15 / 18
不知火
五
しおりを挟む
少ししてお雪を送って行った琥太郎と裕次郎が戻って来た。
裕次郎は琥太郎が気に入ったのか、「兄貴」と呼び名が変わっていた。兄弟のいない琥太郎も弟ができたみたいでまんざらでもない顔をしている。
沙絵は蕎麦を食べ終わって、食後のお茶と大福を食べていた。
お鶴は戻って来た琥太郎と裕次郎のために蕎麦を茹で始める。
「お雪ちゃんは、無事家に送り届けられたのかい?」
沙絵が聞くと、琥太郎は頷く。
「途中であの浪人たちにも会うことなく、無事家まで送り届けました。お雪ちゃんの祖母という方がいらして、泣いてお礼をおっしゃっていました。」
「そう。無事に帰れたんならいいんだ。二人ともご苦労だったね。さ、お座り。お腹が空いただろう。」
二人が卓につくと、お秋が暖かいお茶を持って来て二人の前に出す。
「お帰りなさい。」
「ただいま。お雪なら大丈夫だぞ。」
お秋を安心させるために、裕次郎は笑顔を浮かべる。
「そう、良かった。今度おばあちゃんのお団子でも持って遊びに行こうかな。」
お鶴は一見とっつきにくい顔つきをしているが彼女の作るお菓子はとても美味く、それをお土産に持っていくと近所でとても喜ばれるのだった。桔梗屋の面々も亀戸近くまで来ると必ず紅梅屋に寄って、お鶴の菓子を土産に買っていく。
「さぁ、二人とも食べな。」
お鶴が出来立ての天ぷら蕎麦を持って来る。
器には大ぶりのエビが、二尾も入っていた。
二人はすぐに箸を持つと、がっつくように蕎麦をすすり始める。
よっぽど腹が空いていたようだ。
「慌てて食べると舌を火傷するよ。蕎麦はまだあるんだ。ゆっくり食べな。」
お鶴がそう忠告しても二人の箸は止まらない。先を争うように蕎麦を食べると、ほぼ同時に器をお鶴に差し出す。
「お代わり!」
二人がそう言うと、お鶴は無言で器をお盆に乗せ調理場に入っていく。
その後もお代わりをしてやっと腹が満たされると、二人は一息ついた。
お秋が二人の前に、お茶と大福を出した。
「お腹いっぱいになったかい?」
「ええ。女将さん。お鶴さんご馳走様です。美味しかったです。」
「そうかい。」
無愛想にお鶴は言うが、彼女はあくまで顔の表情が乏しく口が悪いだけで、本当は心根の優しい人物であった。
人に美味しい物を食べさせることが、彼女の楽しみなのであった。
「…それにしても、白昼堂々物騒なものだよ。若い娘さんが襲われるなんて。裕次郎はこの辺りに浪人者が居着いたなんで話、本当に聞いていないのかい?」
沙絵が話を向けると、美味そうに大福をぱくついていた裕次郎は喉に大福を詰まらせる。
「ぐぅっ…」
トントン胸を叩きながら裕次郎はお茶を飲みこむ。人心地つくと、彼は深いため息をつく。
「大丈夫かい?」
苦笑しながら沙絵が言うと、裕次郎は照れたように笑う。
「お沙絵様、挨拶が遅くなって申し訳ないです。近所の住む久平の次男で、裕次郎と言います。」
礼儀正しく裕次郎が挨拶すると、面白そうに沙絵は笑った。
「あれ?私の事を知っているのかい?」
「はい。お秋やお鶴婆さんに聞いてます。」
「どんな話をしているんだか…」
可笑しそうにふふふ…と沙絵が笑うと、お秋が口を挟む。
「それはもちろん綺麗で私のお姉さんのような存在で、神田の大きな旅籠屋の女将さんだって言っているの」
お秋のさも沙絵の事を自慢げに話す様子に、お秋以外の面々は微笑ましげに顔を緩める。
先程の悲しげな空気が一転して、楽しげなものに変わっていく。
「ところで、裕次郎さっき聞きた事なんだけど、どうなんだい?」
姉代わりとしてはこんな物騒な事があったところに、お鶴とお秋二人だけを置いてはおけない。小平太に子細を話して、桔梗屋から人をやってもらおうかと沙絵は考えていた。
それにあの浪人たちに、沙絵は思うところがあった。
裕次郎は思案顔で、小首を傾げる。
「さぁて、この辺りで怪しい浪人者を見かけたって話は聞かないな。この辺りは若い娘がいる家が多いし、そうした事には殊の外、皆気を配っているはずだ。もしかすると、吉田辺りで遊んだ浪人たちがこっちまで足を伸ばして…なんて事なんじゃないかな」
裕次郎は物怖じずハキハキと、沙絵の質問に答える。
「…そうかい。」
思案顔で沙絵は相槌を打つ。
「お沙絵様、この紅梅屋が心配なんでしょう?」
裕次郎がそう言うと、沙絵は頷く。
「まぁね…この近くで不埒な浪人たちが出没するとなると危ないからね。なんせここには年寄りと若い娘しかいない。誰かこっちによこそうかね」
「お沙絵坊、余計なお世話だよ」
「そうは言ってもお鶴婆。ここにはお秋もいるんだから、用心にこしたことはないよ。何か起こってからじゃ遅いんだよ。」
「………………」
お鶴も可愛い孫のお秋のことを言われると、何も言えない。確かにお秋に何かあったら悔やんでも悔やみきれない。
お秋も不安そうな顔をして、二人を見ている。
「琥太郎、申し訳ないけど今晩は二人についてくれないかい?」
「俺ですか?」
琥太郎としても二人の安全を確認したい気持ちもあったが、主人である沙絵の側を離れると思うと躊躇いがある。
「とにかく今夜一晩は二人について欲しい。明日になったら裕次郎もやってくるから、そうしたら桔梗屋に戻ってくるんだ。その後のことは、お義父さんとあの人に決めてもらおう。」
「分かりました、女将さん。」
琥太郎が沙絵の命に頷くと、お秋が嬉しそうな顔になる。
「じゃ、今夜は琥太郎兄と一緒だね。」
無邪気な顔でお秋がはしゃぐと、琥太郎も笑みを浮かべる。
お秋は兄のように慕っている琥太郎が、今夜一晩一緒にいられると思うと楽しい気分になった。
補足
吉田 江戸時代に岡場所があった所。
岡場所 幕府非公認の遊郭。廓。
裕次郎は琥太郎が気に入ったのか、「兄貴」と呼び名が変わっていた。兄弟のいない琥太郎も弟ができたみたいでまんざらでもない顔をしている。
沙絵は蕎麦を食べ終わって、食後のお茶と大福を食べていた。
お鶴は戻って来た琥太郎と裕次郎のために蕎麦を茹で始める。
「お雪ちゃんは、無事家に送り届けられたのかい?」
沙絵が聞くと、琥太郎は頷く。
「途中であの浪人たちにも会うことなく、無事家まで送り届けました。お雪ちゃんの祖母という方がいらして、泣いてお礼をおっしゃっていました。」
「そう。無事に帰れたんならいいんだ。二人ともご苦労だったね。さ、お座り。お腹が空いただろう。」
二人が卓につくと、お秋が暖かいお茶を持って来て二人の前に出す。
「お帰りなさい。」
「ただいま。お雪なら大丈夫だぞ。」
お秋を安心させるために、裕次郎は笑顔を浮かべる。
「そう、良かった。今度おばあちゃんのお団子でも持って遊びに行こうかな。」
お鶴は一見とっつきにくい顔つきをしているが彼女の作るお菓子はとても美味く、それをお土産に持っていくと近所でとても喜ばれるのだった。桔梗屋の面々も亀戸近くまで来ると必ず紅梅屋に寄って、お鶴の菓子を土産に買っていく。
「さぁ、二人とも食べな。」
お鶴が出来立ての天ぷら蕎麦を持って来る。
器には大ぶりのエビが、二尾も入っていた。
二人はすぐに箸を持つと、がっつくように蕎麦をすすり始める。
よっぽど腹が空いていたようだ。
「慌てて食べると舌を火傷するよ。蕎麦はまだあるんだ。ゆっくり食べな。」
お鶴がそう忠告しても二人の箸は止まらない。先を争うように蕎麦を食べると、ほぼ同時に器をお鶴に差し出す。
「お代わり!」
二人がそう言うと、お鶴は無言で器をお盆に乗せ調理場に入っていく。
その後もお代わりをしてやっと腹が満たされると、二人は一息ついた。
お秋が二人の前に、お茶と大福を出した。
「お腹いっぱいになったかい?」
「ええ。女将さん。お鶴さんご馳走様です。美味しかったです。」
「そうかい。」
無愛想にお鶴は言うが、彼女はあくまで顔の表情が乏しく口が悪いだけで、本当は心根の優しい人物であった。
人に美味しい物を食べさせることが、彼女の楽しみなのであった。
「…それにしても、白昼堂々物騒なものだよ。若い娘さんが襲われるなんて。裕次郎はこの辺りに浪人者が居着いたなんで話、本当に聞いていないのかい?」
沙絵が話を向けると、美味そうに大福をぱくついていた裕次郎は喉に大福を詰まらせる。
「ぐぅっ…」
トントン胸を叩きながら裕次郎はお茶を飲みこむ。人心地つくと、彼は深いため息をつく。
「大丈夫かい?」
苦笑しながら沙絵が言うと、裕次郎は照れたように笑う。
「お沙絵様、挨拶が遅くなって申し訳ないです。近所の住む久平の次男で、裕次郎と言います。」
礼儀正しく裕次郎が挨拶すると、面白そうに沙絵は笑った。
「あれ?私の事を知っているのかい?」
「はい。お秋やお鶴婆さんに聞いてます。」
「どんな話をしているんだか…」
可笑しそうにふふふ…と沙絵が笑うと、お秋が口を挟む。
「それはもちろん綺麗で私のお姉さんのような存在で、神田の大きな旅籠屋の女将さんだって言っているの」
お秋のさも沙絵の事を自慢げに話す様子に、お秋以外の面々は微笑ましげに顔を緩める。
先程の悲しげな空気が一転して、楽しげなものに変わっていく。
「ところで、裕次郎さっき聞きた事なんだけど、どうなんだい?」
姉代わりとしてはこんな物騒な事があったところに、お鶴とお秋二人だけを置いてはおけない。小平太に子細を話して、桔梗屋から人をやってもらおうかと沙絵は考えていた。
それにあの浪人たちに、沙絵は思うところがあった。
裕次郎は思案顔で、小首を傾げる。
「さぁて、この辺りで怪しい浪人者を見かけたって話は聞かないな。この辺りは若い娘がいる家が多いし、そうした事には殊の外、皆気を配っているはずだ。もしかすると、吉田辺りで遊んだ浪人たちがこっちまで足を伸ばして…なんて事なんじゃないかな」
裕次郎は物怖じずハキハキと、沙絵の質問に答える。
「…そうかい。」
思案顔で沙絵は相槌を打つ。
「お沙絵様、この紅梅屋が心配なんでしょう?」
裕次郎がそう言うと、沙絵は頷く。
「まぁね…この近くで不埒な浪人たちが出没するとなると危ないからね。なんせここには年寄りと若い娘しかいない。誰かこっちによこそうかね」
「お沙絵坊、余計なお世話だよ」
「そうは言ってもお鶴婆。ここにはお秋もいるんだから、用心にこしたことはないよ。何か起こってからじゃ遅いんだよ。」
「………………」
お鶴も可愛い孫のお秋のことを言われると、何も言えない。確かにお秋に何かあったら悔やんでも悔やみきれない。
お秋も不安そうな顔をして、二人を見ている。
「琥太郎、申し訳ないけど今晩は二人についてくれないかい?」
「俺ですか?」
琥太郎としても二人の安全を確認したい気持ちもあったが、主人である沙絵の側を離れると思うと躊躇いがある。
「とにかく今夜一晩は二人について欲しい。明日になったら裕次郎もやってくるから、そうしたら桔梗屋に戻ってくるんだ。その後のことは、お義父さんとあの人に決めてもらおう。」
「分かりました、女将さん。」
琥太郎が沙絵の命に頷くと、お秋が嬉しそうな顔になる。
「じゃ、今夜は琥太郎兄と一緒だね。」
無邪気な顔でお秋がはしゃぐと、琥太郎も笑みを浮かべる。
お秋は兄のように慕っている琥太郎が、今夜一晩一緒にいられると思うと楽しい気分になった。
補足
吉田 江戸時代に岡場所があった所。
岡場所 幕府非公認の遊郭。廓。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説


世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる