上 下
148 / 167

  高坂昌信

しおりを挟む
 結局、利根川を挟んで睨み合ったまま数ヶ月が過ぎ、川が増水し何も出来ぬまま謙信は越後に帰った。

 らしくない戦さだが、仕方がない。

 城に戻ると直ぐに、山吉豊守が報告にやって来た。
「まことか・・・・?」
「はい」
 謙信は眉を寄せる。
「分かった、会おう」
 そう答えると、広間に向かう。

 男が一人、頭を下げていた。
「面を上げい」
 謙信が上座に座りそう告げると、男は顔を上げる。
「久しいなぁ、高坂弾正」
「その節は・・・・・」
 薄く笑って、高坂弾正昌信は応じる。

 年はおそらく四十半ばのはずだが、その端正な顔は十は若く見えた。
 しかし髪は半分ほど白い。

「それで・・・・・何用だ?」
 謙信は警戒しながら、ただし表面上では横柄に尋ねる。
 高坂昌信は武田の重臣、それも北信濃の海津城の主人だ。
 つまり対越後の最前線を任されている将なのである。

「わしの首でも取りに来たのか?」
 謙信は自分の首に、手刀を下ろす。
「それとも己の首を差し出し来たのか?」
 ハハッ、と謙信は嘲笑するが、昌信はニコニコと笑みを絶やさない。
「ああ、そうか分かった」
 ニヤリと微笑み謙信が言う。
「あれだろう、信玄入道が死んで後を追いたいのに、度胸がなくて腹が切れぬのだろう」
 謙信の言葉に、昌信は苦笑する。
「よしよしわしが首を刎ねてやる」
 礼は要らぬぞ、と謙信は告げた。

「それには及びませぬ」
 姿勢を正し昌信が告げる。
「今日は我が主人、武田大膳さまの使いで参りました」
「ほぉ、諏訪四郎がわしになんの用だ?」
 武田信玄の息子、諏訪家に養子に入った四郎勝頼は武田の家督を継いで、信玄の官位であった大膳大夫を名乗っている様だ。

「大膳さまが仰るには父信玄公は臨終の際、大膳さまを呼び、越後の弾正少弼さまと頼れと仰られたそうです」
「・・・・・・・・はぁ?」
 謙信は少し間の抜けた声を上げる。
「ですから亡き信玄公が今際に、越後の長尾弾正少弼どのこそ、公明正大で信義に厚きまことの大将、だから頼れと、息子である自分に言い残したと、我が主人大膳さまが仰っておるのです」
 昌信の言葉には、なんの感情も含まれていない。
 書かれている文字を、ただ読んでいるという感じだ。

「なんじゃ?わしをからかっておるのか?」
 思わず謙信は呟く。

 武田信玄は謀(はかりごと)の名手だ。
 そしてその信玄の謀に、一番引っ掛かり、一番振り回されてのは、他ならぬ謙信である。
 謙信がよく思う事がある。後の世の者は、長尾平三、上杉謙信という男を。武田信玄という策士に、ただただ翻弄された間抜けな人物と見るだろう。
 その信玄が息子に、謙信という男が信義に厚いので頼れと言い残した。
 そんな話ありえない。

「何を企んでおる?」
 謙信が問うと、端正な顔に不適な笑みを浮かべる昌信は、少しだけ顔を傾けた。
「別に何も・・・・・・」
 ただ・・・・・とゆっくり昌信は繰り返す。
「四郎さまがそう仰っておるという事です」
 その口調、その表情、そして勝頼の事を四郎と呼ぶのを見て、謙信は察する。

 おそらく勝頼がそう言っているだけで、重臣らは反対なのだ。
 
 信玄の死後、勝頼と重臣らの対立は激しいらしい。
 別に珍しい事ではない。当主と先代の側近の対立など、今川でも北条でも、そして長尾でもどこでも起こっている。

 謙信が奇妙に思うのは、勝頼が自分と組もうしている事だ。
 勝頼の妻は織田信長の養女。つまり勝頼は信長の娘婿である。
 信玄は決して信長と事を構えなかった。
 信長を恐れていたからだ。
 正しく言えば、信長の勢いをだ。
 それは謙信も同感である。
 今の信長は平家の相国入道、平清盛である。
 そんな相手とわざわざ戦う必要はない。
 平家が没落した様に、信長がそして織田が勢いを失ってから叩けば良い。

 謙信ですらそう思っている。知恵の回る信玄が思わないわけがない。
 だから勝頼の息子であり、信長の姪の息子でもある孫を、跡継ぎにするなどと言い出したのだ。

 それなのに肝心の勝頼が、織田と事を構えようとしている。

 加藤段蔵の話では、勝頼は勇猛果敢との事だ。
 だがこれでは勇ましいというより、ただの馬鹿だ。
 信玄の側近たちは、織田と結ぶことが信玄の命だと言っているのだろう。
 だがそれが逆に、勝頼を意固地にさせているのかもしれない。

 昌信の口調と表情から、そんな事を謙信は読みとる。

「そうか」
 謙信は不適な笑みを浮かべた。
「わしは無欲で、信義に熱い男だ」
 強い口調で言うが、心の中では苦笑している。
「どこぞの誰ぞと違い、長年手を組んでいた、倅の嫁の家をいきなり攻めるような事はせぬ」
 勿論、信玄の事だ。信玄は義元亡き後、息子義信の妻の実家である今川家を、いきなり攻めた。
「頼ってくる者を、無下にはせぬ」
 ただなぁ・・・・と声を小さくして、謙信は続ける。
「村上左衛門佐(義清)と長野信濃守(業正)の方が、先にわしを頼って来たからなぁ」
 弱った、弱った、と謙信は首を振る。
 そしてその戯けた仕草から一転、鋭い顔と声で昌信に告げた。
「信濃の砥石と上野の箕輪を引き渡す、これが手を結ぶ条件じゃ」
「・・・・・・」
 無表情で昌信は、謙信の言葉を黙って聞いている。
「帰って諏訪四郎に、そう伝えろ」

 しばし黙って謙信を見つめていた昌信は、
「承知いたしました」
 と頭を下げた。

 此奴・・・・・その表情、声の調子を見て、謙信はある事を察する。
 武田を裏切る気だ。
 まぁ、当然か、と謙信は思う。

 高坂昌信に武田家への忠節など、かけらもあるわけが無い。

 信玄の側近の中で、特に重きをなした四功臣と呼ばれる者たちがいる。
 彼らは勝頼と対立しているわけだが、他の三人と昌信は少し毛色が違う。
 他の三人、馬場信春、内藤昌豊、山県昌景はそれぞれ甲斐の地侍衆で、分家の生まれだったが、信玄の側近になることで、本家を継いだ面々だ。
 対して高坂昌信は違う。
 元々が農民で武士ではない。
 信玄にその才覚と美貌を気に入られ、武士になり高坂家を継いだのだ。

 根が武士でないので、お家に対する忠節というものが無いのである。
 信玄には恩もあるだろうし情もあるだろう。しかし武田という家には何も無いのだ。
 少なくとも馬場信春や内藤昌豊の様に、武田の行く末を案ずると言うことは無いのであろう。

 昌信は居城の海津城に詰めて、甲斐で行われている勝頼と馬場信春らの対立を冷めた目で眺めている。
 そんなところだろう。

 そう考えてみれば昌信自身が使者として、こんな訳のわからない事を言いにくるのも筋が通る。
 もし勝頼との間に何かあれば、昌信は上杉に奔るつもりなのかもしれない。
 更に言えば寝返る気が無くても、それを匂わせる事で勝頼が武田に留まるように言って来て、その時に自身の待遇を良くさせるつもりかもしれない。

 策士め、と昌信の端正な顔を眺めながら、謙信は思った。
 
 だが昌信の立場を考えれば、当然と言えば当然だある。

 ふと謙信は、自分においての高坂昌信の立場である河田長親の事を考えた。
 謙信が死ねば、長親を嫌っている甘粕景持らが、排斥に動くだろう。
 そうなれば長親は、越中で上杉家を裏切る動きをするのではないだろうか。
 なら今のうちに、長親を排除するべきか?

 いや、謙信は首を振る。
 長親がそうするのは当然だし、それを非難しても仕方ない。
 人にはそれぞれ立場があるし、なすべき事がある。
 それが重なれば共に歩むし、違えれば戦うだけだ。
 それを一々責めてもキリがない。

「それでは失礼いたします」
 昌信は頭を下げて、立ち去る。
 再び会うこともあるだろう。
 敵としてか、味方としてか。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

処理中です...