ヒトカミ粧

見早

文字の大きさ
上 下
35 / 39
第八章 去リシ神

しおりを挟む
 気がつくと、三途橋の往来の中に立っていた。色師のことも、刹那のことも、何もなかったかのように、みんな働いている。
 ふと自分が一人きりになったような気がしたが、固く握った手に赤い着物の端があった。

「ついてきてくれたんですね」

 川に落とされた直後は、顔も見たくない心地だった。しかし冷水で頭が冷えたのか、今は隣に居てくれたことにほっとする。

「お前が袖を離さないからな」

 刹那は苛立ち混じりに吐き捨てると、俺の手を引いて三途橋を渡った。落花街に向かっているということは、実家に帰すつもりなのだろう。

「刹那さん、俺は――」
「黙れ」
「刹那さん、待ってください!」

 赤い袖を引っ張るが、刹那は止まろうとしない。前に回り込むと、ようやく足を止めた。

「もう、用はないだろう」
「そんなこと言わないでください。まだちゃんと話もできていないのに」

 刹那は俯き、かすかに全身を震わせていた。カタカタと骨が鳴る。

「……離れろ」

 刹那の袖から、金属の擦れる音が響く。

「は、な……れ――」

 赤く錆びついた鎖が、刹那の袖、裾、襟元から飛び出した。瞬く間に肉が溶け、骸が見上げるほどに成長する。

「何、これ……」

 いつもの骸化と様子が違う。呼びかけても、肋骨を叩いても、反応がない。その上、以前黒が出していた、暗黒の泥にも似た煙を骨の隙間に燻らせている。

「せつ――」

 声が出ない。そう気づいた直後、腹を突き破る鎖の存在に気付いた。腹を貫通する鎖に引っ張られていくのを、鎖を掴んで抵抗する。

「……う……て? どうして……!」

 巨大な赤い骸骨は、もはやこちらを見ていなかった。他に動く人を見つけると鎖で腹を貫き、地面に開いた穴へ引き込んでいる。落花街から人の気配が消えるまで、少しもかからなかった。
 俺だけが無事な理由はすぐに分かった。先ほどから、首筋が焼けつくように熱い。この黒い光を放つ神紋が、腹に刺さっていた鎖を溶かしてくれたのだ。

「これが、伍さんの祝福……」

 そしてこの惨状がこそが、黒白が警戒していた災禍の正体――それは、真の名を取り戻した刹那だったのだ。
 かえって冷静な頭に浮かんだのは、「早く逃げろ」という警告だった。次々と人が深淵に落ち、狂気の叫びが街を覆う中、ひとり踵を返す。劇場にいるはずの父が無事であることを祈りつつ、荒屋の戸に錠をかけ、湿っぽい押し入れにこもった。
 結局、間違った――刹那が言うように、俺はウジ虫だったのだ。真実を知る前に、もっと早く刹那を知ろうとしなかった。黒白の警告を無視し、色師の言葉を信じ切っていた。

「ねぇミスター!」

 戸の方から、高い呼び声が響く。

「あの子から、深い悲しみの旋律が聞こえてくるの。だからアタシたち、あの子が落ち着くまで傍に居るつもりよ。でも、アナタにも一緒に来てもらえたら、きっと――」
「帰ってください」

 愛生の声に続き、低い咳払いがひとつ聞こえた。
「咲」、と低く呼ぶのは半夏だ。しかし今は、二人の無事を喜ぶ気も起きない。押し入れに籠り、自分を責めることしか。

「……みんな、帰って」

 愛生たちの気配が無くなったかと思うと、今度は幼い声が呼びかけてきた。

「咲、あやつを止められるのはお主だけなんじゃ。このままでは街が……いや、国中にまで災禍が広がるやもしれぬ!」

 どうやってここまで来たのか、烏梅の声がする。居留守をきめ込んでいると、焦り混じりの声が急に沈んだ。

「あの女神は、お主を――」
「俺は!」

 刹那の心なんて、分からない。
 押し入れを飛び出し、玄関の引き戸に手のひらを叩きつけた。

「獣の神を、異形の神を、それにあなたを人に降ろして、みんなを救った気になってた! でも刹那さんには救われてばかりで……刹那さんのことを、俺は何もわかってなかったんだ」

 色師のこともそうだ。自分のことばかりに夢中で、色師の真意を見抜けなかった。黒白に、ああまでして儀を止められておいて。

「元々、俺はただの人です。元神のあなたとも、神である刹那さんとも違う……何の力もない、心の弱い人間なんです。だから……」

 戸を一枚隔てた向こうの烏梅は、今どんな顔をしているのか。呆れか、怒りか、とにかく情けないヤツだと思ったに違いない。それでも仕方のないことだ、と呟き、戸に背を向けた。

「先に行っておるぞ」

 戸を振り返った頃には、すでに足音は遠ざかっていた。烏梅は信じているというのか。こんな俺が、後を追っていくと。
 行くわけない。刹那は街の人々を消そうとしている。それに俺を……殺そうとした。
あれはもう刹那ではない――土間から畳の間に上がり、押し入れに戻ろうとしたその時。何かにつまづき、畳に膝をついた。いつの間にか、色師の化粧箱が置いてある。刹那と八咫、それからこの化粧箱と共に、これまで旅をしてきた。ただそこに佇んでいる桐の箱を見つめていると、懐がじわりと熱くなる。

『ぜんぶ色師のせいだ。オマエが永遠に引きこもってようが、誰もオマエを責めやしねぇよ』

 眠っていたかと思ったが、八咫はすべて聞いていたようだ。その淡々とした口調に、腹の底から小さな泡が湧いてくる。

「誰も、俺を責めない……?」

 八咫は最初から知っていたのだ。色師の思惑を、刹那の呪いが嘘であることを。

「ずっと騙してたくせに!」

 こんなものはもう必要ない。やり場のない衝動を化粧箱にぶつけた、その時。散らばった化粧道具と共に、錆びた鍵が出てきた。

『それはヤツの、最後の願いだ。ただ……お前にゃそれに応える義理はねぇ。色師との約束だって、お前《さく》じゃなくて前のお前が勝手にした約束だ』

 この鍵を開けたところに、きっと刹那のための色具がある。淡い期待が胸を過るも、それもすぐに萎んでいった。刹那は俺を、俺の心を否定したではないか。「お前のそれは、『色師に作られた想い』だろう?」――最初は信じなかった。いや、信じたくなかった。

「俺の想いは作り物、なんですか?」

 八咫はすぐに答えなかった。急かすように懐から出すと、鏡面には「俺」が映っている。何の恐れもなく、傷を曝け出している自分自身が。

『色師は約束の印を追って、お前の魂を何度も刹那と引き合わせてきた。それでも失敗が続いたっちゅーことは、色師に心を操ることはできなかったんだろうな』
「あ……」
『お前は刹那の呪いを解きたいと願った。いや、願うだけじゃねぇ。アイツのためにお前は動いた。俺はそれをずっと傍で見てきた。だからお前の想いが偽物だなんて、俺は思わねぇよ』

 これまでの儀、それから色師との思い出が絡み合い、混沌とした頭の中。それが一瞬、まったくの無になった。無の空間に、一番最初に浮き上がってきたのは――。

「刹那さん……」

 俺は何をしているのか。引きこもっていた自分が急に恥ずかしくなり、帯紐を締め直す。そして「ごめんね」と一言かけ、ばらけた化粧道具を化粧箱に戻した。

『お前は今、可能性への鍵と、そこまでの道を繋ぐ門を持ってる――さて、どうするよ?』
「……行きます」

化粧箱を抱え、土間に飛び降りる。

『イイねぇ! 今のお前、お前史上最高にイケてるぜ!』

 いつもの調子に戻った八咫に笑いかけ、水を張った桶を覗き込んだ。

「八咫さん、俺を常世へ通してください!」

 きっとこの鍵を開けた先に、刹那を鎮める方法がある――手のひらの鍵と八咫を握りしめ、澄んだ水へ顔を沈めた。



 水鏡の出口は、いつもの三途橋でも玄関先の水瓶でもなく、彩色座敷の隅に置かれていた桶だった。出て早々、棘付きの声が飛んでくる。

『ほら、言った通りだよ……災禍は起こった』
「ちょっと黙っててお露」

 襖の白黒熊が静かになったところで、いつも色師が乗っていた箪笥に向かう。八咫に指示された通り、箪笥の二段目にある鍵穴に錆びた鍵を差し込んだ。すると三段目を越える量の色波が溢れ出す。何とか落ちないように踏ん張っていると、辺りが急に色を失い始めた。部屋の形までふにゃふにゃに溶け、別な場所が作られようとしている。
 やがて見えてきたのは、古い民家の板間――囲炉裏を囲んでいる三つの影のうちひとつは、俺だ。うたたねをしている。
 この光景には覚えがある。色師と色具を作るために、烏梅のところを訪れた日の夜だ。
 烏梅は手酌で盃を傾けながら、正面に座る埴輪を見つめている。あれは確か、色師が外出用にと用意した埴輪だ。

『主神殿。咲の胸にあった痣について、聞きたいことがある』
『ありゃ、見たのかい?』

 埴輪越しに響く色師の声は、随分と落ち着いていた。

『あれはお主の神紋じゃな? それも、何百年も昔に付けられたものに見えたが』

 痣を最初に見た時、烏梅は読み取れないと言っていたはずだが――。

『フフッ、鳥の神《きみたち》は本当に賢いよねぇ。おっと失礼、今のキミは烏梅っていう、人間の女の子だったか』
『誤魔化すな。この人の子、咲はいったい何者か?』

 箪笥の三段目を開けた時の記憶で、色師は俺の痣を、魂を見失わないようにつけた神紋だと話していた。すでに明かされていることだというのに、これを改めて見せる理由は何なのか。

『咲ちゃんは優秀な化粧師さ。彼が今生に巡る前から、ずっと取り立てようと思って目を付けてたんだよねー』
『主神殿、嘘はいかんぞ! ワシはしかと見たのじゃ。この者の魂はすでに……』

『烏梅』、と色師が呼んだ瞬間、目の前のすべてが停止した。囲炉裏で爆ぜる炭、磨かれた板間、目を見開いた烏梅の姿が色あせる中。埴輪がゆっくり、俺の方を振り返った。記憶の中の俺ではなく、今これを見ている俺の方を――。
 我に返ると、キヨの家は跡形もなく消えていた。ここは色あせているが、いつもの彩色座敷だ。箪笥の上には、灰色の色師が何でもない様子で座っている。

『それは、刹那を人に降ろすための色具だよ。キミと一緒に作ったものさ』

 色師が指して初めて、目の前に置いてある平皿に気がついた。何もかもが灰色の部屋の中で、唯一この皿に塗ってある『唐紅』だけが鮮やかだ。

『ただ、刹那の儀を行うにはちょっと厄介な問題があってね』

 この色師は、ただの記憶ではないのだろうか。試しに手を振ると、「真剣に聞いてネ」と手を振り返してきた。

「色師さん、消えたんじゃ……」
「文句なら後で聞くから、今は頼むよ咲ちゃん」

 その通り、言いたいことなら山ほどある。しかし今は時間が惜しいということも、よく分かっている。

「刹那は主神だ。六神やその他の神と違って、■■にとって外せない御役目を負った者なんだよ。だから人にするには、その御役目を新しい神に至る存在、天胎に引き継ぐ必要がある」

 前の記憶の中で、顔の見えない神が言っていた。新しい神とは、新しく主神になり得る人間の魂――『天胎』。天胎に至る魂を見つけ出すため、色師は愛生と共に「一条の光」を創り上げた。そして愛生が劇場で放った、あの言葉――。

『何千万もの魂から見つけ出すなんて、神でも気が遠くなるような作業だったよ。でもさ、その道半ば……去リシ神の御役目を継ぐに至る者が現れた』

 色師の黒い爪先が、真っすぐにこちらを指す。

『それがキミだ』

 何代も前の俺は偶然常世に迷い込み、色師と約束を交わした。そして色師は、約束の証として印を刻んだ。それだけではなかったのか。頭に浮かぶまま問いかけると、色師は顔の前の白布をふっと吹いた。

『何代も巡り合ううちに、キミの魂は神と深い縁で結ばれた。そして何より、■■がキミを選んだのさ。感覚で分からない? キミの魂は、神々と関わるうちに私と同等の位に至ったんだ。キミは主神の御役目を継ぐに相応しい魂、ということだよ』

 俺が、刹那の御役目を引き継ぐ。つまり刹那が人になれば、俺は人でなくなるということだ。
 理解しようとしても、体がそれを拒んでいるかのように震えが止まらない。

「そんな……そんな、こと……」

 こうなったのは色師のせいか。色師と約束を交わした、前の自分のせいか。いや、誰かを責めることに意味なんてない。色師は、対の存在である刹那の心を救おうとした。そうして災禍を防ごうとしたのだ。そのために俺が利用されてきたと分かっても、怒りは生まれてこない。それよりも、「なぜ」の方が大きかった。

『ごめんネ、って言った方がいいかい? でも、それこそごめんネ。今まで秘密にしていたけどさ、私に善悪という基準はない。あるのは、御役目を果たすという存在意義だけさ』
「じゃあ、色師さんの御役目って……刹那さんを救うことだったんですか?」

 すると、明るい声を振りまいていた色師がひと回り小さくなった。

『いや、私の御役目は神々の統治だからねーって、前回の記憶ちゃんと見てくれてた?』
「ならどうして……生まれて一番に、刹那さんを救おうと思ったんですか?」

 色師は完全に停止した。衣すらも動いていない。ひたすら口を噤んで耐えていると、やがて色師は呼吸の音を立てた。

『どうして、だろう? 分からない。だって、誰にも言ったことがなかったから。そんなこと、誰にも訊かれたことがなかったんだ』

 布の奥の顔が、戸惑っているように見えた。「情が理由ではないのか」、と問いかけても、色師の反応は鈍い。

『色欲、情念、慈愛――そんなもの最初からないよ。私は施すための神ではないからね』

 そう断言する色師にも、まだ「なぜ」は消えない。

『今、そんなことを論じている時間はないよ。そうだろう?』

 その通りだ。分かっている。しかし道理を探ってでもいないと、気を保っていられない。

『ごめんネ……キミが選ぶ道はひとつだって、分かってて聞くんだけどさ。その色具を使って、最後の仕事をしてくれるかい?』

 色師の謝罪に心は伴わない。自分でバラしたくせに、それでも言うとは。本当に酷い神だ。そんな神に刻まれた「色」を見つめ、「やります」と力を込めて宣言する。

『でも、本当にいいのかい? だって刹那を人にしたら、去りし神の御役目を継ぐのは……』
「あなたがこうするために仕組んできたっていうのに、何をいまさら」

 真っ直ぐに見つめた先で、「色」の一字が揺れていた。布の奥から、温かい視線を感じる。

「俺は、刹那さんを人にします」

『唐紅』の色具を手に取り、立ち上がる。

「でもそれは、あなたが願ったからじゃない。俺が刹那さんに笑って欲しいから」

 精いっぱいの力で口角を上げると、「色」の字が溶けはじめた。眩い炎を散らし、焼けた白布が空に昇っていく。

『そうか……ありがとう。やはり君で良かったよ、××ちゃん』
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

処理中です...