27 / 35
飛んで陽に入る
しおりを挟む
毎日寒くてたまらない。陽だまりを見つけては夏の虫の如く、飛んで陽に入る私である。
連日、壁に向かって球を投げるかのように、どこへ向かっているのか方向性も成果も判らなかった私の創作活動に、先日、一筋の光がさしたように思う。
コバルト文庫の第222回 短編小説新人賞の「もう一歩の作品」に選んでいただけたのだ。
もちろん、落選には変わりないのだけれども、何せ「もう一歩」だ。自分の努力が全くの見当違いだった訳では無いとわかったのだから、前向きな敗北というか、散りがいもあると言うものだ――なんてかっこつけて書いているのだけれど、正直かなり喜んでいる。
今までとらわれていた「無能な私」の自己像が更新されたのだ。
「もう一歩の私」像に。
……いまいち、言葉的に嬉しい肩書ではないのだけれど、この一歩は私にとって大きな一歩だ。
改めて選出作品を読み返し、自身の積み上げたものと欠点と、両面から見つめることが出来たと思う。今後の創作に生かせるかはまだわからないが、焦らない事にした。
私は第一に家庭を支えないといけない。それを放り出す自分の事は好きになれそうにないから、微力ながらも障害児育児に邁進するしかないし、家業の手伝いもしなければ。その代わりに、今すぐ結果を出さないと誰かから詰められるわけではないし、創作活動を切り上げなくてはならない訳では無い。
私はあくまで母であり、家族の一員なのだ。そんな自分の立場だって、当たり前に用意されたものではない。壊そうとすれば砂の城の如く、簡単に崩れ去ってしまう。そうはしたくない。
私は私のペースで、光へ向かう。未来を歩む。
夏の虫のように滑稽かもしれないけれど、それでも良い。
自分なりの軌跡で前に進んでゆきたいと思えるようになった。
目下は公募用の作品の仕上げと、あらすじの仕上げに集中したい。
隙間を見てweb小説も更新したいのだけれど、随分長く放置してしまったから勇気が要るなぁ。
そんな活動報告で、今回の駄文は終わりにしようと思う。ねむい。
下記は、カクヨムの近況ボードに上げた『最期の最後に贈るうた』を書くにあたって参考にしたモデルの画家の話である。もったいないので貼る事にした。よかったら暇つぶしにどうぞ。
***
『最期の最後に贈るうた』に出てくる「母」に関しては、フランスの「モーリス・ユトリロ」という人と、作者の身近な人物を混ぜて作りあげました。
ユトリロは幼少期にアルコール依存症になってしまい、どうしようもなく社会からドロップアウトしてしまうのですが、依存症治療の一環として絵を描いていた所、当時の画壇にその才能を見出されました。
その後、彼は結婚するのですが、奥さんはモーリスの才能の威を借りて自身の絵画作品も有名にさせようとします。それが失敗すると今度は、モーリスを絵画製造機のように扱い、自身は奔放に生きていた……という説があります。
モーリスは晩年まで、女性に対して激しい憎しみを抱いたままでした。
現代日本に置き換えた時、やはり「母」の生き方は悲劇を強調しすぎのように思えるかも知れません。しかし、まるでフィクションのような絶望の中を生きるしかない人間も居るのだと、私はこの場を借りて言語化しておきたいと思います。
いつの日か、そういった人たちにも焦点を当てられるような文章を書いてみたいと思っています。私もまだまだ修行が足りませんね!
連日、壁に向かって球を投げるかのように、どこへ向かっているのか方向性も成果も判らなかった私の創作活動に、先日、一筋の光がさしたように思う。
コバルト文庫の第222回 短編小説新人賞の「もう一歩の作品」に選んでいただけたのだ。
もちろん、落選には変わりないのだけれども、何せ「もう一歩」だ。自分の努力が全くの見当違いだった訳では無いとわかったのだから、前向きな敗北というか、散りがいもあると言うものだ――なんてかっこつけて書いているのだけれど、正直かなり喜んでいる。
今までとらわれていた「無能な私」の自己像が更新されたのだ。
「もう一歩の私」像に。
……いまいち、言葉的に嬉しい肩書ではないのだけれど、この一歩は私にとって大きな一歩だ。
改めて選出作品を読み返し、自身の積み上げたものと欠点と、両面から見つめることが出来たと思う。今後の創作に生かせるかはまだわからないが、焦らない事にした。
私は第一に家庭を支えないといけない。それを放り出す自分の事は好きになれそうにないから、微力ながらも障害児育児に邁進するしかないし、家業の手伝いもしなければ。その代わりに、今すぐ結果を出さないと誰かから詰められるわけではないし、創作活動を切り上げなくてはならない訳では無い。
私はあくまで母であり、家族の一員なのだ。そんな自分の立場だって、当たり前に用意されたものではない。壊そうとすれば砂の城の如く、簡単に崩れ去ってしまう。そうはしたくない。
私は私のペースで、光へ向かう。未来を歩む。
夏の虫のように滑稽かもしれないけれど、それでも良い。
自分なりの軌跡で前に進んでゆきたいと思えるようになった。
目下は公募用の作品の仕上げと、あらすじの仕上げに集中したい。
隙間を見てweb小説も更新したいのだけれど、随分長く放置してしまったから勇気が要るなぁ。
そんな活動報告で、今回の駄文は終わりにしようと思う。ねむい。
下記は、カクヨムの近況ボードに上げた『最期の最後に贈るうた』を書くにあたって参考にしたモデルの画家の話である。もったいないので貼る事にした。よかったら暇つぶしにどうぞ。
***
『最期の最後に贈るうた』に出てくる「母」に関しては、フランスの「モーリス・ユトリロ」という人と、作者の身近な人物を混ぜて作りあげました。
ユトリロは幼少期にアルコール依存症になってしまい、どうしようもなく社会からドロップアウトしてしまうのですが、依存症治療の一環として絵を描いていた所、当時の画壇にその才能を見出されました。
その後、彼は結婚するのですが、奥さんはモーリスの才能の威を借りて自身の絵画作品も有名にさせようとします。それが失敗すると今度は、モーリスを絵画製造機のように扱い、自身は奔放に生きていた……という説があります。
モーリスは晩年まで、女性に対して激しい憎しみを抱いたままでした。
現代日本に置き換えた時、やはり「母」の生き方は悲劇を強調しすぎのように思えるかも知れません。しかし、まるでフィクションのような絶望の中を生きるしかない人間も居るのだと、私はこの場を借りて言語化しておきたいと思います。
いつの日か、そういった人たちにも焦点を当てられるような文章を書いてみたいと思っています。私もまだまだ修行が足りませんね!
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説




⚠️作品を使用する際の注意点をまとめました⚠️
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
エッセイ・ノンフィクション
プロフィールが書ける箇所の文字数が少なすぎるので、こちらに私の作品を使用する際の注意点をまとめてみました。
生きる 〜アルコール依存症と戦って〜
いしかわ もずく(ペンネーム)
エッセイ・ノンフィクション
皆より酒が強いと思っていた。最初はごく普通の酒豪だとしか思わなかった。
それがいつに間にか自分で自分をコントロールできないほどの酒浸りに陥ってしまい家族、仕事そして最後は自己破産。
残されたものはたったのひとつ。 命だけ。
アルコール依存専門病院に7回の入退院を繰り返しながら、底なし沼から社会復帰していった著者の12年にわたるセミ・ドキュメンタリー
現在、医療従事者として現役。2024年3月で還暦を迎える男の物語。

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
子供って難解だ〜2児の母の笑える小話〜
珊瑚やよい(にん)
エッセイ・ノンフィクション
10秒で読める笑えるエッセイ集です。
2匹の怪獣さんの母です。11歳の娘と5歳の息子がいます。子供はネタの宝庫だと思います。クスッと笑えるエピソードをどうぞ。
毎日毎日ネタが絶えなくて更新しながら楽しんでいます(笑)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる