2 / 48
委員長
しおりを挟む
終業のチャイムが鳴って間もなくの教室はそれまでの沈黙の分を取り戻したいかの様にガヤガヤと活気づいていた。
「次の授業は音楽室です。皆さん廊下に整列してください! 」
眼鏡をかけたおさげ髪の少女がひときわ大きな声で呼びかける。
それに反応して動く者もいればそうでない者もいる。
「親父がさ、株でひっでぇ目見たってさ」
「あー、最近なんかあちこちの大手企業のトップが逮捕されまくったり解体とか倒産とかばっからしいな」
「ありえなくね?こう立て続けにでかいとこばっか。不景気すぎ?やばいっしょ」
「ほら男子!さっさと整列して! 」
動こうとしないグループに少女は腕組みして言うが当の男子達は気にかける様子もない。
「並びなさいって言っているのよ! 」
彼女が近づいて行くとその中の一人が悪びれもせずに答える。
「俺らで勝手に行くから先行ってていいよ」
少女の眉が寄る。
「何言ってるのよ!あんた達がそうやって授業開始までに来ないから整列して移動するって事になったんでしょうが!ほら並んでよ! 」
何人かがおどけた仕草の後指示に従ったが、気にする事なくおしゃべりに興じる者がほとんどだった。
「あんた達のせいで全員が絞られる事になったら責任持てるの? 」
「だから先行っていいって」
少女がいよいよ不機嫌な顔になる。
「私にはクラスをまとめる責任があるの! 」
すると何人かがそれを笑った。
「っても偽委員長に言われてもなぁ」
「偽っ!…偽じゃありません!私はこのクラスの委員長です!」
男子達は動こうとしない。
偽委員長と呼ばれた彼女はおしゃれを拒否するかように髪を後ろにまとめた少女にすがりつく。
「西野さん、お願い」
頼まれた少女は頬笑みのまま小さく頷くと未だ移動しようとしない男子集団の元に行き、中の一人の手を取った。
「相田君。あなたが基準なのだからあなたが真っ先に動いてくれると助かります。私と来てください」
言うなり相手を廊下に引っ張ってゆく。
ひゅうとどこかで口笛が鳴る。
「はい、ここです。動かないでくださいね?ああ、そうだ、こうです。この姿勢でお願いします。」
片腕をあげさせられ呆然とする相田をよそに、彼女は再び男子集団に戻って行く。
「高田君、クラス一の人気者のあなたが皆を導いてくれるととっても嬉しいです。見栄えのするあなたの容姿なら皆従ってくれますよ。三田君、さすがはリーダー格ですね。言われなくても皆を引き連れて行こうとしてくれるなんて、私はそんなあなたを前から尊敬していました。ああ、横沢君、ありがとう。何も言わなくても進んで行動する所は男らしくてかっこいいです」
西野ますみの言葉にたむろしていた男子が次々と廊下に行き整列を始める。
「やっぱ委員長にはかなわねぇな」
「な」
移動して行く男子を微笑んで見つめるますみに凄む者がいた。
「おめぇ、ホントウゼぇな。イイコぶってんじゃねぇぞコラ! 」
ますみは頭一つ大きな相手に向き直るとそうですねと軽く頷いた。
「確かにその通りです。なら浜本君も悪い子ぶるのはやめてはいかがでしょう。あなたがとっても素敵な人だと言うことを私は知っていますにゃ」
浜本はやや頬を紅潮させつつてめぇと呟いたが舌打ちをして他の者に従った。
語尾が捨て猫に餌を与えている所を目撃されていた事と、それを彼に配慮して口外していない事を語っていた。
「ありがとう。浜本君」
* * *
放課後、夕暮れの土手の上を歩きながらますみはその寸劇を見る歯目になっていた。
「相田君、あなたが基準です!さぁ私と共に来てください! 」
「ああ、行くとも!委員長と一緒なら俺はどこまでもついて行く! 」
二人の少女のやり取りにますみは肩をすくめていた。
「そんな事は言われていません」
少女達はそんな事など聞いていない。
「このポーズで居てください。私の為に! 」
「ああ、居るとも!俺は君の為に石像のように動かずにいるよ! 」
「言われてませんてば」
「おい待て、委員長は俺の物だ。俺は他の奴を引き連れて並ぶぜ。一人で行ったお前と違ってな! 」
「からかわないで下さいな」
ますみが困った表情をしたものだから二人はごめんごめんと手を合わせた。
「でも助かっちゃった。いつもありがとう。ホントに西野さんが委員長でよかったのになぁ」
偽委員長こと埴生由美菜は小さくため息をついた。
「仕方ないよ。ますみん家は父子家庭だからね。いろいろ忙しいのよ、主婦として。おかげで部活もできなんだもんね。私達にできる事があったら言ってよね」
短髪の少女、木崎ちとせがにこりとした。
「ありがとう二人とも」
成績が突出している訳でもない、スポーツ大会に出た訳でもない。しかし、西野ますみの名を知らない者でも委員長と言えばこの町の大勢がその顔を思い浮かべる。
人あたりが良く、誰に対しても献身的でまるで道徳の教科書に出てくる登場人物で、絵に描いた様なぞっとするほどの模範的ふるまいは地域の大人達には非常に好感を持たれ、ああいう子になりなさいと言われる子供達には逆に少しだけ苦手意識を持たれる有名人だ。
誰が言い出したのかそれでついたあだ名が『委員長』。
父子家庭の長女で勤務時間が不定期な父親に代わって家事のほとんどを中学生の身でこなしている事も大人ウケが良い原因でもあった。
毎朝教会のミサに参加すると言う彼女のおかげで自分の子供も教会に通わせたらそうなるのではないかと本気で思う大人が居るくらいだった。
噂を耳にして彼女をやっかむ者や偽善だと眉をひそめる者もいない訳ではなかったが、非の打ちどころが無い彼女の振る舞いの前にはおし黙るしかなかった。
そんな良い子のお手本の様な彼女ではあったが、だからと言って素行の良くない者を非難したり、意見の違う相手を否定する事をしなかった為、いわゆる優等生に対して苦手意識を持つような者であってもどこか親しみを感じさせ、自分を理解してくれるのではと思わせる面もあった。
特にちとせは小学生の頃はどちらかと言えば問題児と言われる生徒であったが、ますみと知り合う事でどんどん角が取れ、全くタイプの違う由美菜とも仲良くなるに至っている。
ちとせは『ますみは何でも許しちゃう名人』だと言うがますみ本人はそうではないと否定するのが常だった。
「まぁ、埴生委員長も西野委員長の前には形無しね」
「精進するわ……って。あれ、かなた君じゃない? 」
由美菜の指さす方にますみは思わず目を向ける。
河川敷の広場で二つ年下の弟は三人の同級生と見られる子供達に詰め寄られているように見えた。
「うわっ。イジメかぁ?あれは。ようしあたしがとっちめてやろう」
ちとせが腕まくりする仕草をしたがますみが微笑みながら小さくかぶりを振った。
「ありがとうちとせさん。でもそれは弟に助けが必要な時の事で、そして姉の仕事です」
ちとせはなるほどと小さく頷いたが彼等の様子を見降ろしながら呟く。
「けどなんか、何も言い返せていないみたいよ?暴力沙汰ではなさそうだけど」
するとますみは少し考えるそぶりを見せた後、ごめんなさいと二人に言った。
「今日はここで。私は弟と帰る事にします」
由美菜とちとせは顔を見合わせた後、わかったと告げた。
自分達がいたらかなたは姉に甘える事が出来ないだろう。
ますみはありがとうと言うなり弟達の居る方へ歩いて行った。
何があったのかは分からないがとにかく双方の話を聞いてみよう。そして解決策があるかどうか皆で話し合ってみるのが良いだろう。
四人に近づくにつれて弟の表情に怒りがにじんでいるのが見えてきた。
そして自分が近づいている事に他の三人が気づいて嘲笑するようにしていたその表情に焦りを混ぜるのが分かった。
「やべぇ、委員長だ」
そんな声が漏れるのと共に弟が振り向くのが見てとれた。
「お姉ちゃん」
「こんにちはみなさん。かなたのお友達ですね?いつも仲良くしてくれてありがとう」
「別に仲良くしていた訳じゃないよ」
「そうでしたか。では仲良くできると素敵ですね」
弟の言葉にますみはにこりとする。
「できるかな。だってこいつら神様を馬鹿にするんだ」
かなたはそう言って不満そうな視線を三人に順に向けた。
この少女が毎日教会に通うことを知っている三人はまずい事になったと言うように互いを見た。
「馬鹿にしたって、どんな? 」
「神様はいないとか、何もできない役立たずとか。俺は違うって言ったんだけど、だったら世界は何でこうなんだって言うんだ」
ますみは弟の視線を両の瞳で真っ直ぐ受け止めながらうんうんと頷いた。
相手は信心深い少女だ、これから雷が落とされると思った三人のうちの一人がますみより先に口を開いた。
「だってそうじゃねぇか!願い事したって叶わない人が大勢いるし、悪い奴が得だってする。神様が居るんならこの世は平和じゃなきゃおかしいだろ! 」
「そうだそうだ!俺達は間違った事言ってねぇぞ! 」
声を荒げる彼等にますみは振り向き、そして微笑んだ。
「そう、みなさんは神様を信じているのですね」
三人が顔を見合わせた後、ほぼ同時にますみに言う。
「はぁ? 」
「神様を信じ、そして期待していたからがっかりしてしまったのでしょう。居ないって思っていたり役立たずだって思っていたら期待などしませんものね。とても悲しかったと思います。みなさんの純粋な気持ちが打ち砕かれてしまったのは私も胸を痛めます」
「何言ってんだよ。俺達は信じてね―の!神なんてい・な・い! 」
「そうだよ、委員長も教会なんかに行ったって意味ねーよやめちまえ! 」
「お姉ちゃんは関係ないだろ?! 」
突然大声を出したかなたを斜め後ろから抱き締めつつ、ますみは三人に言った。
「そうですね。神様はいらっしゃらないかもしれませんし、私が教会に通う事に意味はないかもしれません」
「お姉ちゃん! 」
そんな言葉が姉から出てくるとは思ってもみなかったかなたはぎょっとして少女を見た。
「みなさんの言う通りかもしれません。ただ弟は、かなたは神様を信じています。神様が居るかどうかはみなさんの言う通りかもしれませんが、かなたが神様を信じている事とは別の事です。だからどうかその事を責めないで上げてくれませんか? 」
「お姉ちゃん、こいつらは……」
「かなたも、お友達が神様を信じるかどうかと、仲良くするかどうかは別の事でしょう?だからそんなお顔はしないの。お友達は神様を馬鹿にしたのではなくてちょっとがっかりしてしまっていだけです」
かなたは三人を不満そうに眺めたが一度目を閉じるとため息をつき再び目を開いた時はやや笑顔をたたえていた。
「わかった」
「ありがとう。かなた」
今までの姿勢のままぎゅっと力を込め、頬を弟にくっつける姿に見ている三人が頬を染めた。
「これからも弟と仲良くしてくれたら嬉しいのですけれど、よろしくお願いできますか? 」
微かな上目遣いの微笑みに三人は顔を見合わせた後ああと答えるしかなかった。
「ありがとう。かなた、あなたが素敵なお友達を持てて姉は誇らしいです」
かなたはやんわりと自分を抱きしめる腕をのけてうなずいた。
「俺の友達は良い奴らなんだ。今日はちょっともめたけど、明日また学校でな」
姉に言った後三人にもそう告げ、かなたは土手に向いた。
「あ、ああ。学校でな……」
三人は釣られてそうこぼし、その背を見送った。
ますみは花のように笑ってさようならと告げると弟の後を追った。
「委員長にはかなわねぇ……」
「弟をいじめるなって怒鳴られるかと思った」
「委員長って、どうやったら怒るんだ? 」
その場に残った三人は狐につままれたように立ちつくした。
* * *
土手の上を歩く弟に追いついて、小走りで前に回るとますみは左の掌を弟に向け、その甲に右手を添えた。
「よしこい! 」
弟が突然何さと言った顔をして立ち止まる。
「悔しかったでしょう、神様を悪く言われて。かなたは偉かったです。暴言も吐かず、暴力もふるっていませんでした。姉はあなたを誇らしく思います」
なかたはそれには答えず姉の向ける掌を見つめる。
「心に押し込んだ澱をここにぶつけなさい」
姉の言葉に彼は一度困った顔を見せたが自分の右手を見つめ、軽く姉の掌に押し当てた。
「姉を見くびらないでください。あなたの悔しさはこんなものではありませんでしょう」
「お姉ちゃんに暴力なんてふるえないよ」
「安心なさい。これはスキンシップと言うのです。思い切りきなさい。姉が皆受け止めます。あなたには我慢をさせました。それをそのままずっと抱えて欲しくはないのです」
「大丈夫だよ」
かなたは言ったがますみは首を振った。
「たとえそうでも姉の為に付き合ってください。さぁ」
かなたは幾らか迷った挙句、その拳を突き出した。
全力ではなかったのだが思いのほか良い音が鳴って小さな悲鳴と共にますみがよろける事となった。
「ごめんお姉ちゃん! 」
赤く染まった自分の左手を見たが、ますみはもう一回!と再び掌を突き出した。
「もう良いよ!充分だよ。お姉ちゃんがこんな事する必要はないんだよ。だって、俺よりお姉ちゃんの方がもっと悔しい筈だろ?それに何で俺がお姉ちゃんにこんなことしなくちゃいけないんだよ」
