13 / 116
第一章 虎殺しの少女
第一章 虎殺しの少女 十三
しおりを挟む
さて、伽羅が幼少時を思い出している間にも楊堅の言葉は続けられた。
「お父上様からお聞き及びかもしれませぬが、幼き頃は、家で書を読むばかりの生活でございました。
それはそれで楽しいものでしたが、健康になったからには、やはり武勲の一つも立てねば嫡男としての面目が立ちませぬ。
こう、猛々しい妻でも娶れば私も負けてはおられぬと発奮出来る気がしたのです。
また、子供が生まれたときに私に似て病弱であっては可哀想に思います。
美女は探せば見つかりましょうが、きりりと強い頑丈なおなごは探しても中々見つかるものではありますまい。
それで正直に、強いおなごを見つけて娶りたい。器量は程々か下でも良いとお父上様に申し上げました。
女の好みをわざわざお聞きになられたのは、私に良い嫁を世話して下さろうというお心づもりがおありだったように感じましたので」
この楊堅という若者は、現在、大将軍の地位に居る。
今は健康なのだが、実のところ、これといって自慢できる武勲はなかった。
すべて親の七光りと家格あっての彼である。
本人もそれは承知で、だからこその切実な願いであったのかもしれない。
「独孤将軍は私の言葉をお聞きになられ、こう、おっしゃいました。
『うちの娘はどうだ? 七番目の娘は私に似ず不細工だが、猛々しいことこの上ない。
先日などは逃げ出して来た巨虎と格闘して、組み敷いてしまったほどだ』と、こうです。
なるほど、武勇鳴り響く方の娘であれば、そのようなこともあるのかと思い、一度お会いしてみたいと申し上げましたら、今日ここに連れて来て下さったというわけなのです」
「……は……あの……」
さすがの伽羅も、開いた口がふさがらなかった。
いくらなんでも普通の人間に『虎を組み敷くこと』など出来ようはずがない。
伽羅はあの巨体を思い出して密かにあきれた。
しかし冷静に思い返してみると、絶対に人間に出来ぬわけでもないらしい。
殷の紂王に仕えた『悪来』は力が自慢で、虎を素手で引き裂いたとの逸話が残っている。
近い時代では、数十年前に実在した『楊大眼』という武将もそうだ。これまた素手で虎を殺したのだと書にあった。
もっと近い時代にも『虎殺し』は居たはずだ。
書には載っていないものの、伽羅は父から、直接聞いたことがあったではないか。
今よりおよそ二十年ほど前、伽羅がまだ生まれる以前のことである。年の頃、三十ばかりの勇猛な武将が、主君と共に狩りに興じていた。
ところが草陰より突如姿を現した虎が、主君に躍りかかっていったのだ。
剣を抜く間もなく、あわやと思われたが、主君のそば近くにいた武将がとっさに虎を抑え込んで殴りつけ、ついには主君を喰おうとしたその口を上下に引き裂き、舌まで引き抜いたというのだ。
その場には独孤信も居合わせていたため、伽羅が五つばかりになったころ、昔語りとして父より聞かされた。
姉たちは恐ろし気に聞いていたが、伽羅は胸を躍らせた。
自分がもし男だったら――と、心ときめかし、憧れたものだった。
虎殺しの武将の名は確か……と考えを巡らせる。
楊……そう、楊将軍。この少年と同じ『楊』という、ありふれた姓の将軍であった。
年は父よりも少々下のはず。
「虎を素手で取り押さえることが出来るのは、今の時代であれば『虎殺しの楊大将軍』ぐらいではありませぬか?」
「はい。ご存知でしたか。父です。父はかつて、素手で虎を殺したと聞いております」
何と、目の前の、このひょろりとした少年の父親であった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆おまけ話
楊忠の虎退治については『周書』を参考にしています。
一人で虎に対峙し、左(手?)に(虎の)腰を挟み右(手?)で(虎の)舌を抜くと書かれています。
本作中の『口を上下に引き裂き』の描写は脚色となります。
『悪来』の虎殺しについては唐代の初心者向け(児童用と書いてあるものもあった)教科書『蒙求』を参考にしています。
『蒙求』は堯、舜時代~六朝時代までの有名人の伝記や逸話を五九六句にしてまとめたもの。
日本にも入ってきて、平安時代には貴族の子弟の教育に用いられました。その後も江戸時代頃まで日本でも広く読まれました。
『楊大眼』は伽羅が現在住まう『北周』の祖である『北魏』の武将です。(楊忠・楊堅とは別の一族)
伽羅が生まれる二六年前に没しているので『北周』の頃なら、生前の『楊大眼』を直接知る人もいたでしょうね。
楊大眼の奥さんも弓の名手で、狩猟好きなうえ、戦場でも活躍する女傑と『北史』に書かれています。(ただし亡くなり方が残念でした)
「お父上様からお聞き及びかもしれませぬが、幼き頃は、家で書を読むばかりの生活でございました。
それはそれで楽しいものでしたが、健康になったからには、やはり武勲の一つも立てねば嫡男としての面目が立ちませぬ。
こう、猛々しい妻でも娶れば私も負けてはおられぬと発奮出来る気がしたのです。
また、子供が生まれたときに私に似て病弱であっては可哀想に思います。
美女は探せば見つかりましょうが、きりりと強い頑丈なおなごは探しても中々見つかるものではありますまい。
それで正直に、強いおなごを見つけて娶りたい。器量は程々か下でも良いとお父上様に申し上げました。
女の好みをわざわざお聞きになられたのは、私に良い嫁を世話して下さろうというお心づもりがおありだったように感じましたので」
この楊堅という若者は、現在、大将軍の地位に居る。
今は健康なのだが、実のところ、これといって自慢できる武勲はなかった。
すべて親の七光りと家格あっての彼である。
本人もそれは承知で、だからこその切実な願いであったのかもしれない。
「独孤将軍は私の言葉をお聞きになられ、こう、おっしゃいました。
『うちの娘はどうだ? 七番目の娘は私に似ず不細工だが、猛々しいことこの上ない。
先日などは逃げ出して来た巨虎と格闘して、組み敷いてしまったほどだ』と、こうです。
なるほど、武勇鳴り響く方の娘であれば、そのようなこともあるのかと思い、一度お会いしてみたいと申し上げましたら、今日ここに連れて来て下さったというわけなのです」
「……は……あの……」
さすがの伽羅も、開いた口がふさがらなかった。
いくらなんでも普通の人間に『虎を組み敷くこと』など出来ようはずがない。
伽羅はあの巨体を思い出して密かにあきれた。
しかし冷静に思い返してみると、絶対に人間に出来ぬわけでもないらしい。
殷の紂王に仕えた『悪来』は力が自慢で、虎を素手で引き裂いたとの逸話が残っている。
近い時代では、数十年前に実在した『楊大眼』という武将もそうだ。これまた素手で虎を殺したのだと書にあった。
もっと近い時代にも『虎殺し』は居たはずだ。
書には載っていないものの、伽羅は父から、直接聞いたことがあったではないか。
今よりおよそ二十年ほど前、伽羅がまだ生まれる以前のことである。年の頃、三十ばかりの勇猛な武将が、主君と共に狩りに興じていた。
ところが草陰より突如姿を現した虎が、主君に躍りかかっていったのだ。
剣を抜く間もなく、あわやと思われたが、主君のそば近くにいた武将がとっさに虎を抑え込んで殴りつけ、ついには主君を喰おうとしたその口を上下に引き裂き、舌まで引き抜いたというのだ。
その場には独孤信も居合わせていたため、伽羅が五つばかりになったころ、昔語りとして父より聞かされた。
姉たちは恐ろし気に聞いていたが、伽羅は胸を躍らせた。
自分がもし男だったら――と、心ときめかし、憧れたものだった。
虎殺しの武将の名は確か……と考えを巡らせる。
楊……そう、楊将軍。この少年と同じ『楊』という、ありふれた姓の将軍であった。
年は父よりも少々下のはず。
「虎を素手で取り押さえることが出来るのは、今の時代であれば『虎殺しの楊大将軍』ぐらいではありませぬか?」
「はい。ご存知でしたか。父です。父はかつて、素手で虎を殺したと聞いております」
何と、目の前の、このひょろりとした少年の父親であった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆おまけ話
楊忠の虎退治については『周書』を参考にしています。
一人で虎に対峙し、左(手?)に(虎の)腰を挟み右(手?)で(虎の)舌を抜くと書かれています。
本作中の『口を上下に引き裂き』の描写は脚色となります。
『悪来』の虎殺しについては唐代の初心者向け(児童用と書いてあるものもあった)教科書『蒙求』を参考にしています。
『蒙求』は堯、舜時代~六朝時代までの有名人の伝記や逸話を五九六句にしてまとめたもの。
日本にも入ってきて、平安時代には貴族の子弟の教育に用いられました。その後も江戸時代頃まで日本でも広く読まれました。
『楊大眼』は伽羅が現在住まう『北周』の祖である『北魏』の武将です。(楊忠・楊堅とは別の一族)
伽羅が生まれる二六年前に没しているので『北周』の頃なら、生前の『楊大眼』を直接知る人もいたでしょうね。
楊大眼の奥さんも弓の名手で、狩猟好きなうえ、戦場でも活躍する女傑と『北史』に書かれています。(ただし亡くなり方が残念でした)
0
お気に入りに追加
79
あなたにおすすめの小説
愛を伝えたいんだ
el1981
歴史・時代
戦国のIloveyou #1
愛を伝えたいんだ
12,297文字24分
愛を伝えたいんだは戦国のl loveyouのプロローグ作品です。本編の主人公は石田三成と茶々様ですが、この作品の主人公は於次丸秀勝こと信長の四男で秀吉の養子になった人です。秀勝の母はここでは織田信長の正室濃姫ということになっています。織田信長と濃姫も回想で登場するので二人が好きな方もおすすめです。秀勝の青春と自立の物語です。
秦宜禄の妻のこと
N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか?
三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。
正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。
はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。
たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。
関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。
それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。
平治の乱が初陣だった落武者
竜造寺ネイン
歴史・時代
平治の乱。それは朝廷で台頭していた平氏と源氏が武力衝突した戦いだった。朝廷に謀反を起こした源氏側には、あわよくば立身出世を狙った農民『十郎』が与していた。
なお、散々に打ち破られてしまい行く当てがない模様。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
藤と涙の後宮 〜愛しの女御様〜
蒼キるり
歴史・時代
藤は帝からの覚えが悪い女御に仕えている。長い間外を眺めている自分の主人の女御に勇気を出して声をかけると、女御は自分が帝に好かれていないことを嘆き始めて──
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
炎の稲穂
安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」
幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。
領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。
ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。
そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。
そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。
弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。
そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。
弥彦の母は病におかされていた。
看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。
「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」
それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。
そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。
そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる