普通に生きられなかった私への鎮魂歌

植田伊織

文字の大きさ
上 下
7 / 35

膵癌になりかけた時の話

しおりを挟む
 洗濯物を干していると、陽だまりの中で丸まって眠りたくなる。一足先に春でも来たかのようなこの頃だ。

 在宅仕事の一番大変な箇所を終わらせた後、いつもより早めに仕事場へゆき、一人でできる軽作業を行った。
 夫は歯科医に行っている。歯茎に出来物ができたので、膿か癌かを調べているのだ。

 結論から述べると、夫は癌ではなかった。
 膿だった。
 よ、よかった!!

 夫が大病をして嬉しいわけがない。無事で何より。改めて、口内環境を整えたまえ。

 癌は今や治療可能な病気とはいえ、体に全く負担がないわけではない。しんどいことはなるべく体験して欲しく無い。
 勿論、夫が仕事に穴を開けるのも痛い。お客様にだって多大なご迷惑をかける。
 こういう時、退職してしまった事を後悔する。もちろん、そのまま続けていたところで、左遷決定だったろうけれど。

 今は、専従者故にパートへも出られないのだ。自分の意志に反して、夫とは何もかも運命共同体になってしまった。正直、このままで良いとは思わない。
 私のペースで自立できる何かを見つけたいと思っている。

 それが、本業で得たスキルなのか、別の仕事なのかはわからない。もしかしたら、新しく何かを始める必要性があるかもしれないし、現在の仕事を極めることで得るものなのかも知れない。どちらにせよ、息子が特別支援学校に入学して落ち着くまでは、動けない。

 癌といえば、私は20代後半に、膵臓に腫瘍が出来た。
 将来癌化する「中性」という腫瘍で、緊急は要さないが摘出しなければ膵臓癌になるという代物だった。
 緊急性は無いというけれど、膵臓癌になったら20代の致死率は90%だったかと思う。選択肢なんて無いに等しい。

 左腹部から背面にかけて耐え難い痛みが走り、とても立ってはいられなくなる。意識があるうちは常に激痛に苛まれ、どんな痛み止めを飲んでも効果がなかった。
 病院へ行っても、隠れた臓器である膵臓に異変があるというのは、気が付かれにくい。

(*同じ症状に悩む「もしかしたら」と思う方へ。消化器内科のある病院へつながるか、大きな大学病院で精密検査を受けるのも手かと思います。)

 私も初めは「膀胱炎」と誤診され、職場の皆には「どうせ食べ過ぎでしょ」とあしらわれた。
 当時の職場は人員削減が掲げられていて、体調不良だと言いづらい環境であった。
 激痛に耐えかねトイレで倒れていても、心配されるのは私が空けた穴を埋める職員だけ。私の体調不良は完璧に、自業自得だと切り捨てられた。
 倒れた社員より仕事の方が重要なのは判る。そういう職場だった。
 薬を飲んでも病院へ行っても、考えうる対処全てしても、どうにも出来なかった。それも全て自己責任だと言われた。私はそれを信じた。

 私が職場で信頼関係がうまく築け上げられなかったのも、悪かった。
 私は特殊業務を行う部署から移動して、勤続年数相応の仕事内容がわからない状態だった。(でもそれ、全部私のせいか? 不運だった環境も影響していないか?)
 adhd特有の不注意を発動してケアレスミスが多かったのも、許される事ではなかった。私自身、どんなに視覚支援をしても増えてゆくミスが原因で、叱責されるのが怖くなり、どんどん挙動不審になっていった。うまく立ち回ることができなかった。

 ならば、利益を上げられない人材に、集団に貢献できない人間に、人権は必要ないのだろうか?
 
 私は「あんなミスをするようなだらしない奴、無責任な奴に、体調管理なんて出来るはずがない」――そんなふうに判断されていたのだと思う。
 職場全員から信頼を失った経験は、私に強烈な失敗体験を植え付けた。

 私が外部の立場からだったら、「もっと発達特性に理解をしてあげて」と言いたくなるし、ミスと体調不良は別物だと言いたくなるけれども、自身のこととしては、職場を恨む気にはなれない。

 何故なら、私は疾病手当を取れる限界まで取らせていただいたからだ。
 人手不足という背景はあれど。私が完璧な被害者の立場でいられるわけでは無いとわかってはいるものの、切り捨てられるならば労働者の権利を行使させていただくまでだ。
 
 結局、腹部の激痛の原因が判明し、手術が必要とわかるまで1年の歳月を要した。
 誤診が重なった。
 痛みで眠れなくなり、泣きじゃくっていた所、母が救急車を呼んでくれたのだ。

 私はそのまま緊急入院になり、絶飲絶食の絶対安静処置となる。
 その後、県立の癌センターに移転となり、県の予算で新しい技術の手術を受ける非検体として入院した。

 おっと、思わぬ形で社会貢献しているなぁ。

 辛い記憶、失敗体験として綴ろうと思ったこの出来事だったが、そうだ、私は当時の医療に貢献したのだった。

 爪の先くらい、自己肯定感が上がったように思えたところで、今日は筆を置こうと思う。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ポケっこの独り言

ポケっこ
エッセイ・ノンフィクション
ポケっこです。 ここでは日常の不満とかを書くだけのものです。しょーもないですね。 俺の思ってることをそのまま書いたものです。 気まぐれ更新ですが、是非どうぞ。

昨日19万円失った話(実話)

アガサ棚
エッセイ・ノンフィクション
19万円を失った様とその後の奇行を記した物

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

【2024】イラスト帳★創作日記

双葉
エッセイ・ノンフィクション
いつか「双葉の絵柄が好き」と言ってくれる方に巡り合うことができたなら――そんな夢を見つつ、マイペースで更新していきます♪ ◆◆本作のイラストは全てAI学習禁止です◆◆ ※2022年~2024年の作品まとめ ※四コマ漫画風の小ネタあり ※絵は全て【アイビスペイント】で描いております(各イラストの背景・フレームなどにアイビスペイント内の素材を使用) ※別サイトで連載の【息抜きにブログやってみる。】と重複する内容を含みます。

生きる 〜アルコール依存症と戦って〜

いしかわ もずく(ペンネーム)
エッセイ・ノンフィクション
皆より酒が強いと思っていた。最初はごく普通の酒豪だとしか思わなかった。 それがいつに間にか自分で自分をコントロールできないほどの酒浸りに陥ってしまい家族、仕事そして最後は自己破産。 残されたものはたったのひとつ。 命だけ。 アルコール依存専門病院に7回の入退院を繰り返しながら、底なし沼から社会復帰していった著者の12年にわたるセミ・ドキュメンタリー 現在、医療従事者として現役。2024年3月で還暦を迎える男の物語。

汽車旅つれづれはなし

深町珠
エッセイ・ノンフィクション
鉄道の旅についてのあれこれを、ちょっとノスタルジックに お送り致します。 筆者は汽車旅歴40年余、夜行列車ファン。 国鉄一家の孫子。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

処理中です...