25 / 36
四章 束縛の剣を蹴散らしながら
反転攻勢へ
しおりを挟む
「あの時……私の部屋で、一体何があったの?」
訊ねれば、蓮司くんと壮華くんが説明してくれた。
「部屋の中の邪気が、突然膨れ上がった。テレビ、エアコン、ノートパソコン……ありとあらゆる機械から『影』が現れて、七葉、あんたに襲いかかった」
「すぐさま祓おうとしたんだけど、なにしろ数……というか量が多くて。母上のお力をもってしても、七葉さんを綺麗にするまでに少し時間がかかってしまった。その間に、七葉さんの存在が半分くらい向こうに行きかけてしまって――」
「急いでここに運び込んで、魂を呼び戻した。母上曰く、むりやり引っ張ってきた、という方が実態に合っているそうだが……それほどに、現世との繋がりが切れかけていた」
「余計なことは言わんでよい」
番紅花さんが口を挟んできた。
「終わったことは終わったことよ。娘よ、今は魂が不安定になっておるからな、しばらく安静にしておれ」
「はい。……ところで」
気になっていたことを、番紅花さんに訊ねる。
「番紅花様。部屋でも、少しお話していましたが……付喪神とは、どのようなものなのですか?」
「知らぬのか。先日、店に来ていたであろう」
「はい、ですが詳しいことまでは……大切に使われた道具が九十九年経つと、付喪神になるんですよね」
「そのとおり。何か、気になることでもあるのか」
大きく頷いて、私は続けた。
「ひとつ疑問なんです。九十九年経っていない道具が、付喪神になることってあるんでしょうか。とても強い思いを受けた道具が、年月に満たないまま魂を持ってしまうとか……そういうケースって、あるんでしょうか」
番紅花さんは、なぜか黙ってしまった。恐ろしいほど綺麗なお顔に薄笑いを浮かべながら、私の方を黙ってじっと見ている。
何か、まずいことを訊いてしまったんだろうか。広い部屋は静まり返っていて、誰も口を開かなくて、正直、間が持たない。でも、沈黙を破るにも勇気がいる。
どうにも困っていると、幸いにも、壮華くんが言葉を発してくれた。
「……あるよ」
壮華くんの小動物めいた微笑みが、この場ではとてもありがたい。
「とても大切に使われた道具が、時満たずしてあやかしを生んでしまうことはあるよ。ただ、そういう魂はとても不安定だから、そのままじゃこの世に在り続けられない。何かの力が、外から与えられないかぎりはね」
「だとしたら――」
私は、ずっと考えていた疑念をぶつけてみた。
「――あの『影』って、電子機器の付喪神じゃないのかな。時満たずして魂を得てしまって、でも姿形をちゃんと持てなくて崩れちゃった……とかの」
「ありえん」
番紅花さんが、ようやく口を開いた。
「付喪神とは、古き道具が想いを受けて魂を得るもの……妾とて、現世の動向は把握しておる。だが、人の手ならぬ機械によって大量に生み出され、片手にも満たぬ年のうちに棄て去られる道具どもなどに、念が宿ろうはずもない」
「お言葉ですけど――」
私は自分の懐を探った。幸い、出かける時に持ってきたスマホは、まだ上着の内ポケットに入っていた。
「――この中には、記録も記憶もいっぱい詰まってます。蓮司くんや壮華くんと、一緒に過ごした思い出も」
写真アプリを立ち上げて、一覧を番紅花さんに見せる。アルカナムのレアチーズケーキ、壮華くんのタロットカード、うたた寝する蓮司くんの横顔――見せながら、話す。
「これを使って、毎日電話して、メールして、写真撮って、ゲームやって……いろんなことやってるんです。現代の日本人は、これがないと生活できないってくらいに。だったら想いのひとつやふたつ、宿らない方がおかしいと思うんです」
番紅花さんが、私の手からスマホを取り上げた。画面に映るタイル状の写真一覧を、怪訝な顔で見つめて――不意に、部屋の隅の座卓へ向けて振り上げた。そのまま白い手が、スマホを机の角へ向けて振り下ろす。
「やめてください!!」
思わず叫ぶ。
スマホを持つ手は、幸いにも机の角を逸れた。けれど同じ瞬間、液晶画面から黒い泥が吹きあがり、番紅花さんの薄紫の袖を黒く染めた。
「やはりか」
吹き出る黒が淡い光で包まれ、あとかたもなく消えてなくなる。袖も、染み一つ残らず元に戻った。呆気にとられる私へ向けて、番紅花さんは目を細めて笑った。
「娘。おまえは、思っていたよりも賢いと見える。『影』は確かに、ここより来たりしもの」
推測が当たっていた、ということなんだろうか。番紅花さんは、持ったままのスマホを顔の前に持ち上げ、しげしげと眺めた。
「この小さな機械が――のみならず、引きずられた数多の機械が、歳経ぬままに魂を持ち始めたようじゃな。それらが、なぜ人を喰らおうとするかまでは分からぬが」
それについても、心当たりはあった。闇の中で聞いた声が、脳裏に蘇ってくる。
「たぶん、寂しいんだと……思います」
番紅花さんが、じっと私を見ている。蓮司くんと壮華くんも、黙って私を見つめている。私の一言で、皆のこれからが決まるんだ――と、奇妙な緊張感が走る。
「取り込まれかけてた時、声が聞こえたんです。捨てないで、大事にして、って……ひょっとするとあの『影』、本当は、人や妖怪や他のものを傷つけようなんて思ってないのかもしれません」
「ただ捨てられたくないがゆえに、人を取り込んでいると?」
「……たぶん」
強い口調で迫られると、ちょっと自信がなくなってくる。でもひょっとすると、あの「影」と戦う必要は、実はないのかもしれなかった。
でも、蓮司くんも壮華くんも、顔つきは相変わらず険しいままだ。
「だが、だとしても、あいつらが人間や妖怪を喰らい続けているのは事実だ。七葉、あんたの両親も喰われたままなんだろう?」
「……そうだけど」
「害をなすものは除かなければならないよ。奴らは、僕たち妖怪の理を乱す存在でもあるし。あまり敵に思い入れない方がいい」
「それは……そうなんだけど」
何か、どうにか、平和裏に解決する方法があるんじゃないか。そう言ったとしても、聞いてくれそうな人はこの場にいない。
うなだれていると、壮華くんが急に、目の前に私のスマホを差し出してきた。
「七葉さん。前に作った地図、出せる?」
さっきの今で正常に動くかはどうか不安だったけど、見れば電波は来ているし、充電もまだある。アプリは問題なく起動できそうだけど、意図を考えると気が進まない。
「……何に使うの?」
「確かめたいことがあって」
「何を?」
「七葉さん……何か気にしてる?」
少しためらいつつも、答える。
「『影』、消しに行くの?」
壮華くんは、少し苦笑いをしながら首を横に振った。
「まだそうと決まったわけじゃないよ。だけど、あいつらがどこから来てどこへ行くのかは、確かめておかなきゃいけない。まずは状況を把握しないとね。対策を立てるのはそれからだよ」
そうまで言われてしまうと、応じないわけにもいかない。私は地図アプリを立ち上げた。大量のピンが刺さった古橋市の地図が、画面いっぱいに現れる。
「七葉さん。これ、どうにかして『影』が出てきた順に並べられない?」
「ごめん、ちょっとそれはできない。ただ――」
ピンが記録しているのは位置情報と、メモを転記したコメント内容だけだ。出現日時はコメントに書いておいたけど、書式が一定してないから、機械的に並べ替えはできない。
けど、やり方がなくはない。
「――特定の日付より新しかったり古かったりするのを、手動で非表示にすることはできるよ」
壮華くんの顔が、ぱっと華やいだ。いつもの無邪気な、小動物めいた笑顔になった。
「じゃあ、えっと……九月以降のやつ、いったん消してみてもらえる?」
「待ってて。手作業だから、ちょっと時間かかるよ」
コメント欄をひとつずつ確かめながら、九月以降のものに非表示チェックを入れていく。あらためて確かめていくと、どのケースにも間違いなく電子機器が関わっていた。出現箇所に電子機器が残された事例、近くに電子機器を扱うショップがあった事例……例外はひとつとしてない。今の人間がそれだけ、機械なしでは生きていけない証拠でもあるんだろう。
かなりの時間を費やして、私は全部のピンを表示と非表示に振り分け終えた。表示中のピン――つまり八月以前の事例は、ずいぶん少ない。
「できたよ」
「ありがとう! これの中で一番古いの、どれだかわかる?」
地図上に残ったピンは十数本程度だ。作業中の記憶を頼りに、一番古かったもののコメント欄を開く。日付は八月二日、場所は古橋市の中心市街地から少し外れたところだ。ピンの下には「古橋マテリアル株式会社 集積場」の文字が見える。
「ここか……七葉、これは何の建物だ?」
蓮司くんの声に、緊張の色がある。
「資源ごみの回収業者だよ。小型家電のリサイクルボックスなんかもあったはず」
「始まりは、ここで間違いなさそうだね」
壮華くんが頷く。
「さっきも言ったけど、歳月が満ちていない魂は、そのままじゃこの世に在り続けられない。何かの力が外から加わったはずなんだ。そこで最初の『影』ができて、そいつが新たな力を生み出して、他の機械へ伝わっていって……連鎖反応が起こったんじゃないかと、僕は考えてる」
「それが、ここの集積場だった……?」
「たぶんね」
壮華くんは、他のピンも指差しながら言った。
「最初の『影』の力が流れ出て、別の『影』を作り出して、それがさらに『影』を生む……七葉さんが言うように、人の想い自体は溢れていたんだろうからね。一つのきっかけで、弾けたんだと思う。あくまで仮説だから、断言はできないんだけど」
「ならば、確かめるしかあるまい」
番紅花さんが立ち上がった。
「その地に、本当になんらかの力が働いておるのか。事実ならば何者の仕業なのか。異なるならば、真実へ繋がる痕跡はないのか――この娘の部屋などより、よほど有益な手がかりが得られそうじゃな」
「いますぐ出立されますか、母上?」
壮華くんの問いに、番紅花さんは呆れたように鼻を鳴らした。
「さきほどの今で、そういうわけにもいくまい。今宵は休む。一夜明け、妾とおまえたちが万全の調子を整えたなら――」
蓮司くんと壮華くんを交互に見遣り、番紅花さんは高笑いした。
「――忌々しい『影』どもの正体、見極めに行こうではないか。奴らを一網打尽にするためにな」
背筋が凍りつくような、冷たい笑い声だった。
訊ねれば、蓮司くんと壮華くんが説明してくれた。
「部屋の中の邪気が、突然膨れ上がった。テレビ、エアコン、ノートパソコン……ありとあらゆる機械から『影』が現れて、七葉、あんたに襲いかかった」
「すぐさま祓おうとしたんだけど、なにしろ数……というか量が多くて。母上のお力をもってしても、七葉さんを綺麗にするまでに少し時間がかかってしまった。その間に、七葉さんの存在が半分くらい向こうに行きかけてしまって――」
「急いでここに運び込んで、魂を呼び戻した。母上曰く、むりやり引っ張ってきた、という方が実態に合っているそうだが……それほどに、現世との繋がりが切れかけていた」
「余計なことは言わんでよい」
番紅花さんが口を挟んできた。
「終わったことは終わったことよ。娘よ、今は魂が不安定になっておるからな、しばらく安静にしておれ」
「はい。……ところで」
気になっていたことを、番紅花さんに訊ねる。
「番紅花様。部屋でも、少しお話していましたが……付喪神とは、どのようなものなのですか?」
「知らぬのか。先日、店に来ていたであろう」
「はい、ですが詳しいことまでは……大切に使われた道具が九十九年経つと、付喪神になるんですよね」
「そのとおり。何か、気になることでもあるのか」
大きく頷いて、私は続けた。
「ひとつ疑問なんです。九十九年経っていない道具が、付喪神になることってあるんでしょうか。とても強い思いを受けた道具が、年月に満たないまま魂を持ってしまうとか……そういうケースって、あるんでしょうか」
番紅花さんは、なぜか黙ってしまった。恐ろしいほど綺麗なお顔に薄笑いを浮かべながら、私の方を黙ってじっと見ている。
何か、まずいことを訊いてしまったんだろうか。広い部屋は静まり返っていて、誰も口を開かなくて、正直、間が持たない。でも、沈黙を破るにも勇気がいる。
どうにも困っていると、幸いにも、壮華くんが言葉を発してくれた。
「……あるよ」
壮華くんの小動物めいた微笑みが、この場ではとてもありがたい。
「とても大切に使われた道具が、時満たずしてあやかしを生んでしまうことはあるよ。ただ、そういう魂はとても不安定だから、そのままじゃこの世に在り続けられない。何かの力が、外から与えられないかぎりはね」
「だとしたら――」
私は、ずっと考えていた疑念をぶつけてみた。
「――あの『影』って、電子機器の付喪神じゃないのかな。時満たずして魂を得てしまって、でも姿形をちゃんと持てなくて崩れちゃった……とかの」
「ありえん」
番紅花さんが、ようやく口を開いた。
「付喪神とは、古き道具が想いを受けて魂を得るもの……妾とて、現世の動向は把握しておる。だが、人の手ならぬ機械によって大量に生み出され、片手にも満たぬ年のうちに棄て去られる道具どもなどに、念が宿ろうはずもない」
「お言葉ですけど――」
私は自分の懐を探った。幸い、出かける時に持ってきたスマホは、まだ上着の内ポケットに入っていた。
「――この中には、記録も記憶もいっぱい詰まってます。蓮司くんや壮華くんと、一緒に過ごした思い出も」
写真アプリを立ち上げて、一覧を番紅花さんに見せる。アルカナムのレアチーズケーキ、壮華くんのタロットカード、うたた寝する蓮司くんの横顔――見せながら、話す。
「これを使って、毎日電話して、メールして、写真撮って、ゲームやって……いろんなことやってるんです。現代の日本人は、これがないと生活できないってくらいに。だったら想いのひとつやふたつ、宿らない方がおかしいと思うんです」
番紅花さんが、私の手からスマホを取り上げた。画面に映るタイル状の写真一覧を、怪訝な顔で見つめて――不意に、部屋の隅の座卓へ向けて振り上げた。そのまま白い手が、スマホを机の角へ向けて振り下ろす。
「やめてください!!」
思わず叫ぶ。
スマホを持つ手は、幸いにも机の角を逸れた。けれど同じ瞬間、液晶画面から黒い泥が吹きあがり、番紅花さんの薄紫の袖を黒く染めた。
「やはりか」
吹き出る黒が淡い光で包まれ、あとかたもなく消えてなくなる。袖も、染み一つ残らず元に戻った。呆気にとられる私へ向けて、番紅花さんは目を細めて笑った。
「娘。おまえは、思っていたよりも賢いと見える。『影』は確かに、ここより来たりしもの」
推測が当たっていた、ということなんだろうか。番紅花さんは、持ったままのスマホを顔の前に持ち上げ、しげしげと眺めた。
「この小さな機械が――のみならず、引きずられた数多の機械が、歳経ぬままに魂を持ち始めたようじゃな。それらが、なぜ人を喰らおうとするかまでは分からぬが」
それについても、心当たりはあった。闇の中で聞いた声が、脳裏に蘇ってくる。
「たぶん、寂しいんだと……思います」
番紅花さんが、じっと私を見ている。蓮司くんと壮華くんも、黙って私を見つめている。私の一言で、皆のこれからが決まるんだ――と、奇妙な緊張感が走る。
「取り込まれかけてた時、声が聞こえたんです。捨てないで、大事にして、って……ひょっとするとあの『影』、本当は、人や妖怪や他のものを傷つけようなんて思ってないのかもしれません」
「ただ捨てられたくないがゆえに、人を取り込んでいると?」
「……たぶん」
強い口調で迫られると、ちょっと自信がなくなってくる。でもひょっとすると、あの「影」と戦う必要は、実はないのかもしれなかった。
でも、蓮司くんも壮華くんも、顔つきは相変わらず険しいままだ。
「だが、だとしても、あいつらが人間や妖怪を喰らい続けているのは事実だ。七葉、あんたの両親も喰われたままなんだろう?」
「……そうだけど」
「害をなすものは除かなければならないよ。奴らは、僕たち妖怪の理を乱す存在でもあるし。あまり敵に思い入れない方がいい」
「それは……そうなんだけど」
何か、どうにか、平和裏に解決する方法があるんじゃないか。そう言ったとしても、聞いてくれそうな人はこの場にいない。
うなだれていると、壮華くんが急に、目の前に私のスマホを差し出してきた。
「七葉さん。前に作った地図、出せる?」
さっきの今で正常に動くかはどうか不安だったけど、見れば電波は来ているし、充電もまだある。アプリは問題なく起動できそうだけど、意図を考えると気が進まない。
「……何に使うの?」
「確かめたいことがあって」
「何を?」
「七葉さん……何か気にしてる?」
少しためらいつつも、答える。
「『影』、消しに行くの?」
壮華くんは、少し苦笑いをしながら首を横に振った。
「まだそうと決まったわけじゃないよ。だけど、あいつらがどこから来てどこへ行くのかは、確かめておかなきゃいけない。まずは状況を把握しないとね。対策を立てるのはそれからだよ」
