上 下
9 / 116
第一章 虎殺しの少女

第一章 虎殺しの少女 九

しおりを挟む
 伽羅も年頃。もう十三歳なのだ。結婚、もしくは婚約の話ぐらいは出ても当然であった。
 父である独孤信は伽羅を手元にずっと置きたがっていたが、娘の成長につれ、そうもいかなくなってきたのだろう。

「ま、まさかわたくしを皇妃として差し出すとおっしゃるのではありませんわよね。
 わたくしは『嫌でございます』とはっきり申し上げましたもの。
 お父様だってよぉく覚えていらっしゃいますわよね?」

 伽羅は青ざめて身を固くした。

「まあ、最初はそう思っていたのだが、虎を射殺すような娘をその意に反して皇妃にするなど恐ろしくて出来ぬわい」

 はははと笑い飛ばす父の言葉に、伽羅はホッと胸をなでおろした。

「虎を射殺しておいて良うございました。
 あれは家の者たちのためにしたことですが、回りまわって自分の身を助けることになるとは。
 あのときの自分に褒美をあげたい心地さえ致しますわ」

 この時代であれば、父の『決定』に娘が逆らう事は不可能である。
 父から溺愛されている伽羅であっても、それは同じ。
 しかも相手が皇帝であったなら、臣下の息女の分際で『後から断る』という手段も不可なのである。

「まったくお前という奴は。
 はしたの妃として上がるわけでも、年が極端に離れた老人に嫁すわけでもあるまいに。
 似合いの年の皇帝陛下に嫁すことをそこまで嫌がらなくても良かろうが。
 陛下は教養深く、容姿もご立派であられるぞ。もったいない。
 まあ良い。今更言っても詮無きことじゃ。
 さて、そなたの嫁ぎ先であるが……」

 父はもったいつけて喋り始めた。
 娘の反応を楽しみたい。そういうやっかいな性分なのである。

 伽羅はごくりとのどを鳴らした。

 家格から考えれば『瑣末さまつな官職の者の妾』ということはありえぬだろうが、年が大いに離れていたり、女好きで、すでに正妻以外の妻もいっぱい――――ということは十分有り得るのだ。

 北周に国号が変わってよりは、むやみに漢風であるより、民族固有の文化に戻そうという方針が取られたが、すでに漢の習慣は定着している。富貴な者で、複数の妻妾を持たぬ者は希少だろう。

「そなたのお相手はよう将軍である。年は三つばかり上の若者だ。
 この年で将軍であるということでもわかろうが、家柄も良いぞ。
 安心いたせ。書を思う存分読むぐらいの贅沢なら思いのままだ」

「それで、その方は妾などは……」

「慎重に調べたが、持ってはおらぬ。堅物なのだ。
 それと、奴は私の部下である。その父親もだ。
 上官の娘を娶っておきながら、妾を置くなど今後も恐ろしゅうて出来はせぬ」

 伽羅はまた、ホッと胸をなでおろした。

「……と、思うであろう?
 ところが男とは困ったもので、それでも危険を冒して妾をこっそりと囲う者が多いのだよ。
 しかし私は身奇麗で、将来も有望な読書家の若者を、ちゃんとそなたのために見つけてきてやった。
 ここからはそなたの腕次第である。
 夫の身も心もとろかして、他の女などに目が行かぬよう励むが良い」

「え……」

 父はそう言うと、絶句する娘を前に豪快に笑った。



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

愛を伝えたいんだ

el1981
歴史・時代
戦国のIloveyou #1 愛を伝えたいんだ 12,297文字24分 愛を伝えたいんだは戦国のl loveyouのプロローグ作品です。本編の主人公は石田三成と茶々様ですが、この作品の主人公は於次丸秀勝こと信長の四男で秀吉の養子になった人です。秀勝の母はここでは織田信長の正室濃姫ということになっています。織田信長と濃姫も回想で登場するので二人が好きな方もおすすめです。秀勝の青春と自立の物語です。

平治の乱が初陣だった落武者

竜造寺ネイン
歴史・時代
平治の乱。それは朝廷で台頭していた平氏と源氏が武力衝突した戦いだった。朝廷に謀反を起こした源氏側には、あわよくば立身出世を狙った農民『十郎』が与していた。 なお、散々に打ち破られてしまい行く当てがない模様。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

藤と涙の後宮 〜愛しの女御様〜

蒼キるり
歴史・時代
藤は帝からの覚えが悪い女御に仕えている。長い間外を眺めている自分の主人の女御に勇気を出して声をかけると、女御は自分が帝に好かれていないことを嘆き始めて──

炎の稲穂

安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」  幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。  領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。  ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。  そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。  そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。  弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。  そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。  弥彦の母は病におかされていた。  看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。  「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」  それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。  そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。    そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。

処理中です...