321 / 625
砂漠の国
第七章第34話 ルマ人
しおりを挟む
ルマ人たちの居住区画を再び訪れた私たちは今、ルマ人の男たちに取り囲まれている。
「何をしに来た! ダルハの犬が!」
木の棒などで武装してはいるが、やはり栄養が足りていないのか皆痩せこけている。
「貴様! 聖女様に何たる無礼! 聖女様、もうおわかりでしょう。この穢れの民どもには何を言っても無駄なのです。ご覧の通り、聖女様の恩をすぐに仇で返そうとする犬畜生にも劣る連中なのです」
「何だと? 俺たちをこんなところに押し込めやがった悪魔が何を言っている! 聖女だってどうせ何も出来やしないんだ! 俺たちを殺すためにあんな大勢の兵士を連れて来たんだ!」
大勢? 20 人位しかいないし、そんなに言うほどの事じゃないような?
でも、確かに自分達を迫害してきた人達が一緒ならそういう反応をしてしまうのも無理ないかもしれない。
「分かりました。では、ハーリドさんと兵士の皆さんはルマ人の居住区画から出てください。それで良いですね? 私はルマの皆さんと話し合いに来たんです」
「な! 何を! 聖女様!」
「お願いします。私は大丈夫ですから」
「く、わかりました。ですが、聖女様に危害が加えられるようなことがありましたら容赦なく突入します。おい、貴様ら! 聖女様に指一本触れて見ろ。この区画を今度こそ焼き払ってやるからな!」
「何だと!?」
「やめて下さい! 私は争うために来たのではないんです。兵士の皆さんも、挑発するようなことはやめて下さい!」
私は久しぶりに大声で怒鳴った。迫力があったかどうかは分からないが、これで一応どちらも矛を引いてくれ、兵士たちはハーリドさんと共に下がってくれた。
「これで、良いですよね? ルマ人の皆さんとお話をさせてください」
「……わかりました」
こうして私たちはルマ人の男たちに連れられて再び居住区画の奥へと向かったのだった。
****
案内されて入った建物の中は少し広い作りになって、どうやら集会所などで使われているようだ。そこに数人の男たちがおり、一斉にブーンからのジャンピング土下座で出迎えられた。
うん。6 点かな。
やはりイドリス君と同じように指先がピンと伸びた姿勢は素晴らしいが、ジャンピング土下座への移行と着地が乱れている。それに揃っていないところもマイナスポイントだ。
「神の御心のままに」
すると彼らは立ち上がり、その中から一人の年老いた男性が歩み出てきた。
「聖女様。この穢れの民の居住区画にようこそ再びおいでくださいました。ワシはこの地区の取りまとめをしておりますアービエルと申します」
「フィーネ・アルジェンタータです。ルマ人の皆さんに今日は話があってやってきました」
「話、ですと?」
「はい」
アービエルさんは怪訝そうな顔をしてこちらを見る。
「我々のような穢れた者に聖女様が一体何のご用ですか?」
「え?」
どうしてこんなにつっけんどんな言い方をされるんだろう。
「フィーネ殿。防音の結界をお願いするでござるよ。外で聞き耳を立てている者がいるでござる」
「え? あ、はい」
私はすぐに部屋全体を包み込むように防音の結界を張る。
「聖女様。今のは……」
「ここでの会話が外に聞こえないようにする結界を張りました。この中であれば、何を喋ったとしても部屋の外の人に聞かれることはありません」
「……ありがとうございます」
それからしばらくアービエルさんは沈黙したのち、ゆっくりと口を開いた。
「聖女様。先ほどは無礼な態度を取ってしまい申し訳ございませんでした。実は昨晩首長の使いの者が来まして、聖女様がいらしたら失礼な態度を取って追い返せと言われていたのです。そうでなければこの区画を焼き払う、と脅され……」
ぐぬぬ。なんて奴だ。あいつ!
「外で聞き耳を立てている者もおりましたのでやむをえず……」
「そうでしたか。ですがもう大丈夫ですよ。なので、私たちの話を聞いていただけますか?」
「はい。もちろんでございます」
それから私は、サラさんの国でルマ人たちを受け入れるという話を持ちかけてみた。
「なるほど。移住、でございますか」
そう言うとしばらくの間また黙り込んでしまった。
「聖女様。このおいぼれの昔話を聞いていただけますか?」
「はい」
私がそう答えると、アービエルさんはふうっ、と大きく息を吐いた。
「我々ルマ人はですな。元々はエイブラの一帯に住んでいたのです。放牧をしながら時折町に行っては歌や踊りを披露する旅芸人のような事もしておりました。ですが、今からおよそ 60 年前のある時、当時のエイブラの首長が突如として我々に対して討伐命令を下しましてな。我々はイエロープラネット軍に蹂躙され、多くの者たちは殺されるか奴隷にされました。奴隷とされなかった者も穢れの民の烙印を押されて別の都市に無理矢理、家族ばらばらに移住をさせられ、町の汚れ仕事を強制的にさせられるようになりました」
「そんな……」
「そして当時を知る者はもうほとんど生き残っていません。家畜も失い、歌や踊りも最早絶えてしまいました。ルマ人としての誇りは失われ、もはや我々は消えゆくのを待つだけの存在なのです。どうか聖女様。我々のことなどは捨て置き、世界のためになすべきことなさってください」
そうは言うものの、アービエルさんの目には涙が滲んでいる。
そう、だよね。悔しくないはずがない。
「だからと言って、そんなことを見過ごすことはできません。たとえ故郷から離れることになったって生きてさえいれば!」
「……聖女様。やはり貴女様は聖女様でらっしゃる。弱き者の味方だ。ですが、我々はもう手遅れなのです。ヒラールの奴はたとえ口約束をしたとしても聖女様がこの地を去れば我々のことを虐げるでしょう。いえ、もしかすると邪魔者として殺されるやもしれません」
「そんな……」
「ですが、もし可能であれば、子供たちだけでも連れて行っては頂けませんか?」
「え?」
「子供たちには何の罪もありません。どうか、聖女様。子供たちだけでも……」
「……」
あまりの話に私は言葉を失う。
子供たちだけってことは両親は残る? そんな!
「いえ。子供たちだけでなく、皆さんも!」
「アービエル様。わたしはサラ・ブラックレインボー。ブラックレインボー帝国の第一皇女です。わたしが国に戻れば皆さんを大切な国民としてお迎えします。どうか、聖女様を、そしてこの私を信じては頂けませんか?」
サラさんが話に割り込んで来た。
ありがとう。サラさん。ここまで言ってくれるなら心強い。これは何としても国を取り返さないとね。
「……わかりました。では、行ける者は行かせましょう。ただ、この町に残れば危険がありますので、このまま聖女様とご同行させては頂けませんでしょうか?」
「わかりました。明後日の出発で大丈夫ですか?」
「はい。問題ございません」
こうして私たちはダルハのルマ人の皆さんを保護することになったのだった。
「何をしに来た! ダルハの犬が!」
木の棒などで武装してはいるが、やはり栄養が足りていないのか皆痩せこけている。
「貴様! 聖女様に何たる無礼! 聖女様、もうおわかりでしょう。この穢れの民どもには何を言っても無駄なのです。ご覧の通り、聖女様の恩をすぐに仇で返そうとする犬畜生にも劣る連中なのです」
「何だと? 俺たちをこんなところに押し込めやがった悪魔が何を言っている! 聖女だってどうせ何も出来やしないんだ! 俺たちを殺すためにあんな大勢の兵士を連れて来たんだ!」
大勢? 20 人位しかいないし、そんなに言うほどの事じゃないような?
でも、確かに自分達を迫害してきた人達が一緒ならそういう反応をしてしまうのも無理ないかもしれない。
「分かりました。では、ハーリドさんと兵士の皆さんはルマ人の居住区画から出てください。それで良いですね? 私はルマの皆さんと話し合いに来たんです」
「な! 何を! 聖女様!」
「お願いします。私は大丈夫ですから」
「く、わかりました。ですが、聖女様に危害が加えられるようなことがありましたら容赦なく突入します。おい、貴様ら! 聖女様に指一本触れて見ろ。この区画を今度こそ焼き払ってやるからな!」
「何だと!?」
「やめて下さい! 私は争うために来たのではないんです。兵士の皆さんも、挑発するようなことはやめて下さい!」
私は久しぶりに大声で怒鳴った。迫力があったかどうかは分からないが、これで一応どちらも矛を引いてくれ、兵士たちはハーリドさんと共に下がってくれた。
「これで、良いですよね? ルマ人の皆さんとお話をさせてください」
「……わかりました」
こうして私たちはルマ人の男たちに連れられて再び居住区画の奥へと向かったのだった。
****
案内されて入った建物の中は少し広い作りになって、どうやら集会所などで使われているようだ。そこに数人の男たちがおり、一斉にブーンからのジャンピング土下座で出迎えられた。
うん。6 点かな。
やはりイドリス君と同じように指先がピンと伸びた姿勢は素晴らしいが、ジャンピング土下座への移行と着地が乱れている。それに揃っていないところもマイナスポイントだ。
「神の御心のままに」
すると彼らは立ち上がり、その中から一人の年老いた男性が歩み出てきた。
「聖女様。この穢れの民の居住区画にようこそ再びおいでくださいました。ワシはこの地区の取りまとめをしておりますアービエルと申します」
「フィーネ・アルジェンタータです。ルマ人の皆さんに今日は話があってやってきました」
「話、ですと?」
「はい」
アービエルさんは怪訝そうな顔をしてこちらを見る。
「我々のような穢れた者に聖女様が一体何のご用ですか?」
「え?」
どうしてこんなにつっけんどんな言い方をされるんだろう。
「フィーネ殿。防音の結界をお願いするでござるよ。外で聞き耳を立てている者がいるでござる」
「え? あ、はい」
私はすぐに部屋全体を包み込むように防音の結界を張る。
「聖女様。今のは……」
「ここでの会話が外に聞こえないようにする結界を張りました。この中であれば、何を喋ったとしても部屋の外の人に聞かれることはありません」
「……ありがとうございます」
それからしばらくアービエルさんは沈黙したのち、ゆっくりと口を開いた。
「聖女様。先ほどは無礼な態度を取ってしまい申し訳ございませんでした。実は昨晩首長の使いの者が来まして、聖女様がいらしたら失礼な態度を取って追い返せと言われていたのです。そうでなければこの区画を焼き払う、と脅され……」
ぐぬぬ。なんて奴だ。あいつ!
「外で聞き耳を立てている者もおりましたのでやむをえず……」
「そうでしたか。ですがもう大丈夫ですよ。なので、私たちの話を聞いていただけますか?」
「はい。もちろんでございます」
それから私は、サラさんの国でルマ人たちを受け入れるという話を持ちかけてみた。
「なるほど。移住、でございますか」
そう言うとしばらくの間また黙り込んでしまった。
「聖女様。このおいぼれの昔話を聞いていただけますか?」
「はい」
私がそう答えると、アービエルさんはふうっ、と大きく息を吐いた。
「我々ルマ人はですな。元々はエイブラの一帯に住んでいたのです。放牧をしながら時折町に行っては歌や踊りを披露する旅芸人のような事もしておりました。ですが、今からおよそ 60 年前のある時、当時のエイブラの首長が突如として我々に対して討伐命令を下しましてな。我々はイエロープラネット軍に蹂躙され、多くの者たちは殺されるか奴隷にされました。奴隷とされなかった者も穢れの民の烙印を押されて別の都市に無理矢理、家族ばらばらに移住をさせられ、町の汚れ仕事を強制的にさせられるようになりました」
「そんな……」
「そして当時を知る者はもうほとんど生き残っていません。家畜も失い、歌や踊りも最早絶えてしまいました。ルマ人としての誇りは失われ、もはや我々は消えゆくのを待つだけの存在なのです。どうか聖女様。我々のことなどは捨て置き、世界のためになすべきことなさってください」
そうは言うものの、アービエルさんの目には涙が滲んでいる。
そう、だよね。悔しくないはずがない。
「だからと言って、そんなことを見過ごすことはできません。たとえ故郷から離れることになったって生きてさえいれば!」
「……聖女様。やはり貴女様は聖女様でらっしゃる。弱き者の味方だ。ですが、我々はもう手遅れなのです。ヒラールの奴はたとえ口約束をしたとしても聖女様がこの地を去れば我々のことを虐げるでしょう。いえ、もしかすると邪魔者として殺されるやもしれません」
「そんな……」
「ですが、もし可能であれば、子供たちだけでも連れて行っては頂けませんか?」
「え?」
「子供たちには何の罪もありません。どうか、聖女様。子供たちだけでも……」
「……」
あまりの話に私は言葉を失う。
子供たちだけってことは両親は残る? そんな!
「いえ。子供たちだけでなく、皆さんも!」
「アービエル様。わたしはサラ・ブラックレインボー。ブラックレインボー帝国の第一皇女です。わたしが国に戻れば皆さんを大切な国民としてお迎えします。どうか、聖女様を、そしてこの私を信じては頂けませんか?」
サラさんが話に割り込んで来た。
ありがとう。サラさん。ここまで言ってくれるなら心強い。これは何としても国を取り返さないとね。
「……わかりました。では、行ける者は行かせましょう。ただ、この町に残れば危険がありますので、このまま聖女様とご同行させては頂けませんでしょうか?」
「わかりました。明後日の出発で大丈夫ですか?」
「はい。問題ございません」
こうして私たちはダルハのルマ人の皆さんを保護することになったのだった。
0
お気に入りに追加
436
あなたにおすすめの小説
ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活
天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
異世界に落ちたら若返りました。
アマネ
ファンタジー
榊原 チヨ、87歳。
夫との2人暮らし。
何の変化もないけど、ゆっくりとした心安らぐ時間。
そんな普通の幸せが側にあるような生活を送ってきたのにーーー
気がついたら知らない場所!?
しかもなんかやたらと若返ってない!?
なんで!?
そんなおばあちゃんのお話です。
更新は出来れば毎日したいのですが、物語の時間は割とゆっくり進むかもしれません。
侯爵令嬢に転生したからには、何がなんでも生き抜きたいと思います!
珂里
ファンタジー
侯爵令嬢に生まれた私。
3歳のある日、湖で溺れて前世の記憶を思い出す。
高校に入学した翌日、川で溺れていた子供を助けようとして逆に私が溺れてしまった。
これからハッピーライフを満喫しようと思っていたのに!!
転生したからには、2度目の人生何がなんでも生き抜いて、楽しみたいと思います!!!
【完結】聖女にはなりません。平凡に生きます!
暮田呉子
ファンタジー
この世界で、ただ平凡に、自由に、人生を謳歌したい!
政略結婚から三年──。夫に見向きもされず、屋敷の中で虐げられてきたマリアーナは夫の子を身籠ったという女性に水を掛けられて前世を思い出す。そうだ、前世は慎ましくも充実した人生を送った。それなら現世も平凡で幸せな人生を送ろう、と強く決意するのだった。
解呪の魔法しか使えないからとSランクパーティーから追放された俺は、呪いをかけられていた美少女ドラゴンを拾って最強へと至る
早見羽流
ファンタジー
「ロイ・クノール。お前はもう用無しだ」
解呪の魔法しか使えない初心者冒険者の俺は、呪いの宝箱を解呪した途端にSランクパーティーから追放され、ダンジョンの最深部へと蹴り落とされてしまう。
そこで出会ったのは封印された邪龍。解呪の能力を使って邪龍の封印を解くと、なんとそいつは美少女の姿になり、契約を結んで欲しいと頼んできた。
彼女は元は世界を守護する守護龍で、英雄や女神の陰謀によって邪龍に堕とされ封印されていたという。契約を結んだ俺は彼女を救うため、守護龍を封印し世界を牛耳っている女神や英雄の血を引く王家に立ち向かうことを誓ったのだった。
(1話2500字程度、1章まで完結保証です)
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。
公爵夫人アリアの華麗なるダブルワーク〜秘密の隠し部屋からお届けいたします〜
白猫
恋愛
主人公アリアとディカルト公爵家の当主であるルドルフは、政略結婚により結ばれた典型的な貴族の夫婦だった。 がしかし、5年ぶりに戦地から戻ったルドルフは敗戦国である隣国の平民イザベラを連れ帰る。城に戻ったルドルフからは目すら合わせてもらえないまま、本邸と別邸にわかれた別居生活が始まる。愛人なのかすら教えてもらえない女性の存在、そのイザベラから無駄に意識されるうちに、アリアは面倒臭さに頭を抱えるようになる。ある日、侍女から語られたイザベラに関する「推測」をきっかけに物語は大きく動き出す。 暗闇しかないトンネルのような現状から抜け出すには、ルドルフと離婚し公爵令嬢に戻るしかないと思っていたアリアだが、その「推測」にひと握りの可能性を見出したのだ。そして公爵邸にいながら自分を磨き、リスキリングに挑戦する。とにかく今あるものを使って、できるだけ抵抗しよう!そんなアリアを待っていたのは、思わぬ新しい人生と想像を上回る幸福であった。公爵夫人の反撃と挑戦の狼煙、いまここに高く打ち上げます!
➡️登場人物、国、背景など全て架空の100%フィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる