迦陵頻伽 王の鳥は龍と番う

矢城慧兎@中華BL完結しました

文字の大きさ
上 下
2 / 17
1巻

1-2

しおりを挟む
 公の位を持つ焔と、準皇族といわれる天聖君ならば、位階いかいはほぼ、同格。
 ならば今までまったく皇宮に顔を出してこなかった新参者の祥から礼をとったほうが角は立つまい。

「青祥と申します。名高い焔公とお会いできて光栄に存じます。山を降りて間もない身。皇宮は不慣れゆえ、何かあれば頼らせていただきたい」

 一瞬間があったが、焔公はニヤリと笑う。次いで、表情をずいぶん親しみやすい微笑みに変えて丁寧に拱手きょうしゅした。焔公――焔皓也えんこうやの挑むような空気が消えてやわらかくなる。

「私でよければ何なりと。とはいえ私も皇宮には不慣れだが。天聖君とは……いいえ、あなたとは親しくしたいもの。……焔皓也えんこうやと申します」

 誇り高い一族のおさへの挨拶としては間違っていなかったようだ、と祥は内心で胸を撫でおろす。にこ、と皓也が微笑みかけてきた。

「天聖君は、崑崙こんろんで仙になるべく学んでおられたとか。いかに一族のためとはいえ、仙になる修行を中断するのはさぞ残念であっただろう」

 祥はこれには曖昧あいまいに笑った。
 崑崙こんろんは、神族の中でも術にけた者がその異能を伸ばすべく修行に励む場所。
 仙術が得意だと思われるのも当たり前だ。実際は厄介者の妾腹しょうふくの息子が父と義母にていよく追い払われて、たどり着いたのがたまたま山であっただけ。

「私は雑用係のようなものだ。仙術はたいして……」
謙遜けんそんをなさるな」

 邪気のない口調で皓也に言われ、真実、己に仙術の才はなかったのだが、と思いつつも、訂正はしないことにする。
 迦陵頻伽かりょうびんがの一族は異能持ちも多い。その当主であれば仙術の才能があると普通は思うだろう。祥がほっと一息ついたところで広場がわっと歓声でわいた。

「……何事か」
「ああ、試合をしているのだろう」

 見てみるか、と誘われるまま足を進める。
 人波の真ん中で、武官がふたり木刀を持って盛んに打ち合っていた。
 大男ふたりは、それぞれ衣服の色が違う。ひとりは皇宮に勤める衛士だろう。もうひとりは黒を基調とした服。

「西域の兵だろう」

 皓也が説明してくれる。
 祥の視線の先で、黒い服の男が上段にかまえて剣を振り下ろす。衛士はうまく受けきれずに剣を落としてしまい、勝敗が決した。囲む人垣から歓声が上がる。

「さすが西域の兵は強い」

 西域の神族は屈強な身体つきの者が多く、武芸を尊ぶ気風も相まって白兵戦であれば大華たいか一、とも言われる。
 西域と言えば、と祥はひとりの男を思い浮かべていた。
 ――煬真君。
 西域を治める煬家の当主。地名を冠して西嘉せいか真君とも、かつてそこにいた一族の名を冠して琅邪ろうや真君とも。あるいは、単に真君とも呼ばれる。皇帝劉文護のまた従兄弟いとこで、祖母は皇族という名門の青年だ。
 皇帝いわく、「弟のような」存在であるらしい。
 皇帝から「あとで紹介してやる」と楽しげに告げられたのだが……正直に言えば気が重い。
 式典のあとにすれ違ったが、かぶとの下でよく見えなかった視線からは明らかに不満が感じられた。彼が入城したと聞いたときも使者を送って友好的に挨拶に向かおうとしたが、『今は忙しい、またいずれ』とにべもなく断られてしまっていた。
 ――貴様は誰だ、なぜそこにいる。たいした功もないくせに、なぜ主上しゅじょうの背後に控えるのか。
 被害妄想だとわかってはいても、そうなじられているような気がしてならない。己の心の声だ、と理解してはいるが。
 皇宮で衛士が負けては具合が悪い、となったのか今度は祥も見知った男が前に出た。皇帝のそば近くに控えるひとり、将軍ではないか。

「我が部下が無様ぶざまに負けたままでは我が軍の名折れ! 我とやり合う者はおらぬか」

 宴の余興に出てくるには大物過ぎる、と少しばかりあきれたところで、再びわっと歓声がわいて人垣が揺れた。

「真君が出られるぞ」
「これは見物!」

 人波がざわつき、祥はますますあきれた。
 黒い皮甲ひこうに身を包んだ真君が進み出て、李将軍と何やら笑顔で言葉を交わしている。
 どうやら、旧知の仲らしい。

「真君の剣の腕前を知っているか?」
「いや」

 皓也の問いかけに祥は素直に首を横に振った。武術自慢が多い西域を治めるのだからそれなりに腕が立つのだろう、とは推察するが。

「真君いわく。『剣技だけならば自分が大華たいかで一番強い』とうそぶいている」
「……自信家だな。実際のところは?」

 くすり、と皓也は笑った。
 蠱惑こわく的な笑みに、近くにいた女官が頬を染めているのが見える。

「真君もなかなかやる。まあ、私と同じくらいには」

 皓也も負けずに自信家ではないか、と苦笑しつつ祥は将軍と真君の試合を見た。
 ふたりが離れたところで剣をかまえる。

「始め!」

 合図を送った途端、真君の身体が沈み込む。
 あ、と思った次の瞬間には胸元に木刀のつかが強く叩き込まれ、李将軍の巨躯きょくが吹っ飛んでいた。はじかれた李将軍の木刀がくるくると宙を舞って、皓也と祥のちょうど間に落ちてくる。狙い澄ましたかのようだな、と思いつつ祥は何の気もなくそれをパシッと取った。
 周囲の人々がどよめく。

「……真君の一撃、あれは痛そうだ」
「李は動けぬが……大丈夫か」

 祥は心配したが、吹っ飛んで仰向けに転がった李将軍はほがらかな笑顔で立ち上がった。頑丈でよかったなと思ったところで人垣が割れた。

「次は青家の若君が相手か!」
「天聖君が!」
「おお……素晴らしいっ!」

 人々が一斉に祥を見る。

「……何を……」

 戸惑いながら祥があたりを見渡すと、隣にいた焔皓也えんこうやが人の悪い顔でくつくつと笑った。

「剣を拾ったのだから、貴殿が真君の次の相手だ。祥殿」
「なっ……!」

 思わぬ成り行きに言葉を失う。

「宮廷の作法だよ」
「……私は」

 やらぬ、と言おうとした背後でよく通る声が祥の名を呼んだ。

「これは失礼した、天聖君。剣も予期せぬところへ飛んで、恥じ入っているだろう」

 真君の声だ。
 祥がゆっくりと振り返ると男はかぶとの下、金色の瞳を獣のように光らせながら祥をにらんだ。

「それをお返しあれ。誤って貴殿のところへ飛んだのだ、怪我けがをするといけない」
「木の剣で怪我けがをする者などおるまい」

 振り向きながら答えると、黒い衣服に身を包んだ屈強な一団が、くっとわずかに失笑した。
 おまえならしかねない、というあざけりを感じる。
 だが、特段怒る気にはならない。祥の生まれついての美貌は、焔皓也えんこうや貴公子然きこうしぜんとしたものよりもいささか中性的。それは男の集団にあっては、たびたびあざけりを受ける種類のものだ。これくらいでいちいち憤慨していては身が持たない。

「天聖君は剣がお好きだ、と主上しゅじょうから聞いたが……」
「たしなむ程度だ」

 木刀を差し出そうと手を伸ばすと、真君はにやりと笑った。

「なるほど。たしなむか。そうであろうな。王の鳥は寝所でがくを奏でるのが似合う。剣は似合わぬ」
「……なんだと?」

 軽口に、ぴり、と祥の空気がひりつき周囲の者たちが一瞬、目を泳がせた。
 迦陵頻伽かりょうびんがの一族ががくを好むことも、音曲おんぎょくに極めて優れていることも周知の事実だ。王のそばにあるため王の鳥と呼ばれるのも。
 だが、寝所にはべるとは。
 ――陛下の稚児ちごめ。
 と暗になじられたに等しい。

「不敬であろう」
「なんのことだか」

 顔の上半分はかぶとでよくわからないが、ニッと笑った口元から犬歯が覗く。
 明らかに楽しんでいる様子に祥は唇をかみしめた。
 返すつもりだった剣を握りしめて人垣をかきわける。屈強な神族たちが作った丸い囲いの中にしずしずと進み出た。

「三本でよいか」
「何?」
「真君。あなたから先に二本取れば勝ちか」

 ざわめきが大きくなり、先ほどまで真君とやり合っていた李将軍が心配そうに駆け寄ろうとするのを片手で制した。

「はっ……! 勝つつもりか」

 おかしそうに真君が笑う。祥は眉根を寄せたが軽口は無視した。
 対面し、互いの足で十歩ほどの距離を取って向かい合う。

「その通り。怖くなったら言うがいい。すぐに解放してやる」
「勝てば何をよこす」
「何なりと。そうだな。貴殿の命令をなんでも聞く、というのはどうだ」
「わかった」

 祥は剣をかまえた。兄の急死から一年あまり。木でできたものとはいえ、剣を握るのはずいぶんと久しぶりだ。
 同じくかまえた真君を眺める。歴戦の猛者もさだというのもうなずける。どこにも隙というものが見当たらない。どうするか、と祥は逡巡しゅんじゅんした。

はじめ!」

 言葉が発せられた次の瞬間、あっさりと祥の剣ははじき飛ばされた。
 人垣から悲鳴とも、あざけりとも聞こえる声が漏れる。
 ……腕力も並ではない。
 瞬殺に気をよくしたのか真君は親切にも剣を拾って渡してくれた。

「さぞや手が痛むだろう。やめてもかまわんが」
「……いや」

 祥は剣を受け取って頭を下げた。

大華たいか一の剣豪と名高い真君と試合うなど、なかなかないこと。もうひと勝負、お付き合い願いたい」

 澄ました顔と声で言えば、真君はいいだろう、と気分よさげに笑った。
 祥は再び元の位置に戻って同じかまえをした。

「始!」

 同じ軌道で同じ斬撃ざんげきが来る。
 それをはっきりと見ながら祥は素早くうしろに跳んだ。

「あっ」

 悲鳴が起こる。
 高貴なる天聖君の胴を容赦なくぎ払う……かに見えた一撃は、勢いよく空振りした。背後に逃げた祥はそのまま地上を蹴って、くるりと右に反転する。

「……なっ!」

 不意を突かれた真君が体勢を立て直そうとするのを許さず、強く二の腕に剣を打ちつけた。ガンッと大きな音がして、今度は真君の剣がくるくると宙を舞う。
 ゆっくりと落ちてくるそれを、わざと靴で蹴って自分の目の高さで取る。

「……なんと。真君から一本取った」
「これは……兄君にも劣らぬ」
「いやいや……まぐれやも」

 観客のざわめきを聞き流しながら、祥は真君に向かってにこりと微笑んで見せた。

「ここでやめようか。さぞや腕が痛むであろう」
「……っ……、貴様、先ほどはわざと……っ」

 わざとあっさり負けてみせたのか、という問いであれば、そうだと答えるしかない。弱い若造わかぞうよとあなどって油断したのは、真君のとがだ。
 悔しげに真君が剣をもぎ取る。

「思いついた」

 いたずら心がわいて、祥は口の端を上げた。

「何?」

 真君がこちらをにらみつける。

「なんでも私の命令を聞く、と貴殿は言ったな?」
「言ったが、それがなんだ」

 先ほどと同じ位置で互いににらみ合う。

「私が勝ったなら、私の寝所で子守唄でも歌ってもらおう」
「貴様」
「何を怒る。貴殿が先ほど私に言ったことだ――朝まで歌え」

 ふたりの殺気がびりびりと周囲を巻き込む。
 祥の視界の端で、皓也がやけにおもしろそうにしているのが見えた。

「貴様が勝てばな」
「勝つとも」

 ただの余興を超えた一触即発いっしょくそくはつの空気にどうしようかと周囲が困惑し始めたとき、のんびりとした声が割り込んできた。

「真君、祥。何をしておるのだ、ふたりとも」

 真君と天聖君。この国でも上位の位を持つふたりを公衆の面前で呼び捨てにできる者など、ひとりしかいない。
 ふたりはそろいもそろってびくり、と肩を震わせた。示し合わせたかのように瞬時に殺気を引っ込めると、声の主のほうへおもむろに向き直る。

主上しゅじょう

 声を合わせてふたりして同じ動作で頭を下げる。

「何をしていたのか、とたずねたのだが?」

 声の主は劉文護。皇帝その人である。趙大司空ちょうだいしくうが背後にいて、羽扇うせんで顔を隠しつつこちらを見ている。
 祥は悪びれもせず拱手きょうしゅしたまま顔を上げた。澄ました顔に戻って堂々と嘘をつく。

大華たいか一の剣の使い手と名高い真君に、教えを乞うておりました」

 ――教えを乞う態度だったか? と真君は小さくぼやいたがそれは聞き流す。
 真君も真面目まじめくさった態度で祥の言葉を継いだ。

「天聖君は崑崙こんろんで剣術を学んでおられたとか。私のほうが教えを乞うていたところです」
「ほう。それで互いに学ぶことはあったのか?」
はい
「山ほど」

 先ほどまでの刺々しい空気を覆い隠して穏やかに微笑む青年ふたりを見比べ、皇帝はまあよいと苦笑した。

「今日は我が即位十年の式典。そなたらは共に我が弟とも思う者。これを機会に友好を深めるように。みな、こちらへ来るとよい。旅の舞姫が音曲おんぎょくを披露してくれるとか」

 ふたりして再び頭を下げると、皇帝は笑って去っていった。
 観客も皇帝を追って散り散りになり、真君はゆっくりと顔を上げると無言で部下たちのところへきびすを返す。が、何を思ったか数歩歩いて足を止めて振り返った。

「天聖君。三本目はいつ試合う?」
「誰がするか」

 苦虫を噛み潰した顔で祥が応じると真君は、ふん、と鼻を鳴らして去っていった。笑ったように見えたのは錯覚か。

「なるほど。剣術をたしなむと言ったのは嘘ではないな、天聖君、怪我けがはないか」

 皓也が、しれっと再び近づいてきたので祥はわずかばかり鼻にしわを寄せた。

怪我けがはなどと。しらじらしい。おもしろがって見ていただろう。私が叩きのめされる光景が見られず、残念か」

 皓也はふふ、と笑った。

「そう怒るな。真君に勝てるかはともかく、一方的に負けることはないだろうと思っていた」
「なぜ」
「当代の天聖君は、剣聖の愛弟子だったというのは崑崙やまでは有名な話らしいな?」
「……」

 祥は言葉を失う。山でどういう生活をしていたのか、皇宮の人間が知るすべはない。焔皓也えんこうや崑崙こんろんの中に親しい人間がいるのだろう。

「警戒しなくてもよい。一族のはぐれ者が山にいるだけだ」
「それは誰だ? 私の知っている方だろうか」
「それは言えんな。ふふ、まあ、楽しい余興であった。主上しゅじょうの即位の式典に歓迎されぬ我ら一族が参加しても、さぞやつまらぬだろうと思っていたが、貴殿と知り合えたのは僥倖ぎょうこうであった。真君もたまには人前で恥をかくのがいいだろう。あいつはたまに調子に乗る。またいずれ」

 口調からすると皓也と真君は親しいらしい。どこか蠱惑こわく的な雰囲気の貴公子は微笑むと、彼もまた一族の者らしき一団のもとに戻っていく。
 はあ、と祥はため息をついた。
 天聖君は王の宰相、王の鳥。
 冷静沈着に仁愛の心を持って皇帝を正しい道へ導かねばならぬ……とされているが。

「早々に売られた喧嘩を買ってしまうとは」

 屋敷に帰ったら、義姉にさぞ怒られるだろうなと思って胃が痛い。

「……あとは、おとなしくしていよう」

 心に決めて目立たぬように、そろそろと移動すると、祥がひとりになったのを見計らったように、また周囲に人垣ができた。

「天聖君! 先ほどはお見事でございましたな」
「粗野な西域のあるじのあの顔をご覧になったか。はは、いい気味だ」
「やはり皇帝のそばには王の鳥がいなければ……!」

 先ほどまではおそらく祥を馬鹿にしていただろう口で、今度は下手な世辞を言う。
 うんざりだ、と思って適当に流しながら、祥は黙々と美食と美酒にまみれることにした。
 視界の端で皇帝を追う。彼は宴席の首座に戻って、玻璃はりさかずきをかたむけて重鎮たちと歓談しているところだった。機嫌がよさそうだ。
 あと一刻もせぬうちにみな、それぞれ帰るだろう。
 なんとなくほっとして、祥は勧められたさかずきを何気なく口にした。
 冷えた甘い液体はするすると喉を滑り落ちる。胃までたどりついて、慌てて吐き出そうとしたが遅い。もはや、胃のの中に納まっている。

「……うっ……」
「い、いかがなさいました、天聖君!?」

 しゃくをした女官に怯えの色が走る。あからさまに様子がおかしくなった祥に、毒でも入っていたかと思ったのだろう。

「い、いやすまぬ。……甘い飲み物は好かぬのだ。こ、これは何の」

 女官はほっと安堵しながら答えた。

「桃の果実を酒にしたものでございます」

 やはりか、と絶望が襲う。すっくと立ちあがると、祥はその場を離れることにした。

「ど、どうなさいました?」
かわやだ。ついてくるな」

 あからさまな物言いに周囲は戸惑いながらも、ついてこようとはしなかった。
 足早に庭を抜けて人のいない方向へ、いない方向へと逃げるように進んでいく。人波とは逆へ逆へと避けて逃げるように走っていく。
 身体が燃えるように熱い。

「しくじった」

 屋敷ではそもそもアレは食卓に上らないし、山では気を遣って食卓から遠ざけられていた。
 迂闊うかつな自分を呪いつつ、祥は目についた堂に身を滑り込ませた。

「ぐっ……はっ……!!」

 喉に指をつっ込んで吐こうとするがうまくいかない。

「……っ……朝までここにいるしか、ないかっ……」

 カッと熱くなった頭を振りつつ、ずるずると壁にそって崩れ落ちた。頭の中で音がガンガンと鳴るような気がする。息が荒くなり汗が滝のように流れていく。

「はっ……」

 祥は目を閉じた。つらい。

「まさか、桃の酒があるなど……」

 一族以外には知られていないことだが、いいや、伝えていないことだが、迦陵頻伽かりょうびんがの一族は桃に。どういう理屈でそのような体質になっているのかはわからないが、桃を食すると動悸が激しく、息は荒く、身体のどこもかしこも熱くなる。
 要するに、媚薬をあおったようになるのだ。
 子作りに励む迦陵頻伽かりょうびんがつがい同士は好んで食べる時期もある。だが、妻を持たない祥には縁遠いものだ。少年のころ好奇心に駆られて、桃を丸ごと一個食べたときは、どうにもならない、突如としてわいてきた性衝動に半日は苦しんだ。

「酒を一杯飲んだだけ、あのときよりは身体も大きい……すぐ、治まる……はず、……だ」

 朝までここで過ごせばなんとかなるのではないか……
 それまで誰にも会わずに……
 目を閉じると下腹部に熱が集まるのを否が応でも認識してしまう。歯の隙間から漏れてしまう切ないうめき声をなんとかやり過ごしつつ、うめいていると。

「おい、そこにいるのか」

 堂の外からいぶかしむ声がした。

「……っんぅ」

 祥は慌てて袖を噛んだ。冷や汗が背中に流れる。
 ――このような場で、皇帝の即位を祝うめでたい場で、発情していたとでも知られたなら死ぬしかない。人がいるのは勘違いだと思って去ってくれないだろうか。
 汗をかきながら耐えていると、扉の向こうも沈黙した。しかし、願いは虚しく堂の扉はドンと開かれた。

「おい、生きているか」

 眩暈めまいがして乱入してきた人物の姿が把握できない。

「天聖君?」
「……っ」

 だが、呼びかける声で誰なのかがわかってしまい祥は絶望で喘いだ。
 真君!
 先ほどまで敵意を向けてきた相手が目の前にいて、自分はうずくまって痴態ちたいをさらしている。なんと情けない姿かとあざけりを受ける覚悟で薄目を開けてみた。

「な、なぜこここに」
「……いや……ええ、と。たまたまだ」
「……っう」
「俺がなぜここにいるかはどうでもいい。毒を盛られたか? 侍医を呼んできてやる。そこにいろ」

 第一印象が最悪だった男は意外にも祥のそばに寄って様子がおかしいことにたじろぎ、親切に申し出る。どうも宴席で祥が誰かから毒を盛られた、と勘違いしているようだ。

「よい、……やめてくれっ」
「そうはいくまい」

 祥は四つん這いになったまま、立ち上がった真君の足をはっしとつかんだ。

「ど、毒ではないっ……!」
「うん?」
「い、命には、関わらぬ……。捨て……ふ……ぅ……、置いて……! 立ち去ってくれ……っ」
「……へえ」

 真君はしばらく考え込んで祥の様子をつぶさに観察する。ややあって、ふうん、とおもしろそうにつぶやいた。

「なるほど。妙に顔が赤くて息が荒いと思ったら」

 息が荒いのはともかく、こんなに暗くて顔の赤さも何もわかるものか! と毒づきたかったが、声を出すと妙な声音になりそうなので、うつむいたまま荒い息を繰り返す。
 すぐ近くに真君の気配がする。しゃがみ込んで覗き込まれて確かめるように指であごをつかまれる。左右から値踏みをするかのように眺められた。

「……盛られたのは毒薬でなくて――媚薬か」
「……っ」

 盛られたわけではない。勝手に飲んでしまったのだが、まあ勘違いされたほうが都合がいいので、祥は曖昧あいまいにうなずいた。

「わかったら、放って……くれ」

 断続的に瞼の裏で何かがチカチカと光るような気がする。何やら考え込むふうな真君の指が、あごから離れる。視界の向こうで彼の衣服が見えた。皮甲ひこうを脱いで官服に着替えたのだな、とぼんやりと思う。

「誰に一服盛られたかは知らんが、つらが無駄にいいと大変だな」

 真君は妙に感心した口調で言った。

「いや、しかし、朝までそれではつらいんじゃないのか」
「……んぁっ……」

 指が明らかな意図を持って、首筋を撫でる。
 妙な声をあげてしまって祥は慌てて自分の口を塞いだ。

「……貴様……っ……」


しおりを挟む
感想 17

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

愛されない皇妃~最強の母になります!~

椿蛍
ファンタジー
愛されない皇妃『ユリアナ』 やがて、皇帝に愛される寵妃『クリスティナ』にすべてを奪われる運命にある。 夫も子どもも――そして、皇妃の地位。 最後は嫉妬に狂いクリスティナを殺そうとした罪によって処刑されてしまう。 けれど、そこからが問題だ。 皇帝一家は人々を虐げ、『悪逆皇帝一家』と呼ばれるようになる。 そして、最後は大魔女に悪い皇帝一家が討伐されて終わるのだけど…… 皇帝一家を倒した大魔女。 大魔女の私が、皇妃になるなんて、どういうこと!? ※表紙は作成者様からお借りしてます。 ※他サイト様に掲載しております。

聖女召喚されて『お前なんか聖女じゃない』って断罪されているけど、そんなことよりこの国が私を召喚したせいで滅びそうなのがこわい

金田のん
恋愛
自室で普通にお茶をしていたら、聖女召喚されました。 私と一緒に聖女召喚されたのは、若くてかわいい女の子。 勝手に召喚しといて「平凡顔の年増」とかいう王族の暴言はこの際、置いておこう。 なぜなら、この国・・・・私を召喚したせいで・・・・いまにも滅びそうだから・・・・・。 ※小説家になろうさんにも投稿しています。

婚約者の幼馴染?それが何か?

仏白目
恋愛
タバサは学園で婚約者のリカルドと食堂で昼食をとっていた 「あ〜、リカルドここにいたの?もう、待っててっていったのにぃ〜」 目の前にいる私の事はガン無視である 「マリサ・・・これからはタバサと昼食は一緒にとるから、君は遠慮してくれないか?」 リカルドにそう言われたマリサは 「酷いわ!リカルド!私達あんなに愛し合っていたのに、私を捨てるの?」 ん?愛し合っていた?今聞き捨てならない言葉が・・・ 「マリサ!誤解を招くような言い方はやめてくれ!僕たちは幼馴染ってだけだろう?」 「そんな!リカルド酷い!」 マリサはテーブルに突っ伏してワアワア泣き出した、およそ貴族令嬢とは思えない姿を晒している  この騒ぎ自体 とんだ恥晒しだわ タバサは席を立ち 冷めた目でリカルドを見ると、「この事は父に相談します、お先に失礼しますわ」 「まってくれタバサ!誤解なんだ」 リカルドを置いて、タバサは席を立った

政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~

つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。 政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。 他サイトにも公開中。

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

側妃は捨てられましたので

なか
恋愛
「この国に側妃など要らないのではないか?」 現王、ランドルフが呟いた言葉。 周囲の人間は内心に怒りを抱きつつ、聞き耳を立てる。 ランドルフは、彼のために人生を捧げて王妃となったクリスティーナ妃を側妃に変え。 別の女性を正妃として迎え入れた。 裏切りに近い行為は彼女の心を確かに傷付け、癒えてもいない内に廃妃にすると宣言したのだ。 あまりの横暴、人道を無視した非道な行い。 だが、彼を止める事は誰にも出来ず。 廃妃となった事実を知らされたクリスティーナは、涙で瞳を潤ませながら「分かりました」とだけ答えた。 王妃として教育を受けて、側妃にされ 廃妃となった彼女。 その半生をランドルフのために捧げ、彼のために献身した事実さえも軽んじられる。 実の両親さえ……彼女を慰めてくれずに『捨てられた女性に価値はない』と非難した。 それらの行為に……彼女の心が吹っ切れた。 屋敷を飛び出し、一人で生きていく事を選択した。 ただコソコソと身を隠すつまりはない。 私を軽んじて。 捨てた彼らに自身の価値を示すため。 捨てられたのは、どちらか……。 後悔するのはどちらかを示すために。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。