ますみは姿勢を崩さないまま微笑んだ。
「優しい子ですね」
「神様は居るよ」
「そうですね」
「じゃぁなんでお姉ちゃんはあいつらにそう言わなかったんだよ」
弟に悲しげな表情を見つけ、ますみは身構えるのをやめた。
そして俯く弟を前からそっと抱き締めた。
「かなた、あなたは自分の為ではなく姉の為に悔しがってくれているのですね」
「俺が馬鹿にされるのは良いよ。でもお姉ちゃんが悲しまされるのは嫌だ」
抱きしめたまま弟の頭をそっと撫でるとますみは言った。
「こんな優しい弟が居る姉が悲しいものですか。神様は姉にあなたと言う最高の贈り物を下さいました」
「俺はお姉ちゃんが神様は居ないかもしれないって言わされるのがとても嫌だったよ」
するとますみは弟の頬に自分のそれをすりよせて言った。
「安心なさい、言わされた訳ではありません」
「だって、お姉ちゃんは神様を信じているのに」
「かなた、神様の御心はとても広く深いのです。我々一人一人が神様を信じる事も、そして信じない事も許してくださっているのです。ですから神様を信じる者を笑う事も、神様を信じない者を非難する事もしなくてよいのです。神様は私達を同じように愛してくださっているのですよ」
かなたは静かに姉の腰に腕をまわした。
「ごめんなさい」
「かなたは何も悪くありません。この姉が保証します。あなたは姉の自慢です」
かなたは身を放すと恥ずかしげに頬をかいた。そして声色を変えて言った。
「そ、そういえばさ、お姉ちゃんが昨日連れてきた人、まだいるかな」
ますみはああと言ってどうかしらと小首を傾げた。
「お姉ちゃんよりちょっと年上くらいでしょ?高校生?まだ家にいるかな。学校行ったかなぁ? 」
「人には様々な事情がありますからあまり詮索してはいけませんよ?とはいえ、聞いて欲しそうな事は聞いてあげてくださいね」
歩き始めた弟をならってますみも肩を並べる。
姉の言葉にかなたは頷いたが同性のお姉ちゃんの方が話しやすいかもねとも言った。ますみは同意し、話しやすい様な雰囲気を造りたいと答えた。
「晩御飯の材料は多めに買って帰りましょう」
「そうだね、優しくしてあげたいね」
その言葉にますみはちらりと弟を見る。
「何さ」
「いえ、積極的ですね」
「そんな事ないけど……」
ますみは一度くるりと視線を巡らせて再び弟を見る。
「好みでしたか」
「別にそう言う訳じゃないよ! 」
「姉は責めている訳ではないのです。確かに見目良い人でした」
「だから違うってば」
「姉よりスタイルも良かったと思います」
「お姉ちゃんどうしたのさ」
暮れてきた川べりの土手を歩く二人を照らす夕日が長い長い影を後方につける。
仲の良い姉弟の寄り添うそれは思いのほか遠くまで伸びていた。
ゆっくりと並んで進む影法師の、その心臓の辺りを目の覚める様な痛々しい赤い靴が踏みつつ歩いていた。
血の様な色の爪の細く繊細な指先が小さなガラス瓶を弄び、長い睫毛に覆われたぎょっとする程大きな瞳がそれを透かして前方を覗いていた。
彼女の肌は灰色と思える程までに白く、ビスクドールの様な容貌は現実味がない程美しかった。
「ああ、本当に綺麗。欲しいなぁ」
不自然なほど小さく、そして艶やかに濡れた唇が風の中でそっと呟いた。
「次の授業は音楽室です。皆さん廊下に整列してください! 」
眼鏡をかけたおさげ髪の少女がひときわ大きな声で呼びかける。
それに反応して動く者もいればそうでない者もいる。
「親父がさ、株でひっでぇ目見たってさ」
「あー、最近なんかあちこちの大手企業のトップが逮捕されまくったり解体とか倒産とかばっからしいな」
「ありえなくね?こう立て続けにでかいとこばっか。不景気すぎ?やばいっしょ」
「ほら男子!さっさと整列して! 」
動こうとしないグループに少女は腕組みして言うが当の男子達は気にかける様子もない。
「並びなさいって言っているのよ! 」
彼女が近づいて行くとその中の一人が悪びれもせずに答える。
「俺らで勝手に行くから先行ってていいよ」
少女の眉が寄る。
「何言ってるのよ!あんた達がそうやって授業開始までに来ないから整列して移動するって事になったんでしょうが!ほら並んでよ! 」
何人かがおどけた仕草の後指示に従ったが、気にする事なくおしゃべりに興じる者がほとんどだった。
「あんた達のせいで全員が絞られる事になったら責任持てるの? 」
「だから先行っていいって」
少女がいよいよ不機嫌な顔になる。
「私にはクラスをまとめる責任があるの! 」
すると何人かがそれを笑った。
「っても偽委員長に言われてもなぁ」
「偽っ!…偽じゃありません!私はこのクラスの委員長です!」
男子達は動こうとしない。
偽委員長と呼ばれた彼女はおしゃれを拒否するかように髪を後ろにまとめた少女にすがりつく。
「西野さん、お願い」
頼まれた少女は頬笑みのまま小さく頷くと未だ移動しようとしない男子集団の元に行き、中の一人の手を取った。
「相田君。あなたが基準なのだからあなたが真っ先に動いてくれると助かります。私と来てください」
言うなり相手を廊下に引っ張ってゆく。
ひゅうとどこかで口笛が鳴る。
「はい、ここです。動かないでくださいね?ああ、そうだ、こうです。この姿勢でお願いします。」
片腕をあげさせられ呆然とする相田をよそに、彼女は再び男子集団に戻って行く。
「高田君、クラス一の人気者のあなたが皆を導いてくれるととっても嬉しいです。見栄えのするあなたの容姿なら皆従ってくれますよ。三田君、さすがはリーダー格ですね。言われなくても皆を引き連れて行こうとしてくれるなんて、私はそんなあなたを前から尊敬していました。ああ、横沢君、ありがとう。何も言わなくても進んで行動する所は男らしくてかっこいいです」
西野ますみの言葉にたむろしていた男子が次々と廊下に行き整列を始める。
「やっぱ委員長にはかなわねぇな」
「な」
移動して行く男子を微笑んで見つめるますみに凄む者がいた。
「おめぇ、ホントウゼぇな。イイコぶってんじゃねぇぞコラ! 」
ますみは頭一つ大きな相手に向き直るとそうですねと軽く頷いた。
「確かにその通りです。なら浜本君も悪い子ぶるのはやめてはいかがでしょう。あなたがとっても素敵な人だと言うことを私は知っていますにゃ」
浜本はやや頬を紅潮させつつてめぇと呟いたが舌打ちをして他の者に従った。
語尾が捨て猫に餌を与えている所を目撃されていた事と、それを彼に配慮して口外していない事を語っていた。
「ありがとう。浜本君」
* * *
放課後、夕暮れの土手の上を歩きながらますみはその寸劇を見る歯目になっていた。
「相田君、あなたが基準です!さぁ私と共に来てください! 」
「ああ、行くとも!委員長と一緒なら俺はどこまでもついて行く! 」
二人の少女のやり取りにますみは肩をすくめていた。
「そんな事は言われていません」
少女達はそんな事など聞いていない。
「このポーズで居てください。私の為に! 」
「ああ、居るとも!俺は君の為に石像のように動かずにいるよ! 」
「言われてませんてば」
「おい待て、委員長は俺の物だ。俺は他の奴を引き連れて並ぶぜ。一人で行ったお前と違ってな! 」
「からかわないで下さいな」
ますみが困った表情をしたものだから二人はごめんごめんと手を合わせた。
「でも助かっちゃった。いつもありがとう。ホントに西野さんが委員長でよかったのになぁ」
偽委員長こと埴生由美菜は小さくため息をついた。
「仕方ないよ。ますみん家は父子家庭だからね。いろいろ忙しいのよ、主婦として。おかげで部活もできなんだもんね。私達にできる事があったら言ってよね」
短髪の少女、木崎ちとせがにこりとした。
「ありがとう二人とも」
成績が突出している訳でもない、スポーツ大会に出た訳でもない。しかし、西野ますみの名を知らない者でも委員長と言えばこの町の大勢がその顔を思い浮かべる。
人あたりが良く、誰に対しても献身的でまるで道徳の教科書に出てくる登場人物で、絵に描いた様なぞっとするほどの模範的ふるまいは地域の大人達には非常に好感を持たれ、ああいう子になりなさいと言われる子供達には逆に少しだけ苦手意識を持たれる有名人だ。
誰が言い出したのかそれでついたあだ名が『委員長』。
父子家庭の長女で勤務時間が不定期な父親に代わって家事のほとんどを中学生の身でこなしている事も大人ウケが良い原因でもあった。
毎朝教会のミサに参加すると言う彼女のおかげで自分の子供も教会に通わせたらそうなるのではないかと本気で思う大人が居るくらいだった。
噂を耳にして彼女をやっかむ者や偽善だと眉をひそめる者もいない訳ではなかったが、非の打ちどころが無い彼女の振る舞いの前にはおし黙るしかなかった。
そんな良い子のお手本の様な彼女ではあったが、だからと言って素行の良くない者を非難したり、意見の違う相手を否定する事をしなかった為、いわゆる優等生に対して苦手意識を持つような者であってもどこか親しみを感じさせ、自分を理解してくれるのではと思わせる面もあった。
特にちとせは小学生の頃はどちらかと言えば問題児と言われる生徒であったが、ますみと知り合う事でどんどん角が取れ、全くタイプの違う由美菜とも仲良くなるに至っている。
ちとせは『ますみは何でも許しちゃう名人』だと言うがますみ本人はそうではないと否定するのが常だった。
「まぁ、埴生委員長も西野委員長の前には形無しね」
「精進するわ……って。あれ、かなた君じゃない? 」
由美菜の指さす方にますみは思わず目を向ける。
河川敷の広場で二つ年下の弟は三人の同級生と見られる子供達に詰め寄られているように見えた。
「うわっ。イジメかぁ?あれは。ようしあたしがとっちめてやろう」
ちとせが腕まくりする仕草をしたがますみが微笑みながら小さくかぶりを振った。
「ありがとうちとせさん。でもそれは弟に助けが必要な時の事で、そして姉の仕事です」
ちとせはなるほどと小さく頷いたが彼等の様子を見降ろしながら呟く。
「けどなんか、何も言い返せていないみたいよ?暴力沙汰ではなさそうだけど」
するとますみは少し考えるそぶりを見せた後、ごめんなさいと二人に言った。
「今日はここで。私は弟と帰る事にします」
由美菜とちとせは顔を見合わせた後、わかったと告げた。
自分達がいたらかなたは姉に甘える事が出来ないだろう。
ますみはありがとうと言うなり弟達の居る方へ歩いて行った。
何があったのかは分からないがとにかく双方の話を聞いてみよう。そして解決策があるかどうか皆で話し合ってみるのが良いだろう。
四人に近づくにつれて弟の表情に怒りがにじんでいるのが見えてきた。
そして自分が近づいている事に他の三人が気づいて嘲笑するようにしていたその表情に焦りを混ぜるのが分かった。
「やべぇ、委員長だ」
そんな声が漏れるのと共に弟が振り向くのが見てとれた。
「お姉ちゃん」
「こんにちはみなさん。かなたのお友達ですね?いつも仲良くしてくれてありがとう」
「別に仲良くしていた訳じゃないよ」
「そうでしたか。では仲良くできると素敵ですね」
弟の言葉にますみはにこりとする。
「できるかな。だってこいつら神様を馬鹿にするんだ」
かなたはそう言って不満そうな視線を三人に順に向けた。
この少女が毎日教会に通うことを知っている三人はまずい事になったと言うように互いを見た。
「馬鹿にしたって、どんな? 」
「神様はいないとか、何もできない役立たずとか。俺は違うって言ったんだけど、だったら世界は何でこうなんだって言うんだ」
ますみは弟の視線を両の瞳で真っ直ぐ受け止めながらうんうんと頷いた。
相手は信心深い少女だ、これから雷が落とされると思った三人のうちの一人がますみより先に口を開いた。
「だってそうじゃねぇか!願い事したって叶わない人が大勢いるし、悪い奴が得だってする。神様が居るんならこの世は平和じゃなきゃおかしいだろ! 」
「そうだそうだ!俺達は間違った事言ってねぇぞ! 」
声を荒げる彼等にますみは振り向き、そして微笑んだ。
「そう、みなさんは神様を信じているのですね」
三人が顔を見合わせた後、ほぼ同時にますみに言う。
「はぁ? 」
「神様を信じ、そして期待していたからがっかりしてしまったのでしょう。居ないって思っていたり役立たずだって思っていたら期待などしませんものね。とても悲しかったと思います。みなさんの純粋な気持ちが打ち砕かれてしまったのは私も胸を痛めます」
「何言ってんだよ。俺達は信じてね―の!神なんてい・な・い! 」
「そうだよ、委員長も教会なんかに行ったって意味ねーよやめちまえ! 」
「お姉ちゃんは関係ないだろ?! 」
突然大声を出したかなたを斜め後ろから抱き締めつつ、ますみは三人に言った。
「そうですね。神様はいらっしゃらないかもしれませんし、私が教会に通う事に意味はないかもしれません」
「お姉ちゃん! 」
そんな言葉が姉から出てくるとは思ってもみなかったかなたはぎょっとして少女を見た。
「みなさんの言う通りかもしれません。ただ弟は、かなたは神様を信じています。神様が居るかどうかはみなさんの言う通りかもしれませんが、かなたが神様を信じている事とは別の事です。だからどうかその事を責めないで上げてくれませんか? 」
「お姉ちゃん、こいつらは……」
「かなたも、お友達が神様を信じるかどうかと、仲良くするかどうかは別の事でしょう?だからそんなお顔はしないの。お友達は神様を馬鹿にしたのではなくてちょっとがっかりしてしまっていだけです」
かなたは三人を不満そうに眺めたが一度目を閉じるとため息をつき再び目を開いた時はやや笑顔をたたえていた。
「わかった」
「ありがとう。かなた」
今までの姿勢のままぎゅっと力を込め、頬を弟にくっつける姿に見ている三人が頬を染めた。
「これからも弟と仲良くしてくれたら嬉しいのですけれど、よろしくお願いできますか? 」
微かな上目遣いの微笑みに三人は顔を見合わせた後ああと答えるしかなかった。
「ありがとう。かなた、あなたが素敵なお友達を持てて姉は誇らしいです」
かなたはやんわりと自分を抱きしめる腕をのけてうなずいた。
「俺の友達は良い奴らなんだ。今日はちょっともめたけど、明日また学校でな」
姉に言った後三人にもそう告げ、かなたは土手に向いた。
「あ、ああ。学校でな……」
三人は釣られてそうこぼし、その背を見送った。
ますみは花のように笑ってさようならと告げると弟の後を追った。
「委員長にはかなわねぇ……」
「弟をいじめるなって怒鳴られるかと思った」
「委員長って、どうやったら怒るんだ? 」
その場に残った三人は狐につままれたように立ちつくした。
* * *
土手の上を歩く弟に追いついて、小走りで前に回るとますみは左の掌を弟に向け、その甲に右手を添えた。
「よしこい! 」
弟が突然何さと言った顔をして立ち止まる。
「悔しかったでしょう、神様を悪く言われて。かなたは偉かったです。暴言も吐かず、暴力もふるっていませんでした。姉はあなたを誇らしく思います」
なかたはそれには答えず姉の向ける掌を見つめる。
「心に押し込んだ澱をここにぶつけなさい」
姉の言葉に彼は一度困った顔を見せたが自分の右手を見つめ、軽く姉の掌に押し当てた。
「姉を見くびらないでください。あなたの悔しさはこんなものではありませんでしょう」
「お姉ちゃんに暴力なんてふるえないよ」
「安心なさい。これはスキンシップと言うのです。思い切りきなさい。姉が皆受け止めます。あなたには我慢をさせました。それをそのままずっと抱えて欲しくはないのです」
「大丈夫だよ」
かなたは言ったがますみは首を振った。
「たとえそうでも姉の為に付き合ってください。さぁ」
かなたは幾らか迷った挙句、その拳を突き出した。
全力ではなかったのだが思いのほか良い音が鳴って小さな悲鳴と共にますみがよろける事となった。
「ごめんお姉ちゃん! 」
赤く染まった自分の左手を見たが、ますみはもう一回!と再び掌を突き出した。
「もう良いよ!充分だよ。お姉ちゃんがこんな事する必要はないんだよ。だって、俺よりお姉ちゃんの方がもっと悔しい筈だろ?それに何で俺がお姉ちゃんにこんなことしなくちゃいけないんだよ」
ますみは姿勢を崩さないまま微笑んだ。
「優しい子ですね」
「神様は居るよ」
「そうですね」
「じゃぁなんでお姉ちゃんはあいつらにそう言わなかったんだよ」
弟に悲しげな表情を見つけ、ますみは身構えるのをやめた。
そして俯く弟を前からそっと抱き締めた。
「かなた、あなたは自分の為ではなく姉の為に悔しがってくれているのですね」
「俺が馬鹿にされるのは良いよ。でもお姉ちゃんが悲しまされるのは嫌だ」
抱きしめたまま弟の頭をそっと撫でるとますみは言った。
「こんな優しい弟が居る姉が悲しいものですか。神様は姉にあなたと言う最高の贈り物を下さいました」
「俺はお姉ちゃんが神様は居ないかもしれないって言わされるのがとても嫌だったよ」
するとますみは弟の頬に自分のそれをすりよせて言った。
「安心なさい、言わされた訳ではありません」
「だって、お姉ちゃんは神様を信じているのに」
「かなた、神様の御心はとても広く深いのです。我々一人一人が神様を信じる事も、そして信じない事も許してくださっているのです。ですから神様を信じる者を笑う事も、神様を信じない者を非難する事もしなくてよいのです。神様は私達を同じように愛してくださっているのですよ」
かなたは静かに姉の腰に腕をまわした。
「ごめんなさい」
「かなたは何も悪くありません。この姉が保証します。あなたは姉の自慢です」
かなたは身を放すと恥ずかしげに頬をかいた。そして声色を変えて言った。
「そ、そういえばさ、お姉ちゃんが昨日連れてきた人、まだいるかな」
ますみはああと言ってどうかしらと小首を傾げた。
「お姉ちゃんよりちょっと年上くらいでしょ?高校生?まだ家にいるかな。学校行ったかなぁ? 」
「人には様々な事情がありますからあまり詮索してはいけませんよ?とはいえ、聞いて欲しそうな事は聞いてあげてくださいね」
歩き始めた弟をならってますみも肩を並べる。
姉の言葉にかなたは頷いたが同性のお姉ちゃんの方が話しやすいかもねとも言った。ますみは同意し、話しやすい様な雰囲気を造りたいと答えた。
「晩御飯の材料は多めに買って帰りましょう」
「そうだね、優しくしてあげたいね」
その言葉にますみはちらりと弟を見る。
「何さ」
「いえ、積極的ですね」
「そんな事ないけど……」
ますみは一度くるりと視線を巡らせて再び弟を見る。
「好みでしたか」
「別にそう言う訳じゃないよ! 」
「姉は責めている訳ではないのです。確かに見目良い人でした」
「だから違うってば」
「姉よりスタイルも良かったと思います」
「お姉ちゃんどうしたのさ」
暮れてきた川べりの土手を歩く二人を照らす夕日が長い長い影を後方につける。
仲の良い姉弟の寄り添うそれは思いのほか遠くまで伸びていた。
ゆっくりと並んで進む影法師の、その心臓の辺りを目の覚める様な痛々しい赤い靴が踏みつつ歩いていた。
血の様な色の爪の細く繊細な指先が小さなガラス瓶を弄び、長い睫毛に覆われたぎょっとする程大きな瞳がそれを透かして前方を覗いていた。
彼女の肌は灰色と思える程までに白く、ビスクドールの様な容貌は現実味がない程美しかった。
「ああ、本当に綺麗。欲しいなぁ」
不自然なほど小さく、そして艶やかに濡れた唇が風の中でそっと呟いた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
岩清水市お客様センターは、今日も奮闘しています
渡波みずき
キャラ文芸
若葉は、教職に就くことを目指していたが、正月に帰省した母方の祖父母宅で、岩清水市に勤める大叔父にからかわれ、売り言葉に買い言葉で、岩清水市の採用試験合格を約束する。
大学を卒業した若葉は、岩清水市役所に入庁。配属は、市民課お客様センター。何をする課かもわからない若葉を連れて、指導係の三峯は、市民の元へ向かうのだが。
第三回キャラ文芸大賞奨励賞(最終選考)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
乙女フラッグ!
月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。
それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。
ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。
拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。
しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった!
日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。
凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入……
敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。
そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変!
現代版・お伽活劇、ここに開幕です。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる