恋する閉鎖病棟

れつだん先生

文字の大きさ
上 下
16 / 38
第2章 保護室と閉鎖病棟

第6話 解放

しおりを挟む
 そんなことを考えていると、若い女の看護師が朝食を運んできた。それを平らげると、またなにもない時間が過ぎていく。食後は煙草が吸いたくなる。しかし、ここにそんなものがあるわけがない。我慢をするだけだ。
 煙草は我慢ができる。しかし、我慢ができないものが一つだけあった。小説が書きたい。人に面白いと言われたい。それだけで十何年間も書き続けて来たんじゃないか。ここの生活を書き記したい。しかし、この保護室には、僕が中学の頃から愛用しているパソコンはおろか、ノートとペンすらない。だからこの保護室で起きた出来事は、すべからく脳裏に叩き込んでおかなければならない。絶対に面白いはずだ。なぜかそう確信している。以前閉鎖病棟に入院した一ヶ月の記録を小説にしたことがあった。それよりも面白い。こういった妄想がなによりも楽しいのだ。そして思考は眠りの中へ……。

 僕の苦しみを、これを読んでいる人たちにも伝えたい。どうにかして伝えたい。しかし、こういった出来事なんて、経験していない人には伝わらないものなんだ。「それをどうにかして伝えるのが小説家としての使命なんじゃない?」と言われたって、無理なものは無理だ。
 睡眠薬で無理やり寝ると朝が大変だ、というのは前述したとおりだ。今日は頬に冷たい感覚がして目が覚めた。枕一面に涎を垂らしていた。頬がべとべとする。しかしここには拭くものなんてない。ぼうっとしていると、以前顔を見せに来た若い担当医がやってきた。
「調子はどうですか?」
「いいですよ」
「夜は眠れてますか?」
「寝つきが悪いですね」
「わかりました」
 そこで担当医が牢屋を後にしようとしたので、僕は慌てて声を上げた。
「それより!」
 担当医は振り向いた。
「それより、いつになったらここを出られるんですか!」
「そうですね――」と担当医は少し考えた。「あと一週間ぐらいですかね」と言い残し、担当医は牢屋を後にした。

 嬉しいのか、嬉しくないのか、わからなかった。あと一週間でこの牢屋から開放されるというのはつまり、あと一週間もこの牢屋にいなければならないということだった。しかし、よくあるように、一週間なんてあっという間なんだ。朝食を済ませ、薬を飲み、昼飯を済ませ、薬を飲み、夕飯を済ませ、薬を飲み、排泄し、寝る前の薬を飲み、無理やり寝つく。それを七回繰り返した。そして――。

「ERを出ましょうか」とブロッコリーが言った。

 ついに、この牢屋から開放される時が来た。後で看護師に聞いたら、二十日間も牢屋――つまり保護室――にいたそうだ。そんなにいる人はなかなかいないと。

 足が上手く動かなかった。それもそうだ。ほとんど歩いていないんだから。緑の分厚い扉が開いた。廊下を歩き、ERと書かれたガラス扉を抜ける。なんの変哲もない病室が並んでいた。その廊下に、点滴をした老若男女がうろうろしていた。なんなんだろう。

 新しく用意された部屋は一人部屋で、快適そうだった。洋式の綺麗なトイレが付いていることと、扉を自由に開ける、つまりスタッフ・ステーションに行くこともできるし、同じ格好をした老若男女の患者が集う、テーブルが並んだデイ・ルームと呼ばれるロビーに行くこともできるし、その片隅に置かれた本棚から小説を抜き取り読むことができるし、スタッフに頼んで、百円のノートと二百円の三色ボールペンを買い、この生活の記録ができるとのことだった。十分だ。感動した。
 人ごみに溢れるのも久々だったので、デイ・ルームの端のテーブルに座り小説を読んでいると、どうしても人の視線が気になった。わかってはいる。誰も僕なんて見ていないし見る理由もないということは。
 スタッフ・ステーションの隣に緑の扉がある。そこが開くことはない。その向かいに喫煙スペースと書かれた三畳程のスペースがあるが、椅子も灰皿もなく、そこも開くことはない。看護師に聞いたら、「一年程前までは喫煙所も機能していたんだけれど、今はほら、どこも禁煙禁煙うるさいから」とのことだった。
 夕食が大きな移動型保温室のようなもので運ばれてきた。患者がその前に並ぶので僕も同じようにする。トレイを受け取る。それを持って開いているテーブルに腰かける。一角が騒がしい。食事をしながらなんとはなしに目をやる。それを済ますと、移動型保温室にトレイをしまう。そして、ようやく慣れたのだろう、デイ・ルームの隅で読書を進める。読書をしながらなんとはなしに目をやる。二十日ぶりに見る看護師以外の女性が目線の先にいる。年齢は僕と同じか少し上ぐらいだろうか。少し茶色がかったロング・ヘアで、身長は低い。集団の中でにこにこと笑っている。

 とても可愛い。
 名前はわからない。
 そう、また――まただ。
 また、恋をした。
 僕はこの入院記のタイトルを考えた。
 恋する閉鎖病棟は以前使ったし――。
 そうだ、恋に恋する閉鎖病棟にしよう。
 ノートに、恋に恋する閉鎖病棟、タイトル決定、と書いた。
 女性はとても可愛い。

 じっくりと観察を続けている。同じタイミングで夕食を台車にしまう瞬間に、トレイに乗っているネーム・プレートを見た。名前が判明した。Hという名前。Hさんは入院してそれなりに日が経っているのだろう、一人読書に耽っている僕とは違い、集団の中で話に盛り上がっている。相変わらず気持ちよく笑っている。Hさんを斜めで観察できる場所に陣取り、そこで食事をしたり読書をしながら、Hさんを観察し続けている。ストーカーではない。
 Hさんが部屋に戻ったので、することのなくなった僕は、デイ・ルームを散歩し、スタッフ・ステーションの隣の壁にかかっているカレンダーと予定を見た。今日は十月の終わりだった。食事の献立も書いてある。
 Hさんは可愛い。
 看護師だって、Hさんに負けず劣らず、美人が二人いた。一人は二十代後半ぐらいだろうか、椎名林檎のようなきつそうな感じで、顔が整っており、体つきはふっくらとしており、少し鼻にかかった声で話す。一人は二十代前半ぐらいだろうか、活発で優しそうな人で、痩せており、よく笑う。
 看護師はその日によって変わり、毎日僕の所へやってくる。そして毎日毎日同じことを聞く。「今日の体調はどうですか?」と聞き、「普通です」と答え、「お通じは出ていますか」と聞き、「昨日出ました」と答え、「ではなにかあったら言ってくださいね」と最後に言う。担当がその二人の看護師の時はとても嬉しい。こんなにも可愛い看護師を身近で見れるだなんて。
「だから、お前はHさんとその看護師二人、誰がいいの?」と心の中で声が聞こえた。
「そんなの決められないよ」と僕は答えた。
「お前はいつもそうだな」と心の中の声。
「いつもって?」と僕。
「自分で考えろ」と心の中の声。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

渡辺透クロニクル

れつだん先生
現代文学
カクヨムという投稿サイトで連載していたものです。 差別表現を理由に公開停止処分になったためアルファポリスに引っ越ししてきました。 統合失調症で生活保護の就労継続支援B型事業所に通っている男の話です。 一話完結となっています。

こども病院の日常

moa
キャラ文芸
ここの病院は、こども病院です。 18歳以下の子供が通う病院、 診療科はたくさんあります。 内科、外科、耳鼻科、歯科、皮膚科etc… ただただ医者目線で色々な病気を治療していくだけの小説です。 恋愛要素などは一切ありません。 密着病院24時!的な感じです。 人物像などは表記していない為、読者様のご想像にお任せします。 ※泣く表現、痛い表現など嫌いな方は読むのをお控えください。 歯科以外の医療知識はそこまで詳しくないのですみませんがご了承ください。

精神科閉鎖病棟

あらき恵実
現代文学
ある日、研修医が、 精神科閉鎖病棟に長期的に入院している患者に、 「あなたの夢は何ですか」 と尋ねました。 看護師である私は、その返答に衝撃を受けます。 精神科閉鎖病棟の、 今もなお存在する課題についてつづった短編。

身体検査

RIKUTO
BL
次世代優生保護法。この世界の日本は、最適な遺伝子を残し、日本民族の優秀さを維持するとの目的で、 選ばれた青少年たちの体を徹底的に検査する。厳正な検査だというが、異常なほどに性器と排泄器の検査をするのである。それに選ばれたとある少年の全記録。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...