ヒトカミ粧

見早

文字の大きさ
上 下
30 / 39
第六章 生ヅレバ去ル

走馬灯劇場 四幕

しおりを挟む
「深青」、「唐紅」、「晴天」――三色の色具を畳に並べ、八百万の神は青銅鏡に笑いかけた。

「さぁ、定めの時だ」

 かすかに光る鏡面には「色」の一字だけが浮かび、神の体は映っていない。

『なぁ色師よぉ。これ以上やったら、お前が消えるぜ? 分かってやってるよな』

 鏡の心配に耳を貸すことなく、色師は三枚の平皿に右手を掲げた。すると粉末状の色が鮮やかな輝きを発し、沸々と煮えるように泡を立てる。

『魚の分はアレとして、まさかお前がアイツの分まで用意するたぁな……おっと』

 色師の背後に、ふらりと丸い影が現れた。それが馴染みの女だと分かると、色師は消えかけていた体を取り繕う。

「おやキミ、どうしたんだいそのお腹! まるで身重じゃあないの」

 薄桃の布に覆われた腹は、女の体の倍ほどまでに膨れていた。色師の大袈裟な反応に、女は頬まで膨らませる。

「分かっていてからかうのね? 彼女はちょっと大きくて、仮の姿だと収まらないんですの!」
「ごめんネ、色々と」

 色師の神妙な口調に、女は「今更ね」、と頬を緩める。

「それより、ついにこれからあの子が来るのね。ワタクシの役割は、天胎が完成するための試練……きっと完璧に演じてみせるわ!」

 変化した体型をもろともせず、女はワンピースを翻し回ってみせる。そのまま「ご機嫌よう」、と深くお辞儀をし、女の姿は空中に消えていった。

「さて……と。キミにもお願いがあるんだ、八咫」

 三段目――「鍵」。二段目――「唐紅」。一段目――「晴天」。箪笥に道具を仕込みながら、色師は八咫にその使い方を説明する。

『八咫』

 隅の襖から、恨みのこもる呼び声がした。すると色師は、八咫を白黒熊の描かれた襖の前まで連れて行く。

『貴方様は私たちと同じ、彼の神に仕える身であるはず。何故その神に力を貸すのです?』
『オマエのしていることは、災禍を引き起こすことになる……』

 黒、白、対の神の疑問と叱責に、八咫は割れんばかりの爆笑で答える。

『吾ぁただの鏡だ。持ち主がどう使うかで、吾の在り方は変わるからなぁ。■■が色師に吾を渡した時点で、吾はコイツの鏡ってだけだよ』

「八咫……そうか。キミは本当に、優しいね」

 色師は今にも眠りそうな調子で、ゆったりと呟いた。半透明の体は、少しずつ霧散していく。

『吾はオマエのしようとしてることが、アイツらのためだって信じてるぜ』

 崩壊する「色」の一文字に向けて、八咫は早口で言った。それでもまだ名残惜しそうに伸びる手に、一言加える。

『なに、いざとなりゃあ、吾本来の力でアイツらの役に立ってやるよ』
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

処理中です...