反を起こす恐れがある。
 片や同族『宇文家』の血を引く若き皇族。片や国を昔から担ってきた『名門の老将軍』とその一族。
 共に実力も人望もある大物たちだ。

 ただし、今のところ、両一族からは何も申し立てが無い。
 皇帝ようにとっては、そのことが何より恐ろしかった。
 自身も、宇文護を恨みながら『十二年もの間』雌伏して過ごしてきたのだ。
 今頃は屋敷で者どもと計り、謀反の準備をしていてもおかしくはないと思えてきた。
 悪しき想像は心身をさいなみ、頭痛は益々酷くなった。
 吐き気もする。
 だが体調などこのさい後回しだと彼は考えた。

 急がねばならない。
 国のために忠義を尽くした臣下を裏切るような暗君あんくんであってはならない。
 さもなくば、両一族に限らず、成り行きをうかがっている臣民たちの心さえ離れていくだろう。
 忠臣の幼妻を愚息に寝取らせて平然とする主君になど、誰が仕えようか。
 天ですらそんな悪王朝は見放すだろう。
 易姓革命えきせいかくめい(天帝の思惑による王朝断絶を行う革命)が今すぐに起こってもおかしくはないのだ。

 悩んだ挙句、皇帝ようはとうとう一計を思いついた。
 それは親としては避けたい手であったが、この際、贅沢も言っていられまい。
『兄帝の遺志』を継いだ限りは、国を割るような争いに発展させてはなぬのである。
 皇帝ようは熾繁を下がらせると密かにふみを書き、尉遅迥うっち けいや宇文温のもとへと届けさせた。 
 確かにこれならば尉遅迥や宇文温、その一族も納得出来ようという内容であった。





しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

愛を伝えたいんだ

el1981
歴史・時代
戦国のIloveyou #1 愛を伝えたいんだ 12,297文字24分 愛を伝えたいんだは戦国のl loveyouのプロローグ作品です。本編の主人公は石田三成と茶々様ですが、この作品の主人公は於次丸秀勝こと信長の四男で秀吉の養子になった人です。秀勝の母はここでは織田信長の正室濃姫ということになっています。織田信長と濃姫も回想で登場するので二人が好きな方もおすすめです。秀勝の青春と自立の物語です。

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

平治の乱が初陣だった落武者

竜造寺ネイン
歴史・時代
平治の乱。それは朝廷で台頭していた平氏と源氏が武力衝突した戦いだった。朝廷に謀反を起こした源氏側には、あわよくば立身出世を狙った農民『十郎』が与していた。 なお、散々に打ち破られてしまい行く当てがない模様。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

藤と涙の後宮 〜愛しの女御様〜

蒼キるり
歴史・時代
藤は帝からの覚えが悪い女御に仕えている。長い間外を眺めている自分の主人の女御に勇気を出して声をかけると、女御は自分が帝に好かれていないことを嘆き始めて──

炎の稲穂

安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」  幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。  領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。  ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。  そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。  そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。  弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。  そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。  弥彦の母は病におかされていた。  看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。  「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」  それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。  そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。    そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

処理中です...