24 / 116
第三章 新帝と一人目の独孤皇后
第三章 新帝と一人目の独孤皇后 一
しおりを挟む
間もなく、廃帝の異母兄であり、逆臣・宇文護にとってはやはり従弟にあたる『宇文毓』が北周二代目帝として擁立された。
推薦者はもちろん宇文護である。
独孤信、自害の影響は大きく、宇文護自身が皇帝として君臨するには、まだまだ機が熟していなかった。
一方の宇文毓。身の危険を感じ、何度も何度も固辞したが、宇文護は半ば脅すようにして説得した。
ついには折れて、傀儡皇帝として帝位に就くこととなってしまったのである。
この新帝は現在二十三才。少年皇帝だった弟と違ってまさに男盛りである。
何故先帝の『弟』ではなく『兄』が次代の皇帝に――と思われるかもしれない。
二十歳を超えた子息がいたのなら、宇文護に後見役など頼まず、最初からこの兄に跡を継がせるか、後見役を任せれば良かったのだと考えるのが普通だろう。
しかし彼は『長男』ではあったが妾腹だったので、嫡男にはなれなかった。
また、物静かな性格だったので、父の宇文泰からは『覇気のない息子』と見られていた。
それを密かに喜んだのは、実はこの青年皇帝自身である。
およそ権力欲とは無縁の、優しく控えめな人柄だったのだ。
そのために後年、宇文護に目をつけられることとなったのは『大変な不幸』であったとしか言いようがないが。
さて、新帝に即位した宇文毓。この年なら当然、正妻がいる。
それはなんと、伽羅の一番上の姉にあたる女性であった。
残念ながら名は伝わっていない。
姓を取って『独孤氏』とだけ記録されている。
伽羅を含め『独孤皇后』と呼ばれることになる女性は史上四名存在する。
そのうちの三名は『実の姉妹』である。
そう、伽羅の姉であるこの女性こそが、一人目の『独孤皇后』として史書に刻まれた女性なのだ。
彼女は当然の理として、皇后位を得たが、これまた夫同様に大変優しく控えめな人柄であった。
また、幼少の頃より気が小さく、父の戦話などを聞くと貧血をおこしてしまうことも度々であった。
伽羅とは違い、きっと、しとやかだった母方の血を色濃く受け継いだのだろう。
姉は急に皇后となったことが心細くもあったようである。
およそ威張り散らすなど、考えられぬような人柄なのだ。
そのため、妹である伽羅には使者が立てられ、後宮に呼ばれることとなった。
もちろん輿入れではなく、皇后の話し相手としてである。
姉妹からの私的な誘いではあるが、後宮ともなれば、いくつかの手続きを経て対面を果たさねばならない。
伽羅は宇文護を警戒しつつ、出来るだけ装飾の少ない馬車に乗り込んで皇宮へと向かった。
後宮は皇宮の奥にある。謁見用の豪奢な部屋に案内される間すら惜しまれる心地で、伽羅は心を躍らせていた。
父が亡くなってより、こんなにも心躍るのは初めてであった。
一番上の姉が嫁いだのは、伽羅がまだ十にも届かぬ幼年の頃である。
しかしその優しい面影、伽羅をあやすように歌う、美しい声を忘れられようはずもない。
そしてついに対面の時が訪れた。
先導の宮女に導かれるまま進むと、華やかに飾られた部屋の奥には御簾が垂らしてあり、確かに人影がある。
伽羅は、まず型通りに皇后に対する礼をとって拝し、挨拶と祝いの言葉を述べた。
そして御簾に歩み寄る。
「お姉さま、お懐かしゅうございます」
そう言って涙を浮かべると、皇后はいてもたってもいられなくなったのか、御簾を上げさせた。その瞳にも涙が浮かんでいる。
「ほんに懐かしいこと……。
別れたとき、まだあなたは小さな子供でした。
ですが面影はそのままで、まるであの頃にかえったような心地ですわ。
わたくしが嫁いだ後よりは、顔を見ることさえ叶いませんでしたが、お会いできて、こんなに嬉しいことはありません」
涙を流し続ける皇后には、伽羅ほどの華はない。
しかし顔立ちの整った清楚な美女である。
美貌で知られた前漢、成帝の皇后・趙飛燕もかくやと思われるほっそりとした肢体には赤地絹の深衣が品良く似合っていた。
深衣には雉の飛び立つ様が刺繍されており、襟の薄絹は同系の淡色で、これまた品良くまとめられていた。
まさに、皇后にふさわしい上質な豪華さであった。
しかし皇后位に奢る様子はみじんも見られない。
心細げに、美しい柳眉がただただ、寄せられているだけであった。
「お父様があのようなことにおなりでしたから、弟妹たちの身が心配でたまりませんでしたの。
でもあなたがお元気そうで、何よりですわ」
「お姉さまも、お元気そうで何よりでございます。
ですが……た……いえ、身辺にはどうぞお気をつけあそばせ。
後宮は気候も料理も周囲の人も……そう、何もかもが前任地とは違いましょう?
慣れぬ環境に身をおくと、体調を壊しやすくなるものですわ。
気をつけるにこしたことはないのです」
伽羅が言いかけて飲み込んだ言葉はおそらく『大師』であろう。
大師には気をつけるように、と、密かに含ませて伝えたかったのだ。
宇文護は独孤信や先帝を亡き者にして『新帝』を立てた後、大師(皇帝の師)の地位に昇り、ますます皇帝、諸侯に睨みをきかせている。
皇后の周りに侍っているのは前任地から連れてきた腹心の宮女が多いが、後に宇文護の筋から推薦されて入った者もいた。
どこに人の耳があるやも知れぬのだ。
それでも再会を喜び、ときに慰めあい、ときに用心深く、政治について語りもした。
まるで少女のころのように。
父である独孤信が生きていた頃のように。
しかし姉は、ある時を境に沈み込むようになっていった。
伽羅にはその原因がわからなかったが、元々の赴任地が恋しいというわけでもなさそうだ。伽羅同様、父の死がまだ堪えているのかもしれない。
「お姉さま、何か心配事でもお有りでございますか?
どうぞお人払いをなさって、わたくしに、包み隠さずお話しくださいませ」
そう言ってみるも、
「いいえ。後宮の皆さまは、わたくしに良くしてくださいます。
陛下も相変わらずお優しくて、わたくしには何一つ不満などありませんわ」
姉は儚げに微笑んで、そう答えるばかり。
そのうち伽羅を遠ざけるようになり、ぱたりと文も途絶えてしまった。
推薦者はもちろん宇文護である。
独孤信、自害の影響は大きく、宇文護自身が皇帝として君臨するには、まだまだ機が熟していなかった。
一方の宇文毓。身の危険を感じ、何度も何度も固辞したが、宇文護は半ば脅すようにして説得した。
ついには折れて、傀儡皇帝として帝位に就くこととなってしまったのである。
この新帝は現在二十三才。少年皇帝だった弟と違ってまさに男盛りである。
何故先帝の『弟』ではなく『兄』が次代の皇帝に――と思われるかもしれない。
二十歳を超えた子息がいたのなら、宇文護に後見役など頼まず、最初からこの兄に跡を継がせるか、後見役を任せれば良かったのだと考えるのが普通だろう。
しかし彼は『長男』ではあったが妾腹だったので、嫡男にはなれなかった。
また、物静かな性格だったので、父の宇文泰からは『覇気のない息子』と見られていた。
それを密かに喜んだのは、実はこの青年皇帝自身である。
およそ権力欲とは無縁の、優しく控えめな人柄だったのだ。
そのために後年、宇文護に目をつけられることとなったのは『大変な不幸』であったとしか言いようがないが。
さて、新帝に即位した宇文毓。この年なら当然、正妻がいる。
それはなんと、伽羅の一番上の姉にあたる女性であった。
残念ながら名は伝わっていない。
姓を取って『独孤氏』とだけ記録されている。
伽羅を含め『独孤皇后』と呼ばれることになる女性は史上四名存在する。
そのうちの三名は『実の姉妹』である。
そう、伽羅の姉であるこの女性こそが、一人目の『独孤皇后』として史書に刻まれた女性なのだ。
彼女は当然の理として、皇后位を得たが、これまた夫同様に大変優しく控えめな人柄であった。
また、幼少の頃より気が小さく、父の戦話などを聞くと貧血をおこしてしまうことも度々であった。
伽羅とは違い、きっと、しとやかだった母方の血を色濃く受け継いだのだろう。
姉は急に皇后となったことが心細くもあったようである。
およそ威張り散らすなど、考えられぬような人柄なのだ。
そのため、妹である伽羅には使者が立てられ、後宮に呼ばれることとなった。
もちろん輿入れではなく、皇后の話し相手としてである。
姉妹からの私的な誘いではあるが、後宮ともなれば、いくつかの手続きを経て対面を果たさねばならない。
伽羅は宇文護を警戒しつつ、出来るだけ装飾の少ない馬車に乗り込んで皇宮へと向かった。
後宮は皇宮の奥にある。謁見用の豪奢な部屋に案内される間すら惜しまれる心地で、伽羅は心を躍らせていた。
父が亡くなってより、こんなにも心躍るのは初めてであった。
一番上の姉が嫁いだのは、伽羅がまだ十にも届かぬ幼年の頃である。
しかしその優しい面影、伽羅をあやすように歌う、美しい声を忘れられようはずもない。
そしてついに対面の時が訪れた。
先導の宮女に導かれるまま進むと、華やかに飾られた部屋の奥には御簾が垂らしてあり、確かに人影がある。
伽羅は、まず型通りに皇后に対する礼をとって拝し、挨拶と祝いの言葉を述べた。
そして御簾に歩み寄る。
「お姉さま、お懐かしゅうございます」
そう言って涙を浮かべると、皇后はいてもたってもいられなくなったのか、御簾を上げさせた。その瞳にも涙が浮かんでいる。
「ほんに懐かしいこと……。
別れたとき、まだあなたは小さな子供でした。
ですが面影はそのままで、まるであの頃にかえったような心地ですわ。
わたくしが嫁いだ後よりは、顔を見ることさえ叶いませんでしたが、お会いできて、こんなに嬉しいことはありません」
涙を流し続ける皇后には、伽羅ほどの華はない。
しかし顔立ちの整った清楚な美女である。
美貌で知られた前漢、成帝の皇后・趙飛燕もかくやと思われるほっそりとした肢体には赤地絹の深衣が品良く似合っていた。
深衣には雉の飛び立つ様が刺繍されており、襟の薄絹は同系の淡色で、これまた品良くまとめられていた。
まさに、皇后にふさわしい上質な豪華さであった。
しかし皇后位に奢る様子はみじんも見られない。
心細げに、美しい柳眉がただただ、寄せられているだけであった。
「お父様があのようなことにおなりでしたから、弟妹たちの身が心配でたまりませんでしたの。
でもあなたがお元気そうで、何よりですわ」
「お姉さまも、お元気そうで何よりでございます。
ですが……た……いえ、身辺にはどうぞお気をつけあそばせ。
後宮は気候も料理も周囲の人も……そう、何もかもが前任地とは違いましょう?
慣れぬ環境に身をおくと、体調を壊しやすくなるものですわ。
気をつけるにこしたことはないのです」
伽羅が言いかけて飲み込んだ言葉はおそらく『大師』であろう。
大師には気をつけるように、と、密かに含ませて伝えたかったのだ。
宇文護は独孤信や先帝を亡き者にして『新帝』を立てた後、大師(皇帝の師)の地位に昇り、ますます皇帝、諸侯に睨みをきかせている。
皇后の周りに侍っているのは前任地から連れてきた腹心の宮女が多いが、後に宇文護の筋から推薦されて入った者もいた。
どこに人の耳があるやも知れぬのだ。
それでも再会を喜び、ときに慰めあい、ときに用心深く、政治について語りもした。
まるで少女のころのように。
父である独孤信が生きていた頃のように。
しかし姉は、ある時を境に沈み込むようになっていった。
伽羅にはその原因がわからなかったが、元々の赴任地が恋しいというわけでもなさそうだ。伽羅同様、父の死がまだ堪えているのかもしれない。
「お姉さま、何か心配事でもお有りでございますか?
どうぞお人払いをなさって、わたくしに、包み隠さずお話しくださいませ」
そう言ってみるも、
「いいえ。後宮の皆さまは、わたくしに良くしてくださいます。
陛下も相変わらずお優しくて、わたくしには何一つ不満などありませんわ」
姉は儚げに微笑んで、そう答えるばかり。
そのうち伽羅を遠ざけるようになり、ぱたりと文も途絶えてしまった。
0
お気に入りに追加
79
あなたにおすすめの小説
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
「楊貴妃」を最初に妻にした皇太子 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~
城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。
これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。
仇討ちの娘
サクラ近衛将監
歴史・時代
父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。
毎週木曜日22時の投稿を目指します。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる