113 / 187
112
しおりを挟む
「お主は王女教育で何を習ったのだ。我々一族が王族として君臨できておるのは何故だ」
「それは…」
「この国が出来て三百年余り。初代の王が何を望み、誰に感謝し、この国を民を護ったか、お主は王女教育で習ったはずだ、違うか」
「そうです」
「約三百年前、この国は隣国が治める地であった。我々一族は辺境伯として他国からこの地を護ってきた。だが、その時の王は人を人として見ない愚王だった。貴族であろうと意見を言えば処刑され、王のみが人であり、他は奴隷の様に扱い、見下し足蹴にした。平民は痩せ細り、死んだ者は家畜の餌にされた。見目が良い女性は王の快楽の道具になり、子が出来れば殺した。幼い少女であっても無理矢理身体をこじ開け快楽の道具にした。
土地は荒れ、民は死んでいく。巻き上げる税で自分だけ贅沢な暮らしをし、快楽に溺れ、自分の事しか考えない自分勝手な王だった。
我々一族は辺境伯としてこれ以上見て見ぬ振りをする事が出来なくなり、辺境伯を支持する貴族と共に王へ謀反を興した反逆者だ。 愚王から王政を奪い、国を奪った。その時愚王の一族も皆処刑し、新たな王として我々一族と同じ志を持った辺境伯が王になり、国を二分して隣国を新たな王が、この国を我々一族が王になり、国と民を護り導く事になった。
初代の王の志は、この国に住まう民皆の幸せを願い、民皆が痩せ細り死ぬ事が無いように望み、人としての尊厳を護り、他国から己の剣で民皆を護る、だった。
荒れた土地を一から作り直し、地盤を平民に任せ、平民を護る様にと貴族に託した。
貴族の子の成人を遅くしたのも子が独り立ちしても路頭に迷う事が無いように庇護下で護り、教育する為だ。子の将来を王が案じたからだ。
我々王族は初代の王の志を受け継ぎ、この国を支え護ってくれている民皆に感謝をし、敬意を払い、そして王として導いて行く。
そう習わなかったか?」
「習いました」
「お主の娘はどうだ? 自分勝手な愚王と変わらぬではないか、違うか」
「確かに少し我儘な所があります。婚約者に対し非道な仕打ちをしました。それは認めます。ですが、エステルも子供だったのです。子供が受けた傷を護るのが親です」
「それが一方的な暴言と有無を言わさない決断か?」
「それは…」
「お主が親と言うのなら、子の間違いを諭し導くのも親だ。 お主は元王女で公爵夫人だ。貴族の女性や子供の手本となり導き手助け出来ると思っていたし、信じていた。お主も厳しい王女教育を受けてきた。私が国を民を、お主が貴族を、二人で護り支えあえると私は信じていた」
「お兄様…」
「妹よ、慈悲は一度だけだ」
「お兄様、お願いします。どうか、どうか…」
「教育し直せと申したはずだ。私の申し出を聞かず者の言葉は信用出来ぬ」
「お兄様、御慈悲を、どうか御慈悲を…」
「慈悲な、ではこの国の為に、お主の娘にはサウザード国へ嫁いで貰おう」
「お兄様、それはなりません」
「何故だ」
「娘は婚姻しております」
「離縁すれば良い。お主の娘の愚行に耐えられず心を病んだ夫か? 私が生活出来るまで面倒を見る」
「ですが、何故、サウザード国など野蛮な国なのです」
「野蛮な国だからだ。武力で成り上がった王だ、他国にも武力で戦を度々仕掛けておる。その度、その国の王女を娶っておる」
「エステルは王女ではありません」
「エステル本人が王族だと、高貴な血筋だと申しておるではないか」
「ですが王族ではありません」
「王族ではないと、貴族なのだと、諭し教えてこなかったお主の責任だ。 私には王子しかおらぬ。だからこの国に戦を仕掛けてこないだけだ。 いつこの国が欲しいと戦を仕掛けてくるかも知れん。その前にエステルを王族として嫁がせこの国を護りたい」
「それはなりません」
「第八側妃にはなるが、この国を護り国と国を繋げる架け橋になれるのだ」
「娘を犠牲には出来ません」
「犠牲とな」
「はい。王女教育で初めに習うのは王女として他国へ嫁ぎ、国と国を繋ぐ架け橋になる事。そして嫁いだ国と我が国が戦になればこの身を挺して我が国を護れと教えられます」
「そうだ。お主は父上が他国へ嫁がせるのを反対し早々に公爵家と婚約をさせた。伯母上は王女として他国へ嫁ぎ、非道な扱いを受けただけでなく、我が国を護る為に己の命を差し出した。だから父上は娘のお主をこの国で護りたかった」
「はい、分かっております」
「お主は父上の愛情に包まれ護られ、王女としては運が良かった」
「はい」
「この国だけでなく、他国でも王女とは国の犠牲だ。嫁いだ先で幸せに暮らせた者もいる。だが伯母上の様に非道な扱いを受ける者もいる。己の命を、身を挺して祖国を護った王女が幾人おる」
「分かっております」
「ではお主に決めて貰おう。お主の娘、エステルを王族として嫁がせるか、平民にするか、どっちに致す」
「それは…」
「決めれぬか?」
「貴族の娘に他国の王族へ嫁がせるだけの教育はしておりません」
「なら平民か」
「平民にする程でしょうか。以前は子供だったのです」
「教育し直しても考えが変わらぬ者だぞ? 何度教育し直しても同じだ。 本日の愚行はどう説明する。もう子供ではないぞ?」
「エステルは心が未熟なのです」
「未熟と分かっていたなら何故、常に側に居て諭し教えなかった! 本日の愚行も止められたはずだ。お主達はエステルを一人の成人した大人として扱っていた、違うか!」
「それは…」
「この国が出来て三百年余り。初代の王が何を望み、誰に感謝し、この国を民を護ったか、お主は王女教育で習ったはずだ、違うか」
「そうです」
「約三百年前、この国は隣国が治める地であった。我々一族は辺境伯として他国からこの地を護ってきた。だが、その時の王は人を人として見ない愚王だった。貴族であろうと意見を言えば処刑され、王のみが人であり、他は奴隷の様に扱い、見下し足蹴にした。平民は痩せ細り、死んだ者は家畜の餌にされた。見目が良い女性は王の快楽の道具になり、子が出来れば殺した。幼い少女であっても無理矢理身体をこじ開け快楽の道具にした。
土地は荒れ、民は死んでいく。巻き上げる税で自分だけ贅沢な暮らしをし、快楽に溺れ、自分の事しか考えない自分勝手な王だった。
我々一族は辺境伯としてこれ以上見て見ぬ振りをする事が出来なくなり、辺境伯を支持する貴族と共に王へ謀反を興した反逆者だ。 愚王から王政を奪い、国を奪った。その時愚王の一族も皆処刑し、新たな王として我々一族と同じ志を持った辺境伯が王になり、国を二分して隣国を新たな王が、この国を我々一族が王になり、国と民を護り導く事になった。
初代の王の志は、この国に住まう民皆の幸せを願い、民皆が痩せ細り死ぬ事が無いように望み、人としての尊厳を護り、他国から己の剣で民皆を護る、だった。
荒れた土地を一から作り直し、地盤を平民に任せ、平民を護る様にと貴族に託した。
貴族の子の成人を遅くしたのも子が独り立ちしても路頭に迷う事が無いように庇護下で護り、教育する為だ。子の将来を王が案じたからだ。
我々王族は初代の王の志を受け継ぎ、この国を支え護ってくれている民皆に感謝をし、敬意を払い、そして王として導いて行く。
そう習わなかったか?」
「習いました」
「お主の娘はどうだ? 自分勝手な愚王と変わらぬではないか、違うか」
「確かに少し我儘な所があります。婚約者に対し非道な仕打ちをしました。それは認めます。ですが、エステルも子供だったのです。子供が受けた傷を護るのが親です」
「それが一方的な暴言と有無を言わさない決断か?」
「それは…」
「お主が親と言うのなら、子の間違いを諭し導くのも親だ。 お主は元王女で公爵夫人だ。貴族の女性や子供の手本となり導き手助け出来ると思っていたし、信じていた。お主も厳しい王女教育を受けてきた。私が国を民を、お主が貴族を、二人で護り支えあえると私は信じていた」
「お兄様…」
「妹よ、慈悲は一度だけだ」
「お兄様、お願いします。どうか、どうか…」
「教育し直せと申したはずだ。私の申し出を聞かず者の言葉は信用出来ぬ」
「お兄様、御慈悲を、どうか御慈悲を…」
「慈悲な、ではこの国の為に、お主の娘にはサウザード国へ嫁いで貰おう」
「お兄様、それはなりません」
「何故だ」
「娘は婚姻しております」
「離縁すれば良い。お主の娘の愚行に耐えられず心を病んだ夫か? 私が生活出来るまで面倒を見る」
「ですが、何故、サウザード国など野蛮な国なのです」
「野蛮な国だからだ。武力で成り上がった王だ、他国にも武力で戦を度々仕掛けておる。その度、その国の王女を娶っておる」
「エステルは王女ではありません」
「エステル本人が王族だと、高貴な血筋だと申しておるではないか」
「ですが王族ではありません」
「王族ではないと、貴族なのだと、諭し教えてこなかったお主の責任だ。 私には王子しかおらぬ。だからこの国に戦を仕掛けてこないだけだ。 いつこの国が欲しいと戦を仕掛けてくるかも知れん。その前にエステルを王族として嫁がせこの国を護りたい」
「それはなりません」
「第八側妃にはなるが、この国を護り国と国を繋げる架け橋になれるのだ」
「娘を犠牲には出来ません」
「犠牲とな」
「はい。王女教育で初めに習うのは王女として他国へ嫁ぎ、国と国を繋ぐ架け橋になる事。そして嫁いだ国と我が国が戦になればこの身を挺して我が国を護れと教えられます」
「そうだ。お主は父上が他国へ嫁がせるのを反対し早々に公爵家と婚約をさせた。伯母上は王女として他国へ嫁ぎ、非道な扱いを受けただけでなく、我が国を護る為に己の命を差し出した。だから父上は娘のお主をこの国で護りたかった」
「はい、分かっております」
「お主は父上の愛情に包まれ護られ、王女としては運が良かった」
「はい」
「この国だけでなく、他国でも王女とは国の犠牲だ。嫁いだ先で幸せに暮らせた者もいる。だが伯母上の様に非道な扱いを受ける者もいる。己の命を、身を挺して祖国を護った王女が幾人おる」
「分かっております」
「ではお主に決めて貰おう。お主の娘、エステルを王族として嫁がせるか、平民にするか、どっちに致す」
「それは…」
「決めれぬか?」
「貴族の娘に他国の王族へ嫁がせるだけの教育はしておりません」
「なら平民か」
「平民にする程でしょうか。以前は子供だったのです」
「教育し直しても考えが変わらぬ者だぞ? 何度教育し直しても同じだ。 本日の愚行はどう説明する。もう子供ではないぞ?」
「エステルは心が未熟なのです」
「未熟と分かっていたなら何故、常に側に居て諭し教えなかった! 本日の愚行も止められたはずだ。お主達はエステルを一人の成人した大人として扱っていた、違うか!」
218
お気に入りに追加
2,504
あなたにおすすめの小説

我慢するだけの日々はもう終わりにします
風見ゆうみ
恋愛
「レンウィル公爵も素敵だけれど、あなたの婚約者も素敵ね」伯爵の爵位を持つ父の後妻の連れ子であるロザンヌは、私、アリカ・ルージーの婚約者シーロンをうっとりとした目で見つめて言った――。
学園でのパーティーに出席した際、シーロンからパーティー会場の入口で「今日はロザンヌと出席するから、君は1人で中に入ってほしい」と言われた挙げ句、ロザンヌからは「あなたにはお似合いの相手を用意しておいた」と言われ、複数人の男子生徒にどこかへ連れ去られそうになってしまう。
そんな私を助けてくれたのは、ロザンヌが想いを寄せている相手、若き公爵ギルバート・レンウィルだった。
※本編完結しましたが、番外編を更新中です。
※史実とは関係なく、設定もゆるい、ご都合主義です。
※独特の世界観です。
※中世〜近世ヨーロッパ風で貴族制度はありますが、法律、武器、食べ物など、その他諸々は現代風です。話を進めるにあたり、都合の良い世界観となっています。
※誤字脱字など見直して気を付けているつもりですが、やはりございます。申し訳ございません。

《完結》愛する人と結婚するだけが愛じゃない
ぜらいす黒糖
恋愛
オリビアはジェームズとこのまま結婚するだろうと思っていた。
ある日、可愛がっていた後輩のマリアから「先輩と別れて下さい」とオリビアは言われた。
ジェームズに確かめようと部屋に行くと、そこにはジェームズとマリアがベッドで抱き合っていた。
ショックのあまり部屋を飛び出したオリビアだったが、気がつくと走る馬車の前を歩いていた。
あなたの姿をもう追う事はありません
彩華(あやはな)
恋愛
幼馴染で二つ年上のカイルと婚約していたわたしは、彼のために頑張っていた。
王立学園に先に入ってカイルは最初は手紙をくれていたのに、次第に少なくなっていった。二年になってからはまったくこなくなる。でも、信じていた。だから、わたしはわたしなりに頑張っていた。
なのに、彼は恋人を作っていた。わたしは婚約を解消したがらない悪役令嬢?どう言うこと?
わたしはカイルの姿を見て追っていく。
ずっと、ずっと・・・。
でも、もういいのかもしれない。

【完結】王太子殿下が幼馴染を溺愛するので、あえて応援することにしました。
かとるり
恋愛
王太子のオースティンが愛するのは婚約者のティファニーではなく、幼馴染のリアンだった。
ティファニーは何度も傷つき、一つの結論に達する。
二人が結ばれるよう、あえて応援する、と。

ご自慢の聖女がいるのだから、私は失礼しますわ
ネコ
恋愛
伯爵令嬢ユリアは、幼い頃から第二王子アレクサンドルの婚約者。だが、留学から戻ってきたアレクサンドルは「聖女が僕の真実の花嫁だ」と堂々宣言。周囲は“奇跡の力を持つ聖女”と王子の恋を応援し、ユリアを貶める噂まで広まった。婚約者の座を奪われるより先に、ユリアは自分から破棄を申し出る。「お好きにどうぞ。もう私には関係ありません」そう言った途端、王宮では聖女の力が何かとおかしな騒ぎを起こし始めるのだった。
【完結】「君を愛することはない」と言われた公爵令嬢は思い出の夜を繰り返す
おのまとぺ
恋愛
「君を愛することはない!」
鳴り響く鐘の音の中で、三年の婚約期間の末に結ばれるはずだったマルクス様は高らかに宣言しました。隣には彼の義理の妹シシーがピッタリとくっついています。私は笑顔で「承知いたしました」と答え、ガラスの靴を脱ぎ捨てて、一目散に式場の扉へと走り出しました。
え?悲しくないのかですって?
そんなこと思うわけないじゃないですか。だって、私はこの三年間、一度たりとも彼を愛したことなどなかったのですから。私が本当に愛していたのはーーー
◇よくある婚約破棄
◇元サヤはないです
◇タグは増えたりします
◇薬物などの危険物が少し登場します

幼馴染の親友のために婚約破棄になりました。裏切り者同士お幸せに
hikari
恋愛
侯爵令嬢アントニーナは王太子ジョルジョ7世に婚約破棄される。王太子の新しい婚約相手はなんと幼馴染の親友だった公爵令嬢のマルタだった。
二人は幼い時から王立学校で仲良しだった。アントニーナがいじめられていた時は身を張って守ってくれた。しかし、そんな友情にある日亀裂が入る。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる