江の島案内します!

壬玄風

文字の大きさ
上 下
1 / 4

江の島に着いたよ

しおりを挟む

 私は高橋彰子。高校生。現在一人旅の真っ最中で、鎌倉から江ノ電に乗り江の島に向かっているところ。時折、車窓から美しい海が見える。ワクワクするなあ。

 ああちょっと待って。
 女子高校生が一人旅してるからって、友達がいないわけじゃないのよ。
 時には気兼ねすることなく自由に行動したいことってあるでしょう?
 ふとそんな気分になって地元福島を飛び出したの。

 さてさて、江ノ島駅に着いたよ。
 ああそうだ、いまのうちに家に定時連絡しておこうっと。

 私が一人旅するっていったら、母さんすっごく心配して連絡しろってうるさいんだよね。
 さっそく公衆電話の列に並んで、と。
 ラッキー!すぐ順番が回ってきた。

 私:あー母さん、今江の島ー!海が綺麗だよ!
 母:あらそうなの。早く帰ってきなさいな

 あーあ、心配してくれてるのはわかるけど、相変わらずそっけないなあ。百円入れて損した。
 もっと十円玉貯めておこうっと。

 江ノ島駅っていうけど江の島にあるわけじゃないんだよね。
 ここから歩いて橋を渡るんだって。よーしこの健脚見せてやろうじゃないか。


 はい到着。

 ガイドブックなどで断片的に情報を仕入れて来たけど、まずはどこに行けばいいかな?
 どのコースも魅力的で目移りしていると、背後から声をかけられた。


「あの、すみません」


 私に声をかけてきたのは、小柄な女の子だった。


「私ですか?」

「はい。突然ごめんなさい。どこから見て回ろうか迷っているように見えたものでつい」

「ええ……確かにそうだけど」

「良かったら案内させてもらえませんか?私何度も来てるから詳しいと思いますよ」


 一人で気ままに歩きたいんだけどな。とはいえ、適当に歩いて時間を無駄にするよりは、詳しい人に案内してもらうのも悪くはないかもしれない……と思ったのは、ここまで訪れた観光地でガイドブックだけでは心許ないという事実に気づいてしまったからだ。


「それならお願いしようかな。私は高橋彰子、福島から旅行に来てる高校二年生です」

「小野寺初穂、十四です。横須賀からよく遊びに来てます。こちらこそよろしくお願いしますね」


 私達は握手をして、歩き出した。
 とりあえず私は、少し早いけど昼食をとることにした。


「まずは腹ごしらえですね。それじゃ素敵なおそばやさんはいかがですか?」

「ええ、いいわね。行きましょう」


 二人で東の道を進み蕎麦屋に向かうが、件の店はなく、ドリンクショップになっていた。

「あっ、もう閉店していたみたいです。ごめんなさい」

「残念だけど仕方ないよ。あっちの店に行こう」


 初穂ちゃんは出端をくじかれて気落ちしていたけど、これは本当に仕方ないと思う。
 私達は近くのおしゃれな――とはいえどこにでもありそうな――レストランでおしゃべりを楽しみながらナポリタンを食べて店を出た。
 初穂ちゃんは流行等に疎く、芸能人は知らないし新語が通じないこともままあった。
 なんとも不思議な子だな。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

流星の徒花

柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。 明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。 残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。

マスターピース

転生新語
ライト文芸
 海に近い地方が舞台。ヴィンセント・ファン・ゴッホを敬愛している高校三年生の女子がヒロイン。高校から絵を描き始めて、今は油絵に挑戦中。美術部に所属してて、同じ部活の水野さんの事が気になる。  水野さんは、親戚が画家で、自宅にアトリエがあって水彩画を描いている。ヒロインから見れば、水と油のように、水野さんとは合わなそうな気もする。  来年は卒業という今になって、水野さんと仲良くなりたくて、ヒロインは夏休みに彼女のアトリエを訪問して……  この作品は小説家になろう、カクヨムにも投稿しています。二〇二二年七月に完結済みです。

僕とメロス

廃墟文藝部
ライト文芸
「昔、僕の友達に、メロスにそっくりの男がいた。本名は、あえて語らないでおこう。この平成の世に生まれた彼は、時代にそぐわない理想論と正義を語り、その言葉に負けない行動力と志を持ち合わせていた。そこからついたあだ名がメロス。しかしその名は、単なるあだ名ではなく、まさしく彼そのものを表す名前であった」 二年前にこの世を去った僕の親友メロス。 死んだはずの彼から手紙が届いたところから物語は始まる。 手紙の差出人をつきとめるために、僕は、二年前……メロスと共にやっていた映像団体の仲間たちと再会する。料理人の麻子。写真家の悠香。作曲家の樹。そして画家で、当時メロスと交際していた少女、絆。 奇数章で現在、偶数章で過去の話が並行して描かれる全九章の長編小説。 さて、どうしてメロスは死んだのか?

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

タイムリープ10YEARS

鳥柄ささみ
ライト文芸
麻衣は何の変哲もない毎日を過ごしていた。 仲良しな家族、大好きな友達、楽しい学校生活。 ありきたりな、誰もが各々に過ごしているはずの日々、日常。 しかし、10歳のときにあった交通事故によって彼女の世界は激変した。 なぜなら、彼女が目覚めたのは10年後だったから。 精神、学力、思考、すべてが10歳と変わらないまま、ただ時だけ過ぎて外見は20歳。 年月に置いてけぼりにされた、少女の不安と葛藤の物語。 ※小説家になろうにも掲載してます

恋と呼べなくても

Cahier
ライト文芸
高校三年の春をむかえた直(ナオ)は、男子学生にキスをされ発作をおこしてしまう。彼女を助けたのは、教育実習生の真(マコト)だった。直は、真に強い恋心を抱いて追いかけるが…… 地味で真面目な彼の本当の姿は、銀髪で冷徹な口調をふるうまるで別人だった。

小さなパン屋の恋物語

あさの紅茶
ライト文芸
住宅地にひっそりと佇む小さなパン屋さん。 毎日美味しいパンを心を込めて焼いている。 一人でお店を切り盛りしてがむしゃらに働いている、そんな毎日に何の疑問も感じていなかった。 いつもの日常。 いつものルーチンワーク。 ◆小さなパン屋minamiのオーナー◆ 南部琴葉(ナンブコトハ) 25 早瀬設計事務所の御曹司にして若き副社長。 自分の仕事に誇りを持ち、建築士としてもバリバリ働く。 この先もずっと仕事人間なんだろう。 別にそれで構わない。 そんな風に思っていた。 ◆早瀬設計事務所 副社長◆ 早瀬雄大(ハヤセユウダイ) 27 二人の出会いはたったひとつのパンだった。 ********** 作中に出てきます三浦杏奈のスピンオフ【そんな恋もありかなって。】もどうぞよろしくお願い致します。 ********** この作品は、他のサイトにも掲載しています。

処理中です...