そうまで言われてしまうと、応じないわけにもいかない。私は地図アプリを立ち上げた。大量のピンが刺さった古橋市の地図が、画面いっぱいに現れる。
「七葉さん。これ、どうにかして『影』が出てきた順に並べられない?」
「ごめん、ちょっとそれはできない。ただ――」
ピンが記録しているのは位置情報と、メモを転記したコメント内容だけだ。出現日時はコメントに書いておいたけど、書式が一定してないから、機械的に並べ替えはできない。
けど、やり方がなくはない。
「――特定の日付より新しかったり古かったりするのを、手動で非表示にすることはできるよ」
壮華くんの顔が、ぱっと華やいだ。いつもの無邪気な、小動物めいた笑顔になった。
「じゃあ、えっと……九月以降のやつ、いったん消してみてもらえる?」
「待ってて。手作業だから、ちょっと時間かかるよ」
コメント欄をひとつずつ確かめながら、九月以降のものに非表示チェックを入れていく。あらためて確かめていくと、どのケースにも間違いなく電子機器が関わっていた。出現箇所に電子機器が残された事例、近くに電子機器を扱うショップがあった事例……例外はひとつとしてない。今の人間がそれだけ、機械なしでは生きていけない証拠でもあるんだろう。
かなりの時間を費やして、私は全部のピンを表示と非表示に振り分け終えた。表示中のピン――つまり八月以前の事例は、ずいぶん少ない。
「できたよ」
「ありがとう! これの中で一番古いの、どれだかわかる?」
地図上に残ったピンは十数本程度だ。作業中の記憶を頼りに、一番古かったもののコメント欄を開く。日付は八月二日、場所は古橋市の中心市街地から少し外れたところだ。ピンの下には「古橋マテリアル株式会社 集積場」の文字が見える。
「ここか……七葉、これは何の建物だ?」
蓮司くんの声に、緊張の色がある。
「資源ごみの回収業者だよ。小型家電のリサイクルボックスなんかもあったはず」
「始まりは、ここで間違いなさそうだね」
壮華くんが頷く。
「さっきも言ったけど、歳月が満ちていない魂は、そのままじゃこの世に在り続けられない。何かの力が外から加わったはずなんだ。そこで最初の『影』ができて、そいつが新たな力を生み出して、他の機械へ伝わっていって……連鎖反応が起こったんじゃないかと、僕は考えてる」
「それが、ここの集積場だった……?」
「たぶんね」
壮華くんは、他のピンも指差しながら言った。
「最初の『影』の力が流れ出て、別の『影』を作り出して、それがさらに『影』を生む……七葉さんが言うように、人の想い自体は溢れていたんだろうからね。一つのきっかけで、弾けたんだと思う。あくまで仮説だから、断言はできないんだけど」
「ならば、確かめるしかあるまい」
番紅花さんが立ち上がった。
「その地に、本当になんらかの力が働いておるのか。事実ならば何者の仕業なのか。異なるならば、真実へ繋がる痕跡はないのか――この娘の部屋などより、よほど有益な手がかりが得られそうじゃな」
「いますぐ出立されますか、母上?」
壮華くんの問いに、番紅花さんは呆れたように鼻を鳴らした。
「さきほどの今で、そういうわけにもいくまい。今宵は休む。一夜明け、妾とおまえたちが万全の調子を整えたなら――」
蓮司くんと壮華くんを交互に見遣り、番紅花さんは高笑いした。
「――忌々しい『影』どもの正体、見極めに行こうではないか。奴らを一網打尽にするためにな」
背筋が凍りつくような、冷たい笑い声だった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
貧乏神の嫁入り
石田空
キャラ文芸
先祖が貧乏神のせいで、どれだけ事業を起こしても失敗ばかりしている中村家。
この年もめでたく御店を売りに出すことになり、長屋生活が終わらないと嘆いているいろりの元に、一発逆転の縁談の話が舞い込んだ。
風水師として名を馳せる鎮目家に、ぜひともと呼ばれたのだ。
貧乏神の末裔だけど受け入れてもらえるかしらと思いながらウキウキで嫁入りしたら……鎮目家の虚弱体質な跡取りのもとに嫁入りしろという。
貧乏神なのに、虚弱体質な旦那様の元に嫁いで大丈夫?
いろりと桃矢のおかしなおかしな夫婦愛。
*カクヨム、エブリスタにも掲載中。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
海の見える家で……
梨香
キャラ文芸
祖母の突然の死で十五歳まで暮らした港町へ帰った智章は見知らぬ女子高校生と出会う。祖母の死とその女の子は何か関係があるのか? 祖母の死が切っ掛けになり、智章の特殊能力、実父、義理の父、そして奔放な母との関係などが浮き彫りになっていく。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
鬼の御宿の嫁入り狐
梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中!
【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】
鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。
彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。
優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。
「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」
劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。
そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?
育ててくれた鬼の家族。
自分と同じ妖狐の一族。
腹部に残る火傷痕。
人々が語る『狐の嫁入り』──。
空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
乙女フラッグ!
月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。
それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。
ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。
拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。
しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった!
日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。
凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入……
敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。
そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変!
現代版・お伽活劇、ここに開幕です。
貸本屋七本三八の譚めぐり ~実井寧々子の墓標~
茶柱まちこ
キャラ文芸
時は大昌十年、東端の大国・大陽本帝国(おおひのもとていこく)屈指の商人の町・『棚葉町』。
人の想い、思想、経験、空想を核とした書物・『譚本』だけを扱い続ける異端の貸本屋・七本屋を中心に巻き起こる譚たちの記録――第二弾。
七本屋で働く19歳の青年・菜摘芽唯助(なつめいすけ)は作家でもある店主・七本三八(ななもとみや)の弟子として、日々成長していた。
国をも巻き込んだ大騒動も落ち着き、平穏に過ごしていたある日、
七本屋の看板娘である音音(おとね)の前に菅谷という謎の男が現れたことから、六年もの間封じられていた彼女の譚は動き出す――!
エリート警察官の溺愛は甘く切ない
日下奈緒
恋愛
親が警察官の紗良は、30歳にもなって独身なんてと親に責められる。
両親の勧めで、警察官とお見合いする事になったのだが、それは跡継ぎを産んで欲しいという、政略結婚で⁉
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる