2 / 3
五日市の夜叉五倍子(ヤシャブシ)
しおりを挟む祖父の代からの上得意客、五日市の井上家へ行く。早朝に石田村を出て、浅川沿いで夏の富士山を仰いだ。檜原村から木材や炭を運ぶための脇街道の五日市街道を急ぐ。昼には着くだろう。
井上家は万屋を営む。今日は嬉しいことに、打ち立ての蕎麦を食べさせてくれた。ざるに盛られた太くコシのある蕎麦を箸でたぐり、大根おろしと醤油のつけだれにくぐらせ口に運ぶ。大根の辛味と蕎麦の旨味が口一杯に広がり、喉が鳴る。
「美味い。井上さんの打つ蕎麦は天下一品だ。それに、いつ来ても五日市は活気がありますね」
「ははは、そりゃよかった。ここは名の通り戦国の昔から栄えている。毎月五の日に市が立つ。材木にする杉や檜に炭問屋。名物は高級で丈夫な軍道紙。近年は農家の副業の黒八丈という、粋筋に人気の絹織物もある。黒八丈は別名、五日市さ」
茶をすすり上機嫌で笑う。
「金持ちが欲しがる上等な品ばかりだ」
歳三は作り笑いを浮かべた。
「ところで、薬の手持ちはまだあるかね。この秋川沿いの先にひときわ大きな茅葺き屋根があって、その家の若い後家さんが石田散薬を欲しいと言っていたよ。訪ねたらどうだい。今頃、川で糸サワシしているはずだ」
「客を紹介していただけるとは、ありがたい」
頭を下げた。
初夏の秋川の浅瀬では、数人の百姓女たちがたくましい脛を剥き出しにして、腰を折り曲げ糸束を洗っている。
「ほお、秋川の大根畑か」
歳三は思わず足を止めてつぶやく。
藍色の野良着姿の小柄な女が顔を上げた。三十路ぐらいだろうか。背負った薬箱の山丸印が見えたのか、よく日に焼けた褐色の肌に白い歯を見せて、にっと笑いかけてくる。
「あらまあ、いい男が来たと思ったら、石田村の薬屋さんだよ」
川から上がり、頭に被っていた手ぬぐいを取り足を拭く。他の女たちはその場で顔を上げて、もの珍しそうに若い優男の歳三をじろじろと見る。
「石田散薬を持ってきました」
うわずった声で答えた。
女たちの好奇に満ちたまなざしが熱い。後ずさりしてしまうほどに。
「それじゃ、あたしの家へ行きましょうか。薬代を払わないと。腰が痛くてね。石田散薬を井上屋さんにすすめられて飲んだら、痛みがやわらいだ。たくさん買い置きしたい。みんなにも分けたいと思ってさ」
目尻には深い皺が刻まれているが、幼子のような無邪気な笑顔だった。どうやら、心から歓迎されているらしい。
「それは、ありがとうございます」
思わず口元がゆるむ。
「ところで、石田散薬にはどんな秘密があるの。飲むと頭がぼおっとして、すごく気分が良くなるわ。痛みも消える」
歩きながら、目を輝かせて歳三の顔をのぞき込む。
「うちの六代前の先祖が、玉川に住む河童明神から伝授された秘薬ですから」
「え、そうなの。もしかしたら、あんたも河童かもね。ふふふふ」
「もっと効く方法がありますよ。石田散薬を熱燗で飲むといい」
「それは、気持ちよくなりすぎて、翌日仕事ができなくなるわ」
流し目で妙に色っぽく笑う。
「ははは、そのへんは、ほどほどで」
後家の笑顔をうとましく感じて、顔をそむけた。
通されたのは、大きな茅葺屋根の家の縁側だった。日当たりのいい縁側には大きな籠が並んでいて、干からびた小さな黒い松ぼっくりのような実が溢れている。
「黒八丈が二反で家が建つという噂は本当だった。これは何の実だい」
指でつつく。
「八丈島の泥染めはシイの木の皮だってね。五日市は夜叉倍子。大切な千金に値する実。この実を湯で煮出して桶に入れて絹糸を染める。その後、そこの小倉山から桶で運んで来た泥に浸ける。泥染めという手法よ。それを秋川で一日二回洗う。二十回以上繰り返すと黒く染まる。染めるだけで七日から二十日かかるのよ。ほらこれ」
髪の毛のような黒い塊を見せられ、ぎょっとする。
「触ってみて」
歳三は両手を差し出した。
「やわらかい絹糸だ。艶やかな黒色。焦茶のような深緑のような」
微かに触れた若後家の手指は、秋川の清流のように冷たかった。
「薬屋さんの家でも、お蚕を飼っているでしょう」
「もちろん、屋根裏で姉が育てている」
「日野郷の石田村は桑都八王子のお膝元だものね。あたしは夫と山に入って夜叉五倍子を採ってきて、泥染めするのが好きでね。農作業が暇な時に、のんびりと色々な草木で糸を染めていた。家族を喜ばせたくて、それを織った。小遣い稼ぎにもなった。でも、今では村の商人からたくさん染めろと急かされてつらいだけ。手間暇かかるのに安く買われる。昨年夫が亡くなり、生きていくには、もうこれしか無いけどね」
憂い顔で深いため息をつく。
「美しくて良い品だから、みんなが憧れて欲しがっているよ。黒八丈を」
「そうかな、ありがとう。そうだ、あんたも黒八丈で着物を作ったらいいわ。誰よりも、この黒が似会うと思う」
真っすぐに見つめられて、歳三は目を伏せる。
「まさか、冗談だろう。しがない薬売りに上等な絹の着物なんて」
「そう言わないで、いつかきっと、あたしの黒八丈を買ってよ。高いけどさ。少しだけ安くしてあげるから。約束よ」
糸束を持った歳三の手をぐいと引き、小指に自分の小指をそっと絡めた。
桑の葉を食らう蚕を育て絹糸を紡ぎ、木の実と泥と地元の川の水で粋な黒色に染める手仕事。身に纏いたい色を見つけたぞ。それは黒だ。あたりまえだが、食い物や布や炭や材木のすべてが、武蔵国の自然そのもの。おれたちは土地に生かされている。石田散薬も浅川沿いに生える牛額草の粉末。なんと豊かな土地だ。
歳三は懐に手を入れ、お守りとして手渡された夜叉五倍子の実を指で弄ぶ。女の情が黒い絹糸となって指先に絡みつく。物狂おしい気分で家路を急いだ。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
安政ノ音 ANSEI NOTE
夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。
政府の支配は受けぬ!日本脱退物語
田中畔道
歴史・時代
自由民権運動が盛り上がる明治時代。国会開設運動を展開してきた自由党員の宮川慎平は、日本政府の管理は受けないとする「日本政府脱管届」を官庁に提出し、世間を驚かせる。卑劣で不誠実な政府が支配するこの世の異常性を訴えたい思いから出た行動も、発想が突飛すぎるゆえ誰の理解も得られず、慎平は深い失意を味わうことになるー。